ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
就労を実現しよう。普通学級のデメリットを回避するポイント。
前回は、就労を実現するための最低条件について、お話ししました。 関連記事 就労を目指そう。発達障害のお子さんの学校生活で一番大事にしたいもの 木を見て森を見ず。発達障害児の子育ては、とっても大変だから、毎日いっぱいいっぱい。ほんとうに大事なこと、この機会に考えてみませんか? 続きを読む また、発達...
2024/07/13 20:35
就労を目指そう。発達障害のお子さんの学校生活で一番大事にしたいもの
発達障害のお子さんの人生の最終目標が将来の幸せな生活であるならば、まず目指すべきは就労の実現ということになります。 就労を実現するためには、就労するのに必要な最低限のスキルを、就労する時期までに習得しておく必要があります。 就労するのに必要な最低限のスキルは、就労を実現するための最低条件の各項目であり、その詳細は下記のとおりです。 これをすべてクリアできていたとしても、必ずしも就労が実現する...
2024/06/16 07:55
【高等特別支援学校 入試対策】学校説明会を有効に活用しよう
新年度がスタートして一ヶ月余り。 お子さんの進路について、情報収集を始めている親御さんも多いかと思います。 発達障害のお子さんの進路の一つに「高等特別支援学校」があります。 「高等特別支援学校」は、知的障害者のなかでも、特に知的な遅れが少ない生徒を入学者選抜試験により選抜して、就労率を高めるために設置された特別支援学校です。 高等特別支援学校については、こちらでご紹介しています。 ...
2024/05/20 03:55
協調性が育つと一番病も良い方向に
前回、一番病の問題点は、負けて悔しいからと泣いて怒ることだと申し上げました。 関連記事 一番病という名の困ったちゃん 何でも1番じゃなきゃいやだ! 発達障害児の「一番病」 かけっこ、夕ご飯のおかずの量、どんなことでも…。どう育てていけばいいのでしょう。本質から考えていきます。 続きを読む 負けて悔...
2024/05/14 20:54
一番病という名の困ったちゃん
深刻に悩んでいたお母さん 私の知り合いのお母さんに、息子が一番病で困っているという方がいました。 どんなことでも、何でも1番じゃなきゃいやだといい、お母さんを困らせていました。 そのお子さんは、当時、幼稚園児でした。 幼稚園でかけっこで友達に負けると怒り、夕ご飯のおかずがお父さんより少ないと怒りだすようです。 何でも、自分が気づいたら一番でないと...
2024/04/01 16:17
発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は?
前回は、普通学級に在籍する発達障害児のお子さんは、不登校や保健室登校になりかねない危機に直面することがあることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! そのとき、学校の対応は? 発達障害児にとって普通学級は、過酷な環境です。障害特性からいじめの対象になりやすく、授業についていくのも徐々に困難になって...
2024/03/08 19:27
発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! そのとき、学校の対応は?
学校を舞台とした社会問題は、時代とともに推移しているように思います。 私の中学、高校時代は、校内暴力や受験戦争が新聞ネタとなっていたと記憶しています。大学に進学した頃からは校内暴力は沈静化していて、学級崩壊に話題が移りつつありました。 その後、就職・結婚を経て、息子たちが誕生した時期からは、学級崩壊の報道は徐々に減りはじめ、いじめや不登校が社会問題として世間の注目を集めるようになって、現在に...
2024/02/16 06:27
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(地図の読み取り問題)
高等特別支援学校の入試では、地図の読み取り問題がたびたび出題されています。 現代では、カーナビや地図アプリなど普及しているのに、なぜわざわざ出題されているの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 便利なツールを利用すれば、日常生活は事足りるともいえますが、すべての人がそのスールを使いこなせているわけではありません。 また、それらのツールが生活全般を網羅しているわけでもありません...
2024/01/21 16:25
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(文章読解問題編)
高等特別支援学校の受験対策の中でも、国語の文章読解問題に頭を悩ますお子さんは多いのではないでしょうか。 受験科目が国語や数学など、教科が分かれている場合、国語の問題にはほぼ必ずといっていいほど文章読解問題が出題されています。 教科別に分けずに筆記問題(国、数をはじめ総合的な学力を問う)という形であっても、文章読解問題が含まれる場合があります。 さらに、高等特別支援学校の入試で出題される問題は...
2024/01/08 12:35
発達障害のお子さんを連れての帰省はツライよ
憂鬱な年末年始の帰省 季節はいつの間にか冬になり、師走を迎えて気持ちも何となく慌ただしくなる時期になってきました。 発達障害児を抱えていると、年末年始に実家または義実家に帰省するのが、憂鬱だという方も多いのではないでしょうか。 現実問題として、発達障害児を抱えていなくとも、世間では嫁姑問題はよくあることです。 義実家とは適当な距離を保ちつつ、サラッとつき合えれば...
2023/12/19 13:35
高等特別支援学校の入試模擬問題 レシピの計算問題(算数)を攻略!
パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...
2023/11/19 17:20
高等特別支援学校の文化祭 パンの製造は算数で完全攻略!
前回は、高等特別支援学校のフードコースの生徒が、文化祭などのイベント時にどのように頑張っているのか、その活躍のようすをお伝えしました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負! 高等特別支援学校の生徒が製造するパンは大人気。毎回、長蛇の列ができるほど。生徒たちは、パンの製造スキル...
2023/10/27 14:56
高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負!
前回は、高等特別支援学校の文化祭で農業コースの生徒たちが、農産物の販売において如何に工夫を凝らして実践していたかについて、ご紹介しました。 ですが、文化祭で活躍していたのは、農業コースの生徒たちだけではありません。それぞれのコースの生徒たちが、やはりそれぞれの持ち場で活躍していました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...
2023/10/01 15:00
高等特別支援学校の文化祭 僕たちの自信作、どうぞ召し上がれ!
前回は、高等特別支援学校がどんなところなのか、かなり踏み込んでご紹介しました。 また、なぜ、高等特別支援学校の就労率が高いのかもご理解いただけたと思います。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長! 高等特別支援学校で、学べるものは...
2023/09/20 11:28
高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長!
高等特別支援学校はどんなところ? 高等特別支援学校はどんなところでしょうか。 主に発達障害児のなかでも知的な遅れが比較的軽い子どもたちが、就労スキルなどを身につけて一般就労を目指す特別支援学校です。 入学するには、学力試験、作業能力試験や面接などの難関試験があります。 その試験を突破してきているので、就労に向けた能力が高い子どもたちの集団ということができます。 授業...
2023/09/02 08:49
これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック
前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...
2023/08/06 04:26
放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう
前回は、朝の準備がスムーズにする工夫についてお話ししました。 関連記事 ひと工夫で朝の準備がスムーズに! いちいち声がけをしなくても、一目で確認できれば、お母さんも子どももスイスイスムーズ。良い習慣化は、学習にも好影響です。 続きを読む 今回は、放課後のよい習慣化を目指すお話です。 これも、前回...
2023/07/18 20:29
「ブログリーダー」を活用して、ファブリさんをフォローしませんか?