chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/09

arrow_drop_down
  • 新大久保商店街振興組合

    新大久保商店街振興組合1.新大久保商店街の歴史大正時代末期、現在の振興組合の前身となる『商友会』が誕生、東京大空襲によって一面焼け野原となる。戦後の1947年(昭和22年)、街を明るくしようと街灯の管理及び装飾をおこなうため商光会を設立する。1950年(昭和25年)新大久保駅近くにロッテの新宿工場が進出、1953年(昭和28年)頃から新築や改装された2階建ての店舗が多くなる。1975年(昭和50年)頃から始まったビル建設と共に、水銀灯の付替え、歩道のカラー塗装工事などが行われた。1977年(昭和52年)商工会結成30周年祝賀行事として、「第1回大久保まつり」を開催する。1988年(昭和63年)新大久保商店街振興組合設立、1988年~無電柱化工事実施、1997年(平成9年)カラー舗装工事、1998年(平成1...新大久保商店街振興組合

  • 巣鴨地蔵通りの無電柱化

    巣鴨地蔵通りの無電柱化本日は、巣鴨地蔵通りとげぬき地蔵尊のご縁日、駅に近い商店街の通路がきれいに整備されていた。商店街の事務所は、今年の秋には完成する。巣鴨地蔵通りはJR巣鴨駅の北側で一般国道17号に接続し、縁日(4の付く日)には大勢の方々や観光客で賑わっており、沿道には小規模ビルが並び昼は商店街、夜は生活道路として区民の生活において重要な役割を担っています。豊島区では、「巣鴨地蔵通り」を無電柱化事業のモデル路線として平成31年度(2019年度)よりⅠ工区(工事区間:眞性寺前から高岩寺前)の工事に着手し,令和3年(2021年)6月に電柱の撤去が完了しました。豊島区HPより巣鴨地蔵通りの無電柱化

  • 大島・小松川公園の風景

    大島・小松川公園毎日ウォーキングを行っている都立公園の風景です。菜の花が満開に咲き、早咲きのソメイヨシノではない桜が咲き始めている。ソメイヨシの蕾はかなりおおきくなっている。3月31日はこの公園で桜まつりが行われる。旧中川の川の中の杭にカゴメが止まって羽を休めている。大島・小松川公園の風景

  • 成田で墓参り

    成田で墓参り昨日3月21日はかみさんと成田に墓参りに行く。帰りに成田さん新勝寺の門前町と上町、花崎街を歩いてみた。門前町では県の有形文化財の古い旅館が新しい旅館に生まれ変わっていた。上町や花崎町にも新しいお店が増えていた。成田で墓参り

  • エスパルスドリームプラザとは

    エスパルスドリームプラザとは久能山を後にして、次に訪問したのが、エスパルスドリームプラザで、清水港開港100周年を迎えた1999年10月8日にエスパルスドリームプラザは誕生しました。同プラザには、エンターテインメントをキーワードに「映画館」「グルメ」「ショッピング」「体験型ミュージアム」が揃う《SEA-side》館と、デイリーを楽しく豊かにする、服飾・雑貨・飲食の専門店が揃う《PARK-side》館があり、約70店舗が揃います。そして、観覧車が目印の遊園地《清水マリーナサーカス》が2つの館をつないでいます。静岡・清水ならではの商品やグルメが揃うのも特徴的として、この中のまんぷく街のまぐろ一船買い問屋バンノウ水産でランチ、まぐろがメインのお店、マグロ7種盛り膳をいただいた。ランチ後には、富士山清水みなとクル...エスパルスドリームプラザとは

  • 久能山東照宮

    久能山東照宮3月18日は、はとバスに乗って静岡の久能山東照宮言ってきた。ルートは、観光バスで日本平からロープウェイで久能山東照宮へ行くコースです。ロープウェイの乗車口で無料のミカンジュースの券をいただいた。久能山東照宮についてからは。、はとバス75周年記念のコラボ御朱印をいただいた。徳川家康公はご幼少のころよりあらゆる艱難辛苦を跳ね除け征夷大将軍に就かれました。晩年を駿府(現在の静岡市)で過ごされた家康公は、元和2年(1616年)4月17日に75年の生涯を大成されました。亡くなる直前、家康公は家臣たちに「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託されました。二代将軍徳川秀忠公は直ちにそれを実行し、また久能山に家康公を祀る神社を造営することを発令しました。これが久能山東照宮の始まりです。大工棟梁には中井正清...久能山東照宮

  • 久能山東照宮

    久能山東照宮3月18日は、はとバスに乗って静岡の久能山東照宮言ってきた。ルートは、観光バスで日本平からロープウェイで久能山東照宮へ行くコースです。ロープウェイの乗車口で無料のミカンジュースの券をいただいた。久能山東照宮についてからは。、はとバス75周年記念のコラボ御朱印をいただいた。徳川家康公はご幼少のころよりあらゆる艱難辛苦を跳ね除け征夷大将軍に就かれました。晩年を駿府(現在の静岡市)で過ごされた家康公は、元和2年(1616年)4月17日に75年の生涯を大成されました。亡くなる直前、家康公は家臣たちに「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託されました。二代将軍徳川秀忠公は直ちにそれを実行し、また久能山に家康公を祀る神社を造営することを発令しました。これが久能山東照宮の始まりです。大工棟梁には中井正清...久能山東照宮

  • イベントマルシェG-round「地域で描く円と縁」

    イベントマルシェG-round「地域で描く円と縁」東京都では都内の商店街の役割や魅力を広く知らせることを目的に、優れた取組みを表彰・紹介する「東京商店街グランプリ」を開催している。令和5年11月14日に行われた「第18回東京商店街グランプリ表彰式」では、大田区の「水門通り商店街振興組合」がグランプリを受賞した。「水門通り商店街」は京急雑色駅から多摩川の河口近くの「六郷水門」に向けて続く長い通りにある商店街である。表彰の対象は、同商店街青年部が取り組んでいる「イベントマルシェG-round『地域で描く円と縁』」である。1.イベントマルシェG-round「地域で描く円と縁」の開催の経緯についてイベントマルシェG-round「地域で描く円と縁」は3年前の令和2年からはじめたイベントである。コロナで密な空間は敬遠...イベントマルシェG-round「地域で描く円と縁」

  • 新大久保コリアンタウン

    新大久保コリアンタウン昨日は大江戸線東新宿から、業務の途中に新大久保コリアンタウンを訪問した。東京都内で若者が集まる街の一つとされるのが「新大久保」になる。勝手は中高年が目立った20年以上前とは変わり、多くの若者を引き付ける街になっている。その理由の一つが、食にある。街のあちこちで、立ち止まり、歩きながらカップや串に刺された食べ物を食べている若者が多くいる。3月とはいえ寒い上旬、東京都新宿区のJR新大久保駅の東側一帯は平日にかかわらず若者でにぎわっていた。2000年代初頭、「冬のソナタ」などの韓流ドラマにあこがれる中高年女性が新大久保に集まり、「コリアンタウン」が定着したといわれる。その後、10年代以降は韓国発祥のアイドル文化やポップカルチャーがSNSで10代、20代に浸透し、若者の街へと変身を遂げ、SN...新大久保コリアンタウン

  • 中野駅西側南北通路及び新駅舎整備・駅ビル開発の概要

    中野駅西側南北通路及び新駅舎整備・駅ビル開発の概要東京・中野の街の大改造が進んでいる。その玄関口であるJR中野駅も、新しい駅舎に生まれ変わり、駅ビルもできる。駅の南北に広がる街並みは2026年から激変する。JR東日本は23年9月1日、新駅舎や駅ビルの開発概要を発表した。同社は中野区および東西線が乗り入れる地下鉄(東京メトロ)と協力し、「中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業」を推進している。事業の中核要素は大きく3つで、駅西側の線路上空に、歩行者専用の南北自由通路を整備する。同時に新たな橋上駅舎を建設し、現在の北口改札やコンコースの混雑を緩和し、バリアフリーの整備を拡充する。さらに新駅舎には駅ビルを併設し、街のにぎわいに貢献する。南北自由通路と駅舎は、26年の開業を予定しているが、商業施設のオープン時期は未定...中野駅西側南北通路及び新駅舎整備・駅ビル開発の概要

  • 大洗メンタイパーク、那珂みなとランチ、水戸偕楽園

    大洗メンタイパーク、那珂みなとランチ、水戸偕楽園2月26日(月)は、かみさんと大洗メンタイパークで工場見学とメンタイソフトクリームを食し、そのあと那珂みなとでランチに海鮮丼を食べ、水戸偕楽園でうめを見てきた。最後は、千代田村のイチゴ農園でいちご狩りを行う。大洗メンタイパーク、那珂みなとランチ、水戸偕楽園

  • 水門通り商店街G-round イベントマルシェ

    水門通り商店街G-roundイベントマルシェG-roundイベントマルシェは、地域で描く円と縁をテーマに、水門通り商店街振興組合が主催となり、商店街青年部や地域の若手、区内外の企業と連携した、新しい有志連合でのマルシェを開催しております。2020年12月5日より、毎月第4日曜日に京急線雑色駅前広場にてマルシェを開催してきました。2023年1月からは、規模を拡大し、水門通り商店街と京急線雑色駅前広場でもマルシェを開催しております。2023年7月以降は、2ヶ月に1回の隔月での開催として行い、商店街内でのミニイベントを毎月開催しております。G-roundとは造語として、マルシェのブランド名として位置づけており、ジーラウンドと呼びます。グラウンド(地盤地)とラウンド(円)を組み合わせて、テーマに基づく意味を含みま...水門通り商店街G-roundイベントマルシェ

  • 巣鴨とげぬき地蔵尊

    巣鴨とげぬき地蔵尊巣鴨地蔵通り商店街の名前の由来ともなっているのが、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺で、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。商店街HPよりとげぬき地蔵尊縁日は、毎月4が付く日に開催されます。今日は2月24日になるため、初めての縁日には行ってきました。巣鴨とげぬき地蔵尊

  • 河津桜

    河津桜大島・小松川公園の河津桜が咲き始めた。毎朝、ラジオ体操をおこなう公園の通路に先始める。江戸川区の環境整備課が選定と称して、河津桜の枝を切るようであるが、反対側の木は花が咲いていないが、切らないようである。河津桜の由来河津桜の原木を、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したさくらの苗を、現在地に植えたものです。1966年(昭和41年)から開花が見られ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けました。伊東市に住む勝又光也氏は1968年(昭和43年)頃からこのサクラを増殖し、このサクラの普及に大きく貢献されました。一方、県有用植物園(現農業試験場南伊豆分場)は、賀茂農業改良普及所、下田林業事務所(現伊豆農林事務所)や、河津町等と、この特徴ある早咲きサクラについて...河津桜

  • 現代版駄菓子屋 富田商店による商店街活性化

    現代版駄菓子屋富田商店による商店街活性化1.晴見町商店街について府中市かの中心市街地から少し離れた商店街になる。最寄り駅は、武蔵野線北府中駅になる。駅から出た府中街道が商店街の入口になり、最初の東西の街区の北側には府中刑務所の広大な敷地が広がっている。この通りの中ほどのYショップが商店会会長の店舗になる。最初の信号機のある交差点を右折すると同商店街のメイン通りとなり、中ほどに府中商店街連合会の会長の惣菜店がある。現在の会員数は44店舗になるが、実際に店舗経営を行っている会員は少なくなる。元は振興組合であったが2022年12月に解散している。かっては、生鮮3品が揃った商店街で、府中市では唯一の振興組合であつた。食品スーパーは、2020年に、鮮魚店は2021年に、八百屋は2024年1月から休業中など、2020...現代版駄菓子屋富田商店による商店街活性化

  • 巣鴨地蔵通り商店街

    巣鴨地蔵通り商店街の歴史商店街HPより「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通りは、旧中山道であり、江戸の中期から現在にいたるまで、商業や信仰の場として栄えてきました。巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の言葉で立場(たてば)と言います)が江戸六地蔵尊眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られました。そして、明治24年には、とげぬき地蔵尊高岩寺が上野(現在の上野の新幹線の駅のそば)から巣鴨へ移転し、現在、巣鴨地蔵通りは「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と巣鴨庚申塚に守られて、商業の街・信仰の街としてお年寄りを中心に若い方々にも親しまれています。巣鴨のおもてなしの心お寺があり、露店があり、小さなお店が並ぶ巣鴨地蔵通りは、古き良き日本の風景...巣鴨地蔵通り商店街

  • 伊豆パノラマパーク

    伊豆パノラマパーク絶景展望広場が「碧テラス」になる。碧テラスは水盤を使った展望デッキや自由に座ってくつろげるソファやベンチなどが配される展望広場です。遮るもののない雄大な景色を、山頂ならではの開放感に包まれながら眺める時間は、まさに至福のひと時。コーヒーやビールなどお好みのドリンクを片手に、空・太陽・海・そして富士山が織りなす美しい風景を「碧テラス」でお楽しみください。HPより新年1月4日にかみさんと伊豆に出かける。伊豆パノラマパークに到着するとトラットリア伊豆パラディーゾで静岡産のローストポークでランチ、食べ終わってからロープウェイに乗車、碧テラスの展望デッキに向かう。ロープウェイを降りたすぐ先にある展望広場があり、標高452mからの絶景から駿河湾・富士山が素晴らしくきれいに見えた。伊豆パノラマパーク

  • 初日の出

    初日の出皆さま、あけましておめでとうございます写真は江東区と江戸川区にまたがる都立公園の大島・小松川公園から見た、初日の出です。初日の出

  • 用賀商店街

    用賀商店街用賀商店街は、東急田園都市線用賀駅前の広いエリアの旧大山街道、美術館通り、中町通り、田園都市線が地下を通る4つの通りに広がる商店街で、振興組合加盟店は、250軒余りになる。街区内にコジマ電気、OKストアーが2店舗、フジスーパーがある。国の認定(地域商店街活性化法)を受けて、ようがクーポンフリーマガジンを作成して、1万7千部のポスティングを行った。キャラクターの「よっき」を戦略として使い現在まで続いている。「よっき」のいで立ちは、体がピンクで笠をかぶり、鈴をつけて前掛けをしていて、体のピンクは、用賀地区の街路樹の花の「さるすべり」が由来で、笠と鈴は大山詣の名残で詣での時に使用するモノで、前掛けは商人を表していて、昔住み着いていたサルがモチーフになっている。フリーマガジン以外に、商店街新聞を毎年1回...用賀商店街

  • 山利喜

    昨日は森下の山利喜で忘年会を行いました。初代、山田利喜造が深川区(現在の江東区)森下に店を構えたのは関東大震災の復興間もない大正14年。店は大変繁盛していたそうです。しかし、昭和20年3月10日の東京大空襲で店は消失、利喜造も命を落としてしまうことに。焼け跡には、何も残りませんでした。戦火から生き延びた利喜造の長男、山田要一(1925~2011)が戦後のバラックから店を再開。調理人ではない要一が看板メニューとしたのが「煮込み」と「やきとん」でした。肉が貴重な当時、肉体労働者が多かった森下で人気を博すことになり、昭和33年には念願の店舗が当時の都電森下停車場のすぐ目の前に完成。妻山田とりみ(1924~2003)と多くの方々に支えられて発展を続けました。山利喜HPより山利喜

  • サザンカ(山茶花)

    サザンカ(山茶花)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、別名では、オキナワサザンカともよばれる。童謡「たきび」の歌詞に登場することでもよく知られる。庭のサザンカが、咲いた。今年は、夏の暑さのため少し遅いようである。名称の漢字表記の「山茶花」は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。サザンカの全般的な花言葉は、「謙遜」「ひたむきな愛」とされる。赤い花「謙譲」「あなたがもっとも美しい」。白い花「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」。ピンクの花「永遠の愛」になる。サザンカ(山茶花)

  • 東京都事業承継・引継ぎ支援センター

    東京都事業承継・引継ぎ支援センター同センターに支援者とともに伺いました。渋沢ミュージアムがあり、関係機関の名前があり、その中に江東区もありました。東京都事業承継・引継ぎ支援センターは、「産業競争力強化法」に基づき、東京商工会議所が経済産業省関東経済産業局から委託を受けて実施している国の事業です。国が第三者への事業承継すなわちM&Aを支援する機関として当センターを創設し、中小企業経営者のサポートを行っています。東京23区においては東京商工会議所内に設置されており、事業承継とくにM&Aにまつわる相談を中心に受け付けています。HPより東京都事業承継・引継ぎ支援センター

  • 羽子板市

    羽子板市12月17日〜19日浅草寺の歳の市では、江戸末期頃より羽子板を売る店が多く、羽子つきの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板は縁起物として扱われていたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていった。12月17日から19日までの3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並ぶ。羽子板市

  • 配膳ロボット

    配膳ロボット今日は、カミさんと焼肉屋にランチを食べに行った。タブレットで注文すると聞きなれない音楽とともに配膳ロボットが現れた。光を発する棚(台)のお皿を取れと言うことである。取って終了のボタンを押すと戻っていった。店員は、最初に当店を利用したかを聞いたが、それ以外、注文と配膳は自分で行った。ただし、石焼ビビンバは、熱いためか店員が配膳した。お客ができるところはセルフで、そうでないところは店員でになる配膳ロボット

  • 長瀞岩畳 (国指定名勝・天然記念物)

    長瀞岩畳(国指定名勝・天然記念物)荒川の西岸に幅約50m、長さ約600mにわたって広がるのが岩畳である。この地域は、国指定名勝、および天然記念物として全国に知られている。また、地質学的に見ても非常に貴重な地域であるため、『日本地質学発祥の地』と言われている。国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の中をゆったりのんびりと、ときにはスリリングに、川下りの醍醐味を秩父長瀞の荒川ライン下りは楽しい船頭さんのガイドを聞きながら一緒に長瀞の秋は紅葉の渓谷美の自然を満喫しようの予定が、水量が少なくて遊覧船状態でした。舟から降りた後は、ランチでバーベキューを食べた。長瀞岩畳(国指定名勝・天然記念物)

  • 鍋横大通商店会の商店街キャッシュレス

    鍋横大通商店会の商店街キャッシュレス鍋横大通商店会は、鍋屋横丁と呼ばれ地元に密着した商店街で、鍋屋横丁と呼ばれる地名の由来は鍋を売る店が沢山あったからではなく、堀の内の堀之内妙法寺の参道の入り口にあたる場所で、江戸時代に大変繁盛した「鍋屋」という茶屋があったところからこの地名になったといわれている。中野区区民部産業振興課から鍋横大通商店会へ「商店街キャッシュレス普及キャンペーン事業」への参加への提案があり、東京都の補助事業に採択されることを前提に検討が始まった。本事業は、希望する商店街に対し「店舗向けキャッシュレス相談(勉強)会」、「消費者向けキャッシュレス推進イベント」、「キャッシュレス決済機器導入支援」をパッケージ化して、キャッシュレス化普及キャンペーン事業を実施する取り組みになる。区は商店会へITア...鍋横大通商店会の商店街キャッシュレス

  • 富士山のなりたち

    富士山のなりたち富士山は高さ3,776m、日本の最高峰として知られています。はじめから今の形をしていたのではなく、大昔から何度も繰り返された噴火によって今の形になったもので、小御岳火山の麓に約10万年前に誕生し、古富士火山、新富士火山の2世代にわたる噴火活動によって現在のような円錐型を形づくってきました。富士山の最後の噴火の記録は、今から約300年前の宝永4年(1707)におきた、宝永大噴火です。富士山麓には火山の噴火の跡がたくさんみられます。湖は河口湖です山梨県HP富士山のなりたち

  • ミカン

    ミカン自宅の庭先のミカンの木にミカンが鈴なりについている。今年のミカンは、選定等を行わなかったので小ぶりではあるが、150個ぐらい実った。実際に数えたわけではないが、大体150位ではないかと思う。収穫の後は、近所の方々へお裾分けしたミカン

  • 忍野八海

    忍野八海天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説など、富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。「百聞は一見に如かず」その厳かで神秘的な湧水池に訪ねてみてください。忍野八海から臨む富士山の光景と富士山の伏流水が今も絶えることなく湧き続ける忍野八海のその澄んだ水が生み出す景色の数々をゆったり眺める素敵な時間を楽しむことができます。忍野村公式観光HPより忍野八海

  • 御殿場高原ビールバイキングレストラン麦畑

    御殿場高原ビールバイキングレストラン麦畑静岡県御殿場市神山71910月17日の火曜日に、御殿場高原ビールバイキングレストラン麦畑に行ってきた。6種類のビールと40種類以上の料理が食べ放題、飲み放題のバイキングレストランです。90分で3,300円ですが、かなりリーズナブルな感じです。ワンフロア300席のビュッフェスタイルのレストランで、肉料理から和食・中華、そして豊富なデザートなど盛りだくさんでした。5種類の御殿場高原ビールと「ベビーワインペルレ」が飲み放題で富士山と紅葉が一望できるテラス席がありました。御殿場高原ビールバイキングレストラン麦畑

  • キャプテン翼一色に!

    キャプテン翼一色に!高橋陽一先生ゆかりの駅『四ツ木駅』をHPより日本にサッカーブームを巻き起こし、国内外の多くのサッカー選手に大きな影響を与えたとされる「キャプテン翼」。その原作者である高橋陽一先生の出身地・葛飾区四ツ木は、サッカー界にとっての「聖地」です。「サッカーの聖地」四ツ木を訪れる人たちに、その玄関口である四ツ木駅から「キャプテン翼」の世界観を楽しんでほしい。そんな思いを込めて、京成電鉄では駅全体に「キャプテン翼」の令和元年10月に装飾を施しました。キャプテン翼は、高橋陽一による日本のサッカー漫画で、それを原作にした派生作品の「ボールは友達」が信条の主人公・大空翼をはじめ、ひた向きにサッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こすと、後にプロサッカー選手となる多くの選手...キャプテン翼一色に!

  • 東京よさこいコンテスト 大塚駅北口駅前会場

    東京よさこいコンテスト大塚駅北口駅前会場令和5年10月8日(日)13:00から毎年10月に、ふくろ祭りの締めくくりとして「東京よさこいコンテスト」が行われます。池袋駅周辺を中心に、区内5会場で行われる都内最大級のよさこい踊りのコンテストで、参加チームは70チームを超える盛況ぶり。各地からよさこい踊りの強豪チームが参加し、様々なスタイルのよさこい踊りを披露します。また、ふくろ祭り50周年を記念して作られた「東京よさこい」のオリジナル楽曲「ひふみ」に合わせ参加チーム全員で踊る総踊りもあり、最後まで目が離せない。日時:令和5年10月7日(土曜日)から8日(日曜日)会場:池袋西口駅前メインステージ、アゼリア通り、池袋西口公園、巣鴨駅前広場、大塚駅北口駅前会場豊島区HPより東京よさこいコンテスト大塚駅北口駅前会場

  • 仙台堀川公園の彼岸花

    仙台堀川公園の彼岸花春と秋の彼岸になると仙台堀川公園の彼岸花が咲きます。彼岸花の正式な花の名前は曼殊沙華といいます。そのほかにも別名があり、しかも「死人花」「幽霊花」など、ちょっと不気味な呼び名があるのには理由があります。お彼岸に咲き、土葬をモグラや野ネズミなどから守るため、墓地などによく植えられていることから、「死人花(しびとばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「地獄花(じごくばな)」のようなちょっと怖い呼び名もついていますが、普段は聞いたことが合いません。彼岸花の別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうです。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。「ブッタは、なぜ子を捨てたのか」山折哲雄の書いた本を読んでいるが、釈迦...仙台堀川公園の彼岸花

  • 高円寺純情商店街

    高円寺純情商店街高円寺純情商店街は、JR高円寺駅の北口一帯を対象とした約205店舗の中の200店舗を加盟店とする協同組合の商店街組織である。当商店街の設立は、65年前に設立され、当時は高円寺銀座商店会と名乗っていたが、ねじめ正一の小説作品が昭和61年(1986年)から昭和63年(1988年)にかけて小説新潮に掲載された高円寺純情商店街が平成元年(1989年)に第101回直木賞を受賞した。ねじめ正一本人の実家の乾物屋と商店街での話が元になっており、小説の舞台となった高円寺に実在する商店街は、以前は高円寺銀座商店街であったが、この作品にちなみ高円寺純情商店街を名乗るようになった。昭和40年代よりロック喫茶やライブハウスがオープンし、フォーク&ロックの聖地として知られ始め、その後は駅の南側を中心に都内屈指の古着...高円寺純情商店街

  • 西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキ

    西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキ9月1日は業務で池袋を訪れた。前日の8月31日、大手デパートでは61年ぶりとなる「そごう・西武」のストライキが行われたが、その日は、まるで何もなかったかのようであった。売上高で国内3位の大型百貨店「西武池袋本店」でストが決行されたが、百貨店でストが実施されるのは1962年の阪神百貨店以来、61年ぶりのストライキであった。米投資ファンドへの売却をめぐり、大手百貨店「そごう・西武」の労働組合は、従業員の雇用維持を求めて西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキを決行した。同店は臨時休業へと追い込まれ、終日シャッターが開くことはなかった。セブン&アイ・ホールディングスは9月1日、アメリカの投資会社への売却が完了したと発表したが、企業価値そのものは2200億円ほどで、負債額を...西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキ

  • 西永福協栄会商店街盆踊り大会再開

    西永福協栄会商店街西永福協栄会は京王電鉄井の頭線「西永福駅」を中心に店舗がひろがっている。最寄に「大宮八幡宮」又ほぼ中心部に「法真山理性寺」を有する門前町である。昭和8年8月に帝都電鉄井の頭線が開通し、西永福駅も同時開業した。昭和9年より開始された区画整理が昭和15年に完成し、その時、西永福公園と駅前広場が区画整理組合(地主)より寄附され現在に至っている。この頃より商店が出来始め、戦後の復興期に、西永福商工会が発足し、昭和28年に現在の西永福協栄会に名称変更した。その頃より町の発展と交流の催物として盆踊り大会を行い、西永福の風物詩となっている。この他、年間のイベントとして5月「春の西永福祭」7月「中元福引大売り出し」10月「秋の西永福祭」12月「歳末福引大売出し」を実施し地元住民とのコミュニケーションの場...西永福協栄会商店街盆踊り大会再開

  • 深川めし(ふかがわめし)

    深川めし(ふかがわめし)先週の金曜日は、門前仲町で久しぶりに蒸蒸篭深川めしをランチで食べた。深川めしは、アサリとネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだもので深川丼またはアサリ飯と呼ぶこともある。深川の漁師たちが仕事の合間に食べる賄い飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツとされ、古くはアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いたが、アサリを使うようになったのは明治・大正頃である。明治時代のスラム街ルポルタージュである『最暗黒の東京』(松原岩五郎、明治26年)では「車夫の食物」の項目に、「深川飯-是はバカのむきみに葱を刻み入れて熟烹し、客来れば白飯を丼に盛りて其上へかけて出す即席料理なり、一碗同じく一銭五厘尋常の人には磯臭き匂ひして食ふに堪へざ...深川めし(ふかがわめし)

  • 佐野アウトレットモール

    佐野アウトレットモール三毳(みかも)山を背景に、緑豊かな環境に建つ、アメリカ東海岸の都市をイメージした施設に、有名ブランドが揃います。アメリカ東海岸の街並みをイメージ!約180のブランドが揃います。高級ブランドや国内外の人気ブランドが約180店舗揃う、関東屈指のアウトレットセンターです。館内装飾やイベントなどにより、四季折々を体感でき、ペット設備も拡充され1日中ショッピングが楽しめます。HPより佐野アウトレットモール

  • 大谷石地下採掘場跡

    大谷石地下採掘場跡8月のお盆前に、カミさんと大谷石地下採掘場跡に行ってきました。大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。その広さは、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび、野球場が一つ入ってしまう大きさで、歩いている人と比較すると大きさがわかると思います。なお、坑内の年平均気温は8前後で、地下の大きな冷蔵庫といった感じです。当日の地下の気温は、13度でした。地表は35度ぐらいで冷蔵庫に入つている感ででした。戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されて、現在では、コンサートや美術展、演劇場、地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。大谷資料館H...大谷石地下採掘場跡

  • 中央アルプス千畳敷カール 2

    中央アルプス千畳敷カール2春の千畳敷カールは、スキー客と夏を待ちきれない観光客が訪れます。夏は、カール一面に可憐な高山植物が咲き競います。秋は、山肌一面が黄金色に輝きます。冬は、紺碧の空と純白の冬景色が楽しめます。四季折々ダイナミックに変化する雄大で美しい景色を求めて全国から多くの登山者、観光客が訪れます。下界では決して味わうことのできない感動のひとときは、決して忘れることなく、永く心に刻み込まれるでしょう。カメラスポットは思わず何枚もシャッターを切ってしまう場所です。フィルムは多めにご持参ください。駒ヶ根観光協会HPより中央アルプス千畳敷カール2

  • 中央アルプス千畳敷カール 1

    中央アルプス千畳敷カール夏、可憐な高山植物が咲き乱れるお花畑は、まるで宝石箱のよう。遊歩道を歩くと目をうばわれ、時のたつのを忘れます。カールとは?2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形で、中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カール」等のカールがあり、「千畳敷カール」は高山植物の宝庫として知られています。標高2,500mを超える高山帯の岩肌の真下に広がる千畳敷カール、ロープウェイを降りると、目の前に千畳敷カールが広がっています。カール内の遊歩道は周遊約40分です。駒ヶ根観光協会HPより中央アルプス千畳敷カール1

  • さくら亭ビアンデの信州米豚すき焼き

    さくら亭ビアンデさくら工房直営店『ビアンデ』は精肉店直営のレストランです。馬刺しや信州米豚、信州和牛など、肉の直営店ならではのこだわりのお肉をふんだんに使用しております。HPから駒ヶ岳の千畳敷カールを訪問する前にランチで、カミさんとビアンデを訪れ、信州米豚すき焼きを頂いた。最初の1杯のご飯が美味しくてお替りをしたが、お替りをしたのは、自分だけのようでした。さくら亭ビアンデの信州米豚すき焼き

  • 中野サンプラザ閉館

    中野サンプラザ閉館中野区のJR中野駅前にある複合施設「中野サンプラザ」が7月2日で閉館した。5月から開催されていた音楽祭の最終公演が終わった後に閉館セレモニーが開催され、関係者や従業員が感謝の言葉を述べ、50年の歴史を閉じた。中野サンプラザは1973年(昭和48年)に開業し、さまざまなアーティストが公演した都内有数のコンサートホールで、ほかにレストラン、宴会場、結婚式場、ホテル、ボーリング場やスポーツ施設などを備えた複合施設として利用されてきた。また三角形を組み合わせた特徴的な外観から、街の駅前のシンボルとして区民に親しまれてきた。開業から31年間は国有施設で、後半の19年間は中野区が取得し区が出資する会社が運営する民営の形をとっていた。閉館後、一帯は野村不動産を代表とする事業者グループが再開発が行われ、...中野サンプラザ閉館

  • 巣鴨地蔵通り商店街振興組合

    巣鴨地蔵通り商店街振興組合おばーちゃんの町、すがもの形成昭和の終わりごろから、おばーちゃんの原宿と言われるようになった。由来に公式なものは無く、来街するお客に合わせて各商店が商品を展開したのが、現状のようになりお客(高齢者)の社会情勢に合わせておばーちゃんの町になった。おばーちゃんの原宿のネーミングが良いのか、と思うが窓口を広げたほうが、セールスポイントが広がり、チャンスが広がる。資料から来街者を見ると、昭和61年は豊島区内からが61%超になる。平成9年は豊島区内は18%ほどで都内他区が60%ほどになり、平成16年には、豊島区内と都内他区の合計が80%弱になり来街者の広域化がうかがえる。また別の資料からは、年代により来街目的が、30代以下は、買い物が40%、観光が40%、その他20%になる。40から50代...巣鴨地蔵通り商店街振興組合

  • 伝説のアパート トキワ荘

    伝説のアパートトキワ荘トキワ荘は、昭和27年(1952年)に建てられ、昭和を代表するマンガ家たちが若手時代に集い、切磋琢磨した伝説のアパートです。椎名町(現南長崎)にあった「トキワ荘」に手塚治虫が入居したのは昭和28年で、翌年区内雑司が谷の並木ハウスへ転居しますが、手塚の入居後、寺田ヒロオ、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など、後のマンガ界をけん引する数多くの巨匠たちがその青春時代をトキワ荘で過ごし、互いに切磋琢磨しながら、「マンガ」という新たな表現文化を切り拓いていきました。細部まで徹底して再現!トキワ荘マンガミュージアムそのトキワ荘は、老朽化のため、昭和57年(1982年)に解体されましたが、このたび、南長崎花咲公園内にトキワ荘マンガミュージアムがオープンしました...伝説のアパートトキワ荘

  • トキワ荘通り昭和レトロ館

    トキワ荘通り昭和レトロ館トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)は、昭和の歴史・文化を次世代に継承するとともに、地域文化の発展及び地域の活性化に寄与することを目的として、令和4年11月3日に「味楽百貨店(みらくひゃっかてん)」に整備された文化施設です。昭和の暮らしが感じられる展示や、豊島区の昔懐かしい街並みを再現したジオラマ展示、昭和をテーマにしたイベントなど、昭和の歴史・文化を継承していくための取組を進めてまいります。味楽百貨店は、トキワ荘通りに今日まで残る、昭和20年代に建てられた戦後マーケットです。ここでいうマーケットとは、戦後復興期に現れた、複数の店舗で構成される低層の商業施設です。戦後マーケットの建物が姿を消していく中、味楽百貨店は、当時の様子をよく残して現存する、貴重な歴史的な建...トキワ荘通り昭和レトロ館

  • 椎名町の商店街

    椎名町の商店街昨日は、西武池袋線に乗車して池袋の隣にある椎名町の北側を訪問した。線路を挟んでいくつも南北に商店街がある、商業集積エリアです。目立つのが椎名町すずらん通り商店街で、天井の高いアーケードに、お店が軒を並べています。一部、新しくオープンした店舗がありましたが、商店街全体は古いまま残っていて、昭和を彷彿とさせるアーケード商店街の雰囲気が残っています。こちらは入口で商店街名とすずらんの絵が描かれたゲートが、迎えてくれます。今は七夕なので、天井から吊るされたきらきら光る飾りが、風に揺れていました。七夕の大売出しが椎名町3商店街で共同で行われています。椎名町駅前すずらん通り商店会椎名町駅前中央通り商店会椎名町本通り商店会椎名町の商店街

  • 七夕(たなばた)

    七夕(たなばた)七夕(たなばた)は、中国・日本・韓国・ベトナムなどアジア圏における節供・節日の一つで、五節句の一つにも数えられ、星祭り(ほしまつり)という。日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でしたが、明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れました。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や、その前後の時期に開催されています。日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と混ざり合って生まれたそうです。写真は、JR巣鴨駅前の巣鴨駅前商店街と巣鴨地蔵通り商店街の七夕祭りです。七夕(たなばた)

  • BunCoffee Byron Bay(バンコーヒー)市ヶ谷

    BunCoffeeByronBay(バンコーヒー)市ヶ谷昨日は、オーガニックコーヒー350円とホットドック500円を食べた。セットで頼むと800円になった。市ヶ谷駅から徒歩1分のオーガニックコーヒーのお店で、オーストラリアから輸入されたオーガニックコーヒー豆がブレンドされたこだわりの1杯でした。千代田区五番町4-2BunCoffeeByronBay(バンコーヒー)市ヶ谷

  • さつき通り商店街

    さつき通り商店街(正式名称:駒込銀座商店街振興組合)JR山手線駒込駅東口を左に出ますと、すぐに幅の狭い商店街に入ります。そこが駒込銀座商店街です。通称はさつき通り商店街と言っていますが、駒込駅ホーム両サイドに群生する「さつき」から付けた名前です。昔ながらの個人店舗とチエーン店舗とが混在して、下町雰囲気の全長約160メートルの短い通りに40店舗ほどが立ち並んでいます。商店街につながる路地のお店を入れるとその数は50店舗ほどになり、半分は、飲食店で中小のチェーン店が多く展開していいますが、間口の狭い店舗が多いため全国展開の大手は有りません。駒込駅に接続しているため、特に夕方は通勤通学の方々とお買い物客の方々の往来で賑わっています。当商店街の近隣には六義園、旧古河庭園、染井霊園といった著名な観光名所があり、特に...さつき通り商店街

  • レイとハイビスカスの花

    レイとハイビスカスの花我が家のハイビスカスの花が毎日、2から3輪咲くようになった。昨年は咲かなかったレイの花が、2房(花の塊なので房)大きくなって、2輪の花が咲きました。レイの花と理解していたが、飾りの総称のようです。ハイビスカスは、アオイ目アオイ科の下位分類フヨウ属のことで、そこに含まれる植物の総称になり、ハワイ州の花であり、ハワイ語では「アロアロ」と呼ばれます。レイとハイビスカスの花

  • 富岡製糸場

    富岡製糸場明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。民営化後も一貫して製糸を行い、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。また、田島家、高山社、荒船風穴などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導しました。和洋技術を混交した工場建築の代表であり、長さ100mを超える木骨煉瓦造の2棟の置繭所や繰糸所など、主要な施設が創業当時のまま、ほぼ完全に残されています。時期によって「富岡製糸場」(1872年、明治4年から)、「富岡製糸所」(1876年、明治9年から)、「原富岡製糸所」(1902年、明治35年から)、「株式会社富岡製糸所」(1938年、昭和13年から)、「片倉富岡製糸所」(1939年、昭和14年から)、「片倉工業株式会社富岡工場」(1946年、昭和21...富岡製糸場

  • 月夜野まるかチェリー園【群馬県・みなかみ町】

    月夜野まるかチェリー園【群馬県・みなかみ町】さくらんぼ狩りは開園時には早生種「紅さやか」・「紅香」からはじまり「正光錦」・「香夏錦」が食べ頃になり、6月に入ると中生種の「佐藤錦」など数種類が食べ頃になり、晩生種は6月下旬頃~7月上旬頃までが食べ頃になります。品種によりさくらんぼの食べ頃時期が異なります。当園ではさくらんぼ栽培園が5場所あり、17種類(早生種~晩生種)のさくらんぼを栽培しており、さくらんぼ狩りの期間中園内では3~9種類のさくらんぼをその場で食べ比べながら楽しめます。月夜野まるかチェリー園【群馬県・みなかみ町】

  • こんにゃくパーク

    こんにゃくパークこんにゃくついて興味がある方は、群馬県の甘楽町にあるこんにゃくパークがお勧めです。6月20日にカミさんと言ってきました。工場見学からゼリーやこんにゃくを作る予約制の体験コーナーや、アレンジ料理やこんにゃく料理やスイーツの無料のバイキングなど、和食こんにゃくの文化と美味しさを伝える目的で作られた施設です。名水百選・雄川堰の地下水を使った4種類5か所の足湯に浸かってゆったりと家族で1日楽しめます。こんにゃく詰め放題もあります。フーズマーケットも併設され、お買い物も楽しめます。こんにゃくパーク

  • 水沢うどん

    水沢うどん6月2日(火)に水沢うどんを万葉亭という所で、ランチで食べた。水沢うどんの右手は、マイタケご飯、デザートに温泉まんじゅうが出ました。水沢と言う場所は、伊香保温泉に入り口になります。秋田の稲庭、香川の讃岐と並び、日本三大うどんのひとつに挙げられる水沢うどんです。水沢うどんの歴史は、飛鳥時代に水澤寺の創建に尽力した高麗からの渡来僧がうどんの製法を伝授したと伝わり、天正4年(1576年)頃に湯治客や参拝者に地元産の小麦と水沢の湧水で打ったうどんを供するようになったのが、始まりとされています。水沢うどんは、小麦にこだわって、清らかな水と塩だけで丹念に鍛えられた麺は透明感のある艶と、つるつるとした喉ごしが特徴です。水澤寺の門前、水沢うどん街道に水沢うどん店のお店が軒を並べています。水沢うどん

  • ハイビスカスとレイの花

    ハイビスカスとレイの花我が家のハイビスカスの花が毎日、2から3輪咲くようになった。夏を感じる。また、昨年は咲かなかったレイの花が、2房(花の塊なので房)大きくなってきた。ハイビスカスとレイの花

  • 尾瀬 2

    尾瀬尾瀬は1934年(昭和9年)12月4日に日光国立公園の尾瀬地域として、尾瀬沼及び尾瀬ヶ原の一帯並びにその周囲の山稜の燧ヶ岳及び至仏山等の地域が国立公園に指定されました。その後、日光国立公園から独立させ会津駒ヶ岳地域及び田代山・帝釈山地域を国立公園に編入し、2007年(平成19年)8月30日に尾瀬国立公園として新たに指定されました。尾瀬ヶ原及び尾瀬沼(特別保護地区)は、1960年(昭和35年)に文化財保護法による特別天然記念物に指定され、尾瀬ヶ原及び尾瀬沼の8,711haの区域(国立公園特別保護地区)は2005年(平成17年)に「ラムサール条約湿地」にも登録されています。尾瀬では歩道以外への立ち入りが厳しく制限されており、ごみ持ち帰り運動の発祥地であるなど、日本の自然・環境保護運動の象徴でもあります。尾瀬2

  • 尾瀬

    尾瀬尾瀬(おぜ)は、福島県の南会津郡檜枝岐村、新潟県の魚沼市、群馬県の利根郡片品村)の3県にまたがる盆地状の高原です。日本最大の山地湿原である尾瀬ヶ原や火山堰止湖である尾瀬沼、その周囲の山稜などで構成されていて、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されています。尾瀬ではミズバショウやミズゴケ、カタシャジクモなど湿原特有の貴重な植物群落およびトンボ、甲虫類と多くの渡り鳥が見られます。私が訪れたときには、小熊は現れ猟師が追い払うため猟銃を打っていた本州最大の湿原である尾瀬ヶ原はぐるりと一周、東西6km・南北2kmにわたる広大な湿原です。鳩待峠からは広葉樹林帯を山ノ鼻まで下るると、人の手が入っていないブナの森には巨木も多く、新緑時はやわらかい緑に包まれます。尾瀬

  • ソウル市場(シジャン)

    ソウル市場(シジャン)ソウル市場は新大久保にある韓国食品のスーパーマーケットで、日本では珍しい商品がたくさん揃っていています。まるで韓国の市場に来たかのような気分になります。でも従業員は日本人のようです。ソウル市場は、韓国の流行商品をいち早く手に入れたい方におすすめで、本格的な韓国料理のお惣菜やキムチや有名なお菓子や飲み物も買うことができます。今日は、イカのキムチを買いました。イケメン通りソウル市場を出て、新大久保駅の反対方向へ向かい最初の角を右に曲がるとイケメン通りになります。ケメン通りとは、大久保通と職安通りまでの通りのことで、職安通りは、ドンキホーテのある場所が入り口になります。イケメン通りの由来はイケメンがたくさんいるのだろうか。どちらかと言うと助成の方が多くこの日は7・8割になります。ドンキホー...ソウル市場(シジャン)

  • 深川花手水(ふかがわはなちょうず)

    深川花手水(ふかがわはなちょうず)深川花手水は、門前仲町を中心とした寺社仏閣やさまざまな商店に花手水を飾り、皆様をおもてなしするイベントです。富岡八幡宮、深川不動堂、永代寺の寺社仏閣のほか、観光案内所、飲食店や土産物店など12店舗の軒先に、色とりどりの花手水を設置。個性豊かな花手水がまちを彩ります。「花手水」とは、神社やお寺にある手水舎の手水鉢に色鮮やかなお花を浮かべることです。手水はお参りする際のとても大事な儀式ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、手水の使用を控える寺社が多くなり、参拝者に癒しや安らぎを提供したいという思いから「花手水」が全国に広がりをみせ、多くの観光客が訪れています。5月19日より5月28日まで実施会場■寺社仏閣の会場■富岡八幡宮(富岡1-20-3)深川不動堂(富岡1-...深川花手水(ふかがわはなちょうず)

  • 早稲田大学

    早稲田大学東京都新宿区新宿区西早稲田一丁目6番1号に本部を置く日本の私立大学で、1882年創立、1920年大学設置になったそうです大隈重信が明治十四年の政変で政界から引退して設立した東京専門学校を前身とする四年制の大学です。1920年(大正9年)に日本の私立大学では慶應義塾大学などと共に最も古い大学令に基づく大学となりました。2019年時点で、13学部・25研究科(大学院)を設置しています。5月13日の土曜日に早稲田で業務があり、帰りがけに寄ってみました。会津八一記念博物館と考古学・民族資料常設展示を覗いてきました。早稲田大学

  • 西永福の土鍋・餃子

    西永福の土鍋・餃子コロナ過から4年が経過した。つまり4年ぶりの訪問になります。京王井の頭線の西永福駅から商店街を井の頭通りに向かって歩くと左手にある中華料理店、派手な赤い看板が目印です。業務終了後、14時半前に入店、入店も5年ぶりです。年に数回はランチや飲み会で訪れていました。店内はテーブル席が10卓以上はあり数は多い。ランチ営業は15時までで、店員さんは全員中国の方です。この日は、土鍋スーラ―麺を頂いた。適度にお酢が聞いていて適度に辛い。スープを少し飲むと汗が出てきた。井の頭線で渋谷にも吉祥寺にも15分ほどの街で急行は止まらないものの交通の便がよいのが西永福です。お隣の永福町駅の方が急行が停まるなど名前からして中心に聞こえるが、「東京のへそ」と言われるパワースポット「大宮八幡宮」や、東京ではかなり珍しい...西永福の土鍋・餃子

  • ツクシ(土筆/つくし)

    ツクシ(土筆/つくし)小松川公園で、偶然にツクシを見つけた。田舎であれば珍しくないが、小松川公園の江東区側になる。全国に自生しているスギナの胞子茎の事で、草原や田畑の畦などに多くみられ、古くから親しまれている。フキノトウに対するフキのように、ツクシとスギナは全く別の植物のように見えるが、地下茎でつながっていて、春にツクシが出て、その後スギナが次々に芽を出す。ツクシが出ている期間は短いでのですが、スギナはその後秋まで茂っているので、スギナが多い場所を覚えておけば春にはそこで沢山ツクシを収穫することができる。ツクシは一本の茎のてっぺんに胞子を含んだ穂が付いていて、そこから根元までにはいくつかの節があり、その節の周りにハカマ(袴)と呼ばれる茶色い葉が付いています。茎の長さはまちまちで、5cm程の物から長い物だと...ツクシ(土筆/つくし)

  • タケノコ(筍)

    タケノコ(筍)毎朝、ウオーキングをしている高速小松川線の下の緑道に今年もタケノコが伸びてきました。竹の地下茎から出てくる若い芽をタケノコと呼びます。皮には、イノシシやキツネなどの動物に食べられないように、タケノコを守る役割があります。この皮が、タケノコと竹を分ける境界線になっていて、背が伸びるにつれて、皮は一枚づつ、自然とはがれ落ちて、すべて落ちると竹になります。竹の種類によりますが、皮が全部落ちるのに30日ほどかかります。皮をかぶっているのがタケノコで、皮が完全に取れたのが竹になります。タケノコ(筍)

  • 町田市(まちだし)

    町田市(まちだし)東京都では区部を除き・市町村では八王子市に次ぎ2番目に人口が多く、約43万人になる。東京都にある自治体としては島嶼地域を除くと最南部に位置し、東西に長くなっている。国道246号・東名高速道路と国道16号(横浜線)が交差する地域で、JR横浜線、京王相模原線・東急田園都市線・小田急線などの駅がある。1960年代以降ベッドタウンとして発達しました。バブル経済期以後には、東京都区部からの私立大学の転入が進み、市内には私立大学などの一貫校が点在している。コロナ騒動以来の訪問で、小田急町田駅北口から、カリオン広場・絹の道(町田街道)をぶらりと歩いてみた。町田市(まちだし)

  • 東京ミズマチと浅草

    東京ミズマチと浅草浅草では、歩いておなかが減ったのでいつもの通り、ひさご通り商店街の入口にある麺マルでラーメンを頂き、かっぱ橋へ、曇りにかすむスカイツリーを眺めた。ロック商店街には、演芸の神様が街路灯に飾られている。六区ブロードウェイの中心、公園六区交番の建つ五叉路の北に鎮座するのが、六芸神。平成8年に設置されたもので、唄神(うたいがみ)、奏神(かなでがみ)、話神(はなしがみ)、戯神(おどけがみ)、演神(えんじがみ)、踊神(おどりがみ)の6神を祀っていて、写真の唄神はあまり浅草には縁がない東海林太郎がモデルになっている。今年は三社祭が行われる。令和5年度の祭禮の日程は5月19日(金)20日(土)21日(日)です。21日の本社神輿各町渡御も実施するが、本社神輿「宮出し」は、警備の都合上、「氏子宮出し」のみと...東京ミズマチと浅草

  • 東京ミズマチと浅草

    東京ミズマチと浅草今日は、浅草の商店街で打合せのため遠回りをして、東京ミズマチを訪問した。東京ミズマチは2020年(令和2年)6月18日、東武浅草駅からとうきょうスカイツリー駅間の高架下にできた複合商業施設で、隅田公園に隣接していて北十間川のほとりにあり、都内ながら豊かな自然が感じられる。施設は、源森橋(げんもりばし)を境にウエストゾーンとイーストゾーンの2つに分かれていて、ウエストゾーンには「LAND_A(ランドエー)」をはじめとする個性豊かな飲食店が7店舗、イーストゾーンには「LATTESTSPORTS」など大人から子どもまで楽しめる施設を含む7店舗がある。東京ミズマチという名前は、東京スカイツリーのふもとにある商業施設「東京ソラマチ」に合わせて名付けられていて、水辺の街であることを表現し、地域に根差...東京ミズマチと浅草

  • 高遠城址公園

    高遠城址公園南アルプスを望む高遠城址公園では、春には1,500本を超えるコヒガンザクラが咲き競い、その規模と可憐さから「天下第一の桜」と言われています。かなり前から見て見と思いカミさんと出かけました。高遠城は、明治4年(1871年)の廃藩置県で、城が取り壊され、明治8年(1875年)に公園となり高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植したことで、今では全国でも有数の桜の名所となっています。本丸の老木はこの時植えられたもので、4月には、130年生以上の古木20本、50年生以上のもの500本などに若木を加えた約1,500本のタカトオコヒガンザクラが、淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつけますが、暖冬で早く咲いたため、散った後でした。公園内には、国の登録有形文化財の指定を受けた高遠閣や城下から移築された問屋門、...高遠城址公園

  • 諏訪湖(すわこ)

    諏訪湖諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪郡下諏訪町、諏訪市にひろがる湖です。河川法では、一級河川の天竜川水系の一部として扱われています。周りの流入河川からの土砂の堆積や護岸工事などにより、面積は徐々に縮小しています。かつては毎年のように厚い氷が湖面が覆われて、戦前には氷上での戦車の走行や航空機の離着陸の訓練まで行われていたそうです。また、ワカサギの穴釣りをはじめ、アイススケートなども行われていましたが、暖冬のため全面氷結の頻度が減少していて、氷も薄くスケートなどを行うのは危険を伴い、ワカサギの穴釣り以外に陸釣りをする釣り客、船釣り客が訪れます。有名な御神渡りの出現は、平成30年を最後に起きていないそうです。写真は、中央高速の諏訪湖パーキングから撮影したものになります。諏訪湖(すわこ)

  • 駒ヶ根市 光前寺

    駒ヶ根市光前寺長野県駒ヶ根市赤穂にある光前寺(こうぜんじ)は、天台宗の別格本山の寺院です。山号は宝積山(ほうしゃくさん)と言い、院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏になります。広大な敷地を持つ長野県屈指の大寺で、天台宗別格本山になり、境内全域約6.7haが名勝庭園として国の文化財に指定されています。春はシダレザクラ、秋は紅葉など、年間を通して美しい景観を楽しむことができます。このシダレザクラを見るために4月10日にカミさんと一緒に訪れました。駒ヶ根市光前寺

  • ミカン下北

    ミカン下北ミカン下北は京王井の頭線の高架橋下に2022年3月30日に開業したコンパクトな商業施設です。AからE街区の5つで構成され23の店舗やワークプレイス『SYCLbyKEIO』からなる商業とビジネスの拠点です。名前のミカンは「未完」からとった言葉で、プロジェクトコンセプト「ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。」になり、下北沢の自由で雑多な空気の中で多様な人々がジャンルや価値観を超えて混ざり合い、何かが生まれる場所を目指す下北沢のニュースポットです。コワーキングスペース『SYCLbyKEIO』やシェアラウンジを備えた『TSUTAYABOOKSTORE』も入居し、単なる商業施設ではなく下北沢の新たなカルチャーを生み出し、新しい景色となる可能性に満ちた場所です。下北沢の街にあるお店を凝縮したような古着屋や雑貨...ミカン下北

  • 東京都水道局和田堀給水所

    東京都水道局和田堀給水所京王線の代田橋~明大前間で南側の車窓を眺めていると、特徴的な古い建物があるのが目に入ってきます。まるで中世の要塞か古代ローマのコロシアムを思わせるような巨大な円筒形の建築物で、中心部には塔がそびている。これは、東京都水道局和田堀給水所(世田谷区大原)の1号配水池で、戦前から千代田区、渋谷区、世田谷区、港区、目黒区などへの配水をおこなってきた重要な施設で、現在、周辺では大規模な工事が進行中です。和田堀給水所の歴史は計画段階を含めると、いまから100年以上前にさかのぼり、明治時代末期に急激に人口が増加した東京市西部では、水道水の供給が既存の施設だけでは賄いきれなくなる不安が生じていた。そのため、西郊の狭山丘陵に村山貯水池(通称・多摩湖。大和市多摩湖)を築造して、多摩川の羽村取水堰(せき...東京都水道局和田堀給水所

  • 沖縄タウン 和泉名店街

    沖縄タウン和泉名店街昨日は業務で杉並の代田橋駅を利用した。甲州街道を超えたところに沖縄タウンがあることを思い出し寄ってみた。最初に訪問してから15年ぐらいは立っている。杉並区和泉町には沖縄出身の著名人が多く在住し、沖縄料理店の数も多く、大都市場の雰囲気が沖縄の第一牧志公設市場に似ていた。そうした背景から“沖縄”を街おこしのテーマとして商店街を再生しようと、平成17年に『沖縄タウン』は誕生した。京王線の代田橋駅から甲州街道に向こと徒歩5分ほど、歩道橋を渡ると「沖縄タウン和泉商店街」と書かれた朱色の門が現れる。商店街の振興を目的とし、「杉並の小さな沖縄」として生まれ変わった。最初の訪問時期から比べると空き店舗が増えているように感じられる。沖縄タウン和泉名店街

  • 仙台堀川公園のさくら

    仙台堀川公園のさくら毎週水曜日は区役所の経営相談に日になる自宅から自転車で役所に仙台堀公園を通って向かう途中に堀に被さるように枝が伸び桜の花が咲いている仙台堀川公園のさくら

  • 鹿島田商店会

    鹿島田商店会昨日19日の日曜日に川崎市幸区にある鹿島田商店会を訪問した。JR南武線鹿島田駅の西側に広がる商店街である。かしまだイースター2023のイベントが行われていた。自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドルGABUや鹿島田チアリーディングチームDEERSの講演が行われていた。決して大きい商店街ではないが、イベント等コロナ前から積極的に行っている。鹿島田DAYSは、「つながる」をテーマにしたコワーキングカフェで、空き店舗を活用して運営している。昼間はコワーキングスペース、夜は貸切できる自由空間として営業しており、会話を通した地域とのつながりや、食材を通した地方とのつながりも大切にしているスペースです。鹿島田商店会

  • ハッピーロード大山商店街

    ハッピーロード大山商店街3月18日の雨の降る土曜日には、ハッピーロード大山商店街の視察を行う。同商店街は、1978年(昭和53年)に板橋区随一のアーケード商店街として誕生以来、「一生づきあいします」をコンセプトに、赤ちゃんからお年寄りまで地元の皆様のお役に立てるよう、商店街として様々な取り組みを行っている。催事やイベントの開催から、ハローカードの展開、ハロープラザ(コミュニティホール)やハッピースクエア(イベントスペース)の運営、ハッピーTVでの情報発信等、お客様にとって便利で魅力のある商店街になる活動を続けている。今年で15年目を迎える「全国ふれあいショップ『とれたて村』」は、全国13の市町村と直接契約を結び、新鮮なとれたて野菜や地方の特産品などを販売行う。現在は、場所を変えて全国8の市町村と直接契約を...ハッピーロード大山商店街

  • 川崎銀座街 中華天龍

    川崎銀座街中華天龍今日日曜日は、京急川崎から銀座街へ、ちょうど昼なのでランチと思ったいたところ、人が並んでいてラーメン440円と書かれていたので、並んで入店した。まずいを逆さにしてある暖簾のお店で、以前から存在は、承知していたが入るのは、初めてである。タンメンを頼んだ。並んで10分、注文して5分で出てきた。量的には多い感じである。カウンター席のみの中華料理屋で、ふかひれラーメンなるものもある。川崎銀座街中華天龍

  • 春の花

    春の花3月も春分の日が近づいてきた。今年は桜が咲くのが例年より早く仙台堀川公園の桜も咲き始めた。桜の写真は仙台堀川公園、赤と桃色のツバキ、クリスマスローズと馬酔木は自宅庭の花々になる。春の花

  • 水戸偕楽園

    水戸偕楽園江戸時代、水戸藩九代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって造園された。「偕楽園」の名前には、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願った斉昭の想いが込められているそうです。文武修業の場の「弘道館」と修業の余暇に心身を休める場である「偕楽園」は、相互に補完しあう一対の教育施設として創設された。偕楽園の梅は、品種が豊富なことで知られていて、早春には約100品種、3,000本の梅が開花する。開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるが、12月下旬から咲き始める冬至梅の早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、季節にあわせて咲くことが特徴です。好文亭は、木造二層三階建ての「好文亭」と木造平屋作りの「奥御殿」から成ります。「好文亭」はその位置から建築意匠まで斉昭自ら定めたと言われてい...水戸偕楽園

  • 干芋の大丸屋

    干芋の大丸屋那珂湊おさかな市場でランチと買い物の後は、干芋の大丸屋を訪れた。店頭には、ほしいも創始100年と大丸屋創業110年記念した大きな石のオブジェがあった。よく見ると道路側のは、芋を切った形で反対側は芋そのものになっている。店頭入り口では2頭の恐竜がお出迎えしている。店内中央にはメインの30種以上のほしいも並んでいて、奥には芋のジェラードが販売されていた。芋より気になったのが、店内の置かれている石です。お店の左奥には大型ほしいも乾燥施設と駐車場があります。見損なったのが、お店の前角に立っている大丸屋のマスコット恐竜のキャメロット君で、鍛鉄作家西田光男氏による力作で、発注から完成まで1年近くかかりました。ティラノサウルスCAMELOTの足元には4億年前から1億年前のアンモナイトや小恐竜の化石を配置した...干芋の大丸屋

  • 那珂湊おさかな市場

    那珂湊おさかな市場昨日はカミさんと茨城県の那珂湊おさかな市場を訪れて、ランチを買い物を行った。同市場を訪れるのは、家族、県庁の方と3回目になる。おさかな市場は、その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する専門店街として人気があり、関東を代表する観光市場として県内外から毎年およそ100万人が訪れている。また、旬の海鮮料理や、大きく新鮮なネタが自慢の回転すしなど、港町ならではのお食事処も多数軒を連ねている。今日は、市場寿しで回転すしをランチで食べた。那珂湊漁港前に11店舗が軒を連ねる「那珂湊おさかな市場」があり、旬の魚介類、那珂湊や近海で漁れる地魚を豊富に取り揃えています。お食事処やおみやげ屋さん、たくさんの沢山あり、待ち行列になったいた。所在地〒311-1221茨城県ひたちなか市湊本町...那珂湊おさかな市場

  • フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ

    フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ原宿の北、明治通り沿いで、千駄ヶ谷小学校交差点と神宮前一丁目交差点の中間ぐらいのところの、ヴィラ・ビアンカというビルの地下1階と2階にあるメキシコ料理のお店です。オープンしてから約30年ほどになり、その前は、デスコだったそうです。オープン時は東京でメキシコ料理は珍しいとメキシコ大使館が応援してくれたそうです。お店の入口は、明治通りに面していて、落書きだらけの薄いオレンジ色のグルグル階段を下って行く地下1階は、20から30人ほどが入れる空間が、地下2階はかなり広い60から70人が入れる空間が広がっている。バーが別にあり大きなテーブルに15人ぐらい座れる空間がある。日本人スタッフはいない、全員がメキシコ出身のようです。低い石の壁や仕切りがあるが、すべてメキシコから運んできたそう...フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ

  • 新国立競技場の空の杜

    新国立競技場の空の杜昨日は、2月に続いて新国立競技場のそばを通ったので、中に入つてみた。新国立競技場が一般開放されたのは、2022年春でした。空の杜の記載があったので、階段を上りいってみた。新国立競技場の5階のスカイデッキを通称空の杜と言うそうです。周囲に高い建物がないため、東京が一望でき、反対の一面ガラスのビルに柱が映し出されていた。柱の太さが素晴らしい。植物も豊富に植えられている。景色も綺麗であったがトイレも綺麗であった。都営大江戸線の入口近くに「陣学徒壮行の地」の碑があった。昭和18年(1943年)10月21日には明治神宮外苑競技場で文部省学校報国団本部の主催による「出陣学徒壮行会」が行われ、強い雨の中で出陣学徒25000人が競技場内を行進した。太平洋戦争中、兵力の不足から大学生が学業を中断して兵役...新国立競技場の空の杜

  • いちご狩り

    いちご狩りいちごは11月~5月頃まで、長い期間同じ株から収穫できるが、時期によっても実の味が少しずつ変わってくる。1月~3月頃が旬の時期で、実は食感も味も良く、いちご狩りのベストシーズンです。美味しいいちごの見分け方は、いちごは先端の部分からへたに向かって熟していき、完熟するとへたの付け根の部分まで全体が真っ赤になり、さらに熟すと種まで赤くなり、垂れ下がります。いちごは大変傷みやすい食べ物ですので、この状態のいちごが市場に出回ることはほとんどない。先が三角になっているものより、角ばったものが美味しいと言われている。いちご狩りができる施設では、時間制限付き食べ放題のプランがほとんど、料金は1~3月頃の旬の時期が一番高く、GW頃にかけてだんだんと安くなってくる。高設栽培の施設ではしゃがまなくてよいのでいちごが...いちご狩り

  • 新宿西口で大規模再開発

    新宿西口で大規模再開発新宿駅周辺は、約半世紀にわたり大規模な再編整備が行われていないため老朽化等により、都市の魅力や活力が低下するなど、機能更新の時期を迎えている。7路線8駅が結節し、1日約340万人の乗降客を誇る世界一のターミナル駅が新宿が、その規模にふさわしい「新宿の顔」としての機能をどの様な形作るかのカギを握っているのが小田急のようである。JR新宿駅の西口から眺めると、明治安田生命新宿ビルや新宿スバルビルが解体され姿を消している。大規模な再開発計画の一環で、地下ではレストランやカフェが入っていた「メトロ食堂街」が2020年9月末に閉館している。小田急百貨店新宿店本館も2022年9月末で営業を終了している。小田急新宿駅と一体になった巨大な建物は外観で中央が14階まであり、12階以上はレストランフロア。...新宿西口で大規模再開発

  • 子育て応援スペース

    子育て応援スペース都営地下鉄では、小さなお子様連れのお客様にも安心して気兼ねなく電車を利用できるよう令和元年7月から大江戸線において「子育て応援スペース」を設置した。現在13編成(「きかんしゃトーマスとなかまたち」7編成、絵本「ぐるんぱのようちえん」3編成、絵本「だるまちゃん」シリーズ3編成)で運行している。令和5年8月30日から新宿線・浅草線においても「子育て応援スペース」を設置することにした。順次運行を開始し、京王電鉄、京浜急行電鉄、京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道の相互直通線内にも乗り入れを行う。東京都交通局はこの取組を通じて、引き続き、社会全体で子育てを応援する気運の醸成に寄与するとコメントしている。HPより日経新聞3月1日の朝刊で、2022年の出生数は初めて80万人を下回り、79万人台だったと報道し...子育て応援スペース

  • 国立競技場

    国立競技場久しぶりに、神宮から国立競技場のそばを通ってみた。競技場に沿うように小川が流れていたり、1回目の東京オリンピックのエンブレムや優勝者の名前が、壁に刻まれていた。現在の国立競技場の前身は「明治神宮外苑競技場」で、日本で初めて、東洋一の本格的陸上競技場として、青山練兵場跡地に建設された。神宮競技場は、大正8(1919)年12月に工事が着工、その後、物価の高騰や関東大震災の被災者の収容施設などで工事が中断され、大正13(1924)年3月に工事が再開され、同年10月に完成した。神宮競技場は、陸上競技のみならず、第2次世界大戦中に学徒出陣の壮行会が行われ、敗戦後は連合軍に接収された暗い時代もあった。敗戦から数年後、日本は、オリンピック招致の声明を出します。そのための国際的なアピールとして、昭和33(195...国立競技場

  • 鎌倉市

    鎌倉市「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」にも代表されるように、かつて武士が幕府を造り日本の中心地であった場所です。昨年の大河ドラマでブームを起こして、にぎやかになったそうです。鎌倉市ができたのは、昭和14年に鎌倉町と腰越町が合併し「鎌倉市」となり、その後もさまざまな村や町を編入し、現在の鎌倉市になっている。鎌倉市の人口は、平成30年10月1日の推計人口で172,306人で、神奈川県33市町村の中で12番目の人口となります。面積は、39.67㎢で、県内14番目の広さになります。主要駅の1つである鎌倉駅前は、ほぼ毎日多くの観光客が訪れています。この日は、西口でおりて御成町の商店街を歩いて南へ、5差路のところから江ノ電の踏切を超えて若宮大路に出ました。5差路のところあるのが、メゾンドルルというシュークリーム屋...鎌倉市

  • 第19回三浦海岸桜まつり 2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、

    第19回三浦海岸桜まつり2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、神奈川県の三浦市で『第19回三浦海岸桜まつり』が開催されています。京浜急行三浦海岸駅前に特設のテントが10張りほど開設されていて、新鮮な野菜や、マグロ、大根焼酎、三浦海岸桜まつり限定の「桜どらやき」など、三浦の特産品が販売されています。京急三浦海岸駅から徒歩で1キロほどの小松公園周辺まで線路沿いに約1000本の河津桜が植栽され、一足早く、河津桜が咲いています。桜の開花状況により期間の延長るとのことです。第19回三浦海岸桜まつり2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、

  • 源記 台湾スイーツ&タピオカのお店

    源記台湾スイーツ&タピオカのお店ユェンジと読むそうです。台湾(香港と聞いたと思った)では、同様のお店に記を付けるそうです。季節限定タンフール等も有ります。ほうじ茶タピオカミルクティー、黒糖タピオカミルクがメニューにあります。ミルクティーではなくタピオカミルクが美味しいそうです。黒糖タピオカミルクはタピオカがモチモチで牛乳と黒糖がよく合いうそうです。私が気に入ったのが、お店の中で大きな扇を広げた女性にイラストで、オーナーに了解を得て写真を撮りました。同じ通り沿いにトリアノンがありました。高円寺本店の大久保支店になります。JR大久保駅北口をでて大久保通りを西へ、北新宿1丁目交差点までの100メートルほどの間にあります。源記台湾スイーツ&タピオカのお店

  • 大塚サンモール

    大塚サンモールJR大塚駅の南口に「サンモール大塚」があります。駅を出て路面電車の線路を渡り鳥居(商店街のアーケード)のが商店街入口で、商店街の中に界隈の鎮守様である「天祖神社」があることを示すシンボルになっています。商店街には、駅前から延び、坂を上がる通りから細かく枝分かれした路地に至るまで、長年営業する果物店や青果店、書店、飲食店など地域に根付いた個人店や人気のチェーン店が多く営業しており、また、活気あふれる下町の風情を醸し出しています。サンモール大塚のアーチをくぐると5差路があり、そこから細い路地が扇状に網の目のように何本も走っています。区画整理をしたようにも思えます。路地には昔からここで商売をしているお寿司屋さんやお魚屋さん、お肉屋さん、大衆居酒屋が並んでいて、古い商店と新興のお店が混在するのがここ...大塚サンモール

  • 西荻伏見通り商店街

    西荻伏見通り商店街JR西荻窪駅北口から西へ延びる250メートルほどの西荻伏見通りと、そこにつながる小路が「西荻伏見通り商店街」になります。商店街の中ほどに大きな赤い鳥居がある場所からJR中央線が見える方に行くと西荻伏見通り商店街のシンボル「伏見稲荷神社」があります。八百松さんの隣に位置する真っ赤な鳥居をくぐり、路地を30メートルほど歩くとあります。この路地は行き止まりで、西友の裏口につながっています。西荻伏見通り商店街の由来となった伏見稲荷神社は、昭和26年に創建されました。当時、商店街の十数店が「お稲荷さんを勧奨する会」が造られ、「商売繁盛」「家内安全」を祈願して、京都の伏見稲荷大明神を勧請したのが始まりです。創建以来、毎年2月に「初午祭」を行うなど、商店街の守護神として、地元・商店街に厚く信仰され続け...西荻伏見通り商店街

  • 初日の出

    新年あけましておめでとうございます大島・小松川公園から見た初日の出です初日の出

  • 西荻窪

    西荻窪今年最後の仕事で、西荻窪を訪問しました。コロナの前に行ってからなので、3年ぶりぐらいになります。改札口を出ると右に行くとすぐに、仲通街の大きなアーケードの看板が見えます。西荻南口昭和の香り漂う仲通の出口近くに大きな像のアドバルーンがぶら下がっています。仲通街のアーケードの屋根は、緑と赤と黄色の信号みたいなカラーリングになっています。仲通を通り抜けて、右に曲がり駅に向かうと路地に飲食店がかなりの数があります。西荻窪

  • 蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)

    蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)久しぶりに東高円寺の駅で降りたが、打合せまで時間があったので寄ってみた。杉並区の青梅街道沿いにある区立公園です。面積は27,146m2になります。公園内の滝と紅葉がきれいでした。当公園は1911年5月に設置された「農商務省原蚕種製造所」に起源を持ち、1914年に「農林水産省蚕業試験所」、1937年に「蚕糸試験場」に改称した旧研究所跡地に設置された区立公園です。1980年に蚕糸試験場が茨城県つくば市へ移転(農業生物資源研究所を経て現在は農業・食品産業技術総合研究機構)した事に伴い、跡地を公園と小学校として再整備し、旧杉並区立杉並第十小学校が移転した。旧杉並第十小学校跡地はセシオン杉並として再整備されました杉並区内には防災公園が少なく、関東大震災級の災害発生時には徒歩で光が...蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)

  • さくら工房

    さくら工房12月9日の金曜日に、カミさんと南信州のバス旅行に行ってきた。ランチは、肉のしゃぶしゃぶの食べ放題でした。このお店は、馬刺し一筋50年の精肉店「さくら工房」の直営店「ビアンデ」で、精肉店直営のレストランです。馬刺しや信州米豚、信州和牛など、肉の直営店ならではのこだわりのお肉をふんだんに使用しております。HPより食事の後に食べた栗のアイスクリームが美味しかった。さくら工房

  • かんてんぱぱガーデン モンテリイナ

    かんてんぱぱガーデンモンテリイナ寒天の製造メーカーの伊那食品工業が運営する庭園、ショップです。南信州にそびえる南アルプスと中央アルプス。かんてんぱぱガーデンは、この2つのアルプスに囲まれた自然豊かな伊那谷にあります。さわやかな新緑、かわいらしい山野草、美しい紅葉…四季折々の風景をお楽しみください。中央アルプスと南アルプス、2つの山脈の合間に生まれた「monterina[モンテリイナ]」は、フランス語で「montagne」イタリア語で「monte」という山を表す言葉と、長野県伊那市の「ina」をかけ合わせ、2022年にオープンしました。のびやかな眺望、選りすぐりのフード&スイーツ、生活を彩るデザインプロダクトを楽しめます。忙しい毎日を忘れて、今日はこの場所で思いきり深呼吸。四季折々の自然の中で、家族や友人と...かんてんぱぱガーデンモンテリイナ

  • 宝童稲荷小路

    宝童稲荷小路旧社格は無格社、現在の銀座4丁目の鎮守になっている。江戸時代に弥左衛門町と呼ばれた一画(現・銀座4丁目)の町名由来となった弥左衛門と云う人物によって祀られたお稲荷様で、「宝童」の名の通り子供の健やかな成長を守る神様として信仰を集めた。「G4BRICKSBLD.」(旧・名古屋商工会館)の横に細い参道があり路地裏にひっそりと佇んでいる。銀座4丁目の守り神として商店など地域の人々によって大切に維持管理されている。現在は「銀座八丁神社めぐり」の一社に数えられている。宝童稲荷小路

  • 方南銀座商店街の商店街地ビール造り

    方南銀座商店街の商店街地ビール造り商店街研究会の11月例会では、杉並区の方南銀座商店街(振)を訪問し、令和4年3月にオープンした商店街地ビール造りについて、齊藤理事からお話をお聞きした1.地ビール造りのきっかけ講師の齊藤理事は、振興組合の企画部を担当しており、2年ほど前から商店街のイベントに度々加わっていた障碍者支援団体の(社)ビーンズとの交流から、令和4年3月、方南町ビールプロジェクト実行委員会(方南銀座商店街、ふるさとネッツ、(社)ビーンズ)により空き店舗を活用したビール醸造所「方南ローカルグッドブリュワーズ」を立ち上げた。醸造所は2年以上前に閉店したそば店を使い、働ける場が限られている障碍者の雇用も生み出している。斎藤理事は、障碍者がパンなどを販売しているが情で購入するのではない方法を考えた。資金は...方南銀座商店街の商店街地ビール造り

  • 皇帝ダリアと山茶花

    皇帝ダリアと山茶花皇帝ダリア毎朝、ウーキングを行っている大島・小松川公園で、毎秋に開花しています成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられました。別名は、木立ダリアというそうです。丈が3~4メートルにもなります。花はピンク色で直径約20センチメートルの大輪の花が茎の頂上につけます。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は素晴らしいです。山茶花自宅の玄関わきで今年も淡いピンクの花を咲かせています。この花が咲くと冬が来たと思える花です。サザンカは花の少ない冬に開花する常緑低木です。濃い緑の葉に、ピンクや赤、白などの花を咲かせます。山口県や四国、九州など、日本の南部を原産地とする花で、日本原産の花のため、各地で見かけられます。山茶花はす。赤やピンク、白、複色の花を咲かせます。現在は300種以上の園芸品種がつくられて...皇帝ダリアと山茶花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちづくりコンサルの独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちづくりコンサルの独り言さん
ブログタイトル
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
まちづくりコンサルの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用