chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/09

  • 沖縄タウン 和泉名店街

    沖縄タウン和泉名店街昨日は業務で杉並の代田橋駅を利用した。甲州街道を超えたところに沖縄タウンがあることを思い出し寄ってみた。最初に訪問してから15年ぐらいは立っている。杉並区和泉町には沖縄出身の著名人が多く在住し、沖縄料理店の数も多く、大都市場の雰囲気が沖縄の第一牧志公設市場に似ていた。そうした背景から“沖縄”を街おこしのテーマとして商店街を再生しようと、平成17年に『沖縄タウン』は誕生した。京王線の代田橋駅から甲州街道に向こと徒歩5分ほど、歩道橋を渡ると「沖縄タウン和泉商店街」と書かれた朱色の門が現れる。商店街の振興を目的とし、「杉並の小さな沖縄」として生まれ変わった。最初の訪問時期から比べると空き店舗が増えているように感じられる。沖縄タウン和泉名店街

  • 仙台堀川公園のさくら

    仙台堀川公園のさくら毎週水曜日は区役所の経営相談に日になる自宅から自転車で役所に仙台堀公園を通って向かう途中に堀に被さるように枝が伸び桜の花が咲いている仙台堀川公園のさくら

  • 鹿島田商店会

    鹿島田商店会昨日19日の日曜日に川崎市幸区にある鹿島田商店会を訪問した。JR南武線鹿島田駅の西側に広がる商店街である。かしまだイースター2023のイベントが行われていた。自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドルGABUや鹿島田チアリーディングチームDEERSの講演が行われていた。決して大きい商店街ではないが、イベント等コロナ前から積極的に行っている。鹿島田DAYSは、「つながる」をテーマにしたコワーキングカフェで、空き店舗を活用して運営している。昼間はコワーキングスペース、夜は貸切できる自由空間として営業しており、会話を通した地域とのつながりや、食材を通した地方とのつながりも大切にしているスペースです。鹿島田商店会

  • ハッピーロード大山商店街

    ハッピーロード大山商店街3月18日の雨の降る土曜日には、ハッピーロード大山商店街の視察を行う。同商店街は、1978年(昭和53年)に板橋区随一のアーケード商店街として誕生以来、「一生づきあいします」をコンセプトに、赤ちゃんからお年寄りまで地元の皆様のお役に立てるよう、商店街として様々な取り組みを行っている。催事やイベントの開催から、ハローカードの展開、ハロープラザ(コミュニティホール)やハッピースクエア(イベントスペース)の運営、ハッピーTVでの情報発信等、お客様にとって便利で魅力のある商店街になる活動を続けている。今年で15年目を迎える「全国ふれあいショップ『とれたて村』」は、全国13の市町村と直接契約を結び、新鮮なとれたて野菜や地方の特産品などを販売行う。現在は、場所を変えて全国8の市町村と直接契約を...ハッピーロード大山商店街

  • 川崎銀座街 中華天龍

    川崎銀座街中華天龍今日日曜日は、京急川崎から銀座街へ、ちょうど昼なのでランチと思ったいたところ、人が並んでいてラーメン440円と書かれていたので、並んで入店した。まずいを逆さにしてある暖簾のお店で、以前から存在は、承知していたが入るのは、初めてである。タンメンを頼んだ。並んで10分、注文して5分で出てきた。量的には多い感じである。カウンター席のみの中華料理屋で、ふかひれラーメンなるものもある。川崎銀座街中華天龍

  • 春の花

    春の花3月も春分の日が近づいてきた。今年は桜が咲くのが例年より早く仙台堀川公園の桜も咲き始めた。桜の写真は仙台堀川公園、赤と桃色のツバキ、クリスマスローズと馬酔木は自宅庭の花々になる。春の花

  • 水戸偕楽園

    水戸偕楽園江戸時代、水戸藩九代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって造園された。「偕楽園」の名前には、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願った斉昭の想いが込められているそうです。文武修業の場の「弘道館」と修業の余暇に心身を休める場である「偕楽園」は、相互に補完しあう一対の教育施設として創設された。偕楽園の梅は、品種が豊富なことで知られていて、早春には約100品種、3,000本の梅が開花する。開花時期は毎年の気象条件や品種により差があるが、12月下旬から咲き始める冬至梅の早咲の品種から、3月下旬頃が見頃となる江南所無のような品種まで、季節にあわせて咲くことが特徴です。好文亭は、木造二層三階建ての「好文亭」と木造平屋作りの「奥御殿」から成ります。「好文亭」はその位置から建築意匠まで斉昭自ら定めたと言われてい...水戸偕楽園

  • 干芋の大丸屋

    干芋の大丸屋那珂湊おさかな市場でランチと買い物の後は、干芋の大丸屋を訪れた。店頭には、ほしいも創始100年と大丸屋創業110年記念した大きな石のオブジェがあった。よく見ると道路側のは、芋を切った形で反対側は芋そのものになっている。店頭入り口では2頭の恐竜がお出迎えしている。店内中央にはメインの30種以上のほしいも並んでいて、奥には芋のジェラードが販売されていた。芋より気になったのが、店内の置かれている石です。お店の左奥には大型ほしいも乾燥施設と駐車場があります。見損なったのが、お店の前角に立っている大丸屋のマスコット恐竜のキャメロット君で、鍛鉄作家西田光男氏による力作で、発注から完成まで1年近くかかりました。ティラノサウルスCAMELOTの足元には4億年前から1億年前のアンモナイトや小恐竜の化石を配置した...干芋の大丸屋

  • 那珂湊おさかな市場

    那珂湊おさかな市場昨日はカミさんと茨城県の那珂湊おさかな市場を訪れて、ランチを買い物を行った。同市場を訪れるのは、家族、県庁の方と3回目になる。おさかな市場は、その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する専門店街として人気があり、関東を代表する観光市場として県内外から毎年およそ100万人が訪れている。また、旬の海鮮料理や、大きく新鮮なネタが自慢の回転すしなど、港町ならではのお食事処も多数軒を連ねている。今日は、市場寿しで回転すしをランチで食べた。那珂湊漁港前に11店舗が軒を連ねる「那珂湊おさかな市場」があり、旬の魚介類、那珂湊や近海で漁れる地魚を豊富に取り揃えています。お食事処やおみやげ屋さん、たくさんの沢山あり、待ち行列になったいた。所在地〒311-1221茨城県ひたちなか市湊本町...那珂湊おさかな市場

  • フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ

    フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ原宿の北、明治通り沿いで、千駄ヶ谷小学校交差点と神宮前一丁目交差点の中間ぐらいのところの、ヴィラ・ビアンカというビルの地下1階と2階にあるメキシコ料理のお店です。オープンしてから約30年ほどになり、その前は、デスコだったそうです。オープン時は東京でメキシコ料理は珍しいとメキシコ大使館が応援してくれたそうです。お店の入口は、明治通りに面していて、落書きだらけの薄いオレンジ色のグルグル階段を下って行く地下1階は、20から30人ほどが入れる空間が、地下2階はかなり広い60から70人が入れる空間が広がっている。バーが別にあり大きなテーブルに15人ぐらい座れる空間がある。日本人スタッフはいない、全員がメキシコ出身のようです。低い石の壁や仕切りがあるが、すべてメキシコから運んできたそう...フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ

  • 新国立競技場の空の杜

    新国立競技場の空の杜昨日は、2月に続いて新国立競技場のそばを通ったので、中に入つてみた。新国立競技場が一般開放されたのは、2022年春でした。空の杜の記載があったので、階段を上りいってみた。新国立競技場の5階のスカイデッキを通称空の杜と言うそうです。周囲に高い建物がないため、東京が一望でき、反対の一面ガラスのビルに柱が映し出されていた。柱の太さが素晴らしい。植物も豊富に植えられている。景色も綺麗であったがトイレも綺麗であった。都営大江戸線の入口近くに「陣学徒壮行の地」の碑があった。昭和18年(1943年)10月21日には明治神宮外苑競技場で文部省学校報国団本部の主催による「出陣学徒壮行会」が行われ、強い雨の中で出陣学徒25000人が競技場内を行進した。太平洋戦争中、兵力の不足から大学生が学業を中断して兵役...新国立競技場の空の杜

  • いちご狩り

    いちご狩りいちごは11月~5月頃まで、長い期間同じ株から収穫できるが、時期によっても実の味が少しずつ変わってくる。1月~3月頃が旬の時期で、実は食感も味も良く、いちご狩りのベストシーズンです。美味しいいちごの見分け方は、いちごは先端の部分からへたに向かって熟していき、完熟するとへたの付け根の部分まで全体が真っ赤になり、さらに熟すと種まで赤くなり、垂れ下がります。いちごは大変傷みやすい食べ物ですので、この状態のいちごが市場に出回ることはほとんどない。先が三角になっているものより、角ばったものが美味しいと言われている。いちご狩りができる施設では、時間制限付き食べ放題のプランがほとんど、料金は1~3月頃の旬の時期が一番高く、GW頃にかけてだんだんと安くなってくる。高設栽培の施設ではしゃがまなくてよいのでいちごが...いちご狩り

  • 新宿西口で大規模再開発

    新宿西口で大規模再開発新宿駅周辺は、約半世紀にわたり大規模な再編整備が行われていないため老朽化等により、都市の魅力や活力が低下するなど、機能更新の時期を迎えている。7路線8駅が結節し、1日約340万人の乗降客を誇る世界一のターミナル駅が新宿が、その規模にふさわしい「新宿の顔」としての機能をどの様な形作るかのカギを握っているのが小田急のようである。JR新宿駅の西口から眺めると、明治安田生命新宿ビルや新宿スバルビルが解体され姿を消している。大規模な再開発計画の一環で、地下ではレストランやカフェが入っていた「メトロ食堂街」が2020年9月末に閉館している。小田急百貨店新宿店本館も2022年9月末で営業を終了している。小田急新宿駅と一体になった巨大な建物は外観で中央が14階まであり、12階以上はレストランフロア。...新宿西口で大規模再開発

  • 子育て応援スペース

    子育て応援スペース都営地下鉄では、小さなお子様連れのお客様にも安心して気兼ねなく電車を利用できるよう令和元年7月から大江戸線において「子育て応援スペース」を設置した。現在13編成(「きかんしゃトーマスとなかまたち」7編成、絵本「ぐるんぱのようちえん」3編成、絵本「だるまちゃん」シリーズ3編成)で運行している。令和5年8月30日から新宿線・浅草線においても「子育て応援スペース」を設置することにした。順次運行を開始し、京王電鉄、京浜急行電鉄、京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道の相互直通線内にも乗り入れを行う。東京都交通局はこの取組を通じて、引き続き、社会全体で子育てを応援する気運の醸成に寄与するとコメントしている。HPより日経新聞3月1日の朝刊で、2022年の出生数は初めて80万人を下回り、79万人台だったと報道し...子育て応援スペース

  • 国立競技場

    国立競技場久しぶりに、神宮から国立競技場のそばを通ってみた。競技場に沿うように小川が流れていたり、1回目の東京オリンピックのエンブレムや優勝者の名前が、壁に刻まれていた。現在の国立競技場の前身は「明治神宮外苑競技場」で、日本で初めて、東洋一の本格的陸上競技場として、青山練兵場跡地に建設された。神宮競技場は、大正8(1919)年12月に工事が着工、その後、物価の高騰や関東大震災の被災者の収容施設などで工事が中断され、大正13(1924)年3月に工事が再開され、同年10月に完成した。神宮競技場は、陸上競技のみならず、第2次世界大戦中に学徒出陣の壮行会が行われ、敗戦後は連合軍に接収された暗い時代もあった。敗戦から数年後、日本は、オリンピック招致の声明を出します。そのための国際的なアピールとして、昭和33(195...国立競技場

  • 鎌倉市

    鎌倉市「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」にも代表されるように、かつて武士が幕府を造り日本の中心地であった場所です。昨年の大河ドラマでブームを起こして、にぎやかになったそうです。鎌倉市ができたのは、昭和14年に鎌倉町と腰越町が合併し「鎌倉市」となり、その後もさまざまな村や町を編入し、現在の鎌倉市になっている。鎌倉市の人口は、平成30年10月1日の推計人口で172,306人で、神奈川県33市町村の中で12番目の人口となります。面積は、39.67㎢で、県内14番目の広さになります。主要駅の1つである鎌倉駅前は、ほぼ毎日多くの観光客が訪れています。この日は、西口でおりて御成町の商店街を歩いて南へ、5差路のところから江ノ電の踏切を超えて若宮大路に出ました。5差路のところあるのが、メゾンドルルというシュークリーム屋...鎌倉市

  • 第19回三浦海岸桜まつり 2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、

    第19回三浦海岸桜まつり2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、神奈川県の三浦市で『第19回三浦海岸桜まつり』が開催されています。京浜急行三浦海岸駅前に特設のテントが10張りほど開設されていて、新鮮な野菜や、マグロ、大根焼酎、三浦海岸桜まつり限定の「桜どらやき」など、三浦の特産品が販売されています。京急三浦海岸駅から徒歩で1キロほどの小松公園周辺まで線路沿いに約1000本の河津桜が植栽され、一足早く、河津桜が咲いています。桜の開花状況により期間の延長るとのことです。第19回三浦海岸桜まつり2023年2月5日(日)〜3月5日(日)、

  • 源記 台湾スイーツ&タピオカのお店

    源記台湾スイーツ&タピオカのお店ユェンジと読むそうです。台湾(香港と聞いたと思った)では、同様のお店に記を付けるそうです。季節限定タンフール等も有ります。ほうじ茶タピオカミルクティー、黒糖タピオカミルクがメニューにあります。ミルクティーではなくタピオカミルクが美味しいそうです。黒糖タピオカミルクはタピオカがモチモチで牛乳と黒糖がよく合いうそうです。私が気に入ったのが、お店の中で大きな扇を広げた女性にイラストで、オーナーに了解を得て写真を撮りました。同じ通り沿いにトリアノンがありました。高円寺本店の大久保支店になります。JR大久保駅北口をでて大久保通りを西へ、北新宿1丁目交差点までの100メートルほどの間にあります。源記台湾スイーツ&タピオカのお店

  • 大塚サンモール

    大塚サンモールJR大塚駅の南口に「サンモール大塚」があります。駅を出て路面電車の線路を渡り鳥居(商店街のアーケード)のが商店街入口で、商店街の中に界隈の鎮守様である「天祖神社」があることを示すシンボルになっています。商店街には、駅前から延び、坂を上がる通りから細かく枝分かれした路地に至るまで、長年営業する果物店や青果店、書店、飲食店など地域に根付いた個人店や人気のチェーン店が多く営業しており、また、活気あふれる下町の風情を醸し出しています。サンモール大塚のアーチをくぐると5差路があり、そこから細い路地が扇状に網の目のように何本も走っています。区画整理をしたようにも思えます。路地には昔からここで商売をしているお寿司屋さんやお魚屋さん、お肉屋さん、大衆居酒屋が並んでいて、古い商店と新興のお店が混在するのがここ...大塚サンモール

  • 西荻伏見通り商店街

    西荻伏見通り商店街JR西荻窪駅北口から西へ延びる250メートルほどの西荻伏見通りと、そこにつながる小路が「西荻伏見通り商店街」になります。商店街の中ほどに大きな赤い鳥居がある場所からJR中央線が見える方に行くと西荻伏見通り商店街のシンボル「伏見稲荷神社」があります。八百松さんの隣に位置する真っ赤な鳥居をくぐり、路地を30メートルほど歩くとあります。この路地は行き止まりで、西友の裏口につながっています。西荻伏見通り商店街の由来となった伏見稲荷神社は、昭和26年に創建されました。当時、商店街の十数店が「お稲荷さんを勧奨する会」が造られ、「商売繁盛」「家内安全」を祈願して、京都の伏見稲荷大明神を勧請したのが始まりです。創建以来、毎年2月に「初午祭」を行うなど、商店街の守護神として、地元・商店街に厚く信仰され続け...西荻伏見通り商店街

  • 初日の出

    新年あけましておめでとうございます大島・小松川公園から見た初日の出です初日の出

  • 西荻窪

    西荻窪今年最後の仕事で、西荻窪を訪問しました。コロナの前に行ってからなので、3年ぶりぐらいになります。改札口を出ると右に行くとすぐに、仲通街の大きなアーケードの看板が見えます。西荻南口昭和の香り漂う仲通の出口近くに大きな像のアドバルーンがぶら下がっています。仲通街のアーケードの屋根は、緑と赤と黄色の信号みたいなカラーリングになっています。仲通を通り抜けて、右に曲がり駅に向かうと路地に飲食店がかなりの数があります。西荻窪

  • 蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)

    蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)久しぶりに東高円寺の駅で降りたが、打合せまで時間があったので寄ってみた。杉並区の青梅街道沿いにある区立公園です。面積は27,146m2になります。公園内の滝と紅葉がきれいでした。当公園は1911年5月に設置された「農商務省原蚕種製造所」に起源を持ち、1914年に「農林水産省蚕業試験所」、1937年に「蚕糸試験場」に改称した旧研究所跡地に設置された区立公園です。1980年に蚕糸試験場が茨城県つくば市へ移転(農業生物資源研究所を経て現在は農業・食品産業技術総合研究機構)した事に伴い、跡地を公園と小学校として再整備し、旧杉並区立杉並第十小学校が移転した。旧杉並第十小学校跡地はセシオン杉並として再整備されました杉並区内には防災公園が少なく、関東大震災級の災害発生時には徒歩で光が...蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)

  • さくら工房

    さくら工房12月9日の金曜日に、カミさんと南信州のバス旅行に行ってきた。ランチは、肉のしゃぶしゃぶの食べ放題でした。このお店は、馬刺し一筋50年の精肉店「さくら工房」の直営店「ビアンデ」で、精肉店直営のレストランです。馬刺しや信州米豚、信州和牛など、肉の直営店ならではのこだわりのお肉をふんだんに使用しております。HPより食事の後に食べた栗のアイスクリームが美味しかった。さくら工房

  • かんてんぱぱガーデン モンテリイナ

    かんてんぱぱガーデンモンテリイナ寒天の製造メーカーの伊那食品工業が運営する庭園、ショップです。南信州にそびえる南アルプスと中央アルプス。かんてんぱぱガーデンは、この2つのアルプスに囲まれた自然豊かな伊那谷にあります。さわやかな新緑、かわいらしい山野草、美しい紅葉…四季折々の風景をお楽しみください。中央アルプスと南アルプス、2つの山脈の合間に生まれた「monterina[モンテリイナ]」は、フランス語で「montagne」イタリア語で「monte」という山を表す言葉と、長野県伊那市の「ina」をかけ合わせ、2022年にオープンしました。のびやかな眺望、選りすぐりのフード&スイーツ、生活を彩るデザインプロダクトを楽しめます。忙しい毎日を忘れて、今日はこの場所で思いきり深呼吸。四季折々の自然の中で、家族や友人と...かんてんぱぱガーデンモンテリイナ

  • 宝童稲荷小路

    宝童稲荷小路旧社格は無格社、現在の銀座4丁目の鎮守になっている。江戸時代に弥左衛門町と呼ばれた一画(現・銀座4丁目)の町名由来となった弥左衛門と云う人物によって祀られたお稲荷様で、「宝童」の名の通り子供の健やかな成長を守る神様として信仰を集めた。「G4BRICKSBLD.」(旧・名古屋商工会館)の横に細い参道があり路地裏にひっそりと佇んでいる。銀座4丁目の守り神として商店など地域の人々によって大切に維持管理されている。現在は「銀座八丁神社めぐり」の一社に数えられている。宝童稲荷小路

  • 方南銀座商店街の商店街地ビール造り

    方南銀座商店街の商店街地ビール造り商店街研究会の11月例会では、杉並区の方南銀座商店街(振)を訪問し、令和4年3月にオープンした商店街地ビール造りについて、齊藤理事からお話をお聞きした1.地ビール造りのきっかけ講師の齊藤理事は、振興組合の企画部を担当しており、2年ほど前から商店街のイベントに度々加わっていた障碍者支援団体の(社)ビーンズとの交流から、令和4年3月、方南町ビールプロジェクト実行委員会(方南銀座商店街、ふるさとネッツ、(社)ビーンズ)により空き店舗を活用したビール醸造所「方南ローカルグッドブリュワーズ」を立ち上げた。醸造所は2年以上前に閉店したそば店を使い、働ける場が限られている障碍者の雇用も生み出している。斎藤理事は、障碍者がパンなどを販売しているが情で購入するのではない方法を考えた。資金は...方南銀座商店街の商店街地ビール造り

  • 皇帝ダリアと山茶花

    皇帝ダリアと山茶花皇帝ダリア毎朝、ウーキングを行っている大島・小松川公園で、毎秋に開花しています成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられました。別名は、木立ダリアというそうです。丈が3~4メートルにもなります。花はピンク色で直径約20センチメートルの大輪の花が茎の頂上につけます。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は素晴らしいです。山茶花自宅の玄関わきで今年も淡いピンクの花を咲かせています。この花が咲くと冬が来たと思える花です。サザンカは花の少ない冬に開花する常緑低木です。濃い緑の葉に、ピンクや赤、白などの花を咲かせます。山口県や四国、九州など、日本の南部を原産地とする花で、日本原産の花のため、各地で見かけられます。山茶花はす。赤やピンク、白、複色の花を咲かせます。現在は300種以上の園芸品種がつくられて...皇帝ダリアと山茶花

  • 麺マル

    麺マル昨日はコロナのための2年ぶりの浅草の商店街診断の初日でした。雷門から仲見世、浅草寺を見て回りました。暗くなっても人出が多いのは久しぶりです。いつものように、役員ヒアリングの前に麺マルで腹ごしらえを行った。2年前は290円のラーメンが350円になっていた。麺マル

  • 北海道鮮魚と炭火炉端焼 ふれあ

    「北海道鮮魚と炭火炉端焼ふれあ」門前仲町に2021年6月15日にオープンしました。名前の通り北海道産の鮮魚を取り扱っています。鮮魚は、築地の魚屋を通じて北海道産にこだわり仕入を行っています。大鳥神社例祭「深川酉の市」福を呼ぶ縁起のいい日「酉の市」。富岡八幡宮境内・大鳥神社でも行われています。家内安全や商売繁盛の願いをこめ、「福をかきこむ」縁起物の熊手。大鳥神社ではお守りや稲穂で飾られており、「かきこめ」と呼ばれています。みなとやお店の横のガラスに八幡様のイラストを描いています。来年は、八幡様の本祭りになります。北海道鮮魚と炭火炉端焼ふれあ

  • まるえい食堂

    まるえい食堂ライオンが目を開けるまでというラーメン屋さんの後に出店します。オープンは、11月1日の予定です。メニューは、日替わり定食千円からになります。まるえい食堂

  • 砂町銀座商店街ハロウィン イベント

    砂町銀座商店街ハロウィンイベント10月28日〜30日限定!すなぎん🎃ハロウィンイベントが開催されます!10月といえばハロウィン!!!砂町銀座商店街も10月28日〜30日限定ですなぎん🎃ハロウィンイベントを行います。すなぎん広場組合事務所隣接の2箇所で行いますので是非お越しくださいませ。キッチンカーでフード販売したり、大道芸人さんによる大道芸を披露!プロバスケットボールチーム協力のミニバスケットボールイベントを開催!ダンスイベントや小・中学生向けにプログラミング教室も行われます!《スケジュール詳細》フードは3日間出店しております!28日(金):・フード広場イベント砂町小学校鼓笛隊パレード29日(土):・東京ユナイテッド様ゴールポストイベント・クワンズダンススクール様ダンスイベント・大道芸(矢熊進之助様他、1...砂町銀座商店街ハロウィンイベント

  • 方南町で地ビール醸造 商店街の活性化へ

    方南町で地ビール醸造商店街の活性化へ杉並区の方南銀座商店街が、障碍者支援団体と連携してクラフトビール造りを行っている。商店街の空き店舗を醸造所として活用し、障碍者を作り手として雇用していく仕組みである。東京メトロ丸ノ内線方南町駅近くのビール醸造所「方南ローカルグッドブリュワーズ」では7月から障碍者の就労支援事業を手がける一般社団法人「ビーンズ」の職員とともに5人の障碍者が醸造に携わり、麦芽の粉砕やホップの投入、ビンのラベル貼りなどを担っている。方南町駅からは巨大な繁華街の新宿行きの直通で行けることもあり、方南銀座商店街振興組合は、地域のイベントに度々加わっていたビーンズと協議した結果、イベントや飲食店での販売を通じてにぎわい創出につながる地ビール造りを共同で始めた。醸造所は2年以上前に閉店したそば店を使い...方南町で地ビール醸造商店街の活性化へ

  • 池袋西口モザイカルチャーえんちゃんとその弟

    池袋西口モザイカルチャーえんちゃんとその弟JR池袋駅西口を出て駅前広場の右手前方、交番の近くです。池袋駅の西口を出たところの広場にあるふくろうの像達?、木でできているので像いえるか?池袋駅東口の小さな石のいけふくろう像と違い、かなり大きく、木や緑の葉っぱを切り込んで出来ているので色鮮やかでとても目立ちます。モザイカルチャーとは「モザイク」と「カルチャー」から作られた造語で、「人、物、動物、風景などの形を金属フレームで作り、土を入れて、花や草を植え込んだもの」だそうです。もう一つが、JR池袋駅西口のほぼ中央の横断歩道の近くにある。可愛い植栽、その名も「えんちゃんのおとうと」2歳で、豊島区90周年記念のモニュメントとして作られたそうです。池袋西口モザイカルチャーえんちゃんとその弟

  • 川治の石仏(せきぶつ)

    川治の石仏(せきぶつ)川治湯元駅でで下車して、川治温泉に向かう道筋に、石仏とお撫で石があります。石仏とは、石に彫られた仏像です。日本ではかつて神仏習合が定着し、仏以外も篤く信仰する人が多かったため、道祖神などの石の神像も多く建てられた。その規模は寺院や神社の境内、路傍などで見られる小さな「野仏」になります。現存する石仏の約80%位は江戸時代に制作されたものといわれています。石仏は信仰の対象とされたほか、地域の民俗や文化を伝える存在として研究されたり、写真集などが出版されてきました。川治温泉から、徒歩で川治温泉駅に向かう。現在の国道201号線は「会津西街道」とも呼ばれていますが、江戸時代の「会津西街道」は、「藤原」から「高原峠」を越えて「五十里」へ行ったようです。その「高原峠越え」は雪崩等が有るため、186...川治の石仏(せきぶつ)

  • 那須ステンドグラス美術館

    那須ステンドグラス美術館中世の貴族の館が残る英国のコッツウオルズ地方の田舎町の風景と那須高原の風景がどこか重なります。そんな石造りの貴族の館<マナーハウス>が似合う場所が那須高原です。那須ステンドグラス美術館は、マナーハウスをモチーフに建物の資材をはじめ、工法まですべて本物にこだわって建てられています。美術館の敷地に足を踏み入れると、まるで日本にいることを忘れてしまうような雰囲気に包まれ、穏やかな時間が流れます。館内には、1800年代中心のアンティークステンドグラスが配され、セント・ラファエル礼拝堂の壁一面のステンドグラスは、その美しさに目を奪われるほどです。〇バラ窓:ロマネスク時代に始まったバラ窓(円花窓・ローズ・ウィンドウ)はゴシック時代に引き継がれ、トレーサリーとして様々な形の模様が作られた。このバ...那須ステンドグラス美術館

  • 川治湯元温泉

    川治湯元温泉同温泉は、川治湯元駅が最寄り駅で、日光市川治温泉川治にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅です。同線は、1986年(昭和61年)10月9日に開業しました。駅構造は、単式ホーム1面1線の高架駅で、駅前広場があ、。地上とホームを結ぶエレベーターが設置されています。駅前には、公衆トイレがあるのみです。構内には臨時切符売場があり、8時30分から17時00分まで駅係員が対応しています。乗車券の発売範囲は、野岩鉄道・東武線連絡・会津鉄道連絡全駅と会津若松駅までです。利用状況は、平成28年(2016年)度の年間乗車人員は26,747人で、同年度の一日平均乗車人員は73人です。平成20年(2008年)度は、63,018人、一日平均乗車人員173でした。8年間で40%以上減少しました。温泉街は、鬼怒川と男鹿川の合流部付...川治湯元温泉

  • アートビオトープ 水庭

    アートビオトープ水庭栃木県のアートビオトープ那須に隣接する敷地に、「庭」という思索的で現代的な問題を含んだ、これまでにないガーデン「水庭(みずにわ)」ががあります。春夏秋冬と楽しめる人工的に作られた森で約300本の広葉樹が立並ぶ雑木の人口の庭になります。大小の池は、川からの水を引き入れ、それぞれの池は、地中のパイプで繋がっていて、わずかな傾斜が付いていて、最後は水が川に流れる構造になっています。池の底は防水が施されていて広葉樹が育つ環境となっています。建築家・石上純也さんが手がけた「水庭」は、クールジャパンアワード2019を受賞、グッドデザイン2019「グッドデザイン・ベスト100」に選出されるなど多くの賞を獲得した芸術作品です。アートビオトープに水庭は、自然と寄り添い、折り合いをつけながら変化し、生み出...アートビオトープ水庭

  • 羽生パーキング

    羽生パーキング東北自動車道上り線・羽生パーキングエリアには、瓦屋根の木造建築風の建物が軒を連ねるレトロな町並みや路地があります。池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」の舞台となった江戸の町並みを再現したテーマパークのパーキングエリアです。埼玉のパーキングエリアに江戸の町並みがあることや羽生市で鬼平なのかというと、東北自動車道は江戸時代の奥州街道の現代版でに羽生PAのそばの栗橋に関所があったので、ここを江戸の入口として見立て、江戸庶民の人情味あふれる男の代表として「鬼平」こと長谷川平蔵に着目したそうです。鬼平犯科帳の主人公は実在の人物である火付盗賊改方長官の長谷川平蔵を主人公で本所深川で活躍していた。羽生パーキング

  • 池袋ロマンス通り

    池袋ロマンス通り池袋西口から北に向かうとすぐの所にある商店街です。午前中の訪問のため、繁華街ですので夜はギラギラした印象で、キャッチセールスの注意喚起がアナウンスされていてるそうです。午前中ですが結構人が多く、飲食店も多く有名なロサ会館など賑やかな印象です。NTT東日本は、池袋ロマンス通り商店会および池袋西一番街商店会の協力のもと、エリア内12箇所に設置したカメラ映像から得られる情報を、NTT東日本が開発中の映像AI解析サービスとリアルタイム照合することで、豊島区や警察署などのアドバイスも得ながら、暴力行為・盗撮・ゴミや不審物の放置・千鳥足・転倒等の遠隔検知を行っています。訪問後、ランチを頂きました。タコ焼きのようなまるいのは、中国の東北地方(旧満州)の料理です。中が空いていて、具を入れて食べます池袋ロマンス通り

  • 長崎十字会商店街

    長崎十字会商店街西武鉄道池袋線「東長崎」駅の周辺には、北口と南口に商店街が連なっています。北口側から延びているのは長崎十字会商店街で、東隣駅の椎名町駅まで長崎三友会とつながっています。かつては商店街を北に抜けると立教大学のグランドがあり、このグラウンドは長嶋茂雄ら立教大野球部が練習に汗をかいた場所で、現在は東京都立千早高等学校になっています。長崎四丁目地区は、東長崎駅北口周辺の商店街と古くからの住宅地からなる閑静な街並みが形成されています。時代が進むと住民の高齢化、地震災害などへの不安など、地域にとって懸念される事柄も増えています。また、都市計画道路補助172号線の整備が進み、街並みの変化しています。長崎四丁目町会と長崎十字会商店街では、平成26年度から、まちの課題や地域の活性化について勉強会を開催し意見...長崎十字会商店街

  • 長崎銀座商店街

    長崎銀座商店街同商店街の最寄り駅は、西武池袋線の東長崎駅になります。同駅は大正4年(1915年)に武蔵野鉄道として開業しました。同駅の開業から駅前から続く通りには商店街が、形成され長崎銀座商店街の設立は昭和6年ごろで、昭和26年には協同組合になり、その後は運営方法を変更して、任意の商店会となったようです。笠間稲荷を中心に昭和40年代まで、5の日の縁日が行われており賑わったそうです。昭和26年には東長崎音頭や東長崎小唄が作曲されて、賑わったそうです。現在行われているイベントは、長崎銀座ワイワイ、まちの収穫祭になりますが、コロナで中止されています業務で東長崎駅をしばらく利用することになります。長崎銀座商店街

  • Café コットン

    Caféコットン昨日は中止企業診断士の実務補習の初日でした。場所は、門前仲町になります。門前仲町や富岡には、創業でご支援させていただきましたお店や事業所が沢山あります。Caféコットンも創業でご支援させていただいたお店です。昨日はこのお店でランチを頂きました。ガレットはあまり聞かない名前ですが、そば粉のクレープと考えればよいかと思います。ガレットは、フランス料理の名称です。フランスでガレットは「円く焼いた料理」を意味するが、日本では特にそば粉生地を薄く焼いたブルターニュ風ガレットを指すことが多いようです。Caféコットン

  • ジョソンタウン

    ジョンソンタウン1.ジョンソンタウンの歴史昭和11年磯野商会が製糸会社の磯野農園として20万坪を取得する。昭和13年陸軍航空士官学校の将校用住宅として磯野商会が50戸を建設する。昭和20年太平洋戦争終結により陸軍航空士官学校や飛行場を米軍が接収しジョンソン基地となる。昭和29年朝鮮戦争による基地増強により、米軍ハウス24棟建設する(現在は23棟)。昭和53年返還により自衛隊入間基地になり、日本人向けに賃貸を行うが、荒廃化し、スラム化が進んだ。平成8年磯野達雄が兄から、磯野商会を引継ぎ社長に就任し、復興策の検討を開始する。平成14年渡辺治が、磯野商会から新米軍ハウスと米軍ハウスの改修とまちの計画を依頼される。平成15年平成ハウス1号を新築し、本格的に磯野住宅の再生とまちづくりを開始、以降、約16年をかけて米...ジョソンタウン

  • 鎌ヶ谷ブランド館

    昨日は、成田へ墓参りに行った帰りに鎌ヶ谷を訪れた鎌ヶ谷ブランド館1.鎌ケ谷ブランド館の活動企業組合「鎌ケ谷ブランド館」は鎌ヶ谷市の地域性の特徴と鎌ヶ谷市のこだわりを取り入れた地域ブランドの展開を行い、同組合のブランドディング事業を通じて、地域経済の活性化と育成を行います。都市近郊型である鎌ケ谷市の地域経済の活性化を目指して「鎌ヶ谷ブランド館」を通して、鎌ケ谷市の地域特産品(食品、装飾品)や、地産地消の農産品の鎌ケ谷ブランド化を進め、商業、工業、農業の各分野の連携により、地域経済の活性化を目指します。2.地域ブランドとなる「鎌ケ谷ブランド館」の展開鎌ケ谷の地域経済の活性化を目指して、鎌ケ谷こだわりブランドとなる「鎌ケ谷ブランド館」を展開します。対象商品は、地域生産品である食品類、飲料類、装飾品類、その他地域...鎌ヶ谷ブランド館

  • 深川門前仲町(もんぜんなかちょう)

    深川門前仲町(もんぜんなかちょう)昨日は門仲(もんなか)に打合せで行ってきました。ランチは伊勢屋で食べましたが、深川アサリラーメンを注文したら、やめたと言われたので深川めしを頼みましたが、深川めしラーメンセットもなくなっていた。門前仲町は、東京都江東区の地名で、旧深川区に当たる深川地域内です。古くは永代寺、現在は富岡八幡宮など著名な神社仏閣を有する富岡に隣接した門前町として栄えています。商店街の活動が活発で、大通りや地下鉄、都営バスの発着所が設けられているなど深川地域を代表する要所の一つになっています。通称「門仲(もんなか)」、または「深川仲町」と呼ぶこともあり、江戸時代に伊能忠敬等の著名人が多く住んでいたことで知られています。門仲の歴史は、富岡八幡宮別当寺の永代寺の門前町として、17世紀半ばから町屋が形...深川門前仲町(もんぜんなかちょう)

  • 中央ストリートおいしい街

    中央ストリートおいしい街練馬駅の南側、千川通りと目白通り挟まれた練馬区豊玉北5丁目の一体に広がる飲食店街です。目白通りから、千川通りに向かい扇のように広がっている一帯の路地に飲食店街があります。西側に曲がった通りがありますが、この一帯は区画整理されたようです。ネットで見ても情報ありません中央ストリートおいしい街

  • FRIENDS STORE

    FRIENDSSTORE新大久保のコリアンタウンの「イケメン通り」の中ほどに可愛いらしい雑貨や文房具を取り扱うお店が「FRIENDSSTORE」の屋号で7月29日(金)にオープンした。新店舗の商品は、韓国では有名な雑貨屋「ARTBOX」のFCとして仕入れを行っている。経営者は、カフェ&バーを9年ほど前から経営している方で、小売店は初めてのため経営支援を行っている。大久保駅前通りは、「心をつなぐ天使の街」がコンセプトになっている。終了後は、ランチに明洞ラーメンと餃子を食べた。韓国餃子は、ラー油を使わないで、醤油とお酢で食べるようだ。FRIENDSSTORE

  • 練馬の歴史

    練馬の歴史先週、初めて仕事で練馬区を訪問した。車や電車で通ることはあるが、歩くのは初めてです。明治11年(1878)の「郡区町村編成法」により、練馬の大部分は北豊島郡に編入されました。大正12年(1923)の関東大震災後、都心部から練馬の人口流入が始まりました。昭和7年(1932)に東京市は35区制となり、練馬は板橋区に編入されました。第二次大戦後の昭和21年(1946)、練馬地域の町会長、区会議員、各種団体長が全員協議会を開催し、練馬区設置を決議しました。練馬区は、昭和22年8月1日に板橋区から分離独立し、23番目の特別区として誕生しました。練馬区には現在46の町があります。練馬区の由来は、ウェブサイトには以下の説が掲載されています。練馬城(後のとしまえん)から。関東ローム層の赤土をねったところを「ねり...練馬の歴史

  • ぶどうの丘

    ぶどうの丘360度ぶどう畑に囲まれたぶどうとワインのサンクチュアリで、一面に広がるぶどう畑の小高い丘のてっぺんに「ぶどうの丘」があります。季節ごとに彩りを変えるぶどう畑の風景にしっくりとなじみ”甲州市”のシンボルとなっています。醇な香気、育む大地、この地は勝沼ワインのふるさとです。東洋のブルゴーニュとも言われる、ぶどう畑が波打つ景色に抱かれています地下のワインカーヴ(貯蔵庫)には年2回の審査会をパスした市推奨の約180銘柄のワインが並び試飲しながら購入ができます。180種類のワインを試飲でき、甲州市推奨の約200銘柄・約2万本のワインを一堂に揃えたワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)です。専用の試飲容器タートヴァン(有料:1,520円)で全てのワインを試飲できます。ソムリエ気分でお気に入りのワインを探しができ...ぶどうの丘

  • シャトー勝沼のワイン作り

    シャトー勝沼のワイン作り勝沼最古のワイナリー「シャトー勝沼」のあゆみ甲府盆地の東側に位置する勝沼町は、寒暖の変化が大きく、ブドウの栽培に適しており、日本最古のブドウ栽培の歴史を持つています。1877年(明治10年)、ブドウ栽培を行っていた創業者・今村與三郎がワイン醸造を行ったことから、シャトー勝沼のはじまりです。本場フランス仕込みのワインづくりを手がけて以来130余年になります。初代から三代にかけ今村家の家訓ようにして今月まで守り伝えられてきた「こだわり」があります。「ぶどうの栽培から醸造、販売まで、全て一貫した手作り」つまりは人任せにしないというのが、こだわりのワインづくりのポリシーです。HPよりレストラン鳥居平ランチは、シャトー勝沼内にあるレストランで頂きました。地産地消をベースにした、落ち着いた空間...シャトー勝沼のワイン作り

  • 日暮里・舎人ライナー

    日暮里・舎人ライナー日暮里・舎人ライナーは、コンピュータ制御による自動運転を行う新交通システムで、日暮里~見沼代親水公園間(9.7km・13駅)を運行しています。2008(平成20)年の開業以来、主に沿線の足となっています。荒川区の日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅を結ぶ、「東京都日暮里・舎人ライナー条例」に基づき東京都が経営する案内軌条式鉄道(AGT)で、東京都が経営するAGTは本路線の1路線のみです。コンピュータ制御による自動運転を行う新交通システムで、東京都区部北東部の9.7km、13駅を結んでいる。東京都電車(都電)や東京都地下高速電車(都営地下鉄)と同じ都営交通の一つで分類上は「東京都日暮里・舎人ライナー」、路線名は「日暮里・舎人ライナー」です。これは法令上の正式な路線名であり愛称などではありま...日暮里・舎人ライナー

  • 山梨ワインツアー まるき葡萄酒

    山梨ワインツアー先週の7月21日は、山梨ワインツアーに参加してきました。行程は、まるき葡萄酒、シャトー勝沼、ここでのランチは、フランス料理のコースを頂きました。ぶどうの丘、シャトー酒折とめぐってきました。まるき葡萄酒明治10年「まるき葡萄酒」の創業者・土屋龍憲は、ワイン醸造技術習得のため日本人で初めてフランスに渡りました。そこでフランスの栽培・醸造技術、フランス料理とのマリアージュに大きな感銘を受け、不眠不休で栽培法、醸造法の習得に励みました。帰国後、彼は日本固有種である甲州ぶどうを用いた日本ワインにこだわり、みずから勝沼葡萄酒の開懇と栽培の研究を行いました。圃場では、農薬を使わないようにするため、羊を飼って雑草を食べさせていました。ワイナリーツアーでは、仕込み場、醸造場、樽貯蔵庫、地下貯蔵庫、圃場など、...山梨ワインツアーまるき葡萄酒

  • 高円寺パル商店街

    高円寺パル商店街杉並区の北東に位置し、JR高円寺駅から、北は早稲田通り、南は青梅街道までがメインのエリアになります。中野と阿佐ケ谷に挟まれた東京屈指のサブカルタウンであり、“中央線カルチャー”の代表格とされることも多いようで、高円寺は、キャラの濃い中央線沿線のなかでもひときわサイケな街と言われています。高円寺(こうえんじ)は、名前の由来は、地内にある曹洞宗の寺院「宿鳳山高円寺」になります。この街を語るときに欠かせないキーワードといえば、阿波踊り、ロック、酒、古着、挙げ始めればきりがありません。南口にはアーケードのかかった高円寺パル商店街と古着屋の多いルック商店街(新高円寺通商店街)が青梅街道までのびてます。JR高円寺駅の南口から直結したウエルカムゲートにより、雨に濡れずにパル商店街へ行けます。アーケード内...高円寺パル商店街

  • ヨガスタジオ&カフェtotti

    ヨガスタジオ&カフェtotti6月30日にオープンしたyogastudiototti(屋号)の開業をお手伝いしたカフェは、2018年4月に山﨑さんが江東区清澄3丁目にオープンしたヨガ教室が始まりで、女性を中心に若い方から比較的年齢が高い方までが生徒となっています。近くに新たに現状より大きな物件を借りてカフェ・有機野菜販売とヨガ教室のハイブリット型コミュニティスペースをオープンしました。店長は、山崎さんの旦那さんで、イギリスロンドンの有名カフェ店にて6年バリスタを勤め、その後日本で8年、世界展開するコーヒーメーカーAllpressespressoJapanにて、コーヒー焙煎責任者、クオリティーコントロールを務めた実績を持つ方で、スエーデンの方で、お店のコンセプトは北欧になります。場所は、江東区清澄2-10-...ヨガスタジオ&カフェtotti

  • 紀伊國屋ビル地下名店街

    紀伊國屋ビル地下名店街昨日は新宿で業務があり、その帰りに紀伊国屋の前を通ると地下の名店街の看板が、1店を除いて空白になっていたので、覗いてみた。ネットでは「新宿・紀伊國屋ビル地下名店街の9店が閉店へ常連客から惜しむ声続出...今後の行方は?」の見出しが出ていた。紀伊國屋書店新宿本店(東京都新宿区)地下1階で営業する専門店街「紀伊國屋ビル名店街」の9店舗が、昨年の2021年7月15日で閉店していました。ビルの耐震補強工事のためだそうです。新宿の繁華街の中心にあり、カレーの有名店などが軒を連ねる名店街でした。閉店するのはモンスナックのほか、ファストフード「ファーストキッチン」、パスタ専門店「ジンジン」、うどん専門店「水山」など9店舗です。工事の完了は22年度後半を予定しています。カレー専門店「CLOVE」は工...紀伊國屋ビル地下名店街

  • 大島・小松川公園のコキア

    大島・小松川公園のコキア毎朝、ウオーキングをしている大島・小松川公園のコキアが、青々としてきました。茨城県の国営ひたち海浜公園では、広大な敷地にコキアを植え付け、夏から秋の観光名所となっていて、有名ですます。コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい非常によく増える植物です。コキアの花は8月頃に小さな花が咲きますが目立ちませんが、花びらはなく雄蕊5本めしべ1本があり、めしべの中に種ができます。コキアは猛暑にも耐えるので、花が少ない時期に重宝されます。コキアは最初は緑色の樹形ですが、秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化します。1株でもかわいらしく、美しいコキアですが、広い敷地に群生させたコキアは圧巻の光景です。コキアの種は...大島・小松川公園のコキア

  • 新大久保コリアンタウン

    新大久保コリアンタウンJR新大久保を降りて、大久保通りを東に行くと鮮やかな緑のレトロな街灯が見えてくる場所が、新大久保商店街(振)なります。新大久保コリアンタウンは、新大久保駅周辺にある東京最大の韓国文化の発信地となっていて、全国から流行に敏感な多くの人で賑わっています。焼肉やチーズタッカルビ、見た目もかわいいスイーツなど韓国の人気グルメをはじめ、韓国コスメやK-POPアイドルのショップなど最新の韓国文化を体験できます。JR新大久保駅前から近いメインの通り「大久保通り」と、南にある「職安通り」、この二つの道を結ぶ路地「イケメン通り」の3つの通りを中心に、多くの店が並んでいます。イケメンに出会えるので「イケメン通り」と名付けられましたそうだが、女性ばかりが目立つ通りです。新大久保コリアンタウン

  • 吉祥寺サンロード

    吉祥寺サンロードサンロード商店街は、JR吉祥寺駅と五日市街道を結び、吉祥寺北側エリアのメインストリートとなっています。アーケードの特徴は、品格と魅力を備えた、話題性のあるデザイン、経済性、軽量性、天幕としての美しさ、透光性、不燃性などを考慮してテフロン膜を採用しています。その膜の特性を生かし、昼は自然光をやわらかく、夜はアッパーライトによる空間の広がりを演出します。吉祥寺サンロード

  • 巣鴨駅前商店街

    巣鴨駅前商店街JR「巣鴨」駅から「巣鴨地蔵通り商店街」近くまで延びているのが、「巣鴨駅前商店街」です。現在七夕笹飾りが行われています。アーケードの上には、太陽光発電用のソーラーが取り付けられていて、売電を行っています。夏には、ミストがアーケードの下に噴霧されています。巣鴨駅前商店街

  • 阿佐ヶ谷パール商店街

    阿佐ヶ谷パール商店街JR阿佐ヶ谷駅から南へ青梅街道まで、多少高低差があり直線ではないのが魅力の商店街です。昭和29年には「街の核となるお祭りを」ということで仙台や平塚の七夕まつりを意識した「阿佐谷七夕まつり」が始まり、これは東京7大祭りの一つとして現在にも受け継がれています。コロナで今年も中止のようです。阿佐ヶ谷パール商店街

  • ヨガスタジオ&カフェtotti

    yogastudio&cafétotti(ヨガスタジオ&カフェtotti)開業をお手伝いしたyogastudiototti(屋号)は、2018年4月に山﨑さんが江東区清澄3丁目にオープンしたヨガ教室が始まりで、女性を中心に若い方から比較的年齢が高い方までが生徒となっています。近くに新たに現状より大きな物件を借りてカフェ・有機野菜販売とヨガ教室のハイブリット型コミュニティスペースをオープンします。店長は、山崎さんの旦那さんで、イギリスロンドンの有名カフェ店にて6年バリスタを勤め、その後日本で8年、世界展開するコーヒーメーカーAllpressespressoJapanにて、コーヒー焙煎責任者、クオリティーコントロールを務めた実績を持つ方です。場所は、江東区清澄2-10-5清澄白河駅から5分ぐらいのところで、か...ヨガスタジオ&カフェtotti

  • フランス料理 Paraiso

    フランス料理Paraiso創業をお手伝いしたフランス料理Paraisoさんです。店主の内山さんは、長年銀座や日本橋にあるフランス料理店の店長やマネージャーを務めていた方です。お店は、元々増林寺の宿坊で、入り口の門はお寺の総門づくり、中に入るとテラスになり、テーブルが3つほどありますが、夏の間は休業です。お店の中はコンパクトな造りで、2人席が5テーブルあり、2階には5・6人すわれる丸テーブルとカウンター席があります。住所:江東区深川2-19-2増林寺西門近くの駅は、門前仲町駅か清澄白河駅になります。フランス料理Paraiso

  • 四谷荒木町「策(むち)の池」

    四谷荒木町「策(むち)の池」四谷荒木町界隈は、町の中心に南北に伸びる大きく深いスリバチ状の谷があり、その谷底の一角に「策(むち)の池」と呼ばれる小さな池があります。現在は長さ10m弱、幅5m弱の小さな池ですが、かつては長さ130m、幅も20〜40mある大きな池だったそうです。周りの山や丘から雨水などが流れてきて池となったのでしょう。江戸時代、荒木町は街全体が松平摂津守の屋敷の敷地でした。その中にあった庭園の中心にあったのが、策の池といわれる池です。池の片隅には小さな中島がつくられ、津の守(つのかみ)弁財天が祀られています。昨日は、えりまきラーメンという店があるが車力門通りから谷底に降りる風情のある階段を下りながら策(むち)の池に向かいました。周辺には石畳の道がいくつかあり、階段を上ると荒木町のレトロな飲み...四谷荒木町「策(むち)の池」

  • 古希の祝い

    古希の祝い診断士協会から、「古希の祝い」が71歳になってから送られてきました。今年は、診断士歴21年目、区の経営相談員歴16年目と区切りが多い年になりました。古希は、中国唐代の詩人杜甫の『曲江詩』にある「人生七十古来稀なり」という詩句に由来するそうです。「稀」と「希」は同義語で、70歳まで生きることは古来まれという長寿の祝いになります。古く、長寿の祝いは40歳以上で10歳ごとにされていたが、杜甫の詩の影響や、昔に比べて長生きになったことから「古希」のみが残ったと考えられます。長寿の祝いには「還暦」や「喜寿」「傘寿」などもありますが、これらは近世からの風習だそうです。古希の祝い方は、基本的に還暦と同じですが、祝いの色は喜寿・傘寿・卒寿と同じく紫です。古希の祝い

  • 新宿荒木町(あらきちょう)

    新宿荒木町(あらきちょう)荒木町は、東京都新宿区の町名で「丁目」の設定のない単独町名です。新宿区の南東部に位置していて、東部は津の守坂通りに接し、南部は四谷三丁目に、西部は舟町に接しています。町域中央部の荒木マンション裏(北側)にある池を最底部とした摺鉢状の地形になっています。交通機関としては、都営新宿線曙橋駅、メトロ、丸の内線四谷3丁目駅が最寄になります。業務のついでに、興味のあるまちを訪れるのが、楽しみになっています。明治時代には屋敷や庭園が一般にも知られるようになり、荒木町一帯は東京近郊でも名の知られた景勝地となり料理屋が軒を連ね芸者らが行き交う風情ある花街となったそうです。町域内には今でも車力門通りや杉大門通りの通り沿いや路地裏などに各種飲食店が散見され、昭和30年代の雰囲気を残した町として散策に...新宿荒木町(あらきちょう)

  • グリーン ガーデン ストリート

    グリーンガーデンストリート都営新宿線の新宿3丁目駅から御苑に向い新宿2丁目の交差点を渡ると古びたアーチがあります。入り口は階段状になっていて、直線で300メートル弱位のビルの谷間の通りがあります。アーチの上部にグリーンガーデンストリートとありますが、ストリートという割にはただのビルの間の細道といった感じで、お店の看板が少しあり、古い店舗が少しあります。定かではありませんが、左右のビルが建つ前はココに飲食店が並んでいて、ビルに建て替えられて今は看板ゲートだけが撤去されずに残っていようです。看板ゲートについての情報では、ここは「緑苑街」という安い酒が飲める横丁だったそうで、新宿二丁目のゲイタウン発祥の地だそうです。かつてはここが二丁目の中心でしたが、のちに「千鳥街」へと中心が移っていったそうです。グリーンガーデンストリート

  • 新宿の玉川上水の歴史

    新宿の玉川上水の歴史都営新宿線新宿3丁目でおりて、新宿御苑の北側を通り支援先まで向かうときに通りました。昼下がりの肌寒い午後でとても気持ちの良い場所でした。以下は新宿区のHPより新宿区には、江戸時代から明治時代にわたって、江戸そして東京の町に水を送っていた玉川上水が流れていましたが、今は道路下の暗きょとなっています。江戸の飲料水を確保するために、承応3年(1654年)に開設された玉川上水は、多摩川の羽村堰(羽村市)から四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)までの約43kmの区間を、土を掘り抜いただけの開渠で造られていました。四谷大木戸から江戸市中へは、石や木で造られた水道管を通じて、水が供給され、淀橋浄水場が完成した明治34年(1901年)ころまで、玉川上水は、江戸・東京の人々の貴重な水源でした。新宿で...新宿の玉川上水の歴史

  • 大塚駅北口駅前広場

    大塚駅北口駅前広場昨日は業務でJR大塚駅を訪ねた。前に訪れたときは工事中だった北口の整備が完成していた。平成21年に開通したJR大塚駅南北自由通路、平成29年5月にリニューアルしたJR大塚駅南口駅前広場に続き、大塚駅北口駅前広場を再整備したそうです。今回の整備では、北口駅前およびその周辺の道路について、歩道の拡幅やバリアフリー整備など、歩行者に優しい道路基盤の整備に加え、大塚の新たなシンボルとなるような駅前空間として整備し、駅前からまち全体へ人の流れが広がるような「奥行きのあるまち」を目指し整備しました。豊島区が令和3年3月末のリニューアルに向けて整備している大塚駅北口駅前広場の愛称が、ネーミングライツ(命名権)で「ironowahiroba(イロノワヒロバ)」に決まり、広場は大塚の「O」から輪をテーマに、高さ...大塚駅北口駅前広場

  • イングリッシュガーデン

    毎朝ウーキングを行っている大島・小松川公園のバラが満開です。造りとしては、イングリッシュガーデンと言いますが、イングリッシュガーデンとは、グリーンをたくさん使った自然の景色そのもののような庭のことを言います。イングリッシュガーデン(Englishgarden)は、直訳すると英国式庭園、英国式庭園は風景式庭園とも呼ばれ言葉の通り、風景画のように木々が風に揺れ、水が流れ、花が咲き誇る、自然あふれる庭園の事を言いますが、ここは水は流れていませんイングリッシュガーデン

  • 方南銀座商店街

    方南銀座商店街久しぶりに方南町を訪れた。方南町は、杉並の南東にあり、中野・渋谷・世田谷の3区に隣接する立地にあり、車では環状7号線と方南通りの交差点が西側の目印です。商店街は昭和28年方南銀座商店会として発足し昭和41年方南銀座商店街振興組合なりました。商店街では昭和56年に方南通り側にアーケードが完成し、平成8年には町全体に120本ほどの街路灯やカラー舗装も整備され現在に至っています。方南銀座商店街は地下鉄丸の内線の『方南町』にあり、1962年(昭和37年)3月23日:中野富士見町駅から当駅間延伸と同時に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)荻窪線分岐線の駅として開業し、方南町駅と中野坂上駅の間を3両編成で運転しています。3両で運転していますが、ホームがやたらと長いのですが、方南通りを西進して京王井の頭線の西永福駅...方南銀座商店街

  • 渋谷横丁

    渋谷横丁月曜日に業務で渋谷を訪れるが、迷って目的地とは反対方向に進んでしまった。渋谷の再開発で目を見らるものに、宮下パーク下の渋谷横丁があります。渋谷横丁は「RAYARDMIYASHITAPARK」内の食とエンタメの融合施設です。北海道から九州・沖縄まで地域のソウルフードや力士めし、喫茶スナックと多彩なアーティストのパフォーマンスが楽しめる全19店舗!渋谷の新たな“たまり場”です。渋谷横丁とは、食とエンタメで毎日がフェス!全国のソウルフードが一堂に!北は北海道、南は沖縄まで、日本全国の産直食材や郷土料理、B級グルメ、ご当地ラーメン、丼、餃子、焼鳥、唐揚げなど地元ならではのソウルフードを職人の手づくりでカジュアルに楽しめます。他にも元力士が作る力士めしなど、全19店舗!毎日がフェスのエンタメ横丁です。「渋谷横丁」...渋谷横丁

  • 渋谷横丁

    渋谷横丁月曜日に業務で渋谷を訪れるが、迷って目的地とは反対方向に進んでしまった。渋谷の再開発で目を見らるものに、宮下パーク下の渋谷横丁があります。渋谷横丁は「RAYARDMIYASHITAPARK」内の食とエンタメの融合施設です。北海道から九州・沖縄まで地域のソウルフードや力士めし、喫茶スナックと多彩なアーティストのパフォーマンスが楽しめる全19店舗!渋谷の新たな“たまり場”です。渋谷横丁とは、食とエンタメで毎日がフェス!全国のソウルフードが一堂に!北は北海道、南は沖縄まで、日本全国の産直食材や郷土料理、B級グルメ、ご当地ラーメン、丼、餃子、焼鳥、唐揚げなど地元ならではのソウルフードを職人の手づくりでカジュアルに楽しめます。他にも元力士が作る力士めしなど、全19店舗!毎日がフェスのエンタメ横丁です。「渋谷横丁」...渋谷横丁

  • ソ同盟共産党史

    ソ同盟共産党史本を整理していたら「ソ同盟共産党史」という本が出てきた。学生の頃に神田の古本屋で50年ぐらい前に購入したものである。制作されたのが1937年、昭和12年になる。85年前になり、本来白い紙は茶色に変わり、ページをめくると崩れそうである。綴じはホッチクスで止めてあり、「非売品」と書いてあり、研修用なのだろう。ソビエト連邦1917年の革命によってつくられ、正式には1922年に成立して1991年まで存在した、アジアとヨーロッパにまたがる世界最大の多民族国家で、その面積2240万2200平方キロメートルは地球の全陸地面積の6分の1弱を占め、アメリカ合衆国の約2.4倍、日本の約60倍に相当した。100以上の民族が住み、人口は2億9010万(1991)で、中国、インドに次いで世界第3位であった。世界最初の社会主...ソ同盟共産党史

  • 野村証券本館建替え

    野村証券本館建替え久しぶりに日本橋を訪れた。寄り道をして野村証券本館に寄ってみたが、再開発が進んでいた。日本橋一丁目中地区市街地再開発組合は、日本橋駅近く(東京都中央区日本橋1丁目)にオフィス、商業施設、ホテル、居住施設、MICE施設、ビジネス支援施設などで構成する地上52階、地下5階、高さ284m(最高284m)、延べ面積368,700㎡の超高層ビルを新設する。高層部にはヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」が進出する。写真は、A街区は「日本橋野村ビル旧館」(中央区指定有形文化財)で地上4階、地下1階、高さ約32m、既存ビルを改修・増築する。元のレトロな建物は残るようだ。B街区は、地上7階、地下2階、高さ約31m、住宅、商業施設を新築する。写真にはないが、A街区とB街区と...野村証券本館建替え

  • カメクロ横丁

    カメクロ横丁2022年4月28日(木)、JR総武線「亀戸」駅徒歩2分に場所に、商業施設「KAMEIDOCLOCK(カメイドクロック)」が誕生しました。カメイドクロックの注目グルメエリア「カメクロ横丁」に出店する個性あふれる7店舗が軒を連ねています。ディナーをメインとしながらも昼間はゆっくりランチや昼のみを気軽に利用できる横丁です。カメクロ横丁

  • カメイドクロック

    カメイドクロック令和4年4月28日(金)、ゴールデーンウィークの初めに亀戸に大型商業施設「KAMEIDOCLOCK(カメイドクロック)」がオープンしました。4日の水曜日に覗いてきた。平成28年に閉館した商業施設「サンストリート亀戸」の跡地に誕生し、「地域と共に“亀戸”の記憶を紡ぎ、新しい“時”を刻む生活創造拠点となりたい」というコンセプトで「KAMEIDOCLOCK(カメイドクロック)」と名付けられました。まえの「サンストリート亀戸」が担っていた商業機能を受け継ぎ、ライフスタイルの充実と地域の人々にニーズに添った大型商業施設として新しく生まれ変わります。亀戸駅東口から歩いて2分、京葉道路に面しておりアクセスが良く、「ライフ」「ユニクロ」「ジーユー」「TSUTAYABOOKSTORE」といった大型店舗を中心に、全...カメイドクロック

  • 成田山新勝寺門前町

    成田山新勝寺門前町5月3日は、成田駅前から、新勝寺までの門前町を歩いた。JR成田線の成田駅または京成本線の京成成田駅より北へ徒歩10分に位置する成田山新勝寺の参詣道沿いに形成された町並みです。元々は農村集落兼宿場町で、印旛沼の埋め立てまでは、印旛沼や利根川の舟運や川魚業なども行われていた。最初の花崎町地区は、日本の伝統芸能である歌舞伎のモニュメントやバナーが訪れる人々を出迎える商店街ですが、歌舞伎のモニュメントは、数が少なくなり外来の店舗が増えている。上町地区の入り口には、「長命泉蔵元滝沢本店」があり、秋田杉の樽酒を購入し、レベルが3まいになった。3枚は番付では前頭になる。「後藤だんご屋」「なごみの米屋總本店」など、100年以上続く老舗の名店が並んでいる。下り坂から仲町・幸町界隈になり、成田詣での旅人を迎え入れ...成田山新勝寺門前町

  • ヒトツバタゴ 一葉田子

    ヒトツバタゴ一葉田子小名木川を渡り、仙台堀公園の入り口にある大きな木が、木になって調べてみたが、結構、珍しい植物のようでした。気になる木の名前や属性は、以下のとおりですモクセイ科Oleaceaeヒトツバタゴ属、花期5月、高さ10~30m分布在来種本州(長野県、岐阜県、愛知県)、九州代表的な伊勢湾周辺の要素植物で、かっては多くの群生地があった。今では、愛知県内の自生地は犬山市内周辺にわずかに残っているだけであり、三河地方に自生地はない。別名のナンジャモンジャはニレやイヌザクラ、ボダイジュなどにも使われ、間違いやすい。ヒトツバタゴ一葉田子

  • タケノコ

    タケノコ毎朝ウォーキングをしている高速道路の下の緑道に毎年生えてきます。タケノコは、春になるとタケ類の地下茎から出る若芽の部分です。日本や中国などの温帯から亜熱帯では食材として利用されています。竹の地下茎から出てくる若い芽をタケノコと呼びます。鮮度が命の食材なので、購入したらなるべく早く調理します。掘りたては生でも食べられますが、通常は下茹でします。部位ごとに特徴があり、先端の姫皮は、吸い物や酢の物に、穂先は煮物や和え物に向いています。中心は、歯ごたえがあるので、煮物や炒め物、天ぷらと幅広く使えます。根元は硬めですが、薄切りやさいの目切りにして、炊き込みごはんします。タケノコ

  • ネモフィラ

    ネモフィラ毎朝ウォーキングをしている大島・小松川公園には、ネモフィラが満開です。ネモフィラは森の妖精のような、澄んだブルーの花が愛らしく、春の花壇やコンテナの寄せ植えなどに多く利用されています。細かく切れ込んだ葉が密に茂り、自然に分枝して咲きながら大きくこんもりと成長します。株張りは20cm以上になり、鉢やコンテナの縁からあふれるように咲かせると見事です。タネを秋にまくと、4月には花いっぱいのお花畑がつくれます。NHKみんなの趣味の園芸からネモフィラ

  • 珈琲かたの

    珈琲かたの東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線住吉駅から四つ目通りを南へ徒歩8分、小名木川を超えた四ツ目通に面した木造2階建ての建物の2階です。1階にはクラフトビールのお店が入っています。エントランスは、怪しい入り口に灯りが灯っていて、階段を登る勇気が必要です。階段を2階に上がっていただいて、後ろ方向に進んでいただき、突き当りを右に行くとドアがあります。店内は全7席、すべてカウンター席で、ほっと一息つく御客様が来て下さることが何よりの幸せです。お席はゆとりを持った間隔になっております。いつも、アナログレコードの音楽を流しており、店主が自ら選んだカップを並べております。珈琲の色が美しく見えること、香りの広がり、口当たりなどを考慮して選んでいます。焙煎が違うと味わいが変わります。四半世紀に渡って独自の技術を磨き、今...珈琲かたの

  • 修善寺温泉

    修善寺温泉伊豆半島の温泉地の中で最も古い歴史を持ち、日本百名湯にも選出されています。開湯から1200年余りの古い歴史と良質な泉質、豊かな自然は文人墨客をも魅了し、この地を舞台に数々の小説や歌が生み出されてきました。最寄り駅は伊豆箱根鉄道の修善寺駅で、東京駅からは新幹線と電車を乗り継いで2時間ほどの距離にあります。修善寺温泉の起源は古く、西暦807年の平安時代にまで遡ります。親孝行の息子が病に苦しむ父親の体を冷たい川の水で洗っていると、通りかかった僧侶がその姿に胸を打たれ、独鈷で岩を打ち霊泉を湧出させ、温泉に浸かると、たちまち父親の病は治り元気を取り戻しました。霊験あらたかな温泉として、温泉療養を目的に各地から人が訪れるようになりました。修善寺温泉の名前の由来でもある修禅寺は、この僧侶が開いた寺で、鎌倉時代から修...修善寺温泉

ブログリーダー」を活用して、まちづくりコンサルの独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちづくりコンサルの独り言さん
ブログタイトル
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
まちづくりコンサルの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用