2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと 2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと
子ども5人の母。保護犬2匹の里親。片付けの仕事をしながら社会貢献、世界平和を目指して日々邁進中。
夫1人と子ども5人と保護犬パピヨン2匹の元片付けラレネーゼ大家族ママ、「子だくさん整理収納アドバイザー」です。片付けで人生好転した私が、片付けの仕事をする中で思ったことなどを書いています。
片付けを勧めるには理由があります。 でも、一歩間違うと大変なことになります。 片付けは手段であって目的ではないからです。 このブログでも散々書いてきましたが、「片づけることが目的」になるような生き方はがんじがらめになって自分の首を絞めて最後は 「何やってるんだろ、私」となります。 ですから私はお客様の家に行っても ☆捨てることにフォーカスしない事 ☆自分の物差しで幸せ空間を作ること ☆私の言うこと
尊敬する実業家の方から リフォームしたから収納のアドバイスが欲しい依頼させてくれる? とご連絡をいただきました。 かなーーーりとーーってもお世話になっているのと 通常でも見積もりだけなら無料なのでそのつもりで行ったら 「時間いただいているのにタダというわけにはいかない。今回はいくらお支払いしたら良いかわからなかったから、これでご主人と美味しいものでも食べてきて」 とギフトカードを下さった。 その眼
今日は片付けの話ではありませんので、ガス抜き記事です。 3日前から夫に そろそろ大きい方のコーヒーフィルターなくなるぞー と言われてました。 うちには1人用と2人以上用と2種類あります。 毎日ウロウロするからいくらでも買うチャンスはありましたが 何故だろう。120%全力で忘れる。 帰ってきて、玄関ドアを開けて土間で靴を脱ぐ瞬間に「しもたー!また忘れたー!」と崩れ落ちる。 そして土間から一歩上がると
高校受験を間近に控えた息子が気分転換に、と料理をするようになり 家に帰ってきたら鍋ができてるという幸せな母親です❤️しかも豆乳鍋❤️❤️ その上キッチンの片付けや掃除までしてくれてるからちょっと心配になってる母です。 片付けができるようになってから家族も片付けをするようになったのは嬉しい誤算でした。 この鍋をつつきながら来年大学受験を控えている息子が 「先生から一般入試で行けって言われた」と上のク
片付けの現場で必ずと言っていいほど出てくるモノ。 そして必ずと言っていいほど「これいりますか?」と聞かれるもの。 それが各種配線ケーブルです。 これは何をつなぐものですか?と聞いても「わかりません」 使いますか?と聞いても「わかりません」 そして「これっておいておいてもいいですか?」と聞かれるのですがそこはあなた次第ですよ、としか言いようがありません。 でも、「何に使うかわからない」ということは必
皆さん、ついついもらっていませんか? ためてしまうもの三種の神器 ティッシュ・箸・スプーン プラスアルファでは「紙おしぼり」やフォークですね。 それからやりがちなのは ホテルのアメニティを目的なく持ち帰る もらってきたのはいいものの、「使えるし」「ただ捨てるのはもったいない」となりがち。 もちろん「もらわんかったらよろしいですやん」と言ってしまえば元も子もないので もらってしまったときの話です。
学校から帰ってきた息子が、ソファに座ってる私に向かって お母さん今日エレガントやな と言いながら「食べる?」と冷凍の今川焼を私の分も温めてくれたので 晩ご飯は好きなものにしてやろうという単純な母です。 5人の子どもの母 先日長女と同じ歳の23歳の男子に 「グレイヘアにしようと思って〜。この、手前でオレンジに見えてるとこ全部白髪なのよぉー。」「2週間に一度染めてるけどすぐ伸びるから面倒になってきたー
今年こそ! 片付けをしてすっきりした暮らしを手に入れようと誓った方! 今日は、 捨てる、捨てない2択では難しい そんなお話です。 何度も何度も繰り返してきた片付け。 いるいらないに分けようと思ってやり始めても どうしても捨てられない、どうしてもまた使う気がする・・・と 思い悩む物が、必ず出てきます。私だってありますから。 せっかく調子よく鼻歌交じりでゴミ袋の中へ入れて行っていたのに、急ブレーキがか
講師の仕事に行くと必ず突っ込むことがあります。 片付け、得意か苦手か?を聞くと、苦手な人ほど堂々どや顔で元気よく手を上げてくれます。 奥ゆかしくて「私得意です!」と言いにくいのか、本当に得意ではないのかわかりませんが、素直にできないから教えて欲しいといわれると嬉しいものです。 部屋が汚すぎて何からしたらいいかわからない、というご相談もあります。 隠し通せたらそれでいいけれど、これではやばいですよね
どうも!自称「ずぼら主婦滋賀県代表」のイワキです。 家から飛び出してベルギー料理を食べに行くだけのために飛行機で東京行く人。 整理収納アドバイザーとして私がめざしているのは、掃除、洗濯、料理……あらゆる家事を「よし、やるぞ」と気合を入れなくても、自然に体が動いて、気がつくとできちゃっている、しかも、最小限の労力で!!そんな状態にすることです。 そのために最初のするのは片付けです。 片付けで「見える
片付けられなかった頃の私の話です。 片付けで人生変わるでー!!と芦屋ベイコートで叫ぶ まさか片付けで人生好転するなんて微塵も思っていませんでしたから お金がない→主婦雑誌でやりくりの勉強にはまりました。 今では廃版になった2冊と今でも根強い人気の某主婦雑誌いろんなものに何度も載って、謝礼をもらうのが趣味。 片付けの仕事をするまでご丁寧に記念として取ってましたが、アレこそ黒歴史なので全部捨てました。
観葉植物を飾ると運気アップ♪ という話ではないのですが。 今の家に引っ越してきて張り切ってこの子を迎えました。希少価値が高いらしく、観葉植物にしては桁が違ってかなりお高かったので一瞬「枯らしたらどうしよう・・・」と思いましたが。いやいや、もう私は枯らす女じゃない!と思って。確か見つけたのは私で、夫がほれ込んで買いたい!となりました。大きすぎてくるまで運べず、軽トラック借りてきて家に持ち帰りました。
先日冷蔵庫の動画も撮ったので、我が家の冷蔵庫紹介YouTubeもどのうちアップされます。お楽しみに~。 ↑こちらは冷蔵庫整理ではなく冷蔵庫掃除です。 講座で「冷蔵庫の片付け」というテーマも喜ばれます。 平野レミさんが大好き。あの適当さがめちゃツボで。私の性格にピッタリ。 なので私は片付け界の平野レミを目指しています。 料理は本家にお譲りをしまして、片付けの話ですが・・・ 難しいことは一切しておりま
風が吹けば桶屋が儲かる式「片付けで私の自己肯定感が上がった」話
娘のカレピから頂きました 裏もかわいい 片付けで自己肯定感が上がる はよく聞く話ですが、具体的に私の自己肯定感がどんな軌跡を辿ったのかを書いてみたいと思います。 人生の棚卸しシリーズ的な感じですね。 リンク こちらにも書いておりますが 元々私は 片づけられない→お金も時間も余裕もがない→私はダメな人間だ という泥沼のようなネガティブ考えを持っておりまして。人のせいにすると、祖母からバカにされて罵声
前日の夜夫と息子が将棋をしておりまして。 もうそろそろ寝ろというと勝負がつかないから無理だという。 ※受験まで一か月を切っている息子です。 仕方がないので続きは明日の夜やれば?と伝えて放置プレイです。 次の日にルンバを始動させるのに、座椅子を上げましたが、気を遣う・・・。 よく考えたら次の日って学校だよね。で、続きは夜にやるんだよね?ということでもうあきらめております。 私は普段テーブルを使うし、
仕事から帰ってきたら、四番目の受験生息子がパジャマのままテレビを見ておりまして 写真は夏の日の夫の後ろ姿ですが。アマゾンプライムだってAbema TVだって見れるから仕方あるまい。 けれど、受験まで、1か月を切ったわけですから。「勉強しなさい!」は言いません。そういう主義で子育てしてきました。ただ、ぼーっとしてる子を「とんとん」と起こすことはしていますので これでいいのか?それでいいのか?を込めて
皆さん、片付けてますか~?? 3度の飯より片付け好きなイワキです。 美味しいものは好きですが、おいしいものを食べるために生きてますが。でも、寝食忘れるほど好きなのは片付けです。 そんな話を先日しておりまして。 「なんか不調や~とかちょっと頭痛するわ~ってときも、片付けやりだしたら治る」と言ってドン引きされました(*'∀')ウフフ~~ ホンマデスヨ!! 家中に物があふれ、掃除が行
滋賀から日本中、いや、世界中どこでも「お片付けを助けてください!」と言われたら飛んでゆきます。 ワガママボディですがフットワークだけは軽いイワキです。 7つ道具入りのカバンとともに。 タイヤはノーマルだけど。 ちなみに私の7つ道具が入っているカバン、結構大きくて。こちらを愛用しています。シートやスリッパ、エプロンにお掃除道具、簡単な工具や、使い捨て雑巾(大量)まで入っていますから~。 リンク 以前
本日で 個人事業主として開業して丸8年となりました。9年目突入。 片付けを仕事にするー!と言った時に え?と言いつつ1番応援してくれたのはやはり夫。 この時計は仕事で使う絶対狂わない時計が欲しいと言ったら夫がプレゼントしてくれたもの。 当時北川景子さんがCMしてたシチズンXC ピンク好きだったのでピンクとゴールドとシルバーで生活防水、ソーラー電池電波時計で絶対に狂わないと思う って。 それが急に壊
「ブログリーダー」を活用して、岩城美穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと 2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと
今回の手術は腹腔鏡手術でした。 おへそと、虫垂炎のある反対側、左側に2箇所穴を開け、お腹の中にガス(二酸化炭素
半年ぶりの更新がこんなタイトルですみません。 おかげさまで、KTVハウジング様のコラムと、大阪パルコープ様のマ
久しぶりの投稿となりました。 今回は業務連絡です。 ここ最近、当ホームページよりお問い合わせをいただき、ご返信
家にこんなものがあるねんけど、捨てた方がいいやんなぁ? と聞かれる事があります。 私が見たことも聞いたこともな
「私は片付けを仕事にしているんです〜」というと必ずドヤ顔で「私片付けできないんです〜」と言われます。ほぼ100
この時期、どこをみてもセール、クリアランス、という言葉が並びます。 季節の変わり目、また、年度の変わり目を迎え
玄関を見たらその家の人の暮らしぶりが分かると言われます。まさに家の顔、第一印象をつける場所です。 また、玄関綺
片付けラレネーゼの特徴として、「サンプル品やホテルのアメニティがたくさんある」が挙げられます。心当たりのある方
紙袋を取っておきたくなる方はいませんか? お客様のお宅へ伺うと、たくさん紙袋が出てきます。「いつのまにか溜まっ
滋賀県守山市にある佐川美術館で、エッシャー展をやっているというので夫と観に行ってきました。 ここは、前に山下清
新しいカテゴリも作って、今後実家の片付けの話も書いていきたいと思います。 着手した経緯 前回のラグの話冒頭で書
実家の片付けに着手しています。 というか、やり始めました。 私の基本的な考え方は「本人が片付けたいならお手伝い
私の得意料理の明太子パスタをお昼に食べ終わり、相棒の食洗機に意気揚々と食器を突っ込み、魔法でもかける勢いでスイ
世の中にはたくさんのものが溢れています。ボーッとしているとあれもこれも欲しくなってしまいます。 それは、売る側
白って200種類あるねんで ってアンミカさんが言ってますが 先日、徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。
オシャレは引き算 とか シンプルが1番かっこいい とか言いますよね。 やぼったいから足すのではなく、引く事、シ
日々、家事の簡素化を目指し、楽家事のためにどうしたらいいか考えて「効率よく」「コスパ良く」と、脳みそをこねくり
人からもらったものが捨てられない、というお悩みは多いです。 自分の好みではないから使えなくていつまでもきれいな
かれこれ何年になりましょうか 大阪パルコープさんの子育て応援サイトに片付けのコラムを書かせて頂いております。
久しぶりの投稿となりました。 今回は業務連絡です。 ここ最近、当ホームページよりお問い合わせをいただき、ご返信
家にこんなものがあるねんけど、捨てた方がいいやんなぁ? と聞かれる事があります。 私が見たことも聞いたこともな
「私は片付けを仕事にしているんです〜」というと必ずドヤ顔で「私片付けできないんです〜」と言われます。ほぼ100
この時期、どこをみてもセール、クリアランス、という言葉が並びます。 季節の変わり目、また、年度の変わり目を迎え
玄関を見たらその家の人の暮らしぶりが分かると言われます。まさに家の顔、第一印象をつける場所です。 また、玄関綺
片付けラレネーゼの特徴として、「サンプル品やホテルのアメニティがたくさんある」が挙げられます。心当たりのある方
紙袋を取っておきたくなる方はいませんか? お客様のお宅へ伺うと、たくさん紙袋が出てきます。「いつのまにか溜まっ
滋賀県守山市にある佐川美術館で、エッシャー展をやっているというので夫と観に行ってきました。 ここは、前に山下清
新しいカテゴリも作って、今後実家の片付けの話も書いていきたいと思います。 着手した経緯 前回のラグの話冒頭で書
実家の片付けに着手しています。 というか、やり始めました。 私の基本的な考え方は「本人が片付けたいならお手伝い
私の得意料理の明太子パスタをお昼に食べ終わり、相棒の食洗機に意気揚々と食器を突っ込み、魔法でもかける勢いでスイ
世の中にはたくさんのものが溢れています。ボーッとしているとあれもこれも欲しくなってしまいます。 それは、売る側
白って200種類あるねんで ってアンミカさんが言ってますが 先日、徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。
オシャレは引き算 とか シンプルが1番かっこいい とか言いますよね。 やぼったいから足すのではなく、引く事、シ
日々、家事の簡素化を目指し、楽家事のためにどうしたらいいか考えて「効率よく」「コスパ良く」と、脳みそをこねくり
人からもらったものが捨てられない、というお悩みは多いです。 自分の好みではないから使えなくていつまでもきれいな
かれこれ何年になりましょうか 大阪パルコープさんの子育て応援サイトに片付けのコラムを書かせて頂いております。
かれこれ何年か分かりませんが、ありがたいことにコラムの連載をさせて頂いております。 あまりブログでは紹介してい
精神科医の話によると、家の中にものがあふれている人は、「ものがある」という状態が心の支えになっているそうです。
いつか使うかもしれない、のいつかは来ません と伝えますが、迷うモノ、手放さないモノがある方はこんな見方をしてみ