chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
選んだコトでできている https://m-arrangement.com/blog/

子ども5人の母。保護犬2匹の里親。片付けの仕事をしながら社会貢献、世界平和を目指して日々邁進中。

夫1人と子ども5人と保護犬パピヨン2匹の元片付けラレネーゼ大家族ママ、「子だくさん整理収納アドバイザー」です。片付けで人生好転した私が、片付けの仕事をする中で思ったことなどを書いています。

岩城美穂
フォロー
住所
草津市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/09

arrow_drop_down
  • 講師業、主催者の声

    コロナのバカ!ということで講師業が以前に比べるとほぼない状態ではございますが そんな中でも呼んでくださるところはありまして、有難い限りです。 2021年の秋から年末にかけて滋賀県守山市の公民館で「生涯学習」の講師としてご依頼いただき、「私が」楽しく片付けを伝えてきましたが ↓その時の記事はこちら↓ 滋賀県守山市中州会館「お片付け講座」 思いもよらぬプレゼント♪ 主催担当者の方がお礼の手紙とアンケー

  • もったいない、の意味はこれ!

    片付けをしていると「もったいないから使えません」的な話を聞きます。 その時にいつもツッコむのは 「もったいないというのは、そのモノの性質が生かされていないことを言うんですって」 「能力があるのに使っていないのももったいない、あるのに使っていないのももったいない、です」 でもわかります。このころの私↓ リンク (片付けられなかったころのエピソード、黒歴史満載です) は、もったいなくて使えず、劣化して

  • テレビの撮影に行ってきました

    今日は箸休め記事です。 片付けの話では一切ございません! ので、ミーハーな方だけどうぞ。 このブログが2月20日から止まっていたのは、テレビの撮影に行くという「非現実なこと」があってフワフワしていたからです。 以前明石家さんまさんの番組「明石家電視台」に出させていただきまして、それから人生二回目。テレビ局に行くのは三回目。(一回は観覧で行きました) 実はロケ予定の1週間前から体が浮腫んでつらく、1

  • スマホ、古い携帯電話の処分法

    先日、お客様から 古いケータイとスマホってどうしたらいいの?と聞かれました。 私の場合は近くの「GEO」にもっていきます。 今までいろいろな携帯電話、スマホを持ち込みましたが、ほぼ引き取ってもらえています。処分費用はかからず、比較的新しいものだと下取りしてくれてお金になることも。 スマホの中のデータをすべて消して初期化しないと引き取ってくれないので、逆に安心です。 でも、パスワード忘れた、ロック解

  • 子どものプリント類整理方法

    子どものプリント類、どうやって片付けたら良いのでしょうか? そんな相談をよく受けます。 私も子ども5人を育てて、一時、1番多い時で「幼稚園、小学校、中学校、高校」とそれぞれ子どもが在籍していた頃がありました。 今日は、その時から今でも、実際管理している方法をお教えします。 簡単に言うと 「一時置きと収納兼用かごを用意してその中でクリアファイルに仕分け」です。 毎回ファイリングなんて、めんどくさがり

  • お片付けサービスやっています

    まずはこちらをご覧ください。 岩城美穂インスタグラム 今年も滞りなく確定申告を終わらせました。 こちらのブログではなるべく片付けネタを書くようにしていますが、SNSでは本当に好き放題しております。 よって 「旅行好きな人」「おいしいもの好きな人」「映画好きな人」「美容好きな人」「自由人」「子だくさんママ」みたいなイメージしかついていない方や 「もう片付けの仕事辞めたの?」みたいに聞かれることもあっ

  • バレンタイン賄賂

    バレンタインデーがありましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか? うちには男子が四人おりまして 長男は彼女がいるし、ラブラブ。 次男はそこそこ良い人間関係を築いており毎年結構もらってきます。 が、三男は・・・以下省略。 夫は仕事関係の方からたくさんもらってきて、末っ子が「お母さんやきもちやかへんの?」と聞いてきたので パパはママにぞっこんラブだから大丈夫なのよ、と言っていたら夫のほうからも 「パパ

  • 片付けの良いイメージをもってみる

    私は掃除が嫌いです。 でも不思議なことに片付いた部屋にいると掃除がしたくなります。 ゆーてルンバ任せですが。 いつも伝えていますが、勘違いされがちなこと。 それは 「片付けと掃除は別物」という事。そして、掃除は片付けをしてからの方が楽にできます。だから嫌いな掃除でもやりたくなる。 嫌なことを嫌々やるのではなく、やりたくなるのですから、まず片付けをして欲しいのです。 ただ、片付けのスイッチがなかなか

  • お金好きな人にやって欲しいこと

    お金、好きですか? 私は大好きです。 末っ子と「平和学習いこ!」と旅行できるのも 長女と現地集合で「北海道にうに丼食べにいこーぜ!」ってできるのも エアリアルヨガで自分をいじめられるのも 一人でフラッと沖縄の夕日を見に行けるのも ユニバにしょっちゅう行けるのも ワンコのために屋上でドックラン作ってみたりってのも お金がないと制限がかかることが多いです。 資本主義の現代ではお金は魔法の道具だと思いま

  • モノを捨てるコツ、減らすコツ

    モノを捨てようとした時、まず浮かぶのは、「もったいない」という気持ちですよね。 この「もったいない感情」ちょっと考えてみてください。 そもそも物が使われていない状態にあることがもったいないのです。それに、不要な物を保管するスペースももったいない。 思い切って捨ててみましょう。片付けはダイエットと同じです。モノの重量だけ心が軽くなります。 もったいない!けど食べない、口に合わない、または賞味期限が切

  • 気持ちよく着れる服しかないクローゼット作り

    そろそろ年度末を迎えます。 卒業式、入学式、新しい制服、それに季節の変わり目。 クローゼット整理に取り掛かる人も多いのではないでしょうか? 子どもの部屋のクローゼットも定期的に片づけています。 洋服を収納する際は、どこに何があるかを分かりやすくしておくことがポイントです。 引き出しに洋服を収納するときも畳み方を工夫して「立てて見えやすくする」ことを心がけましょう。 平置きにしてしまうと下の服が死に

  • 片付けられない人の特徴と対処法

    片付けられない人の特徴、動画にもしていますが、も~~っと具体的なお話を書きます。 まずよくあるのが、「物を捨てられない」という特徴です。 たとえば、使わなくなってずいぶん経ちますが??でも「捨てるのはもったいない」「いつか使うかもしれない」と考えるわけです。 けれど「もったいない」「いつか使うかも」という物に出番がくることは0.1%未満だと計算上弾き出した人もいるくらい、ナッシングぅ。 本人が「使

  • 結婚記念旅行~徳島からドイツ、NYへ~

    年に一度の夫との旅行。 結婚記念日あたりで行けそうなタイミングを見つけて夫と二人で出かけます。 今回は息子の高校受験の次の日。 子どもの人生と私の人生、ごっちゃにしないし、「子どもがこうだから自粛」なんて文字は私の辞書からなくなりました。 片付けられるようになる前は自分のことは後回しで、人からどう見られるかが気になっていたのでこんなこと絶対にできなかったと思う。 子どもの受験があるからスノボに行か

  • 我が家のキッチンにはないアレ

    片付けができるようになって、当たり前にあったものについて、なくなったタイミングで「次も買うか?」「ないと本当に困るか?」を考えるようになりました。 そして、我が家の片付けサロン「岩城さんちミステリーツアー」で全ての扉を開け、中身を見た方から アレはどこですか? 使ってないんですか? と驚かれることもあります。 昔あって今は完全になくなったもの、それは キッチンペーパー です。 何で過去はあんなに買

  • https://m-arrangement.com/5116-2/

    ○○、って書かれると気になりますよね。 あなたの中でまず捨てるものは何でしょうか? 私はいつも「思い込み」を捨てて~!と伝えています。 あなたもありませんか? 「これくらいみんな持ってる」 「普通これはどこの家にもあるよね」 「大阪人ならタコ焼き機持ってないとだめだよね」 この考えを捨てて一番効果がわかりやすいのは 「キッチン用品」です。 ○○専用、○○メーカー、そんなものがたくさんあったりします

  • 結婚25年目に入ります

    継続は力なり と言いますが、結婚生活もそうなのかしら? と思うことが結構あります。 右の紺色が夫。顔出し絶対にNGの人。 同世代ならわかってもらえるかもですが、結婚式のとき友達から「旦那さん、サッカーの井原と大澄賢也と阿部寛足して3で割った感じ」と言われました。 掘り深くて細マッチョなのでそんな感じかもしれません。阿部寛が1番近い気がする。 なんとなく25年目になりますが、子ども5人でずっと同じ夫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岩城美穂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岩城美穂さん
ブログタイトル
選んだコトでできている
フォロー
選んだコトでできている

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用