chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
選んだコトでできている https://m-arrangement.com/blog/

子ども5人の母。保護犬2匹の里親。片付けの仕事をしながら社会貢献、世界平和を目指して日々邁進中。

夫1人と子ども5人と保護犬パピヨン2匹の元片付けラレネーゼ大家族ママ、「子だくさん整理収納アドバイザー」です。片付けで人生好転した私が、片付けの仕事をする中で思ったことなどを書いています。

岩城美穂
フォロー
住所
草津市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/09

arrow_drop_down
  • 片付けとヘアカットの共通点

    ヘアドネーションをしようと思って伸ばし始めた髪の毛。 スケベな人は髪が伸びるのが早いと言いますが、私は典型的な淑女なのに伸びるのが早いです。おかしい。実におかしい。 で、テレビに出ている自分を見て「髪がのべっと伸びてて、てっぺんがぺっちゃんこであかんやつ」と感じました。 お部屋の状態も、写真にとって客観的に見ることで改善点が見えますが、テレビの放送も同じ効果があったようです。 あかんと思ったらすぐ

  • 探偵ナイトスクープ出演

    お久しぶりなブログになってしまいましたが、今日は片付けの話ではありません。 先日ちょっと書いた「テレビ出演」の話。→☆(こちらをクリックで飛びます) 朝日放送、探偵ナイトスクープでハライチの澤部さんにお世話になりました♪ 写真をネットに出しても良いか聞いたら「放送終了後であれば」という条件付きの許可をいただきましたので♪放送は2022年3月11日でした。 途中別の依頼で乱入してきた間寛平さんとも。

  • 卒業式に片付け

    第4子の息子の卒業式がありました。 子ども五人ですが四人まで義務教育を終えてなんだかまた一つ気分的に楽になりました。 コロナで簡略化はされていましたが、どのお子さんも立派に式に臨まれており、男性の先生の男泣きが保護者の涙を誘っておりました。 優しい、よい学年だった。人として素晴らしい生徒たちだった。 コロナで修学旅行も変更に変更を重ねていろいろ大変な二年でしたが無事に卒業でき、その次の日は無事に第

  • 片付けもおしゃれも引き算から

    片付けラレネーゼの時は「手に入れる事」で良くしようと考えていました。 あれがないからできない。 それがないからこうなる。 リンク これに書いていますが、片付けってそれと真逆のことから始めます。 私にとって要るか要らないか。 最初、家をどうにかしないといけないと考えて、 独学と、今みたいに断捨離とかミニマリストなんていう言葉がない時代でしたから、いらないものをいかにきっちり積み上げて押し入れや収納に

  • 片付けられない部屋の共通点

    部屋が片付かないと嘆くそこのアナタ。 片付けでも元に戻ると言うそこのアナタ。 今までたくさんのお宅を見てきて思う事があります。コンサル実例はブログトップの自己紹介記事をご覧ください。講師実績ともに載せております。 お客様にも色々な方がいらっしゃって、「これぞ!」と言うくらいのゴミ屋敷、汚部屋から、「え?私今日どこを片付けたら良いのでしょうか?」というレベルまで幅広いです。 前者は本当に片付けられな

  • 片付け健康法~医療費節約~

    今日はウソみたいなトンデモ話です。 私の体験談で「効果効能には個人差がありますーよりもさらに注意が必要ですが、なんかこれって、何かの原理原則ではないかと思うような話。 片付けられなかった頃の私の話は拙著に書いてますが 家がごちゃついて、ものが多く、薄暗くて埃っぽくいかにも「運気悪そう」的な頃、 夫も私も子どもたちまで病院ばかりでした。大袈裟ではなくほぼ毎月誰か入院してない?と言う状態。 夫もよく頭

  • あの収納法は勧めないワケ

    片付けの意識がつくと、まず収納グッズを買ってこよう、となりがちですが、 それはやったらあかーーーん!! といつもうるさすぎるほど言います。 収納で初心者が迷子になるのは「見せる収納」です。私もそうでした。 リンク 食器や雑貨をオシャレに飾ってみたいなぁという願望はあってもいいのですが、オープン収納は難易度が高く、下手をすると乱雑に見えてしまいます。 センスが必要で掃除も大変。 だから私は断然しまう

  • 子心親心

    先日久しぶりに何もないオフの日。 学校から帰ってきた中学生の娘に 今日は何してたん?と聞かれました。 話し出したら息子も帰ってきて、私の話を聞いていました。 今日お天気良かったから洗濯三回して、ラグまで洗ったなー。その後ブログの記事1週間分書き溜めて予約して、コラムひとつ書いて、そしたら片付けスイッチ入ってもーて、ここ見て!スッキリじゃない?(と、和室の収納をドヤ顔で開けて見せる。)その後はアマプ

  • 出しっ放しを無くす秘訣

    部屋が散らかる理由のひとつは、出したものを置きっぱなしにすること。 「出したら戻す」ということが片付けの大原則ですが、ついつい出しっぱなしにしてしまいがちですよね。 食後はえらいことになってますがリセット習慣でこの通り。 どうして出しっぱなしにしてしまうのか?を考えてみると、しまう場所が遠かったり、しまいにくかったりするのかもしれません。 ・学校と保育園のプリント・毎日飲む薬・文房具・体温計、塗り

  • 1時間で洋服片付け

    どこのお宅でも、服を片付けたい、服が多くて困っている方の決まったセリフのなかに 「たくさんあるけど着る服がない」 これ、あるあるです。 今回の主役は 40歳男性。 体型が変化してしまったことで「また着るかも」「そのうち着るかも」の言葉が脳裏をかすめます。 着てみてキツい、着心地がイマイチ、でも捨てるのは勿体無い。 そんなものを部屋の端っこに置き出したらもう止まらない。どんどん服の山ができて、掃除も

  • モノを減らして気付いたこと

    私は、モノが多くて、それを収納するために壁一面カラーボックスを積み上げてそこにまた増えたものを入れて、家族も増えてにっちもさっちもいかなくなって、片付けを始めた人です。 こちらに片づけられなかったころからなぜ片付けられるようになったのかを詳しく書いています。 そもそもこの本を出したのは、講師の仕事で行ったときに「なぜ片付けられなかった人が先生にまでなっているのかその辺の話を聞きたい」と言われること

  • モノが少ないと幸せになる

    イメージしてください。 いろいろなものがたくさんあって、それに埃が溜まっていて。 いざ使おうと思うと「この辺にあったはずなんだけどなぁ」と言いながら探す。 毎日疲れて家に帰ってきたその状態の家と 物が少なく、常に大事なもの、使いたいものが近くにあり、1つ1つ厳選して選んだお気に入りの使いやすいものしかない家。 私はその両方を経験しているので 声を大にして言えます。 ↓これにも書いています。 リンク

  • モノが減ると不幸になるのか?

    もったいないから捨てられない。 高かったから捨てられない。 使ってないけど壊れているわけじゃないから捨てられない。 思い出があるから捨てられない。 一回も使ってないからきれいなままで捨てられない。 捨てられないという人に、なぜ捨てられないかを聞くとたくさん答えが返ってきます。 でも、「すっきりしたい」「モノが多い」「片づけたい」と思っているのに捨てられないということに、私自身「うーーーーん」と考え

  • 片付けができない人の特徴

    まずはこちらをご覧ください。 ↑こちらの動画はどんな人なのかという話をしていますが、今日の記事は具体的な行動についてです。 私自身片付けラレネーゼの時がそうでしたので、同じような方もいらっしゃるのではないでしょうか?当時の話はこちらにも書いてあります。 リンク 片付けられないというか、モノが減らせない人の行動、ですが ①使えそうな物をもらって帰ってくる ↓ ②もったいない精神で何も捨てられない ↓

  • 穏やかに暮らしたい人は片付けから

    片付けられるようになって、1番よかったと思うのは、情緒が安定し、いつも心穏やかに暮らせるようになったことです。 かつてガミガミ母ちゃんだった私が、なぜか、毎日楽しいのです。そのころの話は↓から リンク 所持品を減らすと、ものの手入れそのものをしなくてすむ。ごちゃついた倉庫のような家に住まなくても良い。 さらに、お金の心配も減るので、身軽になってストレスも少なくなります。まさに重荷を削ぎ落とした、自

  • 本や小物を収納するコツ

    見せる収納について質問をいただきましたのでそ今日はそのことについて書きます。 数が多く増えやすい本は見せる収納がおすすめです。 壁全体を使った壁面収納棚があれば壁一枚分のスペースを活用できる上、出し入れがスムーズになります。 リンク ↑壁一面タイプならしっかりと耐震のものを選ぶ事も大事です。 壁面収納本棚をすっきり見せるコツは、「種類」「高さ」「色」の順で本を並べることです。本棚に統一感が出て、見

  • 家事が辛い人必見!ラク家事の秘訣

    毎日毎日家事に追われてしんどーい! いつも時間がなくてイライラ。 そんな、過去の私のような人がいたらまず片付けです。 物を減らすことは、確実にあなたの時間を増やしてくれます。 いったんものを持つと、それを管理する手間が生じます。所持品が多ければ多いほど、手入れやメンテナンスをしなければならないものが増えるため、考えることや、やるべきことも増え、心身ともに疲れてしまいます。 私自身、ものを減らしてみ

  • 子どもと一緒に片づけるときにやってはいけない事

    お子さんを持つ保護者の皆様! 春休みは新学期、新学年のスタートを気持ちよく切るためにとても大事な時期です! 私自身五人の子どもたちには長期休みごとにしっかりと部屋の片づけを一緒にして気持ち新たにスタートできるようにしてきました。 (これは小さいうちだけでそのうち自分でもできるようになりますが、あえて一緒にすることで良いコミュニケーションの時間になります) 子どもと一緒に片づけをする際にやってはいけ

  • 人生時計

    ふと息子に「15歳って事は朝5時なんやな。これから活動のええ時間やな」と声をかけた。 私が個人事業主として開業した記念に夫がプレゼントしてくれた時計 年齢を3で割ると人生を24時間に例えた時にどのあたりかわかる、というやつ。 息子も知ってて「あ、人生時間みたいなやつ?」と。 そして「お母さんは・・・15時前か🤣」と半笑いでいうので ツッコまれる前に自分でツッコミを入れておこうと思い だから眠いんや

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岩城美穂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岩城美穂さん
ブログタイトル
選んだコトでできている
フォロー
選んだコトでできている

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用