三王 裕孝 著日本棋院 刊 序盤・中盤 ここがアマの盲点! (マイコミ囲碁文庫シリーズ)Amazon(アマゾン) もともと月刊囲碁クラブの別冊ムック本で雑誌…
囲碁7段を目指しお勉強!効果的な上達法を探る。 棋書の紹介が主な内容です。
棋書の紹介が主でしたが、プロの碁を題材に大ヨセの検討をこれからおこなっていきます。
棋書「別冊囲碁クラブ No.40 ここがアマの盲点!中盤編」
三王 裕孝 著日本棋院 刊 序盤・中盤 ここがアマの盲点! (マイコミ囲碁文庫シリーズ)Amazon(アマゾン) もともと月刊囲碁クラブの別冊ムック本で雑誌…
2-24↑黒側に都合の良い図でモヤモヤが残ります ↑正解図は黒61% Katagoで分析。コミ6.5目設定。ただし白から右辺の打ち込みが生じている。↑白に外側…
林 漢傑 著日本棋院 刊2017年初版 月刊碁ワールドの別冊付録をまとめたもの。 古典詰碁 碁経衆妙、官子譜、発陽論の中から問題を抜粋している。3章の発陽論は…
二年ほど前の酷暑の折、I先生にアドバイスをいただきました。「詰碁とヨセに集中すれば大会で優勝できますよ」「簡単なやつでいいです」 プロ棋士の先生で同様の事をお…
〇1大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局黒 仲邑菫 四段白 劉昌赫 九段kifudepot|仲邑菫-劉昌赫 大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局大舟vs利鵬プロ連勝対…
第一章p13 https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/30561/?step=26p18 https://www.…
下の記事のアクセス数がなぜか増えてました。久しぶりに読んでみると面白いですね。しかし10年も経っているのですね、あっという間です。現在のベスト10を上げてみま…
日本棋院 刊2003年初版発行者は原幸子とある。この発行者の意味はよくわからない。責任者ということか。 侵略のテクニック (囲碁文庫 即効上達シリーズ 1)…
七段合格の死活150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-17↑問題図↑2線で7本あるので白活き↑4(2子抜き)1が急所に見えるが外している。白5…
先日も強い友人に打ってもらいました。序盤から競り合いの続く楽しい碁が打てて満足です。 今になって気づきましたが、AI定石に対する違和感が無くなっていました。未…
七段合格の手筋150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-40https://www.101weiqi.com/q/42323/↑攻め合いの問題↑…
藤沢秀行 著誠文堂新光社 刊1990年初版 秀行の創造・石の形Amazon(アマゾン) 「秀行の創造」の第4巻。内容はプロと院生の碁を講評したもの。 形と…
定石は棋譜並べや実戦を通して覚えましたが、アルファ碁出現以降もろくも崩れ去ってしまったので、ここ数年は必死に丸暗記をしています。 棋譜並べをして目新しい打ち方…
入手が難しいため図書館で借りてきました。最初の「詰碁のいろは」がよかった。特になにか秘訣が載っているわけではなく当たり前のことが書かれているだけですけどね。 …
このネタ久しぶりですね。4年ぶりぐらいか。囲碁関連のニュースを残すだけの投稿です。 ちょっと古い情報ですが、2028年より囲碁棋士採用が縮小されるようです。お…
地元の親善囲碁大会に参加しました。50人規模の大会で結構な賑わいでした。私の地元は意外に囲碁人口が多いのです。 4月中旬というのにすでに気温30度で暑かったで…
第7型↑9(A)白16はどうだろうか。白22までで黒真ん中の石が取られたがこれは黒よしか。Katagoで見てみるとすでにこの部分だけで10目以上黒が良くなって…
プロの実戦からサバキの場面を抜粋します。比較的簡単な、すぐに実戦に応用できそうなものを選んでいきます。 〇1黒:藤沢秀行 白:杉内雅夫第1期全日本第一位決定戦…
1-67 ハネ殺しは不可 (1はR19)
3-49https://www.101weiqi.com/q/44482/↑白2に対して黒3しかないというのはどういうことだろうか?↑ 5(8)たとえば黒3と…
⇓この布石を集めてみました。仲邑菫さんや平田智也さん、藤沢里菜さんが使っている印象です。 いきなりダイレクト三々も飽きてきたので、カカリからの布石も研究してい…
勉強のためにダイレクト三々に入るようにしてきましたが飽きてきました 別の布石を研究しようと思います。アルファ碁の影響だと思うのですが、両ガカリがあまり価値が高…
第61期十段戦挑戦手合五番勝負第二局のYouTube解説で関航太郎九段(解説時は天元)が視聴者の質問に対して「詰碁をやった記憶がない」と回答していたのが印象…
呉清源 名局細解2出版社 誠文堂新光社 名局細解シリーズ。譜分けが細かく、呉清源先生の詳細な解説が堪能できる。 10時間コミなしの碁が4局収録されている。4局…
林海峰の基礎からの筋 上 新装版: イメージが変る速習上達法Amazon(アマゾン) 林海峰の基礎からの筋 上巻: イメージが変わる速習上達法Amazon…
著者 呉清源出版社 誠文堂新光社 呉清源氏の棋譜4局の詳細な解説が掲載されている。コミなしの碁で白からの仕掛けがかなり急である印象を受ける。持ち時間はどれも1…
著者 山田 真生出版社 マイナビ2022年初版相手が間違えればすぐ有利! 囲碁・AI流定石の基本と変化 (囲碁人ブックス)Amazon(アマゾン) 近年、プ…
揺れ動いた形勢、最後に読み勝った許十段…Sリーグ3回戦 対高尾九段戦観戦記【読売新聞】観戦記一覧ページはこちら>> ◇白 十段 許家元(1勝1敗) × 黒 …
〇1黒:藤沢秀行 九段白:加納嘉徳 九段1970-01-07 第25期本因坊戦リーグ白4目半コミ出し↑黒に▲とあおられたところ。白はどうサバく?軽いサバキが…
例年、強い打ち手との対局がなかなかできていないです。1月に某研究会への参加が許されましたが、県代表経験者が何人もいて、とてもいい環境でした。研究会とOGSを組…
ゴ・スーパーブックス44 定石無法地帯著者:山部俊郎出版:日本棋院初版1975年 誠文堂新光社の月刊囲碁誌で掲載していた講座をまとめたもの。囲碁の刊行物は面白…
白番下辺の白をさばく前に…第38期本因坊戦リーグ 黒:淡路修三 八段 白:坂田栄男 九段 https://www.101weiqi.com/chessbook…
囲碁バーで女性のお客さんと打ちながら色々話を聞いていたら、約20年前にこども囲碁教室やっていたときの生徒の一人でしたたまたま名古屋に旅行に来たとのことで、とん…
1-11-2https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/30497/?step=101-31-4https://www.…
正解手順に一つ疑問点がありメモを残しておく。 ↑黒1の大きさ。白8までの手順(黒3は a)を考えてみる。↑図2:図1と比較すると 左辺は白地1目増え、下辺の黒…
『「やさしいヨセ」の研究 問題2-1 折半の計算』折半の計算の練習をしてみる。 ↑図1:黒1の大きさを計算してみる。同点へ白に下がられた場合の出入り計算を…
折半の計算の練習をしてみる。 ↑図1:黒1の大きさを計算してみる。同点へ白に下がられた場合の出入り計算を行う。↑図2: ややこしいのは白2とつなぐ手と黒2と取…
↑このマガリの大きさの計算がややこしい。「二子強くなるヨセ学」には14目と書かれているが、「やさしいヨセ」には14目弱とある。計算するのがめんどくて実戦で当然…
牛窪 義高(関西棋院 九段) 著毎日コミュニケーションズ 刊 やさしいヨセ サルスベリから目数計算までAmazon(アマゾン) これも碁学社から出されてい…
↑1,3といったん後手ヨセを打って5からの先手ヨセを残すのが正解。 黒1と取るのは5目の手白2とすると×は8目↑黒から打つと×は1目、△にハマがあり1目、Aは…
参照譜1https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/34558/?step=34参照譜2https://www.101w…
まだ12月1日で1ヶ月残っているがこの一年の学習の進捗を総括し、来年の指針を立ててみる。 書籍24冊読んだ。手筋、詰碁などの問題集は5回繰り返して読んでいるし…
↑正解手順この白2が必然なのかがわからない。ところで↑白8は”い”と打ってセキ。アゲハマがあるので白地3目として計算します。白1とおさえると白地9目。したがっ…
棋書「並べるだけで強くなる 虎丸の自選自解好局集 十代名人への軌跡 」
「並べるだけで強くなる 虎丸の自選自解好局集 十代名人への軌跡 」芝野虎丸 著講談社 刊 並べるだけで強くなる 虎丸の自選自解好局集 十代名人への軌跡Amaz…
↑図大ナダレ定石のヨセのように打つ手を考えてみる。黒の先手。白イとつなぐ手を想定して黒地 2目白地 12目 ↑図1のオキを考えてみる。続いて白Aとすると白B…
最上位1%をめざす最強ドリル11 七段のサバキ 69題棋苑図書 七段のサバキ69題 (最上位1%をめざす最強ドリル 11)Amazon(アマゾン) 韓国の囲…
平田智也 著マイナビ 出版 誰でもカンタン! 図解で分かる碁の形勢判断法 (囲碁人ブックス)Amazon(アマゾン) 形勢判断を行い、それに基づきどのよう…
第44期囲碁名人戦挑戦手合いはAI布石を勉強するうえでかなり参考になることが多いので情報をまとめてみました。ありがたいことに朝日新聞のウェブサイトでは観戦記が…
ダイレクト三々に入られた場合、プロの碁では壁を利用して模様を広げるより弾力を活用してさばくことが多い印象。お手本になりそうな実戦を集めてみる。 ⇓「虎丸の自選…
プロの碁でダイレクト三々に入られた場合、壁を利して模様を張る展開はあまり見られない気がします。研究材料として模様の碁を集めてみます。 ⇓端的でわかりよい解説…
⇓ 右下のように小目にかけてから手抜きして足早に立ち回るのがAI布石の一つの特徴であったりする。参考になるプロの棋譜をいくつか載せておく。 ⇓わかりやすく…
問題図 黒番 白からのヨセ白1は3のサガリでもよい(同じ出来上がり図になる)黒地1+ハマ1=2白地6+ハマ2=8 黒からのヨセ(手順長いなあ) 出来上がりの…
名古屋で碁会所がめっきり減ってしまいました。最近は喫茶店で囲碁を打つのがマイブーム(言い回しが古いね) おじいちゃん、おばあちゃんが長居する喫茶店であれば、囲…
芝野虎丸さん解説の碁ワールド誌掲載の「感覚一新」が面白い。布石の講座なんだが、過去の棋譜を題材に現在ではこう打つだろうということを示している。 現代碁は隅を最…
⇓ 黒番。今、白△とつないだところ。残すは右辺と下辺のヨセ。 ⇓正解は1~3で先手を取り、下辺の手どまり(後手6目)へ。⇓黒3とつなぐのが大きく見えるが、11…
問題3これも問題1と同様のテクニックが出てくる。1からの先手を決めて、A(黒からは一路下に打つ),Bのほぼ同等の大きい後手ヨセの見合いを残して逆ヨセCを急ぐ。…
A:後手13目B:逆ヨセ(白からは先手ヨセ)5目C:後手5目よってここは白にB+Cを打たれてもAが大きいという認識でいいのかな。逆ヨセを打つタイミングがわか…
七段のサバキ69題 (最上位1%をめざす最強ドリル 11)Amazon(アマゾン) 第1章問題1https://www.101weiqi.com/ches…
伝説の妙手①https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/24010/?step=198 第一章第1型 https://w…
1998年初版 日本棋院刊「死活」とあるが「詰碁(答えが一つしかない問題)」です。週間碁の死活の玉手箱を210題まとめたもの。Aクラス(高段)Bクラス(初段~…
「囲碁妙伝 (上・下)」幻庵因碩(十一世井上因碩)著高木祥一 解説教育社 刊 教育社は無くなり、ニュートンプレスから後に出版された。教育社の囲碁古典シリーズは…
「碁楽選書 AIの流儀 タブーが常識になる」金 成来 著東京創元社2020年4月初版 AI定石と呼ばれるものを大別して5型解説している。すべて星の定石で小目は…
YouTubeで棋戦の解説を一通り見てから棋譜並べを行うと、かなり理解が深まる。しかし時間がとんでもなくかかってしまう。1局見るのに1週間、2日制だと2週間ぐ…
AI布石の違和感の正体2 課題:小目の小ゲイマカカリ⇒コスミ受け
現代の棋譜を並べて、これからマスターしていきたいことを列挙します。今回は「小目の小ゲイマカカリ⇒コスミ受け」です。 ハサミ第48期棋聖戦Bリーグ 黒:羽根直樹…
AIの打ち方にはいまだにかなり違和感がある。私が感じる違和感をひとつひとつ言語化してみたい。ずーっとモヤモヤしているので、言葉にすることで違和感が無くなるかも…
村川大介 著NHK出版 出版 NHK囲碁講座テキストの別冊付録をまとめたもの。AI流定石の解説だが、定石手順の複雑な説明には深入りせず二者択一式問題形式のあっ…
「小林覚 上達講座第5巻 シノギ、サバキの技術」日本囲碁連盟 ハードカバー ISBNはなし。おそらく通信販売のみの書籍だと思われる。同社の「小林覚上達講座シリ…
将棋界ではいわゆる女流棋士は棋士ではない。棋士に交じって同じ公式戦に出ることができない。 かたや囲碁界では女流棋士は通常の棋士であって、男性と同じ公式戦に出場…
今年からの試みで1週間に定石を1つだけ覚えるようにしています。もちろん手順だけでなく、周囲の配置、変化、その後の打ち方も含めて。 定石を覚えるのはあまり好きで…
漫画「拳児」に「学ぶには上達と解脱がある。 上達とは小技にとらわれずに物事の根本を理解すること。 下達とは小手先の技ばかり集めることに執着して、根本を理解しな…
第一章実戦図なし第二章第1型 該当なし第2型 該当なし第3型 該当なし第4型 該当なし第5型 該当なし第6型 該当なし第7型https://www.101w…
囲碁ロボットがやってきた!名古屋市守山区の碁会所「しろとくろ」さんにうかがい、話題の囲碁ロボットと対局させていただきました。 ロボットの棋力を色々設定すること…
第二章 第4題https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/2737/?step=59第5題https://www.101…
めったにないことですが2023年は上達の実感がありました。暑い時期が終わり、11月ごろから苦手だった上手に勝てるようになり内容も一方的に押されることもなくなり…
【書籍】14冊 どれも数回ずつ読んでいる。棋書「10目得するサバキのテクニック ~すぐに役立つ190題~」が今年読んだ本で一番よかった。今年はサバキでも打てる…
プロ棋士の実戦を抜粋前後の手順も参考にしたい。サバキ 53 https://101weiqi.com/chessbook/chess/44116/?step=…
山田晋次 著マイナビ 刊2019年の著作 プロの棋譜を題材にAI定石を駆使した布石の解説を行っている。あまり細かい定石の変化については述べられていないので、そ…
テストステロン(男性ホルモン)レベルを高めることで効率的に筋肉を増やすことができる。 ハイレベルなチェスプレイヤーの6人の試合中のテストステロンレベルを測定し…
久しぶりの次の一手シリーズ 第18期棋聖戦挑戦手合七番勝負第6局黒 : 趙治勲, 九段白 : 小林光一, 九段日付: 1994-03-10結果: B+6.5よ…
1978年 日本棋院刊今は無き雑誌囲碁クラブの別冊ムック本 詰碁、布石、形、定石、ヨセなどの問題集になっている。題名の初段としては難しめの問題が揃っている。全…
工藤紀夫九段 著フローラル出版 二子強くなるヨセ学 (日本棋道協会の有段者特訓塾)Amazon(アマゾン)1,451〜5,937円 第1章 ヨセの基礎知識第2…
ネット記事は時間が経過すると削除されることがありますので、魚拓をとっておきます。2023年4月20日の記事 囲碁棋聖戦 サントリー特別協賛に【読売新聞】 囲碁…
囲碁界の大きなニュースの魚拓を取っておきます。 いやびっくりしましたね、2023年4月に衝撃のニュースが入ってきました。囲碁本因坊戦が大幅に縮小されるとのこと…
「上級を目指す 武宮の白番」武宮正樹 著河出書房新社 刊 武宮の白番―バランス感覚を磨き、柔軟な発想をはぐくむ (上級を目指す)Amazon(アマゾン)1,1…
JDC出版本屋でたまに見かける囲碁の本。 前から気になっていたので読んでみました。 初級者~初段間近の人でも参考になると思います。 工夫だけで強くなれる (…
七段合格の死活 150題日本棋院 囲碁文庫発行者は工藤紀夫九段となっている。 七段合格の死活150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン)246〜5,168…
依田紀基 著日本棋院刊ライターは佐野真 泰然知得―古典名局選集Amazon(アマゾン)2,370〜2,892円 安井仙知の棋譜集。依田さんの解説がされている…
1.呉清源名局細解今まであまり好きではなかった呉清源先生の打碁が急に好きになってしまいました。コミなしからコミありへの碁界の転換期でもあり、棋戦が少なく、情報…
呉清源 著誠文堂新光社 刊 呉清源による打碁自戦の詳細解説4局が収録されている。昭和36年の打碁4局で第3,4局が三強戦でコミなしである。相変わらずコミ有り無…
高木祥一九段著 日本囲碁連盟刊ISBNがついていない、通販のみの書籍と思われる。こんな本があるんだね。 秀策が18~21歳の頃の対局10局が収録されている。 …
日本棋院刊 誠文堂新光社刊の名人全集とは異なり図書館で借りる(館外持ち出しする)ことも可能なのだが、運よくお安く手に入れることができた。どうやら和紙、和綴じの…
誠文堂新光社刊呉清源さんの昭和35~36年の実戦4局が詳細に解説されている。 第一期名人戦が2局収められているが、この頃からコミ碁である。ただ残念なことに、こ…
「李昌鎬流3 中盤の絶対感覚」 MYCOM囲碁ブックス 李昌鎬さんの実戦を題材にした次の一手集。誰とのどの棋戦での対局か記載がないのですが、国際戦における馬暁…
誠文堂新光社刊 呉清源さんによる詳細な自選解説。 この巻は読売新聞主催の第一期日本最強決定戦4局が収録されている。このリーグ戦は持ち時間10時間、コミなしで、…
「出る順で学ぶ実戦死活」マイナビ刊、山下敬吾 著 定石形や打ち込みから生じる簡単な死活を集めたもの。440ページもあってかなりの量に見えるが、変化ごとに設問し…
今はなくなってしまった碁会所の雇われ席主なんですが、ご夫婦で碁会所の経営をされていました。 この奥さんが面白い人で、ご近所でパチンコ中毒の主婦を見つけては囲碁…
月刊囲碁クラブの付録、クラブ推理教室を入手しました。 今までもコレクションしていました。この「推理教室」はプロの着手を4者択一で選びながらプロの碁一局を追う…
宮沢吾朗九段、もやは有名ですがさかなクンのお父さんです。そういわれてよく見ると顔のパーツはそっくり 詰碁ジョイブックス10に掲載されているまえがきから抜粋しま…
普通の指導者は「形がいいですね」とほめる。お客さんをわざわざ逃したくないから当たり障りのないことをいうのは当然。 親しくなった指導者からは厳しいお言葉を頂くこ…
「ブログリーダー」を活用して、宗久さんをフォローしませんか?
三王 裕孝 著日本棋院 刊 序盤・中盤 ここがアマの盲点! (マイコミ囲碁文庫シリーズ)Amazon(アマゾン) もともと月刊囲碁クラブの別冊ムック本で雑誌…
2-24↑黒側に都合の良い図でモヤモヤが残ります ↑正解図は黒61% Katagoで分析。コミ6.5目設定。ただし白から右辺の打ち込みが生じている。↑白に外側…
林 漢傑 著日本棋院 刊2017年初版 月刊碁ワールドの別冊付録をまとめたもの。 古典詰碁 碁経衆妙、官子譜、発陽論の中から問題を抜粋している。3章の発陽論は…
二年ほど前の酷暑の折、I先生にアドバイスをいただきました。「詰碁とヨセに集中すれば大会で優勝できますよ」「簡単なやつでいいです」 プロ棋士の先生で同様の事をお…
〇1大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局黒 仲邑菫 四段白 劉昌赫 九段kifudepot|仲邑菫-劉昌赫 大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局大舟vs利鵬プロ連勝対…
第一章p13 https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/30561/?step=26p18 https://www.…
下の記事のアクセス数がなぜか増えてました。久しぶりに読んでみると面白いですね。しかし10年も経っているのですね、あっという間です。現在のベスト10を上げてみま…
日本棋院 刊2003年初版発行者は原幸子とある。この発行者の意味はよくわからない。責任者ということか。 侵略のテクニック (囲碁文庫 即効上達シリーズ 1)…
七段合格の死活150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-17↑問題図↑2線で7本あるので白活き↑4(2子抜き)1が急所に見えるが外している。白5…
先日も強い友人に打ってもらいました。序盤から競り合いの続く楽しい碁が打てて満足です。 今になって気づきましたが、AI定石に対する違和感が無くなっていました。未…
七段合格の手筋150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-40https://www.101weiqi.com/q/42323/↑攻め合いの問題↑…
藤沢秀行 著誠文堂新光社 刊1990年初版 秀行の創造・石の形Amazon(アマゾン) 「秀行の創造」の第4巻。内容はプロと院生の碁を講評したもの。 形と…
定石は棋譜並べや実戦を通して覚えましたが、アルファ碁出現以降もろくも崩れ去ってしまったので、ここ数年は必死に丸暗記をしています。 棋譜並べをして目新しい打ち方…
入手が難しいため図書館で借りてきました。最初の「詰碁のいろは」がよかった。特になにか秘訣が載っているわけではなく当たり前のことが書かれているだけですけどね。 …
このネタ久しぶりですね。4年ぶりぐらいか。囲碁関連のニュースを残すだけの投稿です。 ちょっと古い情報ですが、2028年より囲碁棋士採用が縮小されるようです。お…
地元の親善囲碁大会に参加しました。50人規模の大会で結構な賑わいでした。私の地元は意外に囲碁人口が多いのです。 4月中旬というのにすでに気温30度で暑かったで…
第7型↑9(A)白16はどうだろうか。白22までで黒真ん中の石が取られたがこれは黒よしか。Katagoで見てみるとすでにこの部分だけで10目以上黒が良くなって…
プロの実戦からサバキの場面を抜粋します。比較的簡単な、すぐに実戦に応用できそうなものを選んでいきます。 〇1黒:藤沢秀行 白:杉内雅夫第1期全日本第一位決定戦…
1-67 ハネ殺しは不可 (1はR19)
3-49https://www.101weiqi.com/q/44482/↑白2に対して黒3しかないというのはどういうことだろうか?↑ 5(8)たとえば黒3と…
「囲碁妙伝 (上・下)」幻庵因碩(十一世井上因碩)著高木祥一 解説教育社 刊 教育社は無くなり、ニュートンプレスから後に出版された。教育社の囲碁古典シリーズは…
「碁楽選書 AIの流儀 タブーが常識になる」金 成来 著東京創元社2020年4月初版 AI定石と呼ばれるものを大別して5型解説している。すべて星の定石で小目は…
YouTubeで棋戦の解説を一通り見てから棋譜並べを行うと、かなり理解が深まる。しかし時間がとんでもなくかかってしまう。1局見るのに1週間、2日制だと2週間ぐ…
現代の棋譜を並べて、これからマスターしていきたいことを列挙します。今回は「小目の小ゲイマカカリ⇒コスミ受け」です。 ハサミ第48期棋聖戦Bリーグ 黒:羽根直樹…
AIの打ち方にはいまだにかなり違和感がある。私が感じる違和感をひとつひとつ言語化してみたい。ずーっとモヤモヤしているので、言葉にすることで違和感が無くなるかも…
村川大介 著NHK出版 出版 NHK囲碁講座テキストの別冊付録をまとめたもの。AI流定石の解説だが、定石手順の複雑な説明には深入りせず二者択一式問題形式のあっ…
「小林覚 上達講座第5巻 シノギ、サバキの技術」日本囲碁連盟 ハードカバー ISBNはなし。おそらく通信販売のみの書籍だと思われる。同社の「小林覚上達講座シリ…
将棋界ではいわゆる女流棋士は棋士ではない。棋士に交じって同じ公式戦に出ることができない。 かたや囲碁界では女流棋士は通常の棋士であって、男性と同じ公式戦に出場…
今年からの試みで1週間に定石を1つだけ覚えるようにしています。もちろん手順だけでなく、周囲の配置、変化、その後の打ち方も含めて。 定石を覚えるのはあまり好きで…
漫画「拳児」に「学ぶには上達と解脱がある。 上達とは小技にとらわれずに物事の根本を理解すること。 下達とは小手先の技ばかり集めることに執着して、根本を理解しな…
第一章実戦図なし第二章第1型 該当なし第2型 該当なし第3型 該当なし第4型 該当なし第5型 該当なし第6型 該当なし第7型https://www.101w…
囲碁ロボットがやってきた!名古屋市守山区の碁会所「しろとくろ」さんにうかがい、話題の囲碁ロボットと対局させていただきました。 ロボットの棋力を色々設定すること…