chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Don't Count ! Feel !! https://ameblo.jp/soukyu99-15/

囲碁7段を目指しお勉強!効果的な上達法を探る。 棋書の紹介が主な内容です。

棋書の紹介が主でしたが、プロの碁を題材に大ヨセの検討をこれからおこなっていきます。

宗久
フォロー
住所
南区
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2018/02/28

arrow_drop_down
  • 棋書「七段のサバキ 69題」

    最上位1%をめざす最強ドリル11 七段のサバキ 69題棋苑図書 七段のサバキ69題 (最上位1%をめざす最強ドリル 11)Amazon(アマゾン)  韓国の囲…

  • 棋書「 誰でもカンタン! 図解で分かる碁の形勢判断法」

    平田智也 著マイナビ 出版  誰でもカンタン! 図解で分かる碁の形勢判断法 (囲碁人ブックス)Amazon(アマゾン)  形勢判断を行い、それに基づきどのよう…

  • AI布石3 第44期囲碁名人戦

    第44期囲碁名人戦挑戦手合いはAI布石を勉強するうえでかなり参考になることが多いので情報をまとめてみました。ありがたいことに朝日新聞のウェブサイトでは観戦記が…

  • AI布石3 ダイレクト三々からサバキ

    ダイレクト三々に入られた場合、プロの碁では壁を利用して模様を広げるより弾力を活用してさばくことが多い印象。お手本になりそうな実戦を集めてみる。 ⇓「虎丸の自選…

  • AI布石2 ダイレクト三々から大模様

    プロの碁でダイレクト三々に入られた場合、壁を利して模様を張る展開はあまり見られない気がします。研究材料として模様の碁を集めてみます。  ⇓端的でわかりよい解説…

  • AI布石1 足早に展開

    ⇓ 右下のように小目にかけてから手抜きして足早に立ち回るのがAI布石の一つの特徴であったりする。参考になるプロの棋譜をいくつか載せておく。   ⇓わかりやすく…

  • 「やさしいヨセ」の研究 問題9

    問題図 黒番 白からのヨセ白1は3のサガリでもよい(同じ出来上がり図になる)黒地1+ハマ1=2白地6+ハマ2=8  黒からのヨセ(手順長いなあ) 出来上がりの…

  • コメダ珈琲で囲碁!(コメダでGo!)

    名古屋で碁会所がめっきり減ってしまいました。最近は喫茶店で囲碁を打つのがマイブーム(言い回しが古いね) おじいちゃん、おばあちゃんが長居する喫茶店であれば、囲…

  • 碁ワールド掲載の「感覚一新」

    芝野虎丸さん解説の碁ワールド誌掲載の「感覚一新」が面白い。布石の講座なんだが、過去の棋譜を題材に現在ではこう打つだろうということを示している。 現代碁は隅を最…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宗久さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宗久さん
ブログタイトル
Don't Count ! Feel !!
フォロー
Don't Count ! Feel !!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用