三王 裕孝 著日本棋院 刊 序盤・中盤 ここがアマの盲点! (マイコミ囲碁文庫シリーズ)Amazon(アマゾン) もともと月刊囲碁クラブの別冊ムック本で雑誌…
囲碁7段を目指しお勉強!効果的な上達法を探る。 棋書の紹介が主な内容です。
棋書の紹介が主でしたが、プロの碁を題材に大ヨセの検討をこれからおこなっていきます。
1998年初版 日本棋院刊「死活」とあるが「詰碁(答えが一つしかない問題)」です。週間碁の死活の玉手箱を210題まとめたもの。Aクラス(高段)Bクラス(初段~…
「ブログリーダー」を活用して、宗久さんをフォローしませんか?
三王 裕孝 著日本棋院 刊 序盤・中盤 ここがアマの盲点! (マイコミ囲碁文庫シリーズ)Amazon(アマゾン) もともと月刊囲碁クラブの別冊ムック本で雑誌…
2-24↑黒側に都合の良い図でモヤモヤが残ります ↑正解図は黒61% Katagoで分析。コミ6.5目設定。ただし白から右辺の打ち込みが生じている。↑白に外側…
林 漢傑 著日本棋院 刊2017年初版 月刊碁ワールドの別冊付録をまとめたもの。 古典詰碁 碁経衆妙、官子譜、発陽論の中から問題を抜粋している。3章の発陽論は…
二年ほど前の酷暑の折、I先生にアドバイスをいただきました。「詰碁とヨセに集中すれば大会で優勝できますよ」「簡単なやつでいいです」 プロ棋士の先生で同様の事をお…
〇1大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局黒 仲邑菫 四段白 劉昌赫 九段kifudepot|仲邑菫-劉昌赫 大舟vs利鵬プロ連勝対抗戦第3局大舟vs利鵬プロ連勝対…
第一章p13 https://www.101weiqi.com/chessbook/chess/30561/?step=26p18 https://www.…
下の記事のアクセス数がなぜか増えてました。久しぶりに読んでみると面白いですね。しかし10年も経っているのですね、あっという間です。現在のベスト10を上げてみま…
日本棋院 刊2003年初版発行者は原幸子とある。この発行者の意味はよくわからない。責任者ということか。 侵略のテクニック (囲碁文庫 即効上達シリーズ 1)…
七段合格の死活150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-17↑問題図↑2線で7本あるので白活き↑4(2子抜き)1が急所に見えるが外している。白5…
先日も強い友人に打ってもらいました。序盤から競り合いの続く楽しい碁が打てて満足です。 今になって気づきましたが、AI定石に対する違和感が無くなっていました。未…
七段合格の手筋150題 (囲碁文庫)Amazon(アマゾン) 1-40https://www.101weiqi.com/q/42323/↑攻め合いの問題↑…
藤沢秀行 著誠文堂新光社 刊1990年初版 秀行の創造・石の形Amazon(アマゾン) 「秀行の創造」の第4巻。内容はプロと院生の碁を講評したもの。 形と…
定石は棋譜並べや実戦を通して覚えましたが、アルファ碁出現以降もろくも崩れ去ってしまったので、ここ数年は必死に丸暗記をしています。 棋譜並べをして目新しい打ち方…
入手が難しいため図書館で借りてきました。最初の「詰碁のいろは」がよかった。特になにか秘訣が載っているわけではなく当たり前のことが書かれているだけですけどね。 …
このネタ久しぶりですね。4年ぶりぐらいか。囲碁関連のニュースを残すだけの投稿です。 ちょっと古い情報ですが、2028年より囲碁棋士採用が縮小されるようです。お…
地元の親善囲碁大会に参加しました。50人規模の大会で結構な賑わいでした。私の地元は意外に囲碁人口が多いのです。 4月中旬というのにすでに気温30度で暑かったで…
第7型↑9(A)白16はどうだろうか。白22までで黒真ん中の石が取られたがこれは黒よしか。Katagoで見てみるとすでにこの部分だけで10目以上黒が良くなって…
プロの実戦からサバキの場面を抜粋します。比較的簡単な、すぐに実戦に応用できそうなものを選んでいきます。 〇1黒:藤沢秀行 白:杉内雅夫第1期全日本第一位決定戦…
1-67 ハネ殺しは不可 (1はR19)
3-49https://www.101weiqi.com/q/44482/↑白2に対して黒3しかないというのはどういうことだろうか?↑ 5(8)たとえば黒3と…
「囲碁妙伝 (上・下)」幻庵因碩(十一世井上因碩)著高木祥一 解説教育社 刊 教育社は無くなり、ニュートンプレスから後に出版された。教育社の囲碁古典シリーズは…
「碁楽選書 AIの流儀 タブーが常識になる」金 成来 著東京創元社2020年4月初版 AI定石と呼ばれるものを大別して5型解説している。すべて星の定石で小目は…
YouTubeで棋戦の解説を一通り見てから棋譜並べを行うと、かなり理解が深まる。しかし時間がとんでもなくかかってしまう。1局見るのに1週間、2日制だと2週間ぐ…
現代の棋譜を並べて、これからマスターしていきたいことを列挙します。今回は「小目の小ゲイマカカリ⇒コスミ受け」です。 ハサミ第48期棋聖戦Bリーグ 黒:羽根直樹…
AIの打ち方にはいまだにかなり違和感がある。私が感じる違和感をひとつひとつ言語化してみたい。ずーっとモヤモヤしているので、言葉にすることで違和感が無くなるかも…
村川大介 著NHK出版 出版 NHK囲碁講座テキストの別冊付録をまとめたもの。AI流定石の解説だが、定石手順の複雑な説明には深入りせず二者択一式問題形式のあっ…
「小林覚 上達講座第5巻 シノギ、サバキの技術」日本囲碁連盟 ハードカバー ISBNはなし。おそらく通信販売のみの書籍だと思われる。同社の「小林覚上達講座シリ…
将棋界ではいわゆる女流棋士は棋士ではない。棋士に交じって同じ公式戦に出ることができない。 かたや囲碁界では女流棋士は通常の棋士であって、男性と同じ公式戦に出場…
今年からの試みで1週間に定石を1つだけ覚えるようにしています。もちろん手順だけでなく、周囲の配置、変化、その後の打ち方も含めて。 定石を覚えるのはあまり好きで…
漫画「拳児」に「学ぶには上達と解脱がある。 上達とは小技にとらわれずに物事の根本を理解すること。 下達とは小手先の技ばかり集めることに執着して、根本を理解しな…
第一章実戦図なし第二章第1型 該当なし第2型 該当なし第3型 該当なし第4型 該当なし第5型 該当なし第6型 該当なし第7型https://www.101w…
囲碁ロボットがやってきた!名古屋市守山区の碁会所「しろとくろ」さんにうかがい、話題の囲碁ロボットと対局させていただきました。 ロボットの棋力を色々設定すること…