埼玉県最南端に行った時にセイムス西武ひばりヶ丘店で買ったハリボーを食べました。 レシートに所在地も書いてあるかと思ったら店名のみでした。でも「ひばりヶ丘店」と言いつつも所在地はしっかり「埼玉県新座市栗原5丁目12—17」です。 千葉県なのに「東京ディズニーランド」、「東京ドイツ村」とかの“規模の小さい版”ですかね!?違うか(^_^;) ちなみに、ハリボーのCMは本国ドイツや販売している日本を含めた諸外国…
2月22日から公開されている映画「翔んで埼玉」を観て来ました。予告編もインパクトがありましたし、埼玉県民として是非観てみたかったので(^_^;)。 http://www.tondesaitama.com/ 映画は自虐込みのバカバカしい内容ながらも凄く面白かったです〓。埼玉ゆかりの店・施設、物、共感を呼ぶ「埼玉あるある」等が所々に散りばめられて上映中に笑いが聞こえたりとw 埼玉vs千葉の江戸川を挟んだ抗争シーンで、各々の県出身有…
ヒヤシンスの水栽培を始めて2か月ほど経ち、葉も伸びてきて順調に育っています。 環境に適応してくれているようなので、今までと同じように育てればさすがにもう枯れる事はないでしょう。 まあ「育てる」と言っても暖房に当てないようにしたり、日向に置いたり、水を定期的に取り替えるだけですが(^_^;)。
昨夜成田空港第3(LCC)ターミナルに着いた後は京成やJRなどで帰り、0時過ぎに帰宅しました。 今回タイやミャンマーなど外国ではずっと天気に恵まれて傘の出番はなかったのですが、最終日である(国内の)昨日は遂に雨に降られてしまいました。 よって急ぐ事もないため、チェックアウト時間ギリギリまで粘ってその後は鹿児島市内の市街地と霧島神宮に行って来ました。 でも、ゆっくり回れて良かったです〓。
レンタカーを返却し、今は鹿児島空港です。 これからジェットスター便(成田行き)で帰ります。 今日は朝からずっと雨☂️でした。
鹿児島空港に着いてからはレンタカーで枕崎、指宿などの薩摩半島南部〜東部を回りました。 予報では22日は天気が崩れるような事を言っていたため、行けるところは先に行こうと思ったので。 有料道路「指宿スカイライン」から観た桜島 …
一旦自宅に帰って出直して今は羽田空港です。 今回のマイレージ特典航空券の最終区間「羽田→鹿児島」便に搭乗です(鹿児島からの帰りは別手配・自腹)。 自宅で一応寝ましたが、正直まだ眠いです。
ヤンゴンからの帰りの乗り継ぎ地、シンガポールの街中に行って、またチャンギ空港に戻って来ました。 あとは成田まで直行です️。 マーライオンで光のショーをしていたり、食べ歩きしたり時間が短いながらも楽しめました。 チキンライスは「天天海南鶏飯」ので、「ホッケンミー」は牡蠣入りです。
今はヤンゴン国際空港です。 名残惜しいですが、これから帰国の途に就きます。 帰りはシンガポール乗り継ぎですが、シンガポールでは時間があるので入国しようと思います。 行きも利用しましたが、結構近代的です。
今日はミャンマーを観光出来る最後の日でしたが、またヤンゴン市内をぷらぷらしました。 初めてヤンゴン川を観ましたが、バンコクのチャオプラヤ川より川幅が広かったです。 マハバンドゥーラ公園 市民の憩いの場です(特に日陰は)。 …
今日はミャンマーの鉄道に乗って来ました〓。 ヤンゴン中央駅から環状線の途中までしか乗りませんでしたが、いろんな元JRの車両を観たり乗ったり出来て楽しかったです(元日本以外の車両にも乗りました)。 乗ってみると、車内が空いている車両ではロングシートに横になっている人が居たり、いろんな物売りが来たり(結構買う人も居ました)人間ウォッチングが出来ます。日本だったら「ロングシートで横になる」は終電近くの酔…
今日は主に「シュエダゴォン・パヤー」とその他食べ歩きをしながらぷらぷらしました。 シュエダゴォン・パヤー(シュエダゴン・パゴダ)はメインの仏塔が工事中でしたが、結構楽しめました。日陰は風通しが良くて長居してしまいました。 韓…
今日はヤンゴン中心部やインド人街、中華街をぷらぷらしました。食べる事も忘れずに(笑)。 今日ヤンゴンでは最高気温が35℃だったようです。 今は分類的には「乾期」ですが、汗のお陰でザラザラ気味だった手の甲はもう完璧に(バンコクの時よりも更に)すべすべになりました〓。
バンコクからは予定より若干遅れてヤンゴンの空港に着き、今はヤンゴン市内です。 ミャンマー(ビルマ)と言えば以前はUS300ドルを兌換券に強制両替させられていたみたいですが、 今はそんなのは無いのでその頃と比べれば今は随分良くなったみたいです。 でもネット等で調べると「ヤンゴンの空港ではUSドルのピン札でないと両替出来ない」「100ドルとかの高額紙幣のほうがレートがいい」とか出ていました。なので実直な私(笑…
今はバンコク・スワンナプーム国際空港で、次は今回メインのミャンマー🇲🇲のヤンゴンに向かいます。 まあ隣の国なので日本の国内線のようにすぐ着いてしまいますが、初めてなので多少気持ちが高鳴ります〓。
昨日(13日)もバンコクの街中を回ったり食べ歩きしたりしました。 今回日本は冬なので、バンコクに着いたばかりの時は温度差で物凄く暑く感じましたが、徐々に慣れてきました。暑い事に変わりはないですが(^_^;)。 バンコクの気温では日本のゴールデンウィーク辺りのほうが今より暑いのですが、やはり温度差という意味では今のほうがヘビーだと思います。 メリットでは日本では手や唇が少し荒れかけていましたが、こちらに…
バンコクのスワンナプーム空港には予定通り現地時間朝5:30過ぎに着き、昨日12日はバンコクの街中をぷらぷらと観光や食べ歩きをしました。 飛行機の中では映画館(シネコン)で観た「ボヘミアン・ラプソディ」の今度は日本語吹き替え版が観られて良かったです(^-^)。 ちなみに、最初のほうのフレディがロンドン・ヒースロー空港で荷物仕分けのアルバイトをしていたシーンで、字幕ではフレディに対して「パキ野郎」でしたが、…
今は羽田空港国際線ターミナルです。 全日空マイレージの特典航空券でバンコクとミャンマーのヤンゴンに行く事にしました。ミャンマー🇲🇲は初めてです。 ミャンマーは2018年10月より日本人の短期間観光客のビザなし入国が可能になったため、「行ってみたいなあ」と思っていたので。 東京→バンコク→ヤンゴン→(シンガポール乗り継ぎ)東京→鹿児島の航空券で、鹿児島からは別途自腹で戻って来ます。東京→バンコク→ヤン…
去年の3月にラーメン二郎西台駅前店の仮店舗に行きましたが、その仮店舗営業の原因となった「都営三田線高架橋耐震補強工事」が完了し店も元の高架下の店舗(真・店舗)に戻ったので、昨日行って来ました。 ちなみに「真・店舗復活」は11月11日でした。 昨春閉店した新小金井街道店はその後「臨時営業再開 」したのですが、去年の暮れにいきなり閉店してしまって残念でした。行こうと思っていたのに(>_<)。 西台駅前店は“ち…
去年6月にラオス🇱🇦に行った際に買ったラオスの焼酎「ラオラオ」を飲んでみました。 最初に言うと、私はビール、ワイン、チューハイなら飲めますが、ウイスキー、焼酎、日本酒のような「いかにもアルコール」のような酒は苦手です。 でも「ラオスの酒を飲んだ」という事実を作りたいがために買って飲んでみたという訳です。 普段こういった“蒸留酒系”は飲まないため、飲んでただ「アルコール臭かった」ではつまらな…
「ブログリーダー」を活用して、トッシさんをフォローしませんか?
埼玉県最南端に行った時にセイムス西武ひばりヶ丘店で買ったハリボーを食べました。 レシートに所在地も書いてあるかと思ったら店名のみでした。でも「ひばりヶ丘店」と言いつつも所在地はしっかり「埼玉県新座市栗原5丁目12—17」です。 千葉県なのに「東京ディズニーランド」、「東京ドイツ村」とかの“規模の小さい版”ですかね!?違うか(^_^;) ちなみに、ハリボーのCMは本国ドイツや販売している日本を含めた諸外国…
皆さんは自分の住んでいる都道府県での東西南北の「端っこはどんな場所だろうか?」なんて思った事がありますか? 日本全体の中では一番訪問しやすい所なら、最西端の台湾にも近い沖縄県八重山郡の与那国島(町)の西崎(いりざき)で、私も以前レンタカーで訪問した事があります。 もちろん日本人としては断固「日本最北端」は択捉島ですが、普通に行ける「最北端」は北海道の宗谷岬ですね(-_-)。こちらも以前、路線バスで1回…
今年の桜(ソメイヨシノ)は開花から満開までがあっという間との予想だったので、昨日(日曜日)は川越市に桜を観に行って来ました 29日土曜日は一日中雨が降っていたような状態でしたが、翌日曜日は晴れてくれて良かったです。 一週間後…
先日投稿した“もち米関係”の続きですが、その中のお茶漬けではもち米の他、実はジャスミンライスのタイ米(インディカ米)でも作りました。 先日言い忘れましたが、もち米を炊く際の水の量はうるち米の時の4分の3でやりました。タイ米はうるち米の時と同じ水の量です。
ここのところ米の値段が高騰している状態が続いていますが、私として以前からやってみたかった事があります。(いや、もう実践しているので「やってみたかった事がありました」です) それは「もち米を白米と同じように使って食べる」です。 関係ないですが、「吉田拓郎の歌を森進一が歌う」<襟裳岬>ほどのインパクト…
ペヤングはカップやきそばのイメージがありますが、(限定も含め)カップラーメンもあります。 その中でカップラーメン版の「激辛ヌードル」、あと今まで何度も食べた「激辛やきそば」とを食べ比べてみました。 …
今シーズンもヒヤシンスの花が全部咲きました 例年にはない「途中から急にペースが上がっての開花」でした。 一つ気になったのは、薄めのオレンジ色の花が咲く筈だったのに薄ピンクの花が咲いた事ですが、栽培の際の水(水栽培)や土(露地栽培)のPH(ペーハー)の違いで色が変わったのかな!?なんて思っています(^_^;)
今回九州に行った際はANAマイレージの特典航空券で行ったのですが、ANAとのコードシェア便もOKなので、往きはソラシドエアの便を使いました。 改称前の「スカイネットアジア航空」時代を含め、乗るのは初めてでした。 先週末は(関東は)「天気が崩れて雪が降る」と言われていましたが、私が西へ向かった時点では天気が悪くはなかったので、羽田を発って暫くは上空から“下界“からの様子が見えました。 ソラシドエアのボー…
昨日3月3日は二日市(筑紫野市)からスタートし、昨年開店した九州初の二郎「ラーメン二郎 朝倉街道駅前店」に行き、大牟田駅や玉名駅で途中下車をしてから熊本駅→熊本空港から帰りました️。 低気圧の影響か、帰りの飛行機は結構揺れましたが・・・ 今回は(も?)いろんな食べ物を食べたり、あと西九州新幹線にも乗れて良かったです。 …
長崎空港に着いてからは長崎市内で少しぷらぷらし、今回一番の目的である西九州新幹線に乗り、在来線を交えて東進して今は福岡県筑紫野市(二日市)に宿泊しています。 あいにくの空模様☂️なのはしょうがないですが、気温が高く感じました。関東はどうだったか分かりませんが・・・ 西九州新幹線は他の新幹線とは接続していなく、真価を発揮出来なくて「陸の孤島」「陸封された魚」みたいな感じがします。 新鳥栖から武雄…
今は羽田空港に居ます。 これから1泊2日の予定で久々に九州に行って来ます。飛行機に乗る事自体久しぶりですが(^_^;) まずは長崎へ️ …
今シーズンは育ち方がスローペースだと思っていましたが、ここ来てギアを上げてきたと言うかハイペースになって来ました。 もう花が咲きます。 2月24日—�@ 更に葉が伸びてきました。
始めてから2か月近く経ちましたが、近年の中ではスローペースです。 もっとも、今回は芽も根もない状態の球根だったので「少し時間がかかっているのかな!?」なんて思っています。 1月1日 根っこが出てきました。
2月23日(日)は栃木県の宇都宮市に餃子を食べに&宇都宮ライトレールの「ライトライン」を乗りに行って来ました。 ライトラインは2023年8月に開業し、ずっと「乗ってみたいなあ」と思っていたので。 宇都宮に餃子を食べに行ったのも結構久しぶりです。
以前、牛めしの松屋の限定メニューの「シュクメルリ」を「固形燃料でいつも熱いので、口の中を火傷しないよう次はゆっくり食べたい」と投稿しましたが、めでたく今年も限定で復活したのでゆっくり食べてみました。 物価上昇の影響か去年は880円だったのが、今年は1,050円になっていたのが少し残念でしたが〓
2月16日(日)は東京近郊の定めらたフリー区間が1日乗り放題の「休日おでかけパス」( https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2490 )を使って千葉県の久留里線に乗って来ました。前回に乗ったのは(昔川越線や八高線でも走っていた)キハ35が走っていた頃なので、かなり久しぶりです。 この久留里線ですが、特に利用客の少ない末端部分の久留里〜上総亀山間をJR東日本が廃止する意向を示しています。 久留里線に…
先日の富士吉田市に行った時に撮った追加分です。 こちらは富士急行電車の車内の駅名の案内を撮ったものですが、難読駅名の禾生(かせい)駅です。 難読駅名でも「何と読むでしょう?」とクイズで出された場合…
一昨日2月10日は山梨県の富士吉田市に(麺が硬い事で有名な)郷土料理の「吉田のうどん」を久々に食べに行って来ました🥢 一般的にはオフシーズンにもかかわらず、外国人観光客が結構居ました。コロナ前と変わらないレベルだと思いました。 先週の中頃辺り(かな!?)に雪が降ったらしく、日なたは溶けて思いっきり乾いていましたが、日陰は雪がまだ残っていたりアイスバーン状態の所もありました。
(歌舞伎揚げの)赤いきつね味と同時に緑のたぬき味も出ていたので、今度はこちらもカップ麺に入れて食べてみました。赤いきつねの時は「後乗せ」でしたが、今度は「先乗せ」で。 緑のたぬき味の歌舞伎揚げの外観…
昨日3日は西武バスの都区内運賃均一区間の中での最長路線である吉祥寺駅〜成増町のに乗って来ました。走行距離は13.65Km、所要時間は1時間ほどです。 途中、所々に道の狭い箇所があったりと中々乗り応えのある路線でした。
昨日20日は、(志村けん出身地の)東京都東村山市に行って「だいじょぶだァー饅頭」「だっふんだァー饅頭」「だいじょぶだァーどら焼」「だっふんだァーどら焼」「だいじょぶだァー最中」を買って来ました 発売している「餅萬」の店主が志村けんと同級生みたいです。商品名はユニークですが、普通に美味しい和菓子でした。 これら…
ソメイヨシノの花は散ってしまいましたが天気が良かったので、土曜日(20日)は埼玉県入間市に武蔵野うどんを食べたり、同じく入間市の愛宕神社の春の例大祭「おとうろうまつり」 https://www.city.iruma.saitama.jp/soshiki/shokokankoka/event/1677.html を観に行って来ました。 ここのところ、土日は両方或いはどちらかはいい天気になってくれて助かります🌞。晴れると暑くなったりしますが(^_^;)
一昨日土曜日も桜を観に行って来ました こないだ稲荷山公園と川越に桜を観に行って、その後の週前半に雨風が強かったので「次の土日はもう桜は無理だな」なんて思っていました。 しかし生活圏内の桜をを見て、思ったよりも(桜の花が)持ちこたえてくれたようで、「だったら今週も大丈夫では!? 行楽日和みたいだし」と言う事で…
今年は近年では桜の開花が遅れていましたが、やっと咲きましたね 昨日(4月7日)は埼玉県狭山市の稲荷山公園、同じく埼玉県川越市の新河岸(しんがし)川に架かる氷川橋に桜を観に行きました。 開花情報をネットで調べた時は共に「7部咲き」でしたが、樹木毎の個体差はあれど「ほぼ満開状態」に感じました。
一昨日(16日)は八王子にラーメンを食べに行きました。暖かくて風も無い(or微弱)状態なので、外出日和でしたからね(^-^)。
「ペヤングやきそば風もやし炒め」なる物が売っていたので、脊椎反射的に(笑)買ってみました ネットで調べると、2023年9月1日から15万食限定で販売されているとの事です。ペヤングから出ているのではなく、株式会社サラダコスモがペヤングとコラボしての販売です。
お陰様で今シーズンも花が咲きました。 想像より濃い紫色の花だったので満足です 最近は例年そうなのですが、咲くのが何だか早く感じます。
始めて1カ月以上経ちました。 今回もハイペースで育っています。 1月20日—�@ 葉が伸びています。
ペヤングの焼きそばは期間限定など定期的にいろんな商品が発売されていますが、今回は先日埼玉県秩父市発祥のスーパー「ベルク(Belc)」で昔から販売されている「柔らかロースかつ重」風の(=ペヤングの焼きそば版)を食べてみました。 この商品は「ベルク限定販売」で、基本的に他では販売出来ないので、ペヤングにしてみれば「一括買い切り」「返品なし」の「おいしい商品」で、ベルクにとって「いいお客さん」ではないでしょ…
始めてから2週間少し経ちましたが、順調に育っています。 1月2日 根が出てきました。
先日、月と金星が(地球からの見かけ上の位置で)接近したのでスマホでですが(^_^;)撮ってみました。 日の出前の東の空でのランデブーで、月は新月に近づく途中の“逆三日月形”そして更に細くなり、金星のほうは「明けの明星」です。 金星を天体望遠鏡を観たら、この状態だと「半月と満月の間」ですかね!?大きさは月よりずっと小さいですが・・・ 今回の最接近は1月9日0:52(日本時間)との事でした。
2021年秋、2022年も秋に日清食品のどん兵衛他と「鬼滅の刃」がコラボレーションして限定パッケージのが販売されていました。 2021年は「無限列車編」とのコラボで きめつうどん→炭治郎 炎ぷらそば→煉獄さん U.F.O.→ 猗窩座 2022年は「遊郭編」とのコラボで きめつうどん→炭治郎 天げんそば→宇髄天元 U.F.O.→堕姫 だったので、 どん兵衛きつねうどん→炭治郎枠(きめつうどん) どん兵衛天ぷらそば→柱枠(…
今シーズンもヒヤシンスの水栽培をします。これで連続6シーズン目になります。 今回は「ウッドストック」と言う濃い赤紫の花が咲く品種です。どんな感じのが咲くか今から楽しみです。
昨日所用で埼玉県の川越市に行ったのですが、その際に市内を流れる新河岸(しんがし)川をみるとオナガガモ他が泳いでいました。 「オナガガモって渡り鳥だからロシアとかから飛来して来たのかな!?」なんて思っていると、その近くでカワセミ(山梨県甲府市の市鳥でもあります)らしい鳥が木の枝に留まっていました。 「カワセミって清流に生息しているイメージなのに(あまりキレイではない)新河岸川にも生息しているのかぁ」…
今年1月に埼玉県新座市の平林寺に行った際に野火止用水( https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%81%AB%E6%AD%A2%E7%94%A8%E6%B0%B4 ) も観ましたが、「今度は“始めの場所”(=玉川上水からの分水口があった場所)にも行ってみたい」と思い、12月2日(土)は東京都水道局小平監視所 ( https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E7%9B%A3%E8%A6%96%E6%89%80 )に行ってみました。玉川上水から野火止用水が分水され…
昨日(11月25日)は久々に西武バスの“希少バス路線”に乗りました。 その路線とは狭山市駅東口と新狭山駅南口を結んでいるやつです。 狭山市駅東口〜途中の狭山台団地までは平日や土・日祝日の日中でも比較的頻繁に運行されているのですが、その先の新狭山駅までとなると土曜日の午後1本のみとなる典型的な「免許維持路線」(「免許維持区間」かな!?)です。