chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
takebou
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2018/01/19

arrow_drop_down
  • 第95回選抜・大会第2日③

    今朝書いた作新学院のアピールプレーについて、各新聞を確認してみたが、審判は走者の追い越しはなかったと判断したとどの新聞にも書かれていた。たしかに一塁走者の立っていた位置が微妙だったので、追い越しがあったと言えるかどうかは判断が分かれると思うけど。わたしが

  • 第95回選抜・大会第2日②

    先攻チームのノック終了と同時にスタンドに到着。ネット裏の真後ろ、放送席周辺からの観戦で、背後からラジオの実況が聞こえてくる。そしてまわりはスカウトの人ばかりで、なんだか申し訳ないと感じる。ただ、この席からは両チームのベンチの様子が見える。こんな席が甲子園

  • 第95回選抜・大会第2日

    昨日の夜は心斎橋の近くに泊まったが、道頓堀周辺は外国人旅行者などでごったがえしており、コロナ禍は完全に過去のものになっていると感じた。正直なところ、あんな人混みでうろうろしたくなかったが、ホテルがその先にあるのでマスクを着けて辛抱して歩いた。飲食店も外国

  • 第95回選抜・大会第1日

    今朝起きてみると岡山県地方では相当量の雨が降っていたが、雨雲は通過する見込みだと確認していたので、出かけることに迷いはなかった。最寄り駅に着いたところで知ったが、案の定、開会式を1時間半遅らせて執り行うという。そのあとの3試合もすべて今日のうちにおこなう予

  • 第95回選抜・組み合わせ決まった

    春の日差しが降り注ぐようになり、世間はWBCの話題で持ちきりの毎日。そんなさなか、今年のシックスネイションズはトリプルクラウンを狙ったスコットランドをエディンバラで撃破したアイルランドが、最終戦でイングランドを地元に迎えてグランドスラムを懸けて試合をするとい

  • 余談・醜い勝利と美しい敗北

    長年このブログの更新を続けているので、古くからの読者の方(そんな人いるのか)はご存じかもしれないけれど、わたしは高校野球の試合を見るとき、敗れていくほうを中心にして見るようにしている。高校野球では、決勝戦を除いて、勝ったほうのチームには次の試合があるが、負

  • 秋季四国大会・第2日(レクザムボールパーク丸亀)

    今日は朝から日和がよく暖かい一日になったので、息子と二人で瀬戸大橋を渡って四国に行って四国大会を見てきた。実は自宅からだと中国大会の行われている広島県内の試合会場より、四国大会の行われている高松や丸亀のほうが近いので(笑)。丸亀の球場がある場所は過去にサッ

  • 余談・アタック25Next#24

    今年の夏の選手権大会期間中、とあるクイズ番組の収録現場に立ち会う機会があった。最近はクイズの応援に行く回数が減っていたので、貴重な機会と思って東京のとあるスタジオにお邪魔させてもらうことにした。収録はもとよりオンエアーは再放送まですでに終了しているので、

  • 秋季岡山県大会・第5日(準決勝)

    今日は秋らしいさわやかな一日で、朝のうちに家の用事を済ませて球場へ行ってきた。球場周辺の一部の木はすでに少し色づきかけており、秋の訪れを感じさせる。暑い日が続いていたが、気がつけばもう10月で、高校野球は新チームの試合が本格化してきていると思わされた。お

  • 秋季岡山県大会・第2日(倉敷マスカットスタジアム)

    今日は日和がよく、地元のJ2のサッカーの試合(ファジアーノ岡山vベガルタ仙台)を見に行ってきた。そのあと帰りにマスカット球場へ行ってみると、夕方にもかかわらずまだ試合が続いていたのでスタンドで30分ほど試合を見てきた。7回を終わって3-2と倉敷工1点リードの状況だっ

  • 第104回選手権・第14日(決勝戦)雑感

    学生時代に5年ほど過ごした街のチームが決勝戦に出場するというので、急きょ予定を変更して息子と甲子園球場に馳せ参じることにした。今年の決勝戦の組み合わせを見ると、むかしそのチームを決勝戦に導いた主戦投手が現在は山口県内の高校で監督を務めているので、少なからぬ

  • 第104回選手権・第2日雑感③

    近江v鳴門(今さらですが雑感書きます)日は大きく西に傾き、スタンドの屋根の陰がグランドを覆っている。夕方になっても風が強く、10メートル前後の浜風がライトからレフトに吹き抜けている。今年の大会の初戦では選手がグランドに入ってきたあと集合写真の撮影をしてからフ

  • 雑談・ラジオ実況(たまにはほめます)

    個人的な事情があって、今年の大会は大会第2日以降、現場に行くこともできなければ、テレビで試合を見ることもできないので、限られた時間の中でラジオの実況を聞いている。通勤途中に今朝の試合をラジオで聞いていると、内野ゴロのときの送球が悪送球となり、カメラマン席に

  • 第104回選手権・第2日雑感②

    鶴岡東v盈進試合が開始される前に、横に座っているおじさんから“何を書いているのか”と聞かれた。そうですねぇ、例えば野手の守備位置とか、打球が飛んだ時の野手の動きや所作、あるいは安打になった時はボールがどの野手からどの野手に渡りそれと連動してそれ以外の野手

  • 第104回選手権・第2日雑感

    昨日、甲子園球場へ行ってきた。混雑を避けるために開門前の朝7時前に球場に到着し、最終試合の終了時刻は夜の8時。そのあと選手が引き上げていってから撤収したので、13時間以上球場に居ついていたことになる。コロナで球場に行けなくなっている2年余りの間に、わたしはスマ

  • 第104回選手権・組み合わせ決まった

    明徳義塾v九州国際大付とか、愛工大名電v星稜の試合が好カードだというのは、誰でも言える。どんなチームなのかと野球のやり方を考慮してわたしが現場で見たい試合は、下関国際v富島と興南v市船橋の2試合かと。2019年の習志野v沖縄尚学とか、2008年の千葉経大付v浦添商の試合

  • 第104回選手権大会について

    この週末から選手権大会が始まりますが、大会期間中にこのブログは更新できないことになりました。可能な限り、試合は現場へ見に行く予定ですが、試合の感想や細かいプレーの観察は、大会終了後になると思います。中の人の事情に鑑みて、ご容赦いただけたらと思います(それ

  • 余談・クイズ全国大会(ジュニア=中高生の部)

    クイズの全国大会に行った際に、あわせて開催しているジュニアの部(中高生の部)の見学をさせてもらった。わざわざこの大会に参加するために、高校生や中学生が、全国各地から都内某所まで来ている様を目の当たりにして本当に驚かされた。まぁ…、中国地方の予選の段階で、中

  • 余談・全国大会はいいところでした

    すでに夏の地方大会の組み合わせが決まりつつあるこの頃だが、公私ともに多忙を極めていてこの三か月ほど書き残すことができなかったことがあるので、この場にちょっとだけ自分のことを記しておこうと思う。春の選抜大会の期間中、3月のとある日に、わたしは関東方面へ行っ

  • 第104回岡山県大会・第11日

    今日はわたしたち家族にとって大切な一日で、家族4人でとある場所へ手を合わせに行ってきた。息子や娘が元気に今日まで生きてきてくれているのは、命を授けることのできなかったわが娘のおかげだと思っているので、その命日(誕生日)に家族で一年間生きてきた報告ができること

  • 第104回岡山県大会・第2日(倉敷マスカットスタジアム)

    このブログをタイトルで検索すると、検索結果に似たような名前のツイッターが表示されるのだが、見てみるとその内容のあまりのレベルの低さにガクッとくる。スマホで撮ったものを載せるだけなら誰でもできるが、こっちは球場のスタンドにいる誰も見ていないところを観察しよ

  • 第94回選抜2回戦・市和歌山v明秀日立

    前の試合の途中から、上空は青空が広がってきてほぼ快晴になった。晴れてはいるものの上空の風は時おり舞っており、風向きが何度も変わっている。さほど強い風ではないから試合には影響はないのかもしれないが。グランドは徐々に乾いてきたが、まだ少し黒っぽい色をしている

  • 第94回選抜2回戦・星稜v大垣日大

    わたしが息子と甲子園球場で初めて見た歴史的な試合。親としての感想まで書き始めるときりがなくなるが、普段と同じようにグランドでの出来事を可能な限り淡々と観察したので、この試合についてもいつもと同じ調子で書き残しておこうと思う。前日に降った雨はあがり、空は

  • 第94回選抜・第8日

    運よく、試合の前日でも入場券の確保が比較的容易だったことから、妻と相談して息子と二人で甲子園球場へ日帰りで行くことができた。日程変更により圧倒的な大混雑にはならないと判断して、人ごみを避けるように球場へ行くことにした。今日は朝から日和がよくて暖かく、野球

  • 余談・雑談ばかり書きます

    タイトルの通り、たわ言みたいな雑談ばかりになるけど、まずは高校野球とは違う話から書いてみよう。日本の社会で暮らしている人なら知っている人は多いと思うけど、のぞみは静岡県内の駅には停車しないよね。つまり、それは、そういうふうになっているということ。なにが言

  • 余談ばかり書きます

    タイトルの通り、たわ言みたいな雑談ばかりになるけど、まず高校野球ではない話から書いてみようと思う。日本の社会で暮らしている人なら知っている人は多いと思うけど、のぞみは静岡県内の駅には停車しないよね。つまり、それは、そういうふうになっているということ。なに

  • 第94回選抜・出場校決まった

    先週、選抜大会の出場チームが決まった。すると、これが大炎上(笑)。一部の地区で準優勝したチームを差し置いて、ベスト4だったチームが選出されたので、各方面から非難ごうごうというわけ。ただ、冷静になって考えてみると、騒いでいるのは一部の人だけで、世間全体でとらえ

  • 第94回選抜について

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。こんな気まぐれなブログの存在を、時おり気にかけてくださる人もいるようなので、元日のうちに更新しておこうと思います。実は、今年の春の選抜大会は、見に行か(け)ないことになりました。というのも、

  • 余談・ラジオの言葉が伝えるイメージ

    近年、わたしがラジオを聴く機会が多くなったことをお察しの方も多いと思う。この週末は所用で岡山県大会を見に行くことができないので、昨日少しだけラジオで試合の成り行きを聞いた。ところが、なにかを糾弾するつもりはないのだが、この実況のクオリティにはいささかの問

  • 第103回選手権が終わって②

    昨日は仕事が立て込み過ぎて、帰宅した段階で疲れ果ててしまい、そのまま眠りこんでしまった。高校野球の選手権大会が終わって生活のペースが変わると、調子を合わせていくのが難しいね。自分の生活のことで言うと、高校野球が終わると、某国営放送のラジオでは、わたしが毎

  • 第103回選手権が終わって

    今日は軟式選手権の決勝戦がおこなわれ、作新学院が1-0で中京を破って6年ぶり10回目を飾ったようだ。ここ数年は中京が連覇を続けていたので、作新の優勝は久しぶりに思えるね。硬式に続いて軟式も、無事に大会が終わってよかったと思う(※硬式の大会で雨天順延が続いたことや

  • 第103回選手権・第15日

    今日は午前中、家族でとある地元の美術館へ足を運んで『東京富士美術館コレクション』という展示会を見てきた。7月から開催されていたのだけど、なかなか出かける機会がなく、最終日になってようやく行くことができたと次第。モネの睡蓮やユトリロ、シャガール、ミレーやマリ

  • 第103回選手権・第14日

    順延続きで長かった大会も、ようやくここまで来たという心境になる。1日に2試合しか開催されないことが、どんなに楽かと。ただ、準決勝あたりまで来ると、それまでの試合に出場していた選手が、様々な事情によりプレーしなくなったり、それまでと同じようなプレーができなく

  • 第103回選手権・休養日

    とあるアーチストというか、『YELL!~16番目の夏~』を歌った人が、“わたしは花束より札束が好き”と言っていた。それになぞらえて言うのであれば、月末でもあることだし、わたしは休養日より給料日のほうが好き、ってなところかと(笑)。試合のない日には熱○甲子園は放送休

  • 第103回選手権・第13日

    帰宅してから今日の高校野球の結果を知ったが、その経過を見ると、さすがに今日は甲子園球場で試合を見たかったというのが正直な感想。今後は都合よく関係者になりすますいい方法を編み出していかないと(笑)。まぁ、ずるい方法をあれこれ考えるより、コロナ禍が収束するのを

  • 第103回選手権・第12日

    今日から軟式の選手権大会も開幕。このブログを長く愛読されている人(そんな人はいないと思うが)はご存じかもしれないが、例年だとわたしは明石や姫路の球場へ足を運んで軟式選手権も観戦している。硬式と軟式の日程が重なるのは、あまり喜ばしいことではないけどね。ただ、

  • 第103回選手権・第11日

    昨晩、発熱していないかと思い何度か検温したが36.9度だった。熱が出ないかと戦々恐々として眠りについたが、今朝起きたときの体温を測ってみると35.8。今日一日だけで6度検温したが、体温は35度台のままで発熱することはなかった。普段はあんなに熱い男のはずなのに(リアル

  • 第103回選手権・第10日

    今日の午後、コロナワクチンの2回目の接種を受けてきた。すでに注射した箇所が腫れており、このあと発熱する可能性が高いので、早いうちに更新しておかないと(笑)。ラジオリスナーとしては、藤井彩子アナのお誕生日ということで、リスナーさんのおもしろい配信を聞きながらこ

  • 第103回選手権・第9日

    今日もテレビで高校野球を見ていないのだけど、聞こえてきた話と、ネットで集めたデータなどから、気の向くままに書き綴ってみようと思います。今日も西宮市では時おり小雨が降ったようですが、予定通りに4試合をおこなうことができてよかったと思います(が、主催者は本当に

  • 第103回選手権・第8日

    昨日の熱○甲子園のオンエアーで、98年の日大東北の試合が映し出されていた。この時の試合では、たしか外野手の手が外野のフェンスの間にはさまって動けなくなり、ランニング本塁打になったことがあったと思う(記憶違いか?)。そして対戦相手の投手は、2回戦でサヨナラボーク

  • 第103回選手権・第7日

    わたしの確認したところでは、24時間以内に台風12号が発生する確率が高そうだ。現在フィリピンの東にある熱帯低気圧がやがて台風に成長し、その後48時間~72時間ほどかけて日本襲来をうかがうという。まずは日曜日に沖縄付近へ向かい、そして来週の月曜日から火曜日にかけて

  • 第103回選手権・第6日

    今朝、雨雲レーダーで雲の動きを見たら、南西の方角から流れてきている雨雲が、岡山県南部にはかからず、ことごとく兵庫県南部へと向かっていた。試合開始となる午前8時の段階では兵庫県南部では雨が降っていなかったようだが、10時までには確実に緑色(1時間に12ミリとか16ミ

  • 第103回選手権・第6日の前に(昨日の続き)

    誰も突っ込んでくれなかったから、昨日の続きから書いておこうと思う。実は地方大会でも選手権大会でも、決勝戦は、9回終了をもって試合成立とすることになっている。だから準決勝は7回コールドがあり得るのだけど、決勝戦は7回で試合続行不能となったらノーゲームとなるんだ

  • 第103回選手権・第6日(雨天順延③)

    今日の朝から雨が降り続いており、大会はまたも順延となった。しかも一度は決勝戦を8月29日に行うと発表しておきながら、その後試合日程を再編して8月28日のままにすると発表された。これまでの年と同じように球場で試合を見るように計画していたら、これだけ日程変更が相次

  • 第103回選手権・第5日

    今日は、開催された試合は一試合だけだったけど、ほかにいろいろニュースがあって、大変な一日になってしまったね。チーム内にコロナ感染者が出たということで、宮崎商、東北学院が、相次いで出場を辞退。こんなことが続くと、大会を決勝戦まで開催するのが本当によいことな

  • 第103回選手権・第4日

    始まってから今日で一週間だというのに、大会はまだ第4日。まだまだ、先は長いね・・・、大会が決勝戦まで行われたら、の話だけど。まぁ、このブログは気楽にやります。たくさん“Like”をもらうために、逐次ツイートするのには、全然興味がなくて(笑)。ツイートは、ラジオ番組

  • 第103回選手権・第3日

    2007年の興南v文星芸大付の試合翌日の日刊スポーツには、高校野球の甲子園大会では午後7時を過ぎたらプレーボールしないという不文律があるとの記事が載っていたと記憶している。これは応援に来る人が帰ることができないためとか、そのような事情によるものだと書かれていた

  • 第103回選手権・第3日(雨天順延②)

    今日は一日中職場待機して、深夜になってようやく帰宅することができた。ゆうべからずっと雨が降り続いていたので、高校野球は今日も中止。この判断は仕方ないと思う。西日本では明日の明け方まで雨が降り続くものの、そのあとはくもりの予報なので、明日はぬかるんだグラン

  • 第103回選手権・第3日(雨天順延①)

    今夜は職場待機する予定だったが、様々な事情が重なって急きょ人員配置の交代があり、明日の日中にわたしは職場待機することに変更になった。そんなわけで今日は帰宅し、明日に備えて早く寝ることにしようと思う。まぁ・・・わたしが明日職場で待機するということは、その間は雨

  • 第103回選手権・第3日(降雨ノーゲーム①)

    やっぱり、無理だったね。わたしの住む岡山県南部では今朝の7時頃からものすごく強い雨が降りだしたので、通勤途中にラジオで試合が開始されていると聞いて驚いた。そして帯広農がリードされる展開となり、職場から外の雲を見ながら試合成立まで続行するのは無理だろうなーと

  • 第103回選手権・第2日

    今日もネットで見た結果だけを頼りに、思ったことをざっと書きつづってみよう。読んでいる皆さんは、わたしが球場のスタンドで見て書いた文章と、今回のように結果だけ知って書いた文章と、どちらが好みなんだろう(笑)。読んでみて両方とも好みではない思われた方は、閲覧し

  • 第103回選手権・第1日

    こんな身勝手なブログなのに、アクセス解析機能を見ると、熱心に見てくださる方がいるようなので。春に続いて今回も球場には行かないけれど、書ける範囲で思いついたことを記していこうと思うに到りました。テレビで試合を見ることはないので、ニュースで見た映像と、ネット

  • 記事タイトル第103回選手権・組み合わせ決まった⑤

    大会は始まってしまったけど、初戦の組み合わせを見て感じたことを、あと少し書き残しておこうと思う。気になる試合がひとつあって、それは智弁和歌山v宮崎商。12年前の2009年に宮崎県代表が都城商がだった年があって、そのときは3回戦で都城商と智弁和歌山が対戦した。都城

  • 第103回選手権・組み合わせ決まった④

    球場に行くときに、試合の組み合わせ以上に気にかけるのが、実は天気。今でも甲子園球場へ行くときは、雨が降らないと分かっていても、折り畳みのかさは持って行くようにしている。海の近い甲子園球場が、雨が降るか降らないかを判断しづらい立地であることだけは間違いない

  • 第103回選手権・組み合わせ決まった③

    今年は球場へは行かないけど、今日はちょっと時間に余裕ができたので、いろいろ書いておきましょう。まずは開会式の後におこなわれる日大山形v米子東だけど。うちの息子のお気に入り(推しってやつ)が、どういうわけか、米子東なもので。日大山形は甲子園に出場するときは、わ

  • 第103回選手権・組み合わせ決まった②

    台風の影響で大会の日程が1日順延されることになった。だからこの記事を今日、のんびり書くこともできるというわけ。更新を気にかけてくださった方には、数日放置したことをお詫びいたします。実は息子のピアノの発表会などがあり、肉体的にも精神的にも消耗しきっていて、こ

  • 第103回選手権・組み合わせ決まった①

    ①があるということは、②もあるということで(笑)。おととい、今年の選手権大会の組み合わせが決まったようだ。とはいっても、今回わたしは球場に見に行かないので、どことどこが対戦すると言われても具体的なイメージがまったく湧いてこない。それより気になったのが、大会

  • 余談・五輪サッカーとCF

    いやぁ、惜しい試合だったね。さっきまで五輪サッカーの準決勝を見ていたわけだけど。延長後半にスペインのゴールが決まったとき、ハッシュタグ東京2020で検索すると、ツイッターには“Golazo!!”の文字が大量に出てきて大笑いしてしまった。わたしも今日はスペイン語だけで

  • 第103回広島県大会・第15日(西条農v広島新庄)

    前の試合に続き試合を見ることにしたが、この試合が始まる頃から、陣取っている場所に徐々に直射日光が当たりはじめた。日傘をさして観戦することにするが、さすがにいささか過酷だ。息子は時おり日陰に行ってくると言って、階段を降りたところにある陰になる場所で涼んでい

  • 第103回広島県大会・第15日(呉v祇園北)

    行く前から分かっていたことだが、とてつもなく暑かった。しまなみ球場の構造は熟知しているので、スタンドに日陰はほとんどないことは分かっていた。それでも暑さ対策をして、息子にもその旨を十分伝え、息子の保険証を持参して球場に向かうことにした。球場に早く着いたお

  • 第103回兵庫県大会・第15日(ほっともっとフィールド神戸)

    今年の兵庫県大会の方式を、おとといようやく正確に知った。5回戦以降は一試合ごとに抽選することは知っていたのだが、一会場につき1試合ずつで行うらしい。そして4回戦までを前のブロックと後ろのブロックとに分けていて、それぞれの中で5回戦、準々決勝の対戦相手を抽選す

  • 第103回岡山県大会・第12日

    選手権大会が原則無観客での開催となり、一般入場を認めない方針のようだ。大会主催者の収入減が危惧されるが(しかし今年の大会が開催できるということは剰余金をどんだけ貯め込んでんだ?とは思うが)、ほかの大会などを見る限り、致し方のない決定だと思う。いずれにしても、

  • 余談・7月21日を前にして

    とある県大会で、学校関係者にコロナ感染者が出たため出場辞退(不戦敗)となったが、そのチームの主将が“このまま終わってしまうのは辛い。何とか出場する道を模索してほしい”とツイートしたところ、様々な経緯を経て試合が行われるような事態となった。これに関して、試合

  • 第103回岡山県大会・第9日(倉敷マスカット球場)

    今日はわが父(高校野球の師ともいえる)の誕生日であり、その父がワクチン接種を受けるというので、午前中は接種会場まで付き添いに行ってきた。高齢なのに認識能力もしっかりしていてちゃんと運転できるので、久しぶりに彼の運転する車の助手席に乗せてもらった。2回目の接種

  • 余談・東京五輪、EURO2020、地方大会

    すでに報道されたため、ご存じの方も多いと思うけど。首都圏(1都3県)と北海道、福島で開催される五輪の試合は、すべて無観客での開催になったようだ。このためわたしが当選していたチケットは、すべてが払い戻しされることに。こんなことになりそうだと思っていたからショッ

  • 余談・東京五輪とEURO2020

    このブログの読者の方がどうなのかは分からないけれど、わたしは東京五輪の一部競技のチケットを持っている。札幌開催のサッカーと、アーチェリーなんだけど。当選していたものの再抽選となり、さらにその再抽選が延期となった。ここまでくると、もういっそのこと返金してく

  • 余談・シックスネイションズとEURO2020

    身内に不幸があり、思うような更新ができなかった。これを読んでいる人の中に実物のわたしを知っている人がどれほどいるのか分からないけれど、今年の年末にわたしから喪中はがきが届くことはあったとしても、来年の元日に年賀状が届くことはありません。ただ、家族写真はい

  • 余談・欧州スーパーリーグ構想

    いやぁ、とんでもなく巨大な混乱を招いたね。かねてからくすぶっていたヨーロッパ・スーパーリーグ構想がついに具体化し、それに猛反発したUEFAが、今季のチャンピオンズリーグからレアルマドリードやマンチェスターシティなどを締めだすようだ。スーパーリーグ自体が悪い話

  • 第93回選抜・第11日

    毎週息子は書道教室に通っていたのだが、おととい行く準備をしていると、先生が亡くなったと聞かされた。最近も電話で話をしたばかりだったので、今日は信じられない気持ちで息子と告別式に出席してきた。いろいろ事情を聞くと、本当に急逝されたそうだ。実は息子にとっての

  • 第93回選抜・第10日

    帰宅が遅すぎて、書くネタがない(笑)。年度末の最終日で、まことに慌ただしい一日だった。夜遅くに家に帰ってみると、かろうじて息子も娘も寝る前だったので、わたしを出迎えてくれた。そして今日は昨日ほどの黄砂は飛来しなかったようで、空が白く霞んでいた昨日と違って外

  • 第93回選抜・休養日

    毎朝ラジオ第二放送でフランス語講座やスペイン語講座を聞いているのだが、講座は今週から新年度でプログラムが新しくなっている。心機一転、新たな気持ちで、と思わされるが、職場に行ってみるとまだ年度末。気持ちの持ちようの難しい日が続くね。職場を異動する人、残る人

  • 第93回選抜・第9日

    シックスネイションズで延期となったフランスvスコットランドの試合を録画して見ているが、パリでの試合なのに、副音声が英語(sub channel for English)。その昔、某国営放送のBSで中継されていた頃は、パリでの試合は副音声がフランス語だった。当時の映像はフランス2(アン

  • 第93回選抜・第9日(雨天順延)

    入場券を持っていながらにして球場に赴かないことには違和感を禁じ得なかったが、今朝起きて見ると雨が降っていて、その後高校野球は中止になったと知った。今日の岡山県南部の雨の降りようだと、試合を強行開催しても不可能ではない程度の雨量にも思えたが。というより、も

  • 第93回選抜・第8日

    今日は午前中から職場へ行って昼過ぎまで仕事をしてきた。朝から天気のいい一日で、日差しも強かったので、寝室の布団を干してから職場へ出向いた。こんなに暖かい日が続くと、近所の桜も一気につぼみが開きそうだ。夕方になってから、近くの桜をバックにして家族写真を何枚

  • 第93回選抜・第7日

    今日は帰宅が夜の9時過ぎだったが、かろうじて家では息子と娘に会うことができた。息子は学校で通知表をもらって帰ってきたようだ。まだ内容をよく見れていないが、よくもまぁこれだけの美辞麗句が並べ立てられるものだと感心する(親バカだと思うが・・・、今はこんな時代らしい

  • 第93回選抜・第6日

    今日は朝のうち小雨が降っていたけど、高校野球の試合は予定通りにおこなわれたようだ。今度の日曜日も雨の予報だけど、大会はすでに一日順延されているので、休養日を残すことができるように主催者側は少々の雨なら強行開催にこぎつけようとするだろうね。投手を保護するた

  • 第93回選抜・第5日

    今日は帰宅が深夜の10時半過ぎだった。家に帰るまで今日は試合の結果も知らない状態だったので、甲子園球場での出来事なんて、まるで別世界のことのように思える。このブログを毎日ご覧になってくださる方がいることは知っているけれど、期待に添えるような更新は、大会期間

  • 第93回選抜・第4日

    今日で確信したことがある。主催者側は、ボールの反発係数を下げてるね。間違いないと思う。大会前に一週間で500球という投球制限を設けておきながら、乱打戦が多発して投球数が増加し、大会終盤に来て主戦投手が肝心な試合で19球しか投げられないといった事態が訪れることを

  • 第93回選抜・第3日

    今日は仕事が忙しくて、勤務中に試合結果を見る余裕すらなかった。夜の9時を過ぎて帰宅して、そのあとでようやく結果を知った次第。まっとうな社会人というのは、こんな生活をしているのが普通だと思う。まぁ・・・、今日などに甲子園球場に行っていたら、試合が終わって帰宅す

  • 第93回選抜・第3日(雨天順延)

    ゆうべから今朝にかけて、わたしの住む岡山県南部ではそれほどの降雨がなかったようにも思えたけど、今日の選抜大会は明日に順延となった。今回わたしは球場に行かないので、ツイッターや某掲示板などを見てみたけど、まぁ不平不満の多いこと。その多くは、中止の決定が遅

  • 第93回選抜・第2日

    シックスネイションズの最終節のことは別の機会に譲るとして、今日は朝から少し驚くことがあった。このブログにも少しだけ書いていたことがあるが、わたしは時間があるときにはラジオ番組に投稿をしている。普段はAMラジオの番組にメールを送っているのだが、たまたま聞くよ

  • 第93回選抜・第1日

    昨年も書いたように思うけど、高校野球をテレビで見ると、こんなにも巨大なストレスが伴うものだとはね。今日はたまたま午後から所用で休みを取ったので、運よく最後の試合を途中からテレビで見ることができた。実況のアナウンサーが、健大高崎の打撃コーチが替わったなどと

  • 第93回選抜・開幕前夜

    いやー、今年のシックスネイションズは接戦が多いね。まさに手に汗握る攻防の連続で。今節はイングランドvフランスも、スコットランドvアイルランドも、2試合とも3点差のクロスゲームだった。スコットランドは優勝を逃す結果になってしまったけど、今年の大会が盛り上がった

  • 余談・震災から十年

    あれから十年になるね。報道が多いせいもあるが、様々なことが胸を駆けめぐる時期になった。10年前の選抜大会では開幕直前に東日本大震災が起こったが、それでもなんとか開催にこぎつけることができた。入場行進なし、ブラスバンドの応援もなし、そしてスコアボードには半旗

  • 第93回選抜・ブラスバンド禁止

    シックスネイションズ第3節で注目のウェールズvイングランドの試合を後半途中まで見た。この試合で笛を吹くフランス人レフリーが、まぁ反則に厳しいこと。タックルを受けてそれが成立したとしても、ルール上攻撃側は一つのアクションまではボールを保持していいことになって

  • 第93回選抜・投球数制限について

    シックスネイションズは折り返しの時期となったが、フランス代表の選手に新型コロナ感染者が出たため、試合開催の直前になってフランスvスコットランドの試合は延期。ここまでフランスは連勝できており、前節は苦しい試合をものにしてアイルランドに敵地で辛勝していただけに

  • 第93回選抜・ひとまず組み合わせ決まった

    このほど選抜大会の組み合わせが決まった。すでにネットでいろいろな記事を読んだけど、球場へ足を運ばないことを前提として、思ったことを書き残しておこうと思う。球場へ行かないので、現場で見たい試合というものは、今回は存在しない。ただ、注目の試合が一つだけある

  • 第93回選抜・組み合わせ抽選の前に

    2月下旬に差しかかり、シックスネイションズは佳境に入る時期となった。ファイブの時代から観戦歴は30年を超えるが、トゥイッケナムでスコットランドが勝利するのを初めて目の当たりにした。調べてみると1983年以来、38年ぶりの勝利だとか。そりゃ、見たことがないわけだ(笑)

  • 第93回選抜・出場校決定前夜

    主催者側としては、大会を開催するつもりのようだ。しかも球場に一定数の観客を入れての開催を目論んでいるらしい。高校サッカーや高校ラグビーの大会が開催できたので、野球だってできないはずはないというメンツもあるのだろうね。東京五輪も開催にこだわっているようだか

  • 余談・コロナ禍の年の瀬に

    今年は新型コロナウイルスの影響で、スポーツの大会が中止になったり無観客開催になったりしたため、このブログも更新が滞りがちになってしまった。ただ、わたしは多趣味だし、必ずしも人と群れることが好きではないので(注:寂しい奴ではありません)、時間を持て余すこともな

  • 余談・交流試合終わった(今さら)

    今さらな感もあるが、今年の夏は高校野球の交流試合がおこなわれたので、そのことなどについて書き残しておこうと思う。甲子園球場でおこなわれた交流試合は、当初の予定通りの日程で無事に終わった。開催に関して賛否様々な意見があったが、見た人、そしてプレーした選手

  • 余談・高校野球のない8月(25)

    本当であれば、今日は選手権大会の決勝戦がおこなわれて、優勝チームが決まるはずの日だった。そんなわけで、今月になってから今日までの25日間、お付き合いいただいた皆様方にはお礼申し上げます。毎日更新を続けるのはけっこう大変なので、このシリーズはひとまず今日でお

  • 余談・高校野球のない8月(24)

    今日は仕事でスペイン語を話す機会があった。ところが、これが完全に不発。単純な動詞活用も思い出せないし、頻出単語すら口から出てこないで辞書を引く始末。世の中で生きていて、この年齢で、こんな経験をすることになるとは、頭の中をpoorという言葉が駆けめぐった。もし

  • 余談・高校野球のない8月(23)

    高校野球がないのは今年限りだと割り切って、日常のたわ言にひたすら徹してみようと思う。今日8月23日は、女性で初めて高校野球の実況をやった藤井彩子アナの誕生日だった。そして、藤井アナが担当していたラジオ番組(すっぴん!)に投稿していたリスナーたちが集まって、なん

  • 余談・高校野球のない8月(22)

    今日は英語ネタ。野球の試合で、打者がスイングしたかの確認を求めることがある。捕手が腕をまわしたり一塁審判を指さしたりしながら、“スイング?”とか、“振った?”みたいな感じで、主審(または塁審)に判定を求めるやつ。このとき主審は、一塁または三塁の塁審を指さし

  • 余談・高校野球のない8月(21)

    いやぁ、ツイッターにコメントがこんなに大量に、そして続々と表示されるとは思っていなかった。みんな、ブラインドタッチが高速なんだねぇ。今日は仕事をお休みさせてもらって、午後からはラジオでごごカフェを聞いたわけ。するとツイッターにハッシュタグのついたコメント

  • 余談・高校野球のない8月⑳

    無観客で試合を開催してメリットがあるのかななどと、真面目に考えてみたけど。真夏の時期の昼間に試合をするのであれば、観客を入れるとスタンドが白っぽい色になってしまうので、飛球が視認しにくいと聞いたことがある。それを考えると、甲子園球場のスタンドは深緑色なの

  • 余談・高校野球のない8月⑲

    なんだか、ツイッターでは、ハッシュタグ・ごごカフェで“アヤコ、LOVE!!”とか“藤井さん最高!!”みたいなつぶやきが相次いでいるみたいだね。そのうちの一人がわたしであることを否定はしないけど。だからと言って、わたしはごごカフェ(ごごラジ!)店長の武内陶子さんのこと

  • 余談・高校野球のない8月⑱

    きのう書いたとおり、いま、聞き逃しサービスでごごカフェ夏休みスペシャルを聴いている。ふだん聞き逃しサービスを利用するのは、フランス語講座(まいにちフランス語)とかそのたぐいだけなんだけどね。藤井彩子さんがそれだけスペシャルな存在だということは、このブログの

  • 余談・高校野球のない8月⑰

    こりゃ、ビッグニュースだね。高校野球の交流試合のラジオ中継が終わったあと、某国営放送ではごごカフェ・夏休みSP短縮版を放送していた。そのパーソナリティが、なんと藤井彩子さん。今日の放送はわずか20分ほどだったけど、その間のツイッターの賑わいようは、尋常ではな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takebouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takebouさん
ブログタイトル
高校野球観戦日記
フォロー
高校野球観戦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用