事情があって、福山地区の中学校春季総合体育大会を見に沼隈町まで行ってきた。自宅から車で2時間近くかけて試合会場にたどり着いたが、走ったことのない道を通ったのでとても遠く感じた。それにしても、朝から晴れ渡って気温が上がり、とても暑い一日だった。中学生の試合
3月に試合を見た直後にこのブログに書き綴った文章は嫌いではないのだが、書き方が事実を追うことに傾倒しすぎているので、もう少し抽象的かつ主観的なことに重きを置いた叙述をしてみようと思う。前に書いた文章はチープなので消してしまおうかと思ったが、残しておくことに
先週のことになったが、井上昌己さんのコンサートを見に日帰りで広島へ行ってきた。高校野球に詳しい人ならご存じかもしれないが、井上さんは熱闘甲子園などで使われていた“YELL! -16番目の夏-”を歌っていた人。今でも歌手活動を続けていて、5月でデビューから35周年を迎え
息子は、昨日このブログに載せた通りのことをわたしに申し送りしてくれて、わたしにはそれで十分すぎるのだけど、ひとつだけ確認しておきたいことがあった。健大高崎の守備相手打者が外野に打球を放ったとき、打者走者のキャンバス触塁を、一塁手が目視確認していたかどう
昨日掲載した息子の観戦記録には、そのもとになるメモ書きがあることを知った。そんなところを見てるの?と思う内容も多いのだが、球場でわたしが大人に話してもわからない(通じない)ことを、言わなくてもわかっていた小学生がいたことが驚きである。この視点で試合を見てく
今日、わたしはどうしても外すことのできないアポイントがあったため、息子に入場券を買い与えて球場に行かせることにしました。朝、近くの駅まで息子を車で連れて行き、あとは乗車券を買って無事に球場へ行ってくることができたようです。夕方になって迎えに行ったわたしの
長年高校野球観戦を続けているが、雨で順延したため何もすることのない日を2日連続で過ごしたことはさすがに記憶にない。今年の大会は組み合わせを見て2回戦の第8日を観戦しようと思ってもともとの予定を立てていたが、わたしの目論見は完全に外れてしまった。しかも昨日は息
今朝は猛烈に寒くて県北は雪が舞う予報だったが、寒さに負けず球場を目指すことにした。これまでに暑い日も寒い日も、そして雨の降る日も雪の日も風が吹く日も球場へ足を運んで今があるのだから、現場に赴くことには何のためらいもなかった。案の定、甲子園は風が強くて尋常
明日の岡山県北や隣県は、雪が舞う天気だとか。この数年間に何十回(もしかすると100回以上?)も足を運んでいる撮影場所で、もう見納めとなる特急やくもを雪の中で撮影してきたいという衝動に駆られる。ただ、そんな感じで寒いなか写真撮影を続けてきたので、寒さ対策は万全。
すでに日付けは変わってしまったけれど、本日、クイズの全国大会(AQL全国リーグ)に参加。高校野球をプレーする選手諸兄と同じような気持ちで大会に臨んできました。明日からは選抜大会が始まるけど、ここ2か月ほどはクイズに関することを生活の中心に据えていたので、高校野
朝日新聞朝刊では毎週水曜日、高校野球メソッドという連載を掲載している。毎月、高校野球の監督さんが交代で高校野球に関する持論を述べているのだが、今月は開成(東東京)の監督さん。少ない練習で勝つだなんて『インチキ』のような話だと断言している。弱い側が勝つには球
いやぁ、凄まじい歓声だった。試合の終盤で好機を迎えた時にタイガースファンから沸き起こる歓声は、まさに地鳴りのようで球場全体が振動しているように感じた。何度も訪れているはずの甲子園球場で見たことのない光景を目の当たりにして、これが阪神ファンかと思わされた。
朝のうち仕事をしてから、中国大会の初戦を見るべく近くの球場へ向かった。職場から車を走らせることおよそ20分で球場の駐車場に到着。こんなに恵まれた環境で大会が開催されるのだから、観衆という形で参加させてもらおうと思った。午前中は晴れており、秋の日差しが照り付
第105回選手権決勝・仙台育英v慶応義塾(一緒に見ていた息子へ)
〇〇君、お疲れさまでした。2年も続けてあなたと一緒に球場へ決勝戦を見に行くことができたのは、父親として何ごとにも代えがたい喜びです。わたしはもともと1試合だけで終わってしまう決勝戦にはそれほど興味がなかったですし、見たいと思ったことも多くはないです。それで
第105回選手権2回戦・おかやま山陽v大垣日大(一緒に見ていた息子へ)
試合前、西日に照らされた三塁側アルプスに陣取った大垣日の応援団を見て、いつもよりピンク色が映えていると思わない?と言ったわたしの意見に賛同してくれてありがとう。あなたと甲子園球場で初めて見たのは大垣日の試合だったけど、そのときよりも今日のピンク色はずっとき
第105回選手権2回戦・花巻東vクラーク国際(一緒に見ていた息子へ)
(息子の書いた日記に対する返事です)雨が降って中断したので長い試合になりましたね。雨が降りだす一時間ほど前に、雨が降るかもしれないと言ったことが本当に起こって、自分でも驚いてしまいました。甲子園球場に何度も足を運んでいると、どんな天気のとき(風向きや雲行
第105回選手権2回戦・智弁学園v徳島商(一緒に見ていた息子へ)
(これも息子の書いた日記に対する返事です)智弁学園v徳島商実力的(攻撃力)には後手に回るはずの徳島商が、初回の攻撃から積極的なエンドランなどの作戦を使って3点を先制する展開になるとは想像していませんでした。実力的には見劣りしても、自分たちの持つ力を発揮する
第105回選手権2回戦・高知中央v履正社(一緒に見ていた息子へ)
大会第8日は、甲子園球場で息子と待ち合わせをしていました。新幹線の切符をあらかじめ渡しておき、甲子園球場のスタンドで彼の到着を待っていたところ、ちゃんと球場までやってくることができました。この日は長い一日となりましたが、そのあと12時間あまり一緒に球場で試合
昨日は早起きをしてラグビーW杯・日本vサモアを見たあと、伯備線の撮影に行ってきたので疲れも残っていたけれど、中国大会出場を懸けた県大会の準々決勝を見るべく近くの球場へ足を運んできた。今日は秋にしては暑いほどの一日で、球場には午前中に着いたのだけど、まさか最
2回戦が終わる日、わたしは妻に相談していた。『広陵と慶応の勝ったほうと、(仙台)育英が決勝戦で対戦することになったら、平日になるけど決勝戦を見に行ってもえぇか? 大会が一日順延になりそうなので、決勝戦の日がちょうど姫路で行われるSPITZのライブの日と重なるし』。
本日、父の満中陰の法要を無事に執り行うことができました。七週間ほど前、情報源を失ったと書いたけれど、わたしの父のことを話したところ、思わぬところから新たな情報源となる人物と出会うことになりました。その方から聞いた話にはこのブログには書けないような内容も多
チケット争奪戦を勝ち抜くことができたので、午前中は日の当たる席だと分かっていたが、日帰りで球場へ行くことにした。朝4時半に起きて5時に出発することにしたと伝えると、息子と娘が5時に起きてお見送りをすると言う。二人ともよくけんかもするけれど、本当にいい子どもた
二週連続で日曜日の試合終了時刻は午後9時前。今日わたしは息子が球場に来るからいつもより早めに到着していて、開門のサイレンを聞ける時間(午前7時)には甲子園にいたので、14時間ほど居ついたことになるわけで。これまでの人生で一番長く球場にいたことになるのでしょう。
明日は甲子園球場に息子が来る予定となっており、球場で接待する必要があるので、今夜は早めに寝ます。簡単に更新しておきます(後日、加筆します)。明桜v八戸学院光星八光星が効率のよい攻撃で中盤以降、効果的に得点を重ねた。明桜は序盤のうちに走者を出していたので、
大会第6日にして、ついに風向きが変わって浜風が吹きだすようになった。台風6号の影響はここまでだったということなのだろう。ところで今日は中央指定席に入場してから周りを見渡すと、記者席の中にクイズの関係者のお姿を見つけてしまった。その方は長きにわたってオープン
今朝は4時に起きて甲子園球場を目指すことにした。早起きしたにもかかわらず、わたしが出かけるときに息子も娘も起きてきてわたしを見送ってくれた。本当に自慢のいい子どもたちです。今日は初めての試みとして、早朝の赤穂線の列車に乗って播州赤穂で乗り換えて三ノ宮を目
上空の風は夕方になってもレフトからライトに強く吹き抜けている。日は大きく西に傾き、スタンドの陰が内野のグランドを覆ってきた。試合開始は17:35とのアナウンスで、途中からはナイターになるのは必至なので胸が躍る。選手権大会で5年ごとに顔を合わせるこの両チームの対
上空は変わらずレフトからライトへ強い風が吹いている。両チームともにボール回しから始まる普通のフィールディング練習だった。グランドには大量の水がまかれて黒っぽくなった。時おり上空を雲が流れているが、真夏の日差しが照りつける中での試合。共栄が1回表無死二塁、
今日、某国営放送のラジオで高校野球中継を聞いていると、おかやま山陽#12が代打で出場して打席に入ったとき、“岡山県大会の初戦で逆転につながる四球を選んだ選手です”と実況を担当しているアナウンサーが紹介していた。わたしは岡山県大会を見ていたので、それはまさし
大会序盤は比較的ゆっくり進んでいくので、更新が滞ってしまった。深夜帰宅した影響で蓄積した疲労の影響も否めないね。その日、わたしは開会式が終わる頃に球場に着くように、息子と新幹線で甲子園球場を目指した。むかしは開会式から見ていたものだが、現在は指定席にな
今日は息子と早起きをして、開会式が終わる頃に球場に到着するように甲子園を目指した。新幹線と地下鉄、阪神電車を乗り継いで球場に到着したのは9:30頃。そのあと売店でグッズを買って入場したまではよかったが、まさかそのあと12時間近く球場に居ついてしまうことになると
皆さんは、勝つ確率が9割の試合に勝利するのと、勝てる確率が1割の試合に勝利するのとでは、勝った時にどちらがよりうれしいと感じるのだろうか。圧倒的に有利だから勝って当たり前と思われて勝つのと、形勢的には不利だったり劣勢だったりするにもかかわらず勝ってしまうの
先週末におこなわれた広島県大会と大阪府大会の決勝戦を、球場まで見に行くことができず、非常に惜しいことをしたと思っている。ただ、広島県大会の決勝戦は広陵v広島商の組み合わせのため尋常ではない人出が見込まれたし、大阪府大会の決勝戦は試合会場が舞洲という人工島に
今日はほっともっとフィールド神戸でおこなわれる兵庫県大会の準決勝2試合を見に行くつもりで準備をしていたが、今朝の4時半に起きてから翻意して、地元の決勝戦を見に行くことにした。理由は…、思うところはいろいろあるけれど、これを読んでいる皆さんのご想像にゆだねる
さすがに葬式の翌日に出かけることはできなかったが、今日は都合がついたので、隣県の準々決勝を見に出かけてきた。早起きをして山陽本線で東に向かい、軟式選手権でおなじみの明石で降りて球場へ。ところが明石トーカロ球場はただでさえスタンドが狭いのに、スタンド上部が
私事となりますが、一昨日、父が他界しました。本日、身内だけで葬儀を執り行いまして、今後しばらくは供養する日が続くことになります。その父は、亡くなる前日まで、家のベッドでテレビをつけて高校野球を見ようとしていたらしい。その甲斐あってか、昨日おこなわれた岡山
今日は朝の9時過ぎから第三試合が終わる午後6時過ぎまで、9時間ほど球場のスタンドに居ついていた。最後の試合では選手の足がつるなどして治療に時間を要したため、3時間以上もかかる長い試合になった。3回と7回終了後に給水タイムを設けたので短いイニングごとに試合が止ま
森本監督さんの告別式では郡高音頭が流されたそうだ。古い記憶を紐解いてみると、森本監督さんの試合を見たのは奈良県大会だけではなかった。わたしが甲子園球場に通い詰めるようになって間もない頃、1998年春の選抜大会準々決勝で横浜v郡山の試合を見たことを思い出した。
昨年出場したクイズ番組の結果報告をしに、学生時代の先輩の住む岩手県へ行くことにした。その際にどうしても見たいものがあったので、陸前高田まで足を伸ばすことにした。見たかったのは東日本大震災のときに流されていた、阿久悠さんの“きみたちには一イニングの貸しがあ
2週間ほど前のことだが、長きにわたって奈良県立郡山高校を率いていた森本監督さんが他界されたそうだ。今から10年以上前、森本監督さんが退任される年のことを思い出したので、ここに書き綴っておきたいと思います。郡山の監督を務めておられた森本さんが退任されると聞い
「ブログリーダー」を活用して、takebouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
事情があって、福山地区の中学校春季総合体育大会を見に沼隈町まで行ってきた。自宅から車で2時間近くかけて試合会場にたどり着いたが、走ったことのない道を通ったのでとても遠く感じた。それにしても、朝から晴れ渡って気温が上がり、とても暑い一日だった。中学生の試合
今日は中国大会の試合が開催されると知り、どちらの球場に行こうかと思案したが、四十瀬の倉敷市営球場に行くことにした。道が混んでいなかったので、自宅から20分ほどで到着した。もともとの天気予報では雨が降るかもしれないと思っていたが、風が強いものの、空は晴れあが
わが町の球場で年に一度のプロ野球公式戦が開催されるというので、息子と一緒に見に行ってきた(いつ以来だろう)。午後2時に出発して20分ほどで球場には着いたのだが、いつも駐車している場所になかなか空いているスペースを見つけることができず、車を停めるのに苦労してしま
今日は朝から天気もよかったので、地元の高校野球を見に行ってきた。午前9時過ぎに球場に着いて、終わったのが夕方6時前。今日は午後になると風が強くなり、最後の試合の終盤にはスタンドの陰になったため、急に冷え込んできたが、3試合とも接戦の連続だったので退屈しない試
近所の野球チームの試合があると聞きつけ、朝からしばらくの間、家族に許してもらって試合を眺めに行ってきた。試合前の練習の様子などを見たけど、素振りの様子を見て、フライボール革命の影響は日本の隅ずみにまで及んでいることを知った(ほぼ全員がアッパースイングだった
ツイッター(現:X)につぶやけばいいくらい、個人的な話なんだけど。今から12年ほど前の夏、軟式選手権に西中国から初出場するチームの試合を見に行こうと思っていた。ところが、同じ日に別の会場でPLの試合がおこなわれる組み合わせになったので、わたしは高砂球場へPLの試合
今日は試合開始が8:30だったので、岡山駅からいつもと同じこだまに乗って姫路まで行き、姫路で新快速に乗り換えて三ノ宮を目指すことにした。姫路駅のホームに着いたときすでに通勤の人の長い列ができており、新快速で座ることができなかったことが誤算だったが、姫路駅と三
昨晩は神戸に泊まり、今朝は早起きして宿泊先で朝食をいただいた。この朝食がとても豪勢なバイキングだったので思いっきり食べたため、今日は一日中何も食べずに過ごすことができた。この宿泊施設の寝る部屋はちょっと狭くて、簡易ベッドのようなところに寝るようになってい
職場の人事異動があり、別の職場に変わることになった。この先一週間ほど、激務が連続しそうだが、この週末は高校野球を見ることに決めていたので、甲子園球場へ行くことにした。今朝は5時過ぎに起きて簡単な食事をして近くの駅まで車で行き、おとといと同じように岡山から相
今朝5時過ぎに起きたが、猛烈に寒くて、とても出かけられそうになかった。息子の卒業式の翌日で疲労も残っていたが(※保護者代表あいさつをしたため)、大会も始まったことだし、いつもよりも上着を一枚多く着込んで球場に向かうことにした。JR西日本のおとなび切符を買うこと
先週末はAQL全国リーグに参加し、さらにJ1リーグの鹿島v浦和を見て、帰宅したのは昨日の深夜0時過ぎ。明日には選抜大会が開幕するが、普段ならやっている大会前の情報収集やデータ分析が何もできていない。しかも明後日には息子の小学校の卒業式を控えており、わたしは保護者
数週間前の話になるが、地元のサッカーチームがJ1昇格を決めた。しかも、わたしが長年ひいきにしているチームをプレーオフ決勝戦で破って昇格を決めるとは。勝ち抜き候補筆頭だったリーグ戦3位のチームが初戦で敗退し、5位だったにもかかわらず決勝戦を地元開催できる幸運に
昨日、AQL中四国リーグというクイズの団体戦があった。出場チームのメンバーの一人として、わたしも参加。チームメイトが着実に正解を重ね(この点においてわたしはほとんど貢献していないが)、対戦のめぐり合わせがよかったこともあって勝利を重ねることができ、最終的に来年
先月、グアテマラから帰国した翌日に近畿大会を見に行ったけど、その後に様々なご縁がありまして、高校野球を中継している局で放送しているラジオ番組に電話で出演して、グアテマラへ行ってきた旅のことをお話しする機会をいただきました。パソコンまたはスマホで、“ちき
念願だったグアテマラとホンジュラスを訪れ、ティカル遺跡とコパン遺跡を見てきた。フライトの到着が深夜だったため、帰国した日は大阪の堺に泊まり、その翌日は近畿大会を見に行ってきた。まぁ世界広しといえども、グアテマラから帰ってきた翌日に高校野球を見に行くのはわ
今日は息子が塾の試験、娘が英検を受けに行く予定だったが、二人のことは妻に任せて球場に行かせてもらうことにした。二試合だけなら試合が終わったあとで帰って来て晩ご飯の用意をすることができるので、ちょっとだけわがままを許してもらって県大会の準決勝を見に行くこと
わたしの住む県でも、先週の土曜日から秋の県大会が始まった。初日は立て込んでいて、地元の球場へ行くことができなかった。2日目はなんとか時間をつけて球場の駐車場までは行ったものの、倉敷サンクスマッチとかで招待券をいただいていたので、駐車場に車を置いて地元のJ2チ
8月も終わりに近づいてきたので、このブログはまた長い冬休みになりますが、その前にいくつか書き残しておこうと思います。先週、いい試合について書いたけど、過去にこのブログに書いた記事を読み直してみて(https://takebou28-108.blog.jp/archives/5877894.html)、わた
パラアーチェリー・男子コンパウンドの日本代表はわたしの知り合いですので、その様子を少し気にかけておいていただけると嬉しく思います。もともと彼は高校野球をやっており、わたしの父(物故者)は彼が出場していた試合を見に行っていたようです。その年(2006年)、わたしは
本居宣長のようなことを言うつもりはないのだが、もののあわれとは、“美を感じさせるものや心が惹かれるものが突如として意図せぬ形で終わりを告げ、現実を受け入れることのできない脳が思考停止する状態だ”と聞いたことがある。はかなく散っていく桜や、雲で見えなくな
3月に試合を見た直後にこのブログに書き綴った文章は嫌いではないのだが、書き方が事実を追うことに傾倒しすぎているので、もう少し抽象的かつ主観的なことに重きを置いた叙述をしてみようと思う。前に書いた文章はチープなので消してしまおうかと思ったが、残しておくことに
先週のことになったが、井上昌己さんのコンサートを見に日帰りで広島へ行ってきた。高校野球に詳しい人ならご存じかもしれないが、井上さんは熱闘甲子園などで使われていた“YELL! -16番目の夏-”を歌っていた人。今でも歌手活動を続けていて、5月でデビューから35周年を迎え
息子は、昨日このブログに載せた通りのことをわたしに申し送りしてくれて、わたしにはそれで十分すぎるのだけど、ひとつだけ確認しておきたいことがあった。健大高崎の守備相手打者が外野に打球を放ったとき、打者走者のキャンバス触塁を、一塁手が目視確認していたかどう
昨日掲載した息子の観戦記録には、そのもとになるメモ書きがあることを知った。そんなところを見てるの?と思う内容も多いのだが、球場でわたしが大人に話してもわからない(通じない)ことを、言わなくてもわかっていた小学生がいたことが驚きである。この視点で試合を見てく
今日、わたしはどうしても外すことのできないアポイントがあったため、息子に入場券を買い与えて球場に行かせることにしました。朝、近くの駅まで息子を車で連れて行き、あとは乗車券を買って無事に球場へ行ってくることができたようです。夕方になって迎えに行ったわたしの
長年高校野球観戦を続けているが、雨で順延したため何もすることのない日を2日連続で過ごしたことはさすがに記憶にない。今年の大会は組み合わせを見て2回戦の第8日を観戦しようと思ってもともとの予定を立てていたが、わたしの目論見は完全に外れてしまった。しかも昨日は息
今朝は猛烈に寒くて県北は雪が舞う予報だったが、寒さに負けず球場を目指すことにした。これまでに暑い日も寒い日も、そして雨の降る日も雪の日も風が吹く日も球場へ足を運んで今があるのだから、現場に赴くことには何のためらいもなかった。案の定、甲子園は風が強くて尋常
明日の岡山県北や隣県は、雪が舞う天気だとか。この数年間に何十回(もしかすると100回以上?)も足を運んでいる撮影場所で、もう見納めとなる特急やくもを雪の中で撮影してきたいという衝動に駆られる。ただ、そんな感じで寒いなか写真撮影を続けてきたので、寒さ対策は万全。
すでに日付けは変わってしまったけれど、本日、クイズの全国大会(AQL全国リーグ)に参加。高校野球をプレーする選手諸兄と同じような気持ちで大会に臨んできました。明日からは選抜大会が始まるけど、ここ2か月ほどはクイズに関することを生活の中心に据えていたので、高校野