chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • happy birthday 野村先生

    ハッピーバースデイ野村先生の歌唱がピアノ伴奏ではじまった19日。本番の入場場面とクラシック4曲の前半をそのまま一気に演奏するという入り方です。1月の録音会から始まってほとんど「部活」モードで練習が続き、指揮者=部長の言われるまま(実は内容がよく理解できないことが多いんだけど)付いていくしかないなという感じです。若い頃こんな風にやっていたなと懐かしく思えたり、これでいいのかなとちょっと不安になったり、ともかく4曲は「緊張感があって、よかったです、ただちょっと細かいところなんですが・・・」とさりげないFDで終わりました。15分の休憩後は「後半のポピュラーをやります」と、LOVEの通しと最後のI、ワルのGと通し、夕陽のG,エデンの83小節からのRitとB,EのFa.Hornの音を聴きなさい、LaCumの通しと入りの4...happybirthday野村先生

  • 練習日誌(4月12日)

    バスや電車の車窓から見える桜の流れに息をのむ桜の季節も終わり、急に夏のような暑さになりました。体が暑さについていけないようで、調子が狂ってしまいます。それでも定演を間近にして団員の皆さんは元気に練習に励んでいます。今日の練習はクラシックの曲を丁寧に練習しました。○ラバーズコンチェルトいつも通りの音ならし○女学生出だしが大事。テンポを感じるためブレスして入る。休符の後も同様に。最後は指揮をよく見てテンポを少し遅くする。○ベートーベン第7前半はだんだん大きくするが、テンポはそのまま流れて速くならないように。後半は緊張感をもって演奏する。早く演奏が終わっても最後まで楽器をおろさず動かない。○威風堂々出だしに注意。最後を何回も練習した。終わりよければすべてよしですね。○こうもり指揮の振り方を変える。基本三角に振るが、2...練習日誌(4月12日)

  • 練習日記

    昨日は冬並みの気温で寒かったのですが、今日はポカポカと暖かい日になりました。今日は本番会場での通し演奏をする日です。天気とは裏腹に気分は冬並み!舞台のセッチングを30分位掛かって、さぁ~本番並みに。この会場はある日、ソロで舞台に立ったことがあります。今回は大勢と一緒なので"怖さは無し”。音出しがてら、ラバーズ・コンチェルト。反響具合を確認しながらもう一度。大分、気分的に楽になりました。続いて「女学生」、「ベートーベン」、「威風堂々」、「コウモリ」、「L-O-V-E」、「子猫ちゃん」、「夕陽に赤い帆」、「エデンの東」、「ラ・クンパルシータ」、「ふるさと」(場合によってはボツ)、「タラのテーマ」、「茶色の小瓶」、「蒼いノクターン」、「オリンピック・マーチ」、ここまで14曲”本番は練習の積もりで”とよく言われますが場...練習日記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、市川シニアアンサンブルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
市川シニアアンサンブルさん
ブログタイトル
市川シニアアンサンブル
フォロー
市川シニアアンサンブル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用