chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルアーなお金たち、言葉たち、命たち https://catsdoodle.muragon.com/

ルアーは刺激と反応の連鎖をもたらす二律同梱の象徴。システムは二律同梱の集積による予定調和世界。

ゴルフができない冬場の楽しみに、気軽にいたずら書きを楽しみます。

キャッツドードル
フォロー
住所
原村
出身
諏訪市
ブログ村参加

2018/01/10

arrow_drop_down
  • 平衡と遷移:言葉の恣意性

    「イケ」の発音で「池」を連想する この反応が共有され 「池」という言葉が機能する 「池」の連想には 池の風景を伴うこともある この風景は 人それぞれの思い出により異なろう 万人の 万にも及ぶ池の姿が全て「池」という言葉に連なる こうして モナドのように 「イケ」は 一にして...

  • 平衡と遷移:規則的反応が維持する世界

    池を「いけ」と読む原因はなにだろう 「い」をイと発音し 「け」をケと発音する原因はなにだろう い=イ け=ケ 池=イケ これらの等式が その根拠もわからぬままに 維持されて平衡が保たれている世界がある この世界を維持しているのは いをイと反応し けをケと反応し ケをけと反応...

  • 平衡と遷移:規則的反応による統合

    池の水の供給という現象と 池の水の排出という現象 この二つの現象の間に 正の相関関係があると 水の量は一定に保たれる傾向が高くなる このような それぞれ独立した現象の間に 関係が生じるとこにより 池の水の量の平衡という新たな現象が維持される 言葉を 聞くという現象と 話すと...

  • 平衡と遷移:因果律と平衡律

    池の水の量を一定に保つためには 供給量と 排出量が同じである必要がある たとえば 供給する現象に対して 排出する現象が反応して 供給が増えれば排出を増やし 供給が減れば排出を減らせばよい このような反応があると 供給量の変化という原因が 排出量の変化という結果をもたらし こ...

  • 平衡と遷移:調和としての愛

    池に 水道から水を入れ ポンプで池の水を汲みだす 入れる量と 排出する量が同じであれば 池の水は一定だ この一定を保つためには 入れる量が増えたら 出す量を増やす必要がある また 出す量が減ったら 入れる量を減らる必要がある 入れる側と 出す側は それぞれ別々の現象であるが...

  • 平衡と遷移:平衡状態の因果律

    平衡状態にある 複数の現象は それぞれが原因でもあり結果でもあり 原因でもなければ結果でもないように見える たとえば 太陽の周りをまわる地球の速度と重力 速度が原因で重力が決まっているのではなく 重力が原因で速度が決まっているのでもない しかし その重力でその速度が良いので...

  • 平衡と遷移:平衡状態の中のバランス

    様々な存在が寄せ集まり 不均一な平衡状態が維持されている 私もそんな平衡状態として維持されている 身体も精神も そんな平衡状態を維持するための部分だ 心臓も肝臓も 脳みそも手足も そんな平衡状態を維持するための部分だ 何かが欠けると たちまち平衡は崩れ 私という状態も消え失...

  • 平衡と遷移:同時的平衡と経時的平衡

    半透膜を挟んだ水溶液の間には ショ糖濃度の差が浸透圧の差となり 水溶液の高さに差が生まれる この様に 半透膜の性質(水は通すがショ糖は通さない)が 不均一な平衡状態を作り出すことが出来る 同時的な平衡状態が 半透膜により維持される 炭素と水素や酸素の結合も 有機化合物と水や...

  • 平衡と遷移:教育の違いが産む不均衡

    血糖値は 能動的に制御されながら 平衡を保っている 血糖値が上がると インスリンが分泌され 血液から糖の回収がはかられ 血糖値が下がると グルカゴンが分泌され 血液へ糖の供給が促される このようなホメオスタシスにより 血糖値は適正値を維持しているのが通常であるが 飢餓状態で...

  • 平衡と遷移:自己肯定感が維持する差異

    半透膜を挟んだ二つ入れ物の片方に水を入れると 半透膜を水が通過して もう一方の入れ物の水の高さも 始めに水を入れた方と同じ高さになる ところが 半透膜を通らないしょ糖を溶かした水を入れると 水はもう一方の入れ物に流れるけれど しょ糖は流れない このため しょ糖の濃度差が二つ...

  • 平衡と遷移:戦争と平和

    不均一な存在は 均一な平衡状態へと遷移してゆく 不均一が存在していても それを取り巻く不均一との相互作用で 暫定的な平衡状態が保たれることがある 川の流れも そんな平衡状態だ 重力が 水と空気を分離する このような重力により 川の水は少しでも低い方へと流れゆく そんな流れが...

  • 平衡と遷移:集合的平衡状態の淘汰選択

    葉緑体のカルビン回路 ミトコンドリアのTCA回路 いくつかの酵素が群となり 特定の機能を実践している カルビン回路では 炭素の固定が行われ TCA回路では 炭素化合物の代謝が行われている このような酵素群を形成する 酵素と別の酵素の関係性は それぞれの回路形成に必要不可欠な...

  • 制御と反応:平衡への増幅と衰退

    不均一が世界に充満し 平衡状態を保ちつつ遷移している 不均一なる存在が 互いに制御し合いながら 平衡状態を維持している その制御が崩れると 別の平衡状態へと移行する 不均一な平衡状態が 世界に 社会に充満している この平衡状態を崩す原因は 不均一の危うさにあるのだから 不均...

  • 制御と反応:不均一への傾倒

    不均一が生じている たとえば プラスの帯電と マイナスの帯電 たとえば 温度の差 圧力の差 質量差 速度の差 このような不均一の上に 生じている平衡状態がある 原子や分子の構造も 太陽系も 不均一が常態化しながら維持されている このような不均一な秩序は 同質ではないがゆえに...

  • 制御と反応:知らぬが仏

    昨日までも私の記憶を失うと 私は 新しい私となるのだろうか? 私は 私の記憶により維持されている きっと その記憶の維持に 身体が貢献しているにちがいないのだろうが その詳細を 私は知らない 私の身体の奥深くで行われているであろう 様々な現象のひとつひとつについて 私は知ら...

  • 制御と反応:常識 対 人間 の攻防戦

    摂氏ゼロ度の水は 氷になるべきか 水のままでいるべきか とても悩ましい状態だ そこに 塩がまかれると 凝固点降下が起こり 水のままでいる水分子が増えてくる この塩のように 悩ましい状態にあるところに ちょっとした出来事があると 結果をおおきく左右することになる 人間は いつ...

  • 制御と反応:同じようなものが存在する

    皆同じような顔をして 皆で同じようなことをしている きっと 同じようなことを感じ 同じようなことを考えているのだろう 人間にはそれぞれ個性があるが それ以上に 皆同じようにできている なぜ 同じようなものが たくさん生まれ たくさん成長し たくさん存在してるのか? 同じよう...

  • 制御と反応:目には見えない大切な実存

    孤島に流れ着いたロビンソン・クルーソーの言葉は 海のかなたにまでは届かない 「助けてくれ」という言葉が誰にも届かないと それを発した人は絶望し悲嘆にくれることになる 反応されることで 生きる可能性が高まる行動は 進化の過程で選択され踏襲されてゆく 反応されるということは 反...

  • 制御と反応:協調の実在としてのクオリア

    インスリンを出す組織と インスリンを受け取る組織で 同じ目的を共有しているので インスリンを出す意義と インスリンを受け取る意義が成立している 血糖値を適正値で維持するために インスリンを出す組織と インスリンを受け取る組織が協調している このような インスリンと 血糖値と...

  • 制御と反応:信頼の絆が創造する非物質的実存

    「美しい」という言葉がAから発せられ 「美しい」という言葉がBに達すると 「美しい」がAからBに運ばれる 運ばれるのは 「美しい」という物質的な音であったり文字だけではなく 美しいバラの花のイメージであったり 美しい異性のイメージであったり 美しい夕焼けの空のイメージであっ...

  • 制御と制約:制御し合う自己組織化

    言葉には 人間を制御する力がある 逆に 人間には 言葉を制御する力がある 人間も 言葉も 制御されながら 秩序を保ち その秩序が 制御する能力を維持している それと同時に その秩序が 制御される能力を用意している 制御し 制御される能力 この両義的能力が調和的関係を構築して...

  • 制御と制約:神仏のお陰様

    気温は 空気中の物質の動きだという だから 圧力が高くなると 気温は高くなる傾向にある だから 標高が高いと 気温は低くなる傾向にある 月のような小さな天体では 重力は小さく 気温は低く 太陽のような大きな天体では 重力が強く 気温も高くなる傾向にある 重力による 気温の制...

  • 制御と制約:帰納法の変遷と非独立性

    ここの天気を主体とすると あそこの天気は外部となる 中部地方の天気を主体とすると 九州地方の天気は外部であり 台風が発生する南の海はもっと外部に位置する その南の海で発生した台風が やがて 個々の天気を巻き込み 荒天をもたらす 主体は 外部により制御されている この制御に抗...

  • 制御と制約:制御されるという制約

    鳥のように飛びたいと思うが それは無理なことだと知っている 人間は人間の制約の中にいる 私は 私が属する社会の中で制御されている これは制約ではなく制御である この制御により 私は制約された私よりも小さくなっている 車で走る時は左側を通行する 右側で通行することもできるが ...

  • 制御と制約:運不運を創造する主体

    制御されながら 同じものがたくさん増殖している 一つのタンポポの花が たくさんの種を宿し その綿毛を風に乗せ たくさんの種を拡散する その種の全てが 花を咲かすことが出来るわけではない 落ちた場所が乾燥していて 発芽出来ないこともあろう 川に落ち 海に運ばれ 発芽出来ないこ...

  • 制御と制約:増殖し消滅する主体

    制約の範囲内で 制御が成立する 制約の限度を超えると 制御がきかなくなるからだ 観察される主体には 制約があり その制約の範囲で 制御され世界が循環している 制御する主体は 制御される主体以外の全ての存在である * 制約と 制御は 共進化の関係にある 進化は 増殖しながら消...

  • 現象と構造:制御と制約

    いてでも何かが起こっている 起こっている現象は 制御されたものであることも 制御されていないものであることもある 制御は その現象主体の潜在的性質のうち 特定のものを顕在化させることにより 成立している 衛星の軌道は たくさん考えられるが その中のいくつかが実践されている ...

  • 現象と構造:祈りを取り巻く世界

    祈りは 何を祈ったかを思い返すことで 心の鏡となる ナルシストの様な祈りもあれば 厚化粧を確認するような祈りもあろう それを祈らなければならないと考えつつも それを祈りきれないこともある ふいに鏡に写り込んでしまったみじめな自分に 打ちひしがれることもある 祈りの世界があり...

  • 予定と実践:誘導による予定の実践

    脊椎動物の受精卵は 細胞分裂を繰り返し やがて 植物極から原腸が陥入し 陥入した側とは反対側の動物極に 神経板 原索 脊索の形成が誘導されて形成されてくる その後 陥入した原腸は やがて様々な内蔵へと分化してゆき 誘導された脊索からは 様々な神経が分化し これらの神経が 手...

  • 現象と構造:標準戦略による構造維持

    標準体重や標準身長 血液検査の標準値 標準というものは 個々で定めるものでなく 個々を集合として扱った時の結果論である 標準から外れていると 異常ということになると 何とか標準に入りたいと努力をしたりする 身長はなんともならないところがあるが 体重なら食べる量を多くしたり少...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キャッツドードルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キャッツドードルさん
ブログタイトル
ルアーなお金たち、言葉たち、命たち
フォロー
ルアーなお金たち、言葉たち、命たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用