幼少の思い出や、自然や日々の出来事への素朴な感動
主にー母の思い出、学芸会、みかんの花咲く丘、お地蔵さん、すみれの花、歌えよいざ良き友よ、雨降りおつきさん、冬の星座などー幼き日々などを書いています
先日、奈良・京都を旅した。天気には恵まれたが、桜の方はまだ今一つだった。伊丹から大阪を通り、生駒トンネルを抜けて奈良盆地に入った。この地は、なだらかな山々に囲まれて昔ながらのたたずまいを見せている。何度来たか確かではないが、何度来ても、大和にはどこか心惹かれるものがある。 バスの車窓からぼんやりと外を眺めながら、ここが日本の古代史の舞台なのだとの感慨に耽った。昔、映画で見た倭建命(やまとたけるの...
ミュージカル「キャッツ」にMEMORY(思い出)という歌がある。それは、昔、美しく売れっ子だった娼婦猫のグリザベラが、年老いて月の夜の街角で昔を懐かしみ歌う美しくも切ないメロディだ。 若くて最も輝いていた頃は懐かしい。楽しかった幸せな日々、そして悲しく苦しかった時など、誰にでもたくさんの思い出があり、折ある度に繰り返し浮かんでくる。思い出したくない記憶もあるし、時が浄化してくれる記憶もある。 ...
3月の暖かい日、春の雨がやわらかく木々を濡らす。庭の木々の葉や花の新芽も急に伸びてきた。この時期は、寒かった冬が去り、桃の節句、お彼岸と春めいた節気(せっき)が続き、だんだん気分も和らいでくる。3月は弥生というが、この時期は旧暦では如月(きさらぎ)だ。だから「如月の望月」とは、3月末から4月初めに来る満月のことで、今年は3月23日がそれに当たるらしい。まさに桜が開花する季節なのだ。 願わくは ...
娘が幼い頃、義母(はは)が作ってくれた木目込み。今も飾り棚の中にたたずんでいます。...
「ブログリーダー」を活用して、燕雀さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。