chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 2022.2月の受診結果

    昨日(2/24)は定期受診。コロナの関係で新患の受け入れを止めているため混んでなく、検査・診察がスムーズに進みましたが、トラブルが2つ。 1つは、ポンプデータのアップロードが上手くいかなかったこと。ポンプとCareLink USBの接続ができず、2度やり直してダメ。その時、ポンプ電池残量低下が原因と気づきました(病院に着いた時に「電池残量低下」のアラートがポンプに表示。電池残量が低い時は、ポンプがベーサル注入を優先するために電池消耗を抑える)。いつもは予備の電池を持っているけど、前日(2/23)に購入したmont-bellのバッグに入れ替えたため、運悪く予備を忘れました。売店に行き購入、交換し…

  • 770GのスマホアプリとNightscout

    ミニメド770Gの売り文句の一つがスマホアプリとの連携。 ミニメド770Gのスマホアプリが利用できるようになったので、インストールしてみたが使えるスマホが限定されています。 アプリが動くスマホ AppleはiPhoneを含めて幅広くサポートされていますが、Androidスマホは限定され、日本で広く使われているスマホの大部分が非対応になるようです。 メドトロニックがサポートするスマホの機種は、以下で確認できます。 Androidスマホで対応可能な機種は、メーカーの名前でみると Samsung Motorola Huawei OnePlus LG Google Sony Xiami です。メーカー…

  • 770GのHCLアルゴリズムを調べる

    ミニメド770GのHCL(ハイブリッドクローズドループ)のアルゴリズムを説明する資料を探してググってみたら、格好の資料が見つかりました。 PROTOCOL FOR HYBRID CLOSED LOOP TECHNOLOGY オーストリアのメドトロニックによる医療従事者向け MiniMed 670Gの技術説明資料です。770GのHCLは670GのHCLと同じアルゴリズムなので、とても参考になります。 他に、論文「Exploration of the Performance of a Hybrid Closed Loop Insulin Delivery Algorithm That Includ…

  • ミニメド770GのHCL(ハイブリッドクローズドループ)

    770Gの製品マニュアルがネットからアクセスできるようになったので、その中から次の2つのマニュアルを読みました。 はじめてみよう!ハイブリッドクローズドループ(入門ナビ) スタートガイド スマートガード オートモード スマートガード オートモード この2冊を読んで感じたことは、 オートモードをスタートさせるための条件 ミール用インスリンはオートモードボーラスで糖質量のみを入力してボーラスする(従来のボーラスウィザード機能とは異なる。デュアルボーラス、スクエアボーラスは存在しない) オートモード使用中に出るアラートへの対応 オートモードのオート基礎注入中に問題発生によりセーフ基礎注入になる、その…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用