chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

  • 770Gのアラームを全て消す方法

    ポンプのアラームを消音に設定して、バイブをオンで使用していますが、アラームがでるとポンプがブルブルするので、気になって困ることがある。そのような場合は、「センサアラート全て」を消音に設定すると、バイブも鳴らなくなるので、とても便利。 私は、毎日、状況に応じてこの機能を使っている。 なお、アラームを100%消せる訳ではなく、対象外が3種類ある(内容は後述)。 センサアラート全てを消音にする 設定は簡単 ① メニューから「音 / バイブ設定」を選択 ② 「アラート消音オプション」を選択 ③ 「センサアラート全て」を選択し、オンに設定する ④ 持続時間を「30分~24時間」の範囲で30分刻みで指定す…

  • 770GのTDD調整は禁じ手だった

    空ボーラスを行いTDDを調整するのは、やってはいけないことに気づいたので、止めた。気づいたのは4日前、それ以来行っていない。 問題はオート基礎注入に悪影響を与えること。原因は、血糖値を下げるために使われていないインスリン単位数がTDDに加算するので、インスリン効果値が狂ってしまう。 インスリン効果値 インスリン効果値(ISF: Insulin Sensitivity Factor)は、1単位のインスリンでどれだけの血糖値を下げることができるかの物差し。 簡便法として、下図のように計算できる。 引用元: osaka.hosp.go.jp 770Gのオートモードでは、前日までの6日間のTDDからイ…

  • 2023.3月の受診結果(フットケアと糖内の2科受診)

    先週の木曜(3/30)は定期受信日で、皮膚科と糖内の2科を受診。 皮膚科(フットケア)の受診 通院している総合病院の皮膚科にフットケア外来があり、この分野の専門医が治療してくれる。 1型発症で緊急入院した時('16/12月)、以前から困っていた巻き爪の治療を受けた。巻き爪の治療はワイヤによる矯正が必要で、保険外の診療になる。入院中は保険外の治療を受けられないようで、テープによる治療が施され、退院後にワイヤ矯正の治療を受けた。足の爪は、手の爪と異なり伸びるの遅いため、矯正治療に1年近くかかり治癒した。 年初から同じ部位が再び巻き爪になって痛むので、2/20に受診した。医師は「爪の隙間に保湿剤(ヒ…

  • 770GのTDDと最大基礎注入レートの関係

    TDDの調整で、オートモードの最大基礎注入レートを維持する方法を、記事「TDDの調整で770Gオートの効きを維持する」に書いたが、実際の動きが異なるので、訂正として確認した内容をまとめる。 TDDを35以上に調整した結果 TDDを35以上に調整したが、2日間にわたり最大基礎注入レート0.075の状態が続いた。 3/11~3/16のTDDから計算した中央値(Excel Median関数による計算)は37.39 で、翌日(3/17)の最大基礎注入レートは0.075となった。 3/12~3/17のTDDから計算した中央値(Excel Median関数で計算)は38.46で、翌日(3/18)の最大基礎…

  • 自分でCGMセンサを腕に装着してテープを貼る方法

    他の人の手を借りずに、腕にCGMセンサを装着してテープを貼る方法です。 770Gの使用時から腕にセンサを装着しています。最初はテープ貼りを家人に頼っていたが、今は自分で貼っている。 センサを装着する腕の部位 上腕の裏に装着している。この写真の位置で、左右の腕を交互に使用。 手順: センサをサーターに装着する 鏡を見ながらサーターの位置を決める(上の写真のように、センサ電極部が上(肩側)、トランスミッタが下(肘側)になるよう位置を決める) サーターの両側にあるボタンを同時に押す必要があるので、どの指でボタンを押すかを考え、持ち方を調整する サーターを動かさないようにして、ボタンを押す ゆっくりサ…

  • 770Gオートの効果を維持するためにTDDを調整

    昨年11/4の記事「770Gのオートモードはシックデイに不向きかも・・」で、オートモード中のインスリン注入量は直近6日間のTDD(1日のインスリン総量)が影響することを書いた。特に、最大基礎注入レートは直近6日間のTDDの中央値で決まる。 具体的には、6日間のTDDが少ないと最大基礎注入レートが0.075になり、血糖値が下がり難い場合がある(注:私の場合)。 この問題に気づいて以降、TDDと最大基礎注入レートの関係を記録している。 TDDで最大基礎注入レートが決まる仕組み 前述の記事に書いたポイントを再掲する。 Medtronic Australia作成の「PROTOCOL FOR HYBRI…

  • 770Gで高血糖に対応する

    今月の受診でHbA1cが0.2下がった理由は高血糖を減らしたこと。以前から行っていたことに加え、変更したこともある。 行っていることは4つ。 起床後に基礎を補う 脂質などの後上がりを防ぐ 200を超える場合は補正する 就寝前は推奨ボーラスを使う 770Gを使い始めて約7ヶ月、自分に合わせた使い方になった。当初は、機能を理解するために試行錯誤、その後全面的にオートモードに任せた。そして、今は、オートを中核に、マニュアルモードを部分的に使う合わせ技で使っている。 オートモードを使うことを基本とするが、食べたもので後上がりが予想される時は食後すぐにマニュアルモードに切り替えて、スクエアでボーラスする…

  • 2023.2月の受診結果

    木曜日(2/16)に定期受診。 診察内容 診察室に入ると、主治医から「ヘモグロビンA1cは6.2ですよ」と開口一番に言われた。200を超える高血糖をかなり減らしたので、私は心の中で「あぁ、そうなんだ」と思い、冷静に対応。でも、HbA1cの欄にHのマークがつかず、標準内に収まっているのは気持ちが良い。 HbA1cが良くなると考えたのはTIRの変化を把握していたから。 前回 今回In Range(70~180) 87.4% → 90.9% 改善TBR(70以下) 2.2% 2.9% 若干悪化TAR(180以上) 10.4% 6.2% 大きく改善 平均グルコース値 126.6 117.8標準偏差 3…

  • 770Gの「要センサ交換」と「センサ更新中」について

    先日(2/9)、突然「要センサ交換」のエラーが表示された。770Gで初めての経験で、突然だったので少し驚いたが、対処方法を理解しているので戸惑うこともなく、冷静に対応した。状況を記録したので備忘録としてまとめる。 「要センサ交換」で何が起きている? ポンプのアラーム(バイブ)で「要センサ交換」のアラートが通知された。 ISIG履歴をチェックすると、「要センサ交換」のアラートが出たタイミングのISIG値は括弧付で表示され、それ以降のISIG値が記録されていない。なお、括弧付のISIG値はセンサ読み取り値が異常(ノイズ)であることを示している。 センサの異常(ノイズ)は下図の3つの接点で検知する仕…

  • 久しぶりに、350超の高血糖

    先日(1/18)、久しぶりに356mg/dL(実測)の高血糖になった。 カーボカウントが間違った訳ではなく、ポンプのカニューレやチューブに問題があった訳ではない。 高血糖のトラブル 起床後の実測は92mg/dL。朝食はご飯、イカエビ・カツ(脂質多め)、レタス・トマトのサラダ、味噌汁で、糖質のカウントは91g。12.1単位をボーラスした。カツの脂質(15g)で後上がりを防ぐために、食後にマニュアルモードにして1.5単位をボーラスした。 CGMセンサは使用開始から3日目(1/17朝から新センサを使用)。センサ使用開始後、初めて200mg/dLを超えた(朝食から1時間後のセンサ・グルコース値が223…

  • 『センサ更新中』の原因と対策

    770Gを使って約7ヶ月、これまで18個(平均12日/個の使用)のセンサを使ったが、「センサ更新中」のトラブルが出たことがない。これがどんな場合にこれが起きるかを理解しているので、トラブルが起きないようにしているからトラブルに遭わないと言った方が正しいかもしれない。そこで、このトラブルについての私の理解をまとめる。 クラブレニーの動画 クラブレニー、No.5 「『センサ更新中』または『グルコース値なし』が出たときの原因と対策を理解しましょう」の巻に、このトラブルの説明がある。 約5分の動画で、 なぜ『センサ更新中』が起きるの? Check point! の2つのセクションで構成されている。 メ…

  • 2023.1月の受診結果(整形外科・糖内)

    1/5(木)に受診。今回のメインは整形外科で、左腕が痛くて肩より上にあげられない。通院している総合病院の整形外科に予約なしで受診した。 整形外科の受診 昨年末(12/29)の朝、寝起きに階段を数段踏み外してしまい、右手の肘下を柱にぶつけた反動で左肩を柱に強打した。その時はたいした痛みがなかったが、娘が6月に出産した双子の赤ちゃんを連れて泊まりにきていたので、だっこしたり、風呂に入れたりしたことで悪化。生後6ヶ月の男の子で一人8キロあるため、左腕の負担が半端なかった。 総合病院の整形外科は部位別に担当医が別れている。肩・腕の担当医の診察は木曜午前のみで、この日を逃すと1週間後になる。それまで待て…

  • 突然「要較正」となるトラブル

    センサ4日目で突然「要較正」のメッセージが出て、グルコース値が表示されないトラブルを経験した。今、使用中のセンサは、12/31夜に装着後、1/1 9:00にWarm-upをスタートした。今朝までは順調に使用できていた。 「要較正」アラート(その1) 今朝、6時過ぎ、ポンプのバイブが鳴ったが、グルコースのアラームと思い、そのままにして寝ていた。7時で起きる時間になり、再び、バイブでアラームが通知されたので、ポンプを見るとグルコース値が表示されていない。「あれっ」と思いポンプをチェックすると、「要較正」が表示されている。最後に較正したのは前夜の22:37で、次回の較正期限は12時間後の10時過ぎの…

  • リザーバの残量ゼロで何単位のインスリンが使用できる?

    記事「リザーバの残量ゼロでポンプを使い続ける」で、リザーバの残量がゼロと表示されても使い続けることを書いた。その後、何単位のインスリンを使えるかを調べる機会があったので、結果をまとめる。 12/3(土)の13:46にリザーバの残量がゼロのアラームが表示された。 夕方に交換するつもりだったので、そのまま使い続けた。18時過ぎにリザーバを交換し始めたが、その前にインスリンがリザーバに何単位残っているかを測定した。 ポンプを外してダミーのボーラスすると、TDD(1日総量)に加算されてオートモードに影響するので、カニューレ充填を使って測定した。 2単位、4単位、2単位と3回繰り返した後、2単位で4回目…

  • 1型と白内障の手術

    先週、白内障の手術を受けた。11/28(月)に入院、6年前の2016年11月28日(月)に劇症1型糖尿病で緊急入院した日と同じ日、同じ月曜日。偶然の一致。 1型の発症以来通院している総合病院なので、主治医と眼科の担当医の間で治療歴と現在の状態が共有され、安心できた。 そうは言っても”手術”を受けるまでは一抹の不安があった。 手術を決めた経緯 2015年11月に眼に違和感(右横45度方向の視界、左横45度方向の視界に歪み・ズレ)があり、眼科クリニックを受診した。緑内障の疑いと白内障の初期と診断された。違和感はプリズムを入れたレンズに変えて解決したが、白内障は進行を抑える点眼薬を使い、定期的に診察…

  • 2020.11月の受診結果

    今日は定期受診。前回の受診から5週間後にしたのは、来週月曜から4泊5日で入院(眼科)するので、その前に主治医と話したかったから。 診察内容 HbAicは+0.4で6.5%だった。悪化は予想通りで、理由も分かる。 A1cが上がった理由は次の2点と考えている。 770Gのオートモードに依存する傾向を強め、脂質などの後上がり対策をする頻度を減らしたので、高血糖になってから対応することが多かった 就寝中の低血糖(60~70くらい)を減らす対策をしたので、就寝中の血糖値が高くなった これらは数値に表れている。 70~180のIn Rangeは、前回の88.3%から87.9%で大きな変化はないが、70以下…

  • 770GのCGMセンサの使用実績

    770Gを使い始めたから5ヶ月ちかくになる。これまでに使用したCGMセンサは12個、使用日数が148日になるので、1個あたりでは平均12.3日。この間、トラブルはなく、実測との乖離で困ることもなかった。参考までに、私のセンサ使用方法をまとめる。 使用実績 センサは再使用して2クール使っている。 2クール目は、フルに7日使うこともあるが、新しいセンサを使い始める初日は少し注意して使うようにしているので、自分のスケジュールに余裕がない日を避けているため、7日未満で使用を止めることが多い。 また、2クールの後半(初期化から3~4日目)は、センサの感度が落ちることがあるので、そう感じたら早めに交換する…

  • リザーバの残量ゼロでポンプを使い続ける

    ポンプ使用歴5年を超え、初めての経験。リザーバの残量がゼロになった。残りが20単位になるとアラートが出るように設定しているが、それを見落としたか、大丈夫と思って無視した結果と思う。 残量がゼロになっても、リザーバの頭の部分(下図の矢印の箇所)に残っているインスリンが使えるので、問題ない。この部分に10単位くらい入っていると思う(確認していないので、正確な数値は不明)。 残量表示がゼロの状態で夕方まで使い続けた。 黒字はオート基礎注入、緑字は推奨された補正ボーラス。 日 時 インスリン量 10/28/2022 17:16:48 Normal 0.050 10/28/2022 17:11:51 N…

  • 770Gのオートモードを再調整

    先週の金曜日、グルコース値が波打つように上下した。備忘録として、この経験をまとめる。 オート基礎が注入と停止を繰り返し、それに応じてグルコース値が波打つ 一度下がった後に上がることは良くあることだが、下図のように短時間でオート基礎の注入と停止が繰り返され、そのタイミングと合う形でグルコース値が波打つように上下したのは初めて。 オート基礎注入が続いた後(約40分)にグルコース値が下がり始めオート基礎注入が停止 20分ほどすると再びグルコール値が上昇に転じ、オート基礎注入が再開後 オート基礎注入が40分ほど続いた後にグルコース値が下がり始めオート基礎注入が停止 停止から15分くらい後、グルコース値…

  • 1型と歯科治療・インプラント

    今日11月8日は「いい歯の日」なので、私の歯について書きます。 2週間ほど前に、根尖治療を受けました。 根尖とは歯の根っこの先端部分のことで、『神経を取った歯が痛んだり、歯の根元あたりの歯肉がぷくっと膨れる場合があり、これを根尖病巣と言い、根の先に膿がが溜まった病変』を取り除くために、外側の歯茎を切開して病巣を除去する治療。これで以前から続いていた痛みが無くなった。でも、歯に亀裂が見つかり、近い将来(2,3年後?)抜糸が必要になると告げられた。 以前なら、無条件にインプラントを選ぶところですが、もうインプラントは止めるつもりでいたので、その旨を歯科医師に伝えました。歯科医師も同じ考えです。 私…

  • 770Gのオートモードはシックデイに不向きかも・・

    今朝、起床後の実測が150mg/dLもあり、いつもなら、100~130くらいなので、かなり高かった。これはオートモードがうまく機能しなかった結果と思い、原因を考えた。 最大基礎注入レートが低い 就寝前の実測が118mg/dLだったので、一時目標を4時間に設定した寝た。これで、午前0:47~4:47まで、オート基礎による注入量が抑制されたが、同様の設定は頻繁に行っているので、これが原因とは思えない。 オート基礎の個々の注入をチェックすると、一時目標の完了後も基礎注入レートの最大値が0.075単位になっている。私の場合、最大値が0.1になるので、これが原因と推測。 オートモードのパラメータが決まる…

  • 770G:残存インスリン時間(AIT)調整の影響と効果

    770Gの使用開始時から残存インスリン時間(AIT)を実態とは異なる時間を設定している。使用しているインスリン製剤の作用持続時間は3~5時間とされているが、640G使用時に実感した持続時間は3時間30~45分。そのため、本来は3時間30分となる。 でも、770Gのオートモードに影響する項目は 糖質比 残存インスリン時間 の2つ。これら2つは、とても重要な設定項目。特に、残存インスリン時間はオート基礎で注入されるインスリン量と密接に関係する(詳細は、記事「770Gオートモードのチューニング」を参照)。 AITを+15分変更した結果 残存インスリン時間:2時間30分の設定で約40日間使い続けたが、…

  • 2022.10月の受診結果

    昨日は受診日。新しい主治医と初対面。発症から6年間で4人目、最初の主治医は4年半、その後の二人は短期間だった。 診察内容 Aicは前回に続き0.1改善して6.1%。6.3~6.4くらいを予想していた。 A1cが-0.1%良くなった理由は 朝食後の高血糖対策を行った 70mg/dL以下の低血糖が増えた の2点と考えている。 主治医が代わったので、私が行っている血糖コントロールを説明した。 朝食後の高血糖対策 ポンプを770Gにしてから、食後に220~250~280の高血糖になることが多くなった。 最初は、糖質比が変わったと考え、640Gの時は7.2g/uだったのを 6.5g/u ⇒ 6.0g/u…

  • NightscoutをHerokuからマイクロソフトAzureへ移行した

    NightscoutのデータをMongoDB Atlasに継続保管して、マイクロソフトのCloudサービスAzureに移行する方法がリリースされたので、早速、試してみた。 調べながらセットアップしたので、半日ほどかかったが、仕組みを理解すればもっと短時間で移行できると思う。 備忘録を兼ねて、記事にまとめる。 nightscout.github.io 1.Azureアカウントの作成 a) アカウントを作成する クラウド コンピューティング サービス Microsoft Azure Azure の無料アカウントを今すぐ作成 Microsoft Azure b)サインインする (サインイン時…

  • NightscoutのHeroku有料化への対応(続)

    前記事(「Nightscoutを無料で使い続ける:Heroku有料化への対応策」)でRailwayに移行する予定と書いたが、その後の情報で心変わりしている。 主要な対応策のPros&Cons これまでに分かった対応策のPros & Cons(長所と短所)をまとめた情報↓が判断の参考になる。 nightscout.github.io 上記の資料から一部を引用。 Heroku⌁ Heroku was a very popular platform for Nightscout until now. Most of the documentation is based on a Heroku Nig…

  • Nightscoutを無料で使う:Heroku有料化への対応策

    10月に入り、Heroku(NightscoutのCloudプラットフォーム)が有料になる日(11/28)が迫ってきた。 11/28まで約ひと月半、まだ時間があるように感じるが、実際はあっという間に過ぎると思う。そろそろ対応を決めようと考えている。 Facebookに具体的な対応策がアップされている。これについて、私の理解をまとめる。 Herokuを無料で使うための検討 Herokuを無料で使えるようするために、Nightscout FoundationのJames Weddingが Salesforce(SFDC:Salesforce dot comセールスフォース・ドットコム)と交渉してい…

  • 朝食後の高血糖対策の効果

    770Gを使い始めてから朝食後に高血糖が起きる頻度が増えた。9月初めから、対策として起床後に1単位を必ずボーラスするようにしている(詳しくは、記事「朝食後の高血糖の原因と対策」参照)。それから4週間が経ったので、効果を振り返ってみる。 対策前と対策後を比較すると、血糖値の山が低くなり、効果が明らか。 200を大幅に超える頻度が減り、10時前後のAGPの山が低くなっている。日によってはピークが160~170のこともあり、この場合は「劇的な効果」。 同じ食事を摂っても、同じ結果にはならないので、日によってマチマチだが、概ね良好な結果である。 最初は、1単位、1.5単位を変えて試したが、今は、1単位…

  • オートモード中に推奨される補正ボーラスを使用する

    オートモードで高血糖になった場合の補正は推奨ボーラスに従うのが本来の使い方ではないか、と感じている。770Gを使い始めたころは、ファントムカーボの偽糖質でボーラスしていたが、しばらくして、マニュアルモードでボーラスするように変更した。 その後、推奨ボーラスを使う方法があることに気がつき、いろいろ試した。意外とこれが便利なことがわかり、今は積極的に利用している。それでも、日中はマニュアルモードでボーラスすることが多いが、眠前に血糖値が高い場合は、必ず、推奨ボーラスを使うようにしている。これが、就寝中の低血糖の予防につながることも分かった。 推奨ボーラスについての経験をまとめる。 メドトロニックの…

  • 2022.9月の受診結果

    昨日は受診日。 770Gに変わってから、ポンプのデータをアップロードする必要が無くなったので、プロセスが簡略化した(採血後→待機→診察の流れ)。 診察内容 HbA1cは前回よりも0.1%の改善、というよりも640Gの状態に戻った。770G移行直後は機能を試したので、以前よりも高血糖が多かったことが原因と思う。 主治医に次の2つを報告 8/9から24時間を通してオートモードを使用(1日の平均95%くらいがオートモード) 朝食後の高血糖の原因が分かり対策を行っている→結果は良好 起床後に基礎不足分の補充として1~1.5単位をボーラスすることで、朝食後の高血糖をほぼ無くせている(詳細は「朝食後の高血…

  • 朝食後に高血糖が起きる原因と対策

    前回の記事(「糖質比の調整と眠前の高血糖への対応」)で、770Gへ移行後、朝食後に高血糖値が起きるため糖質比を見直したことを書いた。 以前(640G)は問題なかったので、770Gになってから何が変わったのかを考えてみたら、思い当たることがあった。それは、オートモードの仕組みが影響していること。 朝食後に高血糖になる理由(仮説) オートモードは 就寝中は血糖値が低いのでオート基礎で注入されるインスリン量が少ない ミールボーラス後の1~1.5時間はオート基礎注入が停止する となるので、朝食前後の時間帯で、本来必要な基礎(ベーサル)が不足して高血糖値が起きていると考えた。 この視点で、オート基礎で注…

  • 糖質比の調整と眠前の高血糖への対応

    朝食の糖質比 朝食後に高血糖が起きる原因がインスリン不足と考え、糖質比を見直してきた。以前(640G使用時)は7.2g/uで良かったが、770Gに変更後、高血糖になる頻度が増えた。 8/7から朝食の糖質比を約10%増の6.5g/uに変更、約2週間観察した結果、血糖値の高さは低くなったが、それでも200を超える回数はあまり減らなかった。そのため、8/26から6.0g/uに変え6日間が過ぎた。200を超える頻度が大きく減少。 糖質比が合っていれば、770Gのオートモードにお任せにできるので楽になり、QOLが向上する。 ただ、この結果というか、反動で、昼食前に補食する回数が少し増えた。全てが上手くい…

  • 眠前にオートモードをリスタート

    安眠するために、寝る前にオートモードをリスタートするようにしている。 血糖値が120以下の状態で寝ると、セーフ基礎注入になる可能性が高い。それを避けるには、補食して血糖値を上げれば良いが、大幅に血糖値を上げる必要がある。 そこで、考えたのが、寝る直前にオートモードをリスタートする、です。 昨夜(8/24)の状況 実測127mg/dLで較正。較正直前のセンサ・グルコース値が140だったので、オート基礎注入が続いていた。この影響で、血糖値が下がるのが明らかなので、補食でチーズを食べた。 このまま寝ると、セーフ基礎が午前3時ころに起きると推測。これを遅らせるために午前0:51にオートモードをリスター…

  • オートモードを24時間使用に変更

    以前は就寝中はマニュアルモードにしていた(詳しくは「770Gのオートとマニュアルのそれぞれの利点を生かす」を参照)が、オートモードを利用した方がQOLを向上できるので、8/9から就寝中もオートモードを使うように変更した。 オートモードについて 770Gのオートモードの欠点は 目標血糖値が120mg/dLのため、それ以下の状態が長い時間続くとオートモードが解除される その条件は、最小注入レートが2.5時間続くと血糖値入力が要求されるこの要求に対応できないとセーフ基礎注入に切り替わるセーフ基礎注入が1.5時間続くこの間(4時間)、何も対応しないとマニュアルモードになる 目標血糖値が120mg/dL…

  • 770Gオートモードのチューニング

    先週から770Gオートモードの設定値調整を行っている。使い始めた時から同じ設定値のままだったが、770Gの機能に慣れたので、そろそろ見直す時期になったと考えた。 オートモードに影響する設定項目は、糖質比と残存インスリン時間の2つのみ。 オートモードの調整 Facebookの670G, 770G, 780G Support Groupの管理者:Kathy Leppertがpostした、次のサマリーがとても参考になる。 基礎レートはオートモードにまったく影響しない。 糖質比が合っているのは重要。糖質比がピッタリと合っていれば、食後のオート基礎注入(ピンクの●で示される)が完全に停止する時間帯がある…

  • 770Gとケアリンク

    昨日、ケアリンクのアカウントがロックされ、使えなくなった。原因は、正しくないパスワードでログオンしようとしたこと。ロックされた場合の対応がどこにも記載されていないので、ちょっと戸惑った。 ケアリンク・アカウントのロック 2週間ほど前にパスワードを変更した時にアプリの登録内容を変えずにいたため、そのアプリを起動したことで古いパスワードを使ってしまった。 アプリを起動しても表示されないので、アプリ停止→起動を繰り返した。しばらくして、パスワードを変更したことを思い出し、正しいパスワードを入れ直したがダメ。メールを確認すると、次のメールが届いていた。 このメールを読んでも、対応方法が書かれていない。…

  • 770Gの便利な機能

    770Gでは、2回目の較正は初回較正から6時間以内に行う必要があるのが明らかであるが、3回目以降の較正が12時間ごとになると考えていると、不意に「要較正」が表示され、戸惑うことがある。 較正アイコン 次回の較正までの時間が画面上のアイコンで表示されることに気がついた。これはかなり便利。 グルコース値を確認するために、ポンプの画面あるいはスマホのモバイルアプリを見る機会が多い。その時に較正アイコンを確認すれば、次回の較正がいつになるか、おおよその時間を知ることができる。 矢印の箇所が較正アイコン 較正アイコンで”血液マーク”を囲む緑の円が較正までの残り時間を示す。フルの緑円で囲まれている時は較正…

  • 2022.7月の受診結果と770Gの使用感

    昨日は受診日。コロナ陽性者がどんでもない数になっているが、病院は平穏に感じた(裏で何が行われているかは分からない)。2年前のコロナが始まったころと比べ、コロナに鈍感になっているかもしれない。でも、今回の第7波で義妹家族が感染で身近にじわじわ近づいていることも感じている。 診察内容 A1cは前回から+0.1で、予想(+0.2)よりも良かった。 「+0.1」の原因は2つ 770Gの機能を試したことが影響して平均値が上がった 300前後の高血糖が3回あった(原因はカーボカウントミス、チューブに気泡、センサ初期化中で高血糖に気づかなかった等) これらの原因は、後に載せる「5週間の変動」の図表で確認でき…

  • 770Gのオート基礎注入で予想外の低血糖になる

    数日前、クラブレニーから配信されたメールで「オート基礎が実際の必要量よりも多く調整されて低血糖を起こす可能性があるので、オートモード使用中の入浴は注入を一時停止するように」との注意があった。 でも、この説明、少し言葉足らずになっていると思う。 昨日、これが原因と思える状態で低血糖になったので、自分の経験を記事にまとめる。 説明が足りないと感じるのは次の2点。 「オートモード中の入浴は注入を一時停止する」とあるが、この「オートモード中」とはどの状態を指しているのか曖昧であり、一時的にマニュアルモードにしている場合は『一時停止する必要がない』とも読める 「注入されていないインスリンが加算されたオー…

  • 770Gでセンサの延長使用と6時間ごとの「要較正」

    6/24から770Gを使い始めて1ヶ月が過ぎた。 今、ガーディアンセンサ3の3個目を使用中。今日で使用開始から31日になるので、本来ならセンサが5個目になるが、私は、自己責任でセンサを延長使用して、14日間使った。そのため、7日×2クールで2個(28日)使い、3個目で3日経過した。 センサの延長使用 640Gのエンライト・センサの時は、1個のセンサを2クール(12日)使うようにしていた。目的は医療費を抑えることもあるが、2クール目の方が最初の6日間よりもセンサのフィラメント(電極)が間質液に十分に馴染んでいるため、センサが安定することが大きい。ただ、どのセンサでも12日間使えたわけではなく、2…

  • 770GでxDrip+、スマートウォッチ、Nightscoutを使う

    770GでxDrip+、スマートウォッチとNightscoutを使うためのセットアップ方法の備忘録。 セットアップは簡単です。 640Gの場合はContour Next Link 2.4 が必要で費用がかかり面倒だったが、770GではスマホにアプリをインストールするだけでxDrip+などが利用できる。ただ、5分ごとにネットワーク経由でポンプの情報がメドトロニックのCareLinkサーバにアップロードされ、それを再びネットワーク経由で受け取る仕組みのため、通信ルートが少し冗長になる。普段はこれが問題になることはないが、メドトロニックのサーバが停止することがあるので、接続形態を知っておく必要がある…

  • 770Gオートモード使用中の補正ボーラス

    以前の記事(「770Gオートモードのコツとクセを理解する」)で、補正(追加)ボーラスをファントムカーボで行っていると書いたが、先週金曜から止めている。 先週の金曜日(7/15)から、オートモードの解除 ⇒ ノーマルボーラス ⇒ オートモード再開、で補正ボーラスするように変更した。 理由は、糖質を摂っていないのにカーボとしてボーラスすることがオートモードのアルゴリズムに反すると考えたからです。 ファントムカーボによるボーラス vs. ノーマルボーラス オートモードは、5分ごとにグルコース値を基に、残存インスリンとインスリン効果値を反映してオート基礎注入を行われるとされている。そのため、オートモー…

  • 770Gでセンサ使用開始初日に実測から大きく乖離する問題

    770Gのガーディアンセンサ3でも、640Gのエンライトセンサの場合と同様に、センサ使用開始直後にセンサ読み取り値(ISIG値)が安定せず、較正しても実測値から大きく乖離することがある(較正許容範囲外のエラーで較正できないこともある)。これはCGMセンサのフィラメント(電極)が間質液に馴染んでないために起きる(他の原因で起きることもある)。 私は、640G使用時に幾つかのルートで知った方法と海外Facebookから得た情報で、この問題の対策をしている。770Gでもこの対策で、770Gの使用開始時から効果をあげ、安定してセンサを使用している。 センサを半日前に留置(Cold Marinate) …

  • 770Gオートモードのコツを掴むための試行錯誤

    770Gオートモードのコツを掴むために、幾つかのパターンに分けてポンプの動きと血糖値変動を観察した。この内容を備忘録としてまとめる。 注:私の自己責任で行ったものであり、他者に無条件で当てはまるものではない。 オートモードに影響する設定項目 770Gオートモードに影響する設定項目は 糖質比 残存インスリン時間(AIT Active Insulin Time) の2つ。 糖質比は、640G使用時に決めた数値を引き継いで使用している。 残存インスリン時間(AIT)は、640Gでは3時間30分としていたが、770Gでは2時間30分に変更(短縮)した。 変更は、770Gオートモードの仕組み(AITを短…

  • 770Gを10日間使って感じたこと

    6/24(金)昼に640Gから770Gを切り換えて10日目、オートモードをONにして7日目になり、新しいポンプに慣れてきた。この間に感じたことをまとめる。 オートモードは面倒と感じる面もあるが、クセとコツを把握すれば快適に使える。この把握が不十分な場合、ポンプに振り回されるかもしれない。 2/26開催のDMF Kobeで、神戸大病院の廣田勇士先生が「オートモードに合わせつつ、ポンプと対話することが重要」「ポンプとの対話とはポンプのコツを掴むこと」と仰っていた。この言葉が770Gを使う際の重要なヒントを示している。 770Gについて 770Gは「基礎レートの自動注入」が売り文句。でも、この「自動…

  • 770Gのオートとマニュアルの利点を生かす

    前記事「770Gセーフ基礎注入に課題が・・・」で書いた、就寝中にセーフ基礎レートに入る問題はマニュアルモードを使うことで解決。 朝起きてから寝るまではオートモードで使い、寝る直前にマニュアルモードに切り換えることにした。 この使い方で、食事で摂った糖質はカーボカウントでボーラス、脂質やタンパク質による変動は補正ボーラスを行い、それ以外は基本的にオートモードに委ねる。就寝中の午前3時過ぎに曉現象で血糖値が確実に上がるのは、マニュアルモードで、設定した基礎レートで対応する。オートモードとマニュアルモードの良い面を生かせる。 夕食の影響と基礎の変動部分で上がるようで、毎日21~22時ころから血糖値が…

  • 770Gセーフ基礎注入に課題が・・・

    オートモードは血糖値が150以下であれば自動的にベーサルが注入されて血糖値を下げてくれる。これはとても助かる。でも、一日(24時間)に必ず数回、セーフ基礎注入に入るので、煩わしい。日中は、アラートで気づくので、「要血糖値」に対して、センサ・グルコース値をインプットして、較正を「いいえ」で問題ないが、寝ている間にセーフ基礎注入に入ると「要血糖値」に対応できない。これがとても厄介。 セーフ基礎注入が起きる条件 「スマートガード オートモード スタートガイド」P.20にセーフ基礎レートが有効になる条件が記載されています。 これらの6つの条件の中で、5番目の「オートモードが2時間半にわたってオートモー…

  • 770Gオートモードの利用開始

    昨夜、寝る直前にオートモードをスタートさせました。770Gの使用開始が金曜(6/24)午後13時前、オートモードが使用可能になるのは、ポンプがインスリン注入を開始後に最初にむかえる午前0時より48時間が経過後なので、最短時間でオートモードをONにしたことになります。 当初は、マニュアルモードで6日間使用後にオートモードにしようと考えていました。このように考えた理由は、ポンプは6日間のTDD(一日の総インスリン単位数)を基に基礎インスリンの調整量とインスリン効果値を計算するからです。 でも、私のTDDは曜日による変動が大きくないことと、今日(月曜)は時間的なゆとりがあることで、日曜の深夜にオート…

  • 770Gの使用開始

    ポンプを770Gに切り換えて2日経った。金曜の昼に640Gを止め770Gに。今はまだマニュアルモードで使っています。 770Gへの切替 病院で受け取った770Gを、その日の夜に約1時間かけてセットアップ(640Gから設定値を手入力でコピー)しました。 センサ使用開始直後12時間に起きる不安定を無くすために、ガーディアンセンサ3を左腕に留置して半日ほどフィラメント(電極)を間質液に馴染ませました。 ポンプの切替は簡単 640Gからリザーバを取り外し、カニューレからも外す 770Gの電源を電池を挿入し、時間と日付をセットする 前日にセットアップした内容が保存されていることをチェック 新リザーバの画…

  • 2022.6月の受信結果

    昨日は定期受診。主治医の診察前にメドトロニックの担当者から新しいポンプを受け取る予定になっていた。 ミニメド770Gの説明 待合室で、メドトロニックのロゴが入った紙袋を持つ男性がいたので、名乗りながら声をかけるとピンポン。 看護師の誘導で診察室隣の部屋に移動し、ポンプの説明がスタート。既に説明書を読み終え使用方法を理解している旨を伝え、必要最小限に説明を端折ってもらった。 「センサの留置をやってますか?」と聞かれたので、練習した。サーターが改良され操作方法が変わったので、操作でき良かった。 練習用のセンサと台座を使い操作。感想は サーターをセンサにセットする際、かなり力を加えて一気に押し込む必…

  • CGMセンサの装着部位と保護カバー

    昨年9月からCGMセンサを腕(上腕裏)に留置(装着)しています。変更理由は、770Gの使用準備です。 CGMセンサの留置部位 ポンプを使い始めた最初の数ヶ月は腹部、その後、腕や大腿部を試した後、昨年8月までの約3.5年は尻(腰骨と尻の中間くらいの部位)に留置していました。 変更のきっかけは、770Gの英語版の「System User Guide」に記載されているセンサの精度MARD(Mean Absolute Relative Difference)です。腕に着けた場合は腹部よりも精度が良いことを知りました。海外のFacebookの投稿でも、腕にセンサを着けている人が圧倒的に多い。 メドトロニ…

  • 770Gの「要較正」と「要血糖値」について

    770Gの「要較正」と「要血糖値」について、海外Facebookの情報に基づく備忘録。 「要較正」について 770Gでは、通常の較正(センサ使用開始時の初回較正、6時間以内の2回目較正、それ以降は12時間以内の較正)と異なるタイミングで「要較正」が起きることがある。そのため、770Gを使い始めた国内ユーザーから「較正が多い」との不満や、就寝中の深夜に較正が必要になった等の不定期較正の発生が使い難いから使用を中止、などがネットで散見された。 1週間ほど前、クラブレニーから配信されたメールに次のQ&Aが記載され、較正要求が多いとの問合せやクレームが背景にあると想定できる。 メドトロニックは正しく機…

  • 2022.5月の受診結果

    今日は受診日、いつものように診察予約時間の1時間前に病院の検査室へ。 診察前にポンプのデータをパソコンへアップロードしながら担当の看護師さんと会話。次回の受診時に770Gへ移行するので、その日程を調整しました。私の希望日、主治医の診察の予約状況、メドトロニックの担当者のスケジュールをすりあわせ、6/23(木)午後に決まりました。 私からは、640Gから770Gの切替を当日行うのではなく、新しいポンプを自宅に持ち帰り、自分の都合に合わせて切り換えたいとリクエストしました。 そうしたい理由は 新しいセンサを使用開始の半日前に上腕裏に留置する(Cold marinate) 770Gの使用開始と同時に…

  • 770Gの移行準備とスマートウォッチ連携

    来月、770Gに移行することが決まりました。現状に満足しているので、急いで移行したいとは考えていなかった。620G⇒640Gの時は、スマートガードを使いたかったので早く交換したいと考えていたので、ちょっと対照的(笑)。 今使っている640Gのトランスミッタの寿命(1年)が間もなく切れます。770Gに移るのが夏以降になるのなら、次回の受診時にトランスミッタの購入を病院にリクエストする必要があり、一方、770Gに移行できるならその必要がない。そこで、この事情を説明してメドトロニックと病院に770Gの予定を問い合わせました。返事は「次回の通院時(5/19)にメドトロニック担当者の予定を確認して次々回…

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用