chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 新センサの初回較正エラーと低血糖

    新しいセンサを使い始める1日前に留置してから使っています(詳しくは→「SAPセンサ、DAY1のグルコース値を安定させる」)。この方法で電極が間質液にしっかり馴染むので、最初の24時間に起きるISIG値が異常に低くなる問題が解決します。ところが、逆にISIG値が高くなり過ぎる副作用が時々起き、初回較正が較正許容範囲外なることがあります。 昨日の朝、前日に留置したセンサを使い始めましたが、ISIG値が高く、較正許容範囲外のエラーとなりました。 朝食約2時間後の10:21に要較正のメッセージが出て、実測すると108mg/dL。この時のISIG値が50.81なので、較正許容範囲外ではじかれるだろうと思…

  • Fitbitによるグルコースモニターの効果

    スマートウォッチでグルコース値をモニターするようになって4ヶ月経ち、Miバンド5からFitbitに乗り換えて約1ヶ月、スマートウォッチの利用をとても満足しています。 スマートウォッチを使う目的は、「下がったら食べる、上がったら射つ」から「下がる前に食べる、上がる前に射つ」に転換することで、ほぼこれを実現できていると思う。これで、血糖値が70になる頻度が大きく減り、200超えすることも少い。 スマートウォッチ利用前の100日間は70以下が1.3%、180以上が7.2%、In rngeが91.5%でしたが、直近の100日間では、70以下が1.0%、180以上が6.7%、In rangeが92.3%…

  • Fitbitでグルコース値をモニターする

    グルコース値モニター用のスマートウォッチを買い換えました。 1月から使っていたXiamiのMiバンド5(「グルコース値を小型スマートウォッチに表示する」)の機能(グルコース値の表示)に満足していたのですが、ハードウエアの欠点・・・日中、太陽光下では画面が真っ黒になって読めない。手で囲ってもダメ。日中は直射日光が当たらない場所に移動する、で回避していました。 Nightscout経由で使えるスマートウォッチは、以下。 Nightscout on your watch - Nightscout Pebble Smartwatches Android Wear OS smartwatches Ama…

  • 5月の受診結果

    連休明けの5/6は受診日でした。6週間ごとにしたので、4月は受診していません。 発症からお世話になった主治医が3月末で退職したため、今回から新しい主治医。 HbA1cは変化無く、前回と同じ6.3%。 血液検査の結果も異常なしでした。 主治医は、私が毎回提出しているExcelのサマリー表を見て、ちょっとビックリしていた。 毎日のTreatmentを1日1行で表にまとめ 週、旬、月のサイクルで体の変化を把握する(日々の変化ではなく) 糖質比、基礎レートのズレが起きていないかをチェックする カニューレ交換、ポンプ電池交換、CGMセンサー交換などのタイミングを管理する として利用していることを説明する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用