chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 基礎の調整

    基礎は定期的に見直しが必要なので、この方法についてまとめます。 ポンプの使用開始から半年ほど経った時、初めてきちんと基礎レートの見直しと設定をしました。今もこの時の経験がベースにあり、同じ考え方で管理しています(詳しくは、「基礎の調整を行う」(2/16/'18)、「絶食テストで基礎の調整を確認する」(2/18'18)、「基礎の調整が完了した」(2/20/'18)を参照)。 それ以降、大きな変更を4回、小幅な調整は数回行いました。最後に行った大きな調整は、昨年10月に発症した突発性難聴のステロイド治療による影響で就寝中の血糖値上昇が大きくなった時でした(「退院後の血糖値などの変化」)。 2/13…

  • 3月の受診結果と基礎の調整

    受診から日数が経ちましたが、先週の木曜(3/25)が定期受診日でした。 この1週間前に受けた4種類の検査結果は問題なかった。 心臓超音波検査 頸動脈超音波検査 大動脈脈波速度(脈波伝搬速度/足関節上腕血圧比) CT検査(胸部から骨盤腔) HbA1cは+0.1の6.3でした。 低血糖を減らすようにしたので、平均グルコースが上がり、A1cがもっと悪くなるだろうと予想していました。 数値で見ると、70以下の割合が前期間の2.1%から1.5%と減少し、180を超えた割合が6.3%から7.9%と増加している。この変化からも、低血糖を減らした影響が分かります。 低血糖を減らすために 低血糖になる前に、早め…

  • CT検査とSAPセンサ

    昨日は恒例の定期検査でした。発症時の入院中に受けたのが始まりで、毎年この時期に血管の状態をチェックするために、次の4つの検査を受けています。 心臓超音波検査 頸動脈超音波検査 大動脈脈波速度(脈波伝搬速度/足関節上腕血圧比) CT検査(胸部から骨盤腔) 心臓の状態、頸動脈のプラークの大きさ、血管年齢、骨盤から胸部の内臓の状態をチェックしてもらいます。 検査時間にかかった時間は約1時間半(受付~若干の待ち時間~会計まで)、スムーズに終わりました。 CT検査では、検査技師にインスリンポンプを使用していることを必ず告げています。そうすると「?」との反応になるので、ポンプ本体を見せ、検査時にこれは外す…

  • ヒューマログとリスプロ(サノフィ)を比べる

    前回の受診でヒューマログのバイオシミラー、サノフィの「インスリン リスプロ」が処方されたので使ってみた。 バイオシミラーは、特許が切れた先行バイオ医薬品と同じ有効性(注:成分が同じではない)を持つバイオ後続品。後続品なのにジェネリックではなくバイオシミラーと呼ばれる理由は、ジェネリックは先発医薬品と同じ有効成分が含まれているのに対して、バイオ後続品は先行バイオ医薬品と同じ有効性を持つことが認められていることと、バイオ医薬品の性質から構造が複雑で先行バイオ医薬品との同一性を示せないためです。 利用者として理解すべきことは「品質特性において類似性が高く、何らかの差異があったとしても安全性や有効性に…

  • 有酸素運動で血糖値を下げる

    血糖値が高く、インスリンの効きが悪いとき、有酸素運動(ウォーキング)を行うようにしています。必要と思われる単位のインスリンを射ってもなかなか下がらない場合、短時間(15~30分)のウォーキングを行っています。 有酸素運動が血糖コントロールに効果があることは、国立国際医療研究センター・糖尿病情報センターの「糖尿病の運動のはなし」に次のように記載されています。 有酸素運動により筋肉への血流が増えると、ブドウ糖がどんどん細胞の中に取り込まれ、インスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。 私の理解は、運動により細胞に蓄積されているエネルギー(ブドウ糖)が消費され、細胞が血液中のブドウ糖を吸収するので…

  • 一度ダメになったSAPセンサの復活

    昨日朝から使い始めたセンサは、グルコースの表示が断続的に途絶える状態が続き、夜になって、まったく表示されない状態になりました。このセンサは、前記事(「SAPセンサのマリネと較正」)に書いたセンサで、使い始める24時間前に留置しました。 トランスミッタ接続→センサ準備(warm up)→初回較正までは問題なく終了。 ISIG値を確認して気になったことは、 10:30と10:35のISIG値が括弧つきで表示されている 10:30のISIG値が前後の値と大きく変化している でした。括弧で表示されるISIG値はセンサにノイズが多いことを示している、と来聞いています。 ポンプに表示されるグルコース値は正…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用