chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • SAPセンサのマリネと較正

    新しいセンサを使う時は、必ず前日(24時間前)に留置して、センサの電極を間質液に馴染ませています。 海外のFBで知ったのですが、この「センサ使用開始前に留置して間質液に馴染ませる」ことを、マリネ(marinate)と呼ぶんですね。最初にこの単語「marinate」を見たとき、意味がピント来なかったのですが、辞書を引くと「漬け込む」の意味で、料理の「マリネ」と同じように、使用開始前にセンサを間質液に漬け込むことだと分かり、納得しました。 FB情報によると、Cold marinateとHot Marinateの2種類のやり方があります。これについては、別途試してみようと考えています。 私が行ってい…

  • 2月の受診結果

    先週木曜(2/18)が定期受診でした。 HbA1cは、11/26:6.4 → 1/8:6.3 → 2/18:6.2と0.1づつの減少。HbA1cを下げることに、あまり拘っていませんが、今回の6.2で基準値の範囲外マーク(H)が消えたことがうれしい。 80~180のTime In Rangeは目標としている85%以上になったので。これも◎です。 平均グルコースと標準偏差が前の期間よりも悪くなっているのに、A1cが減少した理由は、センサーの誤差でしょう。CGMの較正タイミングで実測との乖離が起きる。その観点で、TIRも正確な統計値ではなく、一つの目安と考えています。 2/5~2/10の明け方(午前…

  • ボーラスから40分後に食事の失敗

    いつもは、カーボカウントしてポンプでボーラスしてから15~20分後に食べ始めるようにしていますが、今日は、うっかり40分も経って食事をするという始めての経験=失敗をしました。 13:10に7.3単位をボーラス(この時のグルコース値100mg/dL)して、ボーラスに5分(7.3/1.5=4.8)ほどかかるので、その後15分経ってから食事をしようと決めました。時間があったので、パソコンに向かい、メールの返信を書き始めました。これがイケなかった。メール作成に没頭して、気がついたら13:50になっていました。 ちょっと焦って、用意しておいた昼食を食べました(グルコース値94)。当然、血糖値は下がり続け…

  • スマホ2台で24時間連続の血糖値モニターを実現

    スマートウォッチでグルコース値をモニター(「スマートウォッチでグルコース値をモニター」)するようにして、とても便利になりました。特に、就寝中の低血糖・高血糖のアラートがスマートウォッチのバイブで知らされることや、何かに集中していても設定した血糖値になるとバイブで分かるので、見落としが少なくなった。 便利になると別な問題、スマホのバッテリー切れがネックになりました。 スマホのバッテリー低下が寝ている間に起きて、朝起きるとスマホが停止していた 家を出る直前にバッテリー残量が少ないことに気がつき、充電できず、ポンプのみの状態で我慢した などが起き、折角のデバイスが宝の持ち腐れ状態になりました。スマホ…

  • 基礎停止後のリバウンド(高血糖)

    先週金曜日(1/29)、起床後に実測したら216と高い。いつもは80~100、時々70を切るくらいなので、高過ぎです。「あれっ、どうしたのかな」と思ったが、取りあえず1.6単位をボーラス。 前夜の就寝前の実測が81と低かったので、補食をして寝ましたが、SAPで基礎の一時停止が起きたことと、基礎レートを下げたいたことによるリバウンドでした。 クッキー、豆乳コーヒーなどで炭水化物19gを摂りましたが、なかなか血糖値が上がらないので、一時基礎を40%にして寝たため、22:46~3:47の5時間の基礎の総量が0.125単位でした(下図の赤○の箇所)。 そのため、午前4時くらいから必ず上昇する血糖値が爆…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用