chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 胃カメラと血糖コントロール

    月曜日(1/25))に、胃カメラ検査を受けました。1/9から鳩尾のあたりに痛みがあり、1週間ほど様子をみましたが良くならないので。糖内の主治医を通じて院内紹介の手続きで消化器内科を受診して胃カメラを飲むことになりました。 検査時の所見は異常なし、でした。 胃カメラは、毎年10月ころに人間ドックを受ける時に行っている(昨年は新型コロナの関係でスキップ)ので、発症後4回目です。 1型を罹患していると、胃カメラで問題になることが2つあります。 検査の注意書きに、検査当日はインスリン注射を行わないにとと指示される 朝食を食べられないため、低血糖になり易く、補食が難しい 検査当日にインスリンを射てないこ…

  • スマートウォッチで血糖値をモニター

    スマートウォッチ(「グルコース値を小型スマートウォッチに表示する」)を使い始めてから、血糖コントロールが楽になりました。 Upload専用スマホで動かしているxDripがグルコース値の変動に応じてアラートを出して、それをスマートウォッチに連動するように設定しています。 寝るのが0時過ぎなので、朝7時から23時45分までの活動時間帯と、23時45分から7時までの就寝時間帯に分けて、アラートが出るグルコース値を設定。 2つの時間帯に分けた狙いは 活動時間帯では、血糖値が上がりすぎる前に補正、血糖値が下がり過ぎる前に補食 就寝時間帯は、低血糖になる前に目を覚まして対応(実測、一時基礎の設定、補食) …

  • グルコース値を小型SmartWatchに表示する

    ポンプのグルコース値をスマートウォッチに表示させ、常に血糖変動を把握できるようにしました。この方法は、ポンプだけではなく、リブレでも使えるので、備忘録を兼ねて経験をまとめます。 スマートウォッチはおしゃれではないので、身につけたくなかったのですが、意を決して持つことにしました。ただ、ゴッツいものは嫌だったので、Apple WatchやGarminは対象外で、Fitbitのようなスリムなバンド型のものを探しました。検討した条件は コンパクトなもの(軽量・小型) バッテリーの持続日数が長いもの(7日以上) ネット検索で、XiaomiのMi Bnad 5というSmartWatchはxDripとの接続…

  • 1月の受診結果

    木曜日が今年始めての受診でした。 HbA1cは前回(6週間前の11/25)よりも-0.1で6.3。 主治医とは、250を超える高血糖や70以下の低血糖が時々あるが、その理由をほぼ把握できているので問題はないと話しました。 血糖コントロールの改善は 8月からNightscoutを利用し始め常にポンプのグルコース値が視野に入るようになった 10月に突発性難聴で緊急入院いた際に、血糖コントロールを見直すことができた の2つが大きかったと思います。 食事の消化・吸収のタイミングとインスリンの作用発現時間を合わせるようにしました。私の場合、吸収スピードが速いようなので、インスリンの作用発現が間に合わない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用