これは欲しい人には堪らない製品ではないでしょうか。ハンドリング操作を安定させる為のダンパーユニットが発売されました。自転車のハンドリング操作を安定させるダンパーユニット(hebie ステアリングダンパー UNI)ステアリングダンパーとは一言...
これは欲しい人には堪らない製品ではないでしょうか。ハンドリング操作を安定させる為のダンパーユニットが発売されました。自転車のハンドリング操作を安定させるダンパーユニット(hebie ステアリングダンパー UNI)ステアリングダンパーとは一言...
ちょっと油断していたら大変なことになりました・・・。副鼻腔炎はローディーの天敵かもしれないがっつり副鼻腔炎になりました先日も記事にしましたが、ここ最近歯が痛かったり、頬の奥(副鼻腔)がピリピリしていたのですが、「花粉の季節だし」とちょっと侮...
それはあるライド前の出来事。サイコンが全力で出かけたくないと我儘を言い出してしまいました・・・。Wahoo ELEMENT ROAM v2 がスマホとペアリングできなくなった我が家のサイコン事情私はロードバイク用のサンクルコンピューターとし...
最初何を言っているのかよく分からなかったのですが。ロードバイクを盗もうと、U字ロックを切断すると悪臭を発するガスを放出するU字ロックが発売されました。なんのこっちゃ。フランスから悪臭ガスで泥棒を撃退するU字ロックが発売される(CactUs ...
ただのアイディア商品かと思ったら、思っていた以上に「マジ」な製品でした。空気で膨らむヘルメットが Ventete から発売。安全性も通気性も高い空気で膨らむヘルメット(Ventete aH-1)使わない時にはコンパクトに百聞は一見にしかず。...
現在工事が続いている尾根幹の四車線化工事。ローディーの皆さんも、尾根幹を走ると最近はあちらこちらで工事が進んでいるな、と感じるのではないでしょうか。先日もタウンニュースで最新の状況がアップされていました。遂に昨年からトンネル工事が開始されま...
ロードバイクのメンテナンス効率を上げる為に、工具箱の見直しを行いました。ロードバイクの工具箱を見直す(トラスコ中山 山型工具箱)時代とともに移り変わるメンテナンスツール気がつくと増えていくのがロードバイクのメンテナンスツール。例えば。タイヤ...
ロードバイクのパッキングって奥が深いですよね。昔はパニアバッグでツーリングをしていましたが、今の時代はサドルバッグにフレームバッグと、選択肢は様々。大型のサドルバッグとフレームバッグでツーリングしているローディーとか見ると羨ましい限りです。...
最新の2025年モデルとして、イギリスのホイールブランド、Parcours(パルクール)からリムブレーキに対応したカーボンホイールが発表されました。今注文すると、3月末には発送される模様。Parcours からリムブレーキ対応のワイドリムな...
先日購入したビッグボアチューブレスバルブ。エアフローが従来の仏式バルブの2.3倍ということで、シンプルにポンピングする回数を半減させることができます。地味な話ではありますが、ローラー台に乗る時には少し空気圧を高めにする必要があるので、ローラ...
合体ものって、夢がありますよね。ロードバイク界隈では、リアライトは比較的合体の対象にされているような気がします。リアライトにリアビューレーダーを合体させたり。リアライトにカメラ(ドライブレコーダー)を合体させたり。そんなリアライトですが、今...
今回は丸パクリ記事です・汗ガジェット大好き、便利グッズ大好きな人間なもので、色々なロードバイクブログを読ませて頂いています。「あー、これはいつか欲しいかも」「これは便利そうだなー」「自分には合わないかな」と、ブログを読みながらあれやこれやと...
個人的にベストなドリンクボトルは、ポディウムのドリンクボトルだと思っています。気づけば一通りのサイズを購入してしまいましたからね。そんなポディウムボトルから、今度は小さなサイズのボトルが発売されることに。ポディウムボトルは、従来は620ml...
花粉が飛散する時期になると、なかなか外にライドに出かけづらくなるローディーも多いかと思います。私も重度の花粉症だったことから、2019年から舌下免疫療法を行い、今では花粉症の症状はかなり軽くなりました。マスクをつけ、市販の花粉症薬を服用する...
ロードバイクのメンテナンスって、ついつい「まだ平気だよねー」と先延ばしにしがちなんですよね・・・。リムブレーキのブレーキシュー。そろそろ交換時期だよねー、とブレーキシューは先に購入していたのですが、ついつい億劫で先延ばしにしていたのですが、...
ロードバイクのライドに出かけた際のランチですが、私の中の双璧はハンバーガーとラーメンだったりします。食欲が失せがちな暑い季節でも食べられ、寒い季節には体を温めることができ、かつライド中の発汗で大量に失ったナトリウム補給にもなるラーメンが私の...
いやー、油断してました。気に入ったものをリピートしまくるのは良いのですが、期間限定商品が出ていたことに気づきませんでした・・・。オイコス プロテインヨーグルト 高吸収タンパク質 アプリコット&ミカン(期間限定)胃腸よわよわローディーの救世主...
そこまで利用頻度が高いわけではないけれども、あるとないとでは大違い。今日はそんなグッズの紹介です。最小クラスに畳める折りたたみリュック(パールイズミ ヘリウムバッグ)折りたたみリュックの使用シーン基本的に、ライドに出かける際には常にリュック...
今回も「目をつけていたけどなかなか行けていなかった」サイクルラックのあるお店の紹介です。私がライドに出かける目的の多くを占めるのが「美味しいランチを食べる」だったりします。いや、走るのも好きなわけですが、何か目標って必要ですよね。そうすると...
いや、若干大袈裟なタイトルで恐縮なのですが・汗何も怪我などないですし、ただただ驚いただけなのですが。先日のライドでの出来事です。ライド終盤、自宅まであと数キロというところで河川敷をゆったり流して走っていました。お昼過ぎということもあり歩行者やジョ
ちょっとした工夫ではあるのですが、画期的とも呼べる製品かもしれません。ロードバイクで使われるチューブ、並びにチューブレスタイヤ用のバルブには、現在バルブコアが使用されています。今までも、特に何の疑問も持たずに「そういうものだ」と理解して使ってきた
TIMEのペダル。私も2020年頃から愛用していました。独特の機構から膝に優しいんですよね。その後2021年になると事業不振を理由に、フランスのロシニョール社はペダル関連の技術・特許をスラム社にに売却しました。同年7月にはスラム社はポルトガルにTIMEのペダル工
ロードバイクと写真は切っても切り離せない趣味な気がしています。ライドに出かけるとついつい写真に残したい景色に出会うこともありますし、何より自転車そのものが「絵になる」最高の被写体ですからね。ただ、ロードバイクに自立型のキックスタンドを取り付けるの
先日無事購入してスラムのシフター。ファームウェアのアップデートを行いました。今時の家電やガジェットであれば、何のことはない簡単な作業。スラムのコンポーネントも、とても簡単にアップデートできました。■ SRAM のコンポーネント(シフター)の
現在使っているタイヤはシュワルベプロワンTLE(チューブレスイージー)なのですが、フロントは28mm、リアは25mmというイレギュラーな状況になっています。もともとは25mmを使っていて同じタイミングで購入したものなのですが、フロントだけ「ぷっくり」膨らむ事件が
私のロードバイクには Apple の AirTag を取り付けています。先日遂に電池寿命を迎えましたので、電池交換をしてみました。結構電池持ちは良いですね。■ Apple Airtag の電池寿命はどのくらい?目次1. Apple AirTag の電池寿命2. Apple AirTag
ローラー台で必須なグッズの一つに、汗防止カバーがあります。私は Amazon で比較的リーズナブルに買える汗防止カバーを使っています。iimono117 サイクル用 汗取りパッド スマホケースあり セーフティネット トレーニング 汗受けネット 汗防止カバー スウェット
今年は久しぶりに桜の満開が4月に。しかも、この週末が見頃だというじゃないですか。なのに。なのに。。。風邪をひいてしまいました・泣コロナだったりインフルエンザだったりはあるんですけど、ごく普通の風邪って、考えてみるとめっちゃ久しぶりで
別にリムブレーキをいつまでも存続させるべき!と主張するつもりはないのですが。SRAM のアプリバージョンアップにより、従来一体型となっていたシフターとブレーキを、真の意味で切り離すことが可能になりました。これはすごいかも。■ ワイヤレスブリ
この季節はどうしても風が強くてかないません。先日、朝方は風がほとんど吹いていなかったのですが、昼にかけて風が強くなる予報だったこともあり、風が強く吹き抜けるコースを避けるべく、久しぶりに裏尾根幹に走りにいきました。ですが、ちょっと裏目に。春のコー
今年もそろそろスギ花粉の飛散がピークを迎えますね。今年の飛散量は例年並みということでしたが、ここ数年は飛散量が多い年が増えてきたように感じています。私も数年前までは重度の花粉症に悩まされていました。特にロードバイクにおいて花粉は大敵。折角楽しく走
先日購入したピーデザインのスマホケース、エブリデイケース。ケース背面にはピークデザイン独自のSlimLinkシステムを備えており、スマートフォンをさらに便利に活用できるアクセサリー類を取り付けることが可能になります。取り付け方法としては、マグネットの力を
先日記事にも書きましたが、今後のことを考えて SRAM Force eTap AXS 用のシフターを海外通販で購入しました。今後、リムブレーキ対応のシフターは消えゆく運命でしょうから、今のうちに予備パーツとして確保しておこう、という算段です。こう書くと「何が何でもリ
いやー、色々な世界があるもので。世界最軽量の竹製自転車が発表されました。今ならお得に購入するチャンス。■ 世界最軽量な竹製のeBike &クロスバイクを発表(Diodra S3 / M8)目次1. これまでの竹製バイク2. Diodra S3 electric3. Diodra M8
クランクを新調しました。今まで使っていたのはSRAM RIVAL の片側パワーメーター付きのクランク。交換したのは、新型の SRAM FORCE になります。■ クランクを RIVAL から FORCE にアップグレード目次1. クランク交換に至る経緯2. クランクの重量
ロードバイクでライドに出かける際に、みなさん携帯ツールを持参しているかと思います。ほぼ使うことはなかったりするんですけどね・・・。年に数回、出先でアクシデントに会ってしまうわけで、なかなか「持たない」という選択肢は取りづらいです。そんな携帯ツール
この週末も風が強かったですね・・・。季節的に仕方がないのですが、個人的に風が強い日は安全重視でライドを見送ることもあります。以前、セミエアロフレーム、セミディープ(40mmハイト)ホイールのバイクに乗っていた際には、風速6m/sを越える日はライドを控える
ずっと気になって憧れているものほど、意外となかなか購入に至らなかったりするもので。私の場合、ピークデザインのスマホケースである、エブリデイケースがまさにそれでした。私は iPhone6 の時代からずっと iPhone を使い続けているのですが、発売日に予約購入する
「率直に言います。Ardennes RA Blackに匹敵する性能を持つリムブレーキホイールは、市場には存在しません。」何とも強気な宣伝文句ですね。アメリカのホイールブランドである HED. が販売しているリムブレーキに対応したアルミリムホイール、Ardennes RA Black 。正