■ シフトケーブルとブレーキケーブルをまとめて交換ロードバイクで定期的にメンテナンスが必要なものの一つに、ケーブル類の交換作業があります。昨年は冬場に行ったのですが、やはり寒いと指先が悴んで作業効率が落ちることもあり、今年はもう少し暖かくなってからや
昔はチャリダーでしたが、10年以上のブランクを経てロードバイクを購入。自転車に関連するグッズ、ガジェットを中心としたブログです。
1件〜100件
【長期レビュー】クロススプロケット(14-30)を2年半使ってみて
私のロードバイクのコンポーネントはシマノアルテグラ(R8000)となります。つい先日新型も出ましたが、この夏に組み上がる予定の新車では、スラムに浮気をする予定。ここ2年半ほどスプロケットは 14-30T という変速タイプを使用してきました。ロードバイク界隈では
これから気温が上がってくると、ローディーのウェアも半袖、ショーツ(短パン)になってきますよね。ただ、私は今までショーツが履けませんでした。過去に裾の滑り止めテープ(グリッパー)でかぶれた苦い経験がある為です。■ グリッパーのないビブシ
ある日の週末の夜。この日は天気にも恵まれ、がっつり外に走りに行くことができた日でした。夕食も終わり、片付けをしていた時のこと。テレビを見ていたお嬢様が、「あー、この人もお父さんと同じ自転車に乗ってる」と教えに来てくれました。台所にいると、角度的に
あちらを立てればこちらが立たず。それがロングライドにおける各部の痛みではないでしょうか。私のような週末ローディーの場合、ロングライドと言っても100〜140km程度となりますので、ブルベで200kmも300kmも走る人とは比べるべくもありませんが。体幹が鍛えられて
【製品レビュー】Castelli (カステリ) - エントラータ ビブニッカー
ブログを書いていると、常に危険が潜んでいます。最初は「ちょっと気になった」位の軽い気持ちで色々調べて記事を書くわけですが、書いているうちにむくむくと物欲が刺激され、記事をアップする頃にはもう買う気まんまんになっていたりするんですよね・・・。先日「
ゴールデンウィーク終盤。また天気予報が怪しくなってきました・・・。土曜は終日曇天模様ですが、予報を見る度に雨マークがついたり消えたり。日曜の方が天気は良さそうでしたが、日曜には片付けたい用事があった為、ここは1つ土曜日に賭けてみることにしました。
縮んだと思ったら伸びていた(おたふく手袋 冷感ヘッドキャップ)
先日のライドでのこと。昼食休憩で入ったお店でトイレを借りました。汗を流そうと洗面所で顔を軽く洗ったのですが、おでこにくっきりと赤い線が。ここで嫌な記憶がフラッシュバック。私はライド中にヘルメットとの間におたふく手袋の冷感ヘッドキャップを被っている
ゴールデンウィーク。前半は天気もイマイチでしたが、後半に入ってようやく天気が回復。天気に恵まれず、まるまる2週間外に走りに行けていませんでしたので、もう前日からうきうきです。この日は今まであまり走ったことのなかった相模川沿いを南下して湘南まで走る
【ステムマウント】ガーミン+キャットアイ(GoPro)の汎用マウントホルダー探し
今年の夏の新車納車に向けて着々と準備を進めているのですが、ずっと悩んでいたパーツがあります。それはガーミンマンウトホルダー。スッキリさせようと思うと、ステムのボルトに直付けするマウントホルダーが好きなのですが、現在使っているのはピナレロ純正の MOST
気づけば3本ローラーを購入してから3年が経過していました。最初は花粉の多い季節、梅雨などの雨の週末でも自転車に乗りたい!というシンプルな理由から購入したのですが、翌年にコロナ渦に突入。今から思うと本当にローラー台を購入していて良かったと思います。
先週ワクチン接種の3回目を受けてきました。1回目、2回目とファイザーでしたが、今回も近所の接種医院がファイザーだった為、3回続けてファイザーとなりました。私の周辺でも接種が進んでいるのですが、3回目は特に、人によって副反応の出方が大きく違うようで
皆さんロードバイクのフレームにコーティングを行っているでしょうか。購入時に専門のコーティングを施工してくれるサービスもありますよね。私も今のロードバイクを購入する際に、専門の業者にコーティングを施工してもらうか、かなーり迷いました。ただ当時は懐事
ロードバイクを初めて購入した時、セットで購入する必要があるものの1つがドリンクボトル。一番最初に購入したのはエリートのフライボトルでした。とにかく軽いプッシュで水が飛び出してきますので、飲みやすいですし、とにかく軽量。ドリンクボトルの中でもお求め
カタログと言えば、最近はすっかり Web カタログになってきたような気がします。自宅に居ながらにして色々と調べ物ができるという意味では、Webカタログはとっても便利なのですが、今でもやっぱり紙カタログが好きなんですよね。ぱらぱらっとページを捲っていると、
4月も半ばを過ぎ、花粉症の症状も徐々に下火に。ライドには良い季節になってきました。少しずつ走行距離、ライド時間を伸ばしていこう、ということでこの週末は宮ヶ瀬湖を目指します。個人的に、宮ヶ瀬湖といったら「びんずる」のスタミナ丼。ここしばらくお邪魔し
先日購入したシャマルウルトラ。早速何回か実走したのでインプレまとめるぞ!と思っていたのですが、ライドから帰宅後、タイヤを雑巾で綺麗に拭き上げている時に「もやもやっ」と悪い予感がしたんですよ。盛大な間違いを犯しておりました・・・汗■ カン
前回「4月って着るウェアが難しいんですよね」という記事を書いたところ、週末はがっつり夏日。逆に悩むことなく夏用ウェアでライドに出かけることに・・・。今年に入ってからなかなか3時間を超えるライドに出かける機会がなかったことから、この日の目標は5時間
個人的に、ロードバイクにおけるウェア選びで、最も難しいのが4月だと思っています。半袖には早いですし、冬物だと暑いですし。比較的トップスは選びやすいのですが、悩ましいのがボトムス。ショーツだと寒く、冬用タイツだと暑い。ちょうど良いウェアが少ないんで
これって何て名前なんだろう?という細かなパーツって結構ありますよね。今回はこちらのパーツを購入しました。これだけ見てピンと来る人はそうそういないと思いますが。こちらのヘッドセットのキャップボルトにはめるダストカバーですね。先日メンテナンスをしてい
その週末、当初の天気予報は晴れでした。 土曜日は午後過ぎまで用事があった為ライドに出かけることはできず。 それでも翌日曜日にはライドに行けるし、ということで特にローラー台に乗ることもく休養して過ごすことに。 なのに。 なのに。 翌日
【海外レビュー】SPEEDPLAY POWERLINK ZERO
日本国内では5月頃の発売が予定されているようですが、スピードプレイから待望のペダル式パワーメーターが発売されますね。海外では一年ほど前から情報が出ていたようですが、このご時世のせいなのか、技術的な問題からなのか、発売にこぎつけるまでには時間がかか
息子くんのクロスバイスですが、購入から早3年が経過しました。実は息子くんの身長的にはそろそろフレームが小さくなってきているのですが、本人的にはまだまだ乗れるし違和感もないとのことなのでもう少し頑張ってもらうか、という話になりました。春からは自転車
■ 舌下免疫療法は花粉症にどこまで効果があるのか(3年目突入)花粉の季節真っ只中。ローディーにとって花粉は大敵。人によっては「この季節はローラー台で室内のみ」という人もいるかと思います。私はもともとかなりひどい花粉症でした。何時間も花粉が飛び交う中を
季節柄仕方のないことではありますが、すっかり暖かくなって風の強い日が多くなりましたね。ライドに出かける予定の週末、朝起きたらやはり風が吹き荒れていました。それでも走る場所を選べば良いかなー、2時間くらいのショートコースなら大丈夫かなー、とうじうじ
シャマルウルトラ(2-way)にチューブレスタイヤを組み付ける
先日購入したシャマルウルトラ。2-way fit となっていますので、クリンチャータイヤで運用することも、チューブレスタイヤで運用することも可能となっています。チューブレスタイヤで運用する場合にもリムテープは不要。チューブレスバルブを取り付ければすぐに使う
先日 SRAM eTap AXS でも使えるリムブレーキ用ホイールに何があるか調べたわけですが、色々と調べてしまうと、そりゃ欲しくなってしまうわけで。晩夏の納車までの間に買えば良いので焦る必要はないのですが、勢いに任せて購入してしまいました。■ 新ホ
現在乗っているロードバイクはリムブレーキ。次に購入するバイクもディスクではなくリムブレーキを選択しました。これなら今持っているホイールも使えるよね!と思っていたところ、大誤算が・・・。今回シマノのデュラエースとアルテグラがバージョンアップして12速
ケルビムで発注した帰路のこと。フレームオーダーの為に各種採寸、ジオメトリを決定した後、「現在のバイクにも新しいポジション反映しておきますか?」とのご提案を頂いた為、サドル高、ハンドル高を見直し後のポジションに合わせて調整して頂きました。サドル高を3
2年以上前からあれやこれやと検討してきた新しいロードバイクの発注ですが、遂に決着となりました。いやー、長かった・・・。結論としてクロモリフレームをビルダーさんにお願いする、ということになったのですが、何がどう転がってそんな結論に至ったのかもまとめ
ロードバイクに長く乗っていると、誰しも一度は事故や落車の経験があるのではないでしょうか。ここ最近は平穏無事でしたが、2年半ほど前は泥にタイヤをとられて転倒&落車、肋骨にヒビを入れてしまったこともありました。ただ、幸いなことにこれまで対人・対物で事
以前から我が家のお嬢様からお願いされていたことがあります。「自転車にカゴをつけて欲しい!」とのこと。自転車購入時から「前カゴは欲しい」という要望があったのですが、自転車そのものは「お兄ちゃんみたいなの(=クロスバイク)」が良いとのことで、ひとまず
【実走レビュー】ロードバイク向けイヤホンの最高峰(SHOKZ OPENRUN PRO)
SHOKZから発売された骨伝導イヤホンのハイエンドモデル、 OPENRUN PRO。同社の骨伝導イヤホンは TITANIUM、AEROPEXと3年にわたって使ってきましたが、ロードバイクにどんぴしゃなイヤホンだと感じています。先日は OPENRUN PRO を室内で聴き比べしてみましたが、今
少し前の記事になるのですが、個人的にとても共感した記事があります。タイトルは若干刺激的でして、"Does Your Bike’s Frame Material Matter?" (自転車のフレーム素材は重要か?)というものです。いやいや、重要でしょ?という話ではありますし、この記事を書
【比較レビュー】骨伝導イヤホン SHOKZ OPENRUN PRO vs AEROPEX
気がつけばロードバイクで骨伝導イヤホンを使い始めてから3年が経過しました。ここ2年は SHOKZ(旧After Shokz)のAEROPEX を使い続けてきましたが、満足して使っています。昨年からはバラクラバを着ける冬場だけは ambie TW-01 を使うようになりましたが、音質や電
【製品レビュー】fabric SCOOP SHALLOW RACE TEAM
先日交換したファブリックのサドル。まだ走行距離は合計200kmほどではありますが、まずは軽めにファーストインプレッションをまとめてみたいと思います。■ fabric SCOOP SHALLOW RACE TEAM は乗り心地も良く高コスパなサドルだった目次1. サドル
趣味にも色々な沼があるかと思います。また、趣味の中でも各種様々な沼があるかと思いますが、ロードバイクにおける代表的な沼は「サドル沼」ではないでしょうか。自転車に長時間乗ると一番問題が起き易いのが「お尻」の問題かと思います。ロードバイクを初めてから
【製品レビュー】高コスパなバーテープ(ノグチ 2カラーバーテープ)
先日ハンドルバーを交換しました。そうなると必然的にバーテープも交換しないわけにはいきません。前回バーテープを交換してから約1年が経過していますので、普通に考えればそろそろ交換時期でちょうど良かったのでは?という話ではあるのですが、これまで使ってい
人の記憶なんて曖昧なものです。それが2年以上前の話ともなると、仕方ないよなー、と思わないではないですが。我が家は今年、お子様の受験時期となっていました。奥様から伝わってくるピリピリ感。プレッシャーから不機嫌になるお子様。毎日のように繰り返される、
【製品レビュー】ロングライドに最適なカーボンハンドル(ジェイカーボングランモンローSL)
先日購入したカーボンハンドル。ワンバイエスのジェイカーボングランモンローSLですが、まだ数回ではありますがライドに出かけていますので、まずは購入直後のショートインプレッションをまとめてみたいと思います。ポジションについては、ショートリーチ、ショート
カーボンハンドルに交換(onebyESU(ワンバイエス)ジェイカーボン グランモンローSL )
曰く。ロードバイクのアップグレードにおいて、最も費用対効果が低いのはハンドルのカーボン化である。以前どこぞの記事でそんな解説を見たことがあります。最もコスパが良いのが、タイヤのアップグレード、ホイールのアップグレードだったと記憶しています。(どこ
2月に入ってからというもの、我が家のお子様の受験対応でてんやわんや・・・。ライドに出かけるなんてもってのほかです。また、平日、週末問わずに早起きすることも多く、精神的にも肉体的にもぐったりな日々が続きます。いやほんと、自分で試験に臨むわけでもない
ロードバイクでライドに出かける際に、ツール類を全く持たない人はごく少数派かと思います。パンクに備えて修理キットだったり予備のチューブを持参したり。CO2のインフレーターだったり、小型の携帯ポンプも必要ですし。出かけるコースによっては補給食だったり必要
昨年末あたりから気になっていつつも、ついつい先延ばしにしていたことがあります。チューブレスタイヤへのシーラント追加。ライドに出かける時に「そろそろ追加しないとだよなー」と思いつつも、「ま、次回のライド前に追加すれば良いか」と先送りにしていました。
もっと早く買っておけば良かった。今回は今で馬鹿にして使うことのなかった曇り止めについてのお話となります。眼鏡ローディーの冬場の悩みは眼鏡の曇り。寒がりなもので、バラクラバやネックチューブなしでライドに行く気にはならないのですが、防寒という意味では
ガーミンからリーズナブルなスマートウォッチが登場(vivomove Sport)
ガーミンから新製品の登場が続いています。「今年は出るだろうな」と思っていた Fenix7 が先日登場しましたが、良い意味で想像していなかった epix という新シリーズが今回追加されました。息をつく間もなく、先日はスマホとの連携機能を強化した Venu2 PLUS が登場
昨年購入したワイヤレスイヤホンの ambie TW-01。ロードバイクの為に開発したワイヤレスイヤホンなんじゃないの!?と錯覚してしまうほど、ローディーの要望をぴったり満たしてくれるイヤホンとして、大満足している商品になります。メガネやサングラスのつると一切
個人的に大好きな「ローディーと食べ物の関係」に関して、新しい記事を見つけました。今回は「アップルサイダービネガー(ACV)」がどんな効果があるのか?という記事になります。なんとニッチな・・・、という話なのですが、実は私個人としてはとてもドンピシャな
いやいや、なんのこっちゃい、という話ですよね。でも、とっっっっても切実な問題でして。実はコロナの嵐が吹き荒れ始めた当初、コロナのせいでローラー台に乗れないじゃないか!という時期がありました。今回は似たような話になってしまうのですが、コロナのせいで
今回は、思いがけず試乗することができたケルビムの R-2 と Sticky についての試乗レポートとなります。今年の春には新しいロードバイクをオーダーしよう!と心に決めているのですが、ここ最近すっかりクロモリバイクが気になって仕方ないということで、先日も Mulle
NO MUSIC, NO LIFE。音楽がない人生なんで考えられません。ぼっちローディーの私はライドに出かける際には必ず音楽を聴いているのですが、音楽があると単純にライドが楽しくなります。では音楽の効果とは、それだけなのでしょうか?音楽にはそれ以上の効果があるよう
来ました。ガーミンから新たに fenix7 シリーズが発売されましたね。製品サイクル的に今年発売になるだろうと踏んでいましたが、コロナ影響で半導体が不足する中発表は遅れるかな?と心配していたのですが、年初にいきなり来ました。しかも今回は「ビジネスアスリー
冬場気温が下がってくると気になることがあります。ほんと、とっっっっっても些細なことなのですが。そうです。ドリンクボトルが「固く」なるんです。ほんのちょっとなんですけどね。また、私は夏場はキャメルバックのポディウムアイスとポディウムチルを併用してい
それは先日のライドでの出来事。寒さが厳しい日でもあったことから、その日はローディーは比較的少なめ。もともとぼっちライドではあるのですが、ローディーに出会うこともなく単独走がずっと続いていました。そんな中、赤信号からのリスタート時、遅れて左折のウィ
町田にあるパン屋、パンステージエピソード。尾根幹を走るローディーであれば、一度は立ち寄ったことのある方も多いのではないでしょうか。何とも残念なことに、今年の3月で閉店となってしまうそうです。この週末も尾根幹を走ったのですが、10時過ぎに小腹
それはある日のライド帰り。自宅に到着して、庭てしゃがみ込みながらタイヤを拭き拭きしていた時のこと。前輪を拭き掃除していると、ちょうど目の前にサイコンが見えるのですが、何かとっても違和感を感じます。お分かりでしょうか?そうです。ネジがありま
残雪が一部凍結して路面に残っていることもあり、やむなくライドに出かけずに3本ローラーで過ごした週末。ただ、この季節はローラー台で見る動画には事欠きません。アメフト(NFL)のシーズン最終盤ということで、プレーオフ進出をかけた白熱した試合が繰り広げられ
【新発売】限界のその先へ(ハイエンド骨伝導イヤホン OPENRUN PRO)
ぼっちローディーがライドで欠かせないもの。それは音楽。AfterShokz(現在はShokzに改名されました)の骨伝導イヤホンをここ数年使っていますが、これまでのハイエンドモデルである AEROPEX に関してはとても完成度が高く、ロードバイクのライドのみならず、ジョギ
Wiggle のブラックフライデーセールで今年も色々と購入しましたが、今回はSiS の補給食を購入してみました。SiS GO エナジーベイクに関しては先日記事にまとめましたが、「ありっちゃありだけど、普通に国内でお安く買える補給食って優秀だな」と改めて思い知らされ
年も明け寒さが厳しい日々が続いていますが、翌日の天気予報を見るとお昼には気温も10℃まで上がる予定とのことで、ほくほくしながらライドに出かけることに。奥様と犬の散歩中に「明日は自転車に乗ってくるねー」と伝えると、クレームを頂きました・汗曰く。そんな
【製品レビュー】Muc-Off C3 ドライセラミックルーブの耐久性と防汚性
昨年から使い始めた Muc-Off C3 ドライセラミックルーブですが、ドライタイプならではの特徴に魅せられています。もともとドライタイプは雨に弱いという特徴があるのですが、Muc Off に変えてからというものやたらと雨に祟られてきました・・・汗とはいえ気がつけ
今年も一年終わりですね。書いて楽しくなく、読んでも面白くない記事ではありますが、折角ですのでこの一年を振り返ってみたいと思います。ライドに出かけた回数は昨年よりはぐん、と増えた印象があります。また、今年は昨年から始めたジョギングを1年間継続するこ
買って良かった自転車関連グッズ 満足度ランキング(2021年振り返り)
今年も一年、あれやこれやと自転車関連グッズを買いました。むしろ自転車に関連しないものって、何買ったっけ?と思うくらい、自転車に関係するものばかり買ってきたような気がします・汗昨年もあれこれと買いました。今年ブログで取り上げた自転車関連グッズ、今振
今年最も多く読んで頂いた記事トップ10(2021年振り返り)
クリスマスも過ぎ、今年も残すところあと僅か。ロードバイクを初めて5年が経過し、ブログも気づけば4年が経過しておりました。今年は正直今までと同じようなペースで記事を書くことができるかな?と半信半疑でしたが、何だかんだとコンスタントに続けることができ
【試乗レビュー】Muller MSP / MSPd / stiletto / MT853
来年はロードバイクを購入しようと決めているのですが、未だにどの車種にするかで悩んでいます。特にコロナを受けて各社供給が逼迫している状況にもあり、悩みは深まるばかり。次のバイクで悩んでいる点の一つとして「今と同じくカーボンフレームにするか」「思い切
先日初めて参加したライドイベント、ライドアラウンドin多摩ですが、晴れて入賞することができ、景品をいただくことができました。イベントの開催期間は10月15日から11月30日と、1ヶ月半という長期にわたるもので、上位入賞者の方の獲得ポイントなんて、そりゃもう
【比較レビュー】秋冬用ベースレイヤーの最適解(ファイントラック&メリノウール)
多分そうなるよなー、そうだよなー、と思ってはいましたが。もうこれ以上の組み合わせはないのでは?という位完璧なロードバイクにおける冬用レイヤリングが見つかりました。過去色々な組み合わせで試してきましたが、これでゴールで良いよね、という位気に入ってい
【バラクラバに合うイヤホン】冬場ライドのイヤホンはこれで決まり(ambie TW-01)
ロードバイクでライドに出かける時に欠かせない装備の一つが骨伝導イヤホン。ソロライドしかしないぼっちローディーですので、音楽なしで走ることは考えられません。ロードバイクの特性上、耳を覆うイヤホンはNG。耳を覆わないとしても、環境音が聞こえないほど大音
【製品レビュー】SUPACAZ(スパカズ)のバーテープ (10ヶ月経過)
愛車のバーテープをスパカズのスーパースティッキークッシュに変更してから、気づけば10ヶ月が経過しました。その前に使っていたのはこれまた定番のリザードスキンズなのですが、巻き方があまりよろしくなかったこともありますが、耐久性は今ひとつでした。スパカズ
みなさん福袋って買われますかね?私はデパートや百貨店に出かけて行ってまて買いたいとは思っていないのですが、コーヒーや紅茶のような「必ず消費できる」と分かっているものについては、オンラインなどを活用してよく利用しています。ロードバイク界隈だと、ウェ
今年になってピレリPゼロレースTLRのタイヤに交換したのですが、気がつけば半年が経過しましたので、タイヤの摩耗状態含め、改めて振り返ってみたいと思います。 ■ ピレリPゼロレースTLR 6ヶ月経過レビュー目次1. タイヤの耐久性(摩耗状態)
【比較レビュー】メリノベースレイヤー(dhb vs Föhn)
すっかりメリノウール好きになって久しいのですが、ロードバイク界隈でメリノウールといったら、Wiggle の dhb が有名かと思います。圧倒的なコスパ、着心地も及第点、何より暖かい。そりゃ人気になるわけだ、と納得。最近では普段着用にも dhb のメリノウールを愛
今年は我が家のお子様が受験真っ只中ということもあり、週末になると模試だったり学校見学だったりと、あれこれ駆り出されることが多くなっています。この週末も模試がある、ということで私が朝送っていく係、奥様が終わった頃に迎えに行く係と役割分担することに。
今日はとにかく1年間頑張った自分を自己正当化してあげよう、というお話になります。いやいや知らんがな、と言わずにお付き合いいただければと。■ トレーニングを継続することの大変さを実感ことあるごとに繰り返される「いやいや、ロードバイク
ライド中にどうしても避けることのできないアクシデントの筆頭がパンクではないでしょうか。こればかりはどれだけ注意していても、起きてしまうときは起きてしまうもので。以前、金属片が刺さってしまい、その直後はパンクしなかったのですがしばらくそのまま使い続
【製品レビュー】AZパワーゾル(Blcc-006)& AZチェーンディグリーザー(A1-008)
ロードバイクに乗っていると欠かせないものが、定期的なメンテナンス。いつだってショップにお任せ!とか言えるだけの稼ぎがあれば良いのですが、そこはできるだけ節約したいもの。チェーン清掃くらい自分でやらなきゃ、ということで一番最初に覚えたメンテナンスで
【Amazon ブラックフライデー】ローディーにおすすめ買い物リスト
今年もやってきました、Amazon ブラックフライデー。普段Amazonで買い物をすることが多く、日用品などは月に一度のタイムセール祭りを活用することが多く、コツコツとポイントを貯めています。ただ、ブラックフライデーセールは、ポイントの還元率や還元ポイントの上
【製品レビュー】SIS GO Energy ベイク(バナナ味)
ロードバイクでは補給食ってとても大切ですよね。乗り始めの頃はそんなこと考えず、補給食も持たずにコンビニもないサイクリングロードを延々と走ってハンガーノックを起こしかけたこともありました・汗そんな苦い体験を経て、必ず補給食を持って出かけるようになり
まさに「怪我の功名」というお話なのですが、正直「お前何言ってんの?」というお話ですよね。でも、本当なんです。気づけばロードバイクに乗り始めて5年が経過していますので、昔に比べれば「回すペダリング」は少しは上手になったかな、と思っていました。ただ最
スマホ用ガーミンマウントをDIY(k-outdoor ガーミンマウント用スマホホルダー)
普段ロードバイクではガーミンエッジをサイクルコンピュータとして活用しています。方向音痴なもので、ルートナビとして大活躍してくれています。ただ、時として出先で急に「このお店に行ってみたいな?」というプラン変更が生じる時があったりします。昔だと背中の
先日「Wiggle がカフェをオープンする」という記事を書きましたが、目的は自社のアピールという観点もありますが、イベントを通したアウトドアの活性化といったものもあるようでした。日本でもそんなイベントないものかな?と思って探してみると、それなりにそこそこ
【サイズ比較】dhb メリノベースレイヤー vs モンベルスーパーメリノウール
ここ数年、メリノウールにとにかくハマっています。暖かく、それでいて汗冷えもし辛く、着心地が良い。最高ですよね。私が初めてメリノウールと出会ったのは、スマートウールのビーニー帽でした。たまたまアウトレットモールで安くなっていたのを見かけて、被っ
【比較レビュー】SPEEDPLAY イージーテンションクリート vs スタンダードテンションクリート
先日購入したスピードプレイのペダル、Wahoo スピードプレイゼロですが、とても気に入って使っています。何より、両面でクリップインできるのは本当に便利ですね。かれこれ800kmほど走っていまして、だいぶクリートも馴染んできた模様。それでもクリップインするに
【ForeAthlete745】ガーミンのバンドをクイックフィットに変更する
ガーミンのスマートウォッチを使い始めて早3年。普段の生活では睡眠の質が確認できたり、疲労感をボディバッテリーという形で数値化してくれたり。ロードバイクのライド時には優秀な心拍計として活躍してくれたり。今やこれなしには生きられない体になってしまいま
10月にコロナワクチン接種を終え、少しずつ体力も戻ってきた今日この頃。先日は距離を伸ばしてようやく100kmライドも達成。のんびり走るつもりが最後は頑張ってペダルを回すハメになってしまいましたが・・・。この週末も100km超のライドに出かけようと思ったのです
冬場のライドにおける最大の問題は汗冷えではないでしょうか。走っている時はあまり問題にもなりませんが、補給休憩で止まった時に汗で湿ったウェアが体に貼り付いていると震えが止まらなくなります。今は販売中止となっているようですが、昨年まではファイントラッ
私はカント角(足裏の角度)を調整する為に、バイクフィット社のクリートウェッジを愛用しています。以前タイムのペダルを使っていた時にも、今回スピードプレイのペダルを導入した時にも、いずれにおいてもそれぞれ専用品を使っています。実際にペダリングも改善さ
Muc-Off C3 ドライセラミックルーブは雨のライドでこうなる
先日購入した Muc-Off C3 ドライセラミックルーブ。通常なら「何キロまで耐えられるのか?」みたいなことを調べてレポートしたいところなのですが、これが非常に難儀しています。。。それは何故か?雨に降られ過ぎなんですね・・・。ショートライドを2回ほど続けて
先日購入したシマノのカスタムフィットインソール。ローラー台、ライド含めると500km以上走ったこともあり、だいぶ足に馴染んできた気がします。この辺りで使用感などまとめてみたいと思います。■ カスタムフィットインソールの効果は絶大だけど、足の
久しぶりに快晴で風も穏やかな週末。そりゃもう走りに行くしかありません。なのですが、その日はお嬢様の模試がありまして、そこそこ家から離れた場所で開催されることに。交渉に交渉を重ね、奥様が付き添いに行ってくれることになりました・・・。めっっっちゃ感謝
自転車乗りだけでなく、アウトドアやランニング等各種スポーツウェア、ツール類を販売する通販サイト、Wiggle。お世話になっているローディーも多いのではないでしょうか?私もウェアやガジェット類でお世話になっております。メリノウールのベースレイヤーはロード
【大失敗】あやうくクリートが外れそうな状態に(スピードプレイクリート)
先日奮発して購入したスピードプレイのペダル。最初は脱着が固くて難儀しましたがようやくライドに出かけられる位には馴染んできました。その日は50kmほどの短めライドだったのですが、復路で違和感が。信号停止等で脱着を繰り返す左側のクリートが、左右
【自宅で熱成形】シマノカスタムフィットインソール(RC9)を購入
以前からトライしたいと思いつつ手を出していなかったものがあります。それが今回購入したカスタムインソール。先送りしていた理由ですが、まずはカント角の調整を先に実施したいとの思いから、バイクフィットのクリートウェッジの効果確認を優先していたからとなり
【製品レビュー】Wahoo SPEEDPLAY ZERO (ショートインプレッション)
先日タイムからワフースピードプレイにペダルを交換したのですが、気がつけば500km程走りましたので、この辺りでファーストインプレッションをまとめてみたいと思います。■ Wahoo スピードプレイゼロ ショートインプレッション(500km走行)目次1
【製品レビュー】チェーン洗浄に最適(ダイソーのステレンストレイ)
とかくロードバイクはお金のかかる趣味。何とかお安く済ませる為に中華なものを取り入れたりしますが、やはり一番「してやったり」なのは、百均で良いグッズを見つけられた時ではないでしょうか。今回は、ここ最近で最も「大当たり」だった、ダイソーのステンレスト
フレームバッグの購入を妄想(アピデュラレーシングサドルパック)
ワクチン接種後の副反応から、まだまだ体調も本調子でないこともあり、なかなかライドに出かけることもできず、ローラー台も軽めで済ませる日々。そうなるとどうなるか?物欲ばかり膨らんでいくんですよね・・・。自転車に乗ってストレス発散ができないときって、ど
先日無事にコロナワクチン接種が2回とも完了しました。副反応も比較的長めに出たようで、とてもローラー台回したりジョギングをする気にもなれませんでした。ワクチン2回目接種してから、ものの数日でがっつりライドに出かけている人のブログ記事などを見るにつけ
【Wiggle おすすめ品?】 Nutrition ハイドレーションタブレット
Wiggle で送料無料にする為のあとひと品!のコーナーも今回で最後となります。いや、もっと他にも色々あると思いますが、ここ最近の私の買い物体験では今回で打ち止めとなります。ブラックフライデーセールとかで、また何か色々と物色できればとは思いますが。さてお
我が家の愛車はホンダのフリードスパイク。ロードバイクでトランポするなら最強の車の一つじゃない!?と勝手に思っています。街中で小回りの効く大きさでありながら、荷室高が十分にある為、ロードバイクも楽々積むことができます。そんな我が家の愛車ですが、気が
コロナワクチンの副反応は人により様々だと聞いてはいましたが、比較的「ばっちり」副反応が出るタイプだったようで、がっつり寝込んでおりました。昨年11月から1年近く守ってきた「毎週月・水・金」のブログ更新が崩れることに・・・。なんか悔しいです。
【絶望】固くてペダルにハマる気がしない(Wahoo SPEEDPLAY ZERO)
今回新たに購入したワフースピードプレイ。クリートのセッティング、ペダルの取り付けと順調に進みましたが、ここからが大変でした。スピードプレイのペダルは、クリップインが固いとは聞いていましたが、ここまでとは思いませんでしたよ・・・。■ 新品
「ブログリーダー」を活用して、おとーさんさんをフォローしませんか?
■ シフトケーブルとブレーキケーブルをまとめて交換ロードバイクで定期的にメンテナンスが必要なものの一つに、ケーブル類の交換作業があります。昨年は冬場に行ったのですが、やはり寒いと指先が悴んで作業効率が落ちることもあり、今年はもう少し暖かくなってからや
■ ガーミンから新製品が登場 (Garmin Venu 2 / 2s)はい、予想通りVenuの新製品が登場しましたね。製品サイクルからすると、今年し来るんだろうな、と期待していました。以前 Vivoactive3 Music を使っていた時に、「Venuの液晶が綺麗で羨ましいなー」と指を咥えて
■ チェーン落ち対策に K-Edge チェーンキャッチャーを装着してみたきちんとフロントディレイラーのメンテナンスを行い、走行中もきちんと意識さえしておけば防げるもの。フロントのチェーン落ち、ですね。ほんと他人事だと思っていましたが、昨年遂にチェーン落ちを経
■ ステム交換により自分に適正なリーチを確かめてみるロードバイクを初めてから色々とポジションを自分なりに調整してきました。また、試乗イベントなどがあると出かけて行って色々なバイクにチャレンジしてきました。その結果。スタックとリーチの重要性をよーーーく
■ どこにも立ち寄らずに帰宅するはずだったライドGWが空けても、一部都府県では緊急事態宣言が延長されてしまいましたね。私が住んでいる神奈川県では緊急事態宣言ではなくまん防ですが。最近はどこのお店もコロナ対策をきっちりされていて、飲食店でもそうでなくても
■ パナレーサーのバルブコア&バルブコアツールを購入先日、バルブコアを曲げてしまったので、バルブコアまるごと購入してやったぜ、という記事を書きました。買ったは良いものの、結局以前のホイールについていた古いバルブコアを転用してしまったので、購入したバル
■ ガーミンスマートウォッチが血中酸素濃度の測定に対応開始ガーミンがなかなか日本国内で対応していなかった血中酸素濃度の計測機能。海外に遅れること約3年。ようやく日本国内でも正式に対応されることとなりました。今か今かと待っていたところ、4月27日以降
■ 風が強いと怖くて走れない(風速とロードバイクの関係)待ちに待ったゴールデンウィーク。今年は各地で緊急事態宣言やまん防が発令されてる為、気分的に長い距離走れなかったり、ランチをのんびり美味しく頂くのにも、何となく気が引けますよね。ここ最近はノンスト
■ エリートのボトルケージを比較した結果、カスタムレースプラスよりもカンニバルXCが気に入ったロードバイクを2台目に乗り換えてから早2年半が経過しました。バイク購入時に迷ったことの1つがボトルケージ。バイクがピナレロでイタリア製ということもあり、深く考
■ ロードバイクにおける膝の痛みと対処法についてロードバイクに乗っていると、膝が痛いな、と感じることは比較的よくある話なのではないかと思います。私の場合、ロードバイクを始めたばかりの頃、シューズやペダルを交換した時、ポジション設定を変更した時に膝周り
■ ランニングでFTPを計測する(まずは大雑把に)ロードバイクではパワーメーターを導入し、FTP計測も行っていますが、ランニングにおけるFTPの計測はまだでした。ロードバイクでは4iiiiの片足用パワーメーターを購入してから暫くは現実から目を背けつづけましたね。
■ Squirt Dry Lube を再塗布してみた昨年から使い始めたチェーンワックス、Squirt Dry Lube。売り文句として「480km〜640km(300〜400マイル)持続可能」という点については異論なし、という点を前回確認しました。前回はチェーンをざっと拭き掃除した後そのまま追加
■ ローディー的すね毛処理の方法について暖かい季節になり、最近はすっかりビブショーツやタイツもショートスタイルばかり見かけるようになってきました。私は膝上の日焼けが嫌なので、夏場でもスパッツ(7分丈)ですが。で、この季節になると噴出するのが「すね毛
■ マビックコスミックプロカーボンUSTのバルブコアを交換するそれは昨年のこと。ローラー台に乗る前にいつも空気を入れているのですが、空気を入れ終わってバルブを外そうとした時、ふとした不注意からバイクのフレームに体が当たってしまったようで、車体がぐっと傾
■ キャットアイバーエンドミラー(BM-45)が外れたのでもう一度取り付けてみる調べてみるとよくある話のようで。現在私のロードバイクにはキャットアイのバーエンドミラー(BM-45)を取り付けています。下を向くだけで後方視界をお手軽に得られるので、とても便利なん
■ バイクフィット クリートウェッジでペダリングを改善昨年は回すペダリングを意識してローラー台を回すようになりました。すると気になってくるのが、「自分のペダリングはどうなのか?」という点。一度気になり始めてしまうともうどうにもならず。まずは自分の足裏
■ ガーミンのスマートウォッチで血中酸素トラッキングが可能に(約3年遅れ・・・)あまりロードバイクど真ん中でないことから、あまり大きな話題にはなっていないようですが。遂にガーミンのスマートウォッチでも血中酸素レベルを測定できるようになりました。長かっ
■ キャットアイラピッドミニをサドルバッグに取り付け(セーフティライト用クリップ C-2)痒いところに手が届くオプションが用意されているか否か。定番商品かつ大手ブランドメーカーの商品だと、色々なオプションがありますよね。今回はキャットアイから用意されてい
■ 舌下免疫療法は花粉症にどこまで効果があるのか(2年目突入)私はかなりひどい花粉症でした。普段は薬を飲んでマスクをしていれば日常生活に支障はないのですが、これがロードバイクとなるとそうも行きませんでした。何時間も花粉が飛び交う中を走るわけですから、
■ ABUSの鍵を紛失してしまい、さあ大変それはつい先日のこと。その日はテレワーク。夕方にWeb会議をしていたところ、息子くんが血相変えてリビングに飛び込んできました。残念ながら絶賛会議が盛り上がっていたのと、AirPods Pro のノイズキャンセリングがばっちり効
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。