chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イラストで学ぶ楽しい日本史 https://harunosuke-nihonshi.blog.ss-blog.jp/

日本史の勉強が楽しくなるような年号のゴロ合わせなどを、イラストたっぷりにお届けします!

春之助
フォロー
住所
大阪府
出身
和歌山県
ブログ村参加

2017/11/26

  • ☆おしらせ☆

    近世公家研究のパイオニアである西村慎太郎先生の著書、 『そもそもお公家さんってなに!?近世公家のライフ&ワーク』が現代書館さまより刊行されます。 僭越ながら、表紙と本文のイラストを手がけさせていただきました。 書店に並ぶのは3月7日ごろだそうで、ただいま現代書館さまのHPにて予約受付中です。 (期間限定で送料無料キャンペーンをしているんだそうですよ!!) 大学・大学院では幕末期の朝廷を研究していたので、本文の校閲もおこなわせていただきました。 手持ちの公家の日記(古文書)を読んだり、論文を読んだり… 久々に「日本史の研究」に携わることができ、よい勉強になりました。 でも…でもでも… やっぱりお公家さんがナニモノなのかよく分かりません!(笑) 謎すぎるーーーッッ!! そんなお公家さんの具体例がしこたま掲載されている本書、 お手にとっていただ..

  • 1297年 永仁の徳政令を出す

    平禅門の乱(へいぜんもんのらん)のあと、政治を主導するのは、 9代執権(しっけん)である得宗(とくそう)の北条貞時(ほうじょうさだとき)です。 彼にとってもっぱらの課題は、窮乏する御家人たちを救うことです。 そもそもなぜこのころの御家人がビンボーに苦しんでいるのかというと、 ・元寇(げんこう)ですごく頑張ったのに、満足なゴホウビがもらえていない ・分割相続(ぶんかつそうぞく)の繰り返しで所領が細分化してしまった ・急速な貨幣経済の進展に巻き込まれてしまった などが原因としてあげられます。 そんななか、1297年2月に彗星(すいせい)が観測されます。 この天体ショー、当時は不吉なことが起こる前触れだと考えられており、 為政者はその災いを避けるため、なにかよいことを行わなければなりませんでした。 そこで翌3月、北条貞時は窮乏する御家人たちを救うため、 永..

  • 1285年 霜月騒動が起こる

    8代執権(しっけん)・北条時宗(ほうじょうときむね)の時代、 元・高麗連合軍が二度にわたって日本を襲撃します。 1274年の文永の役(ぶんえいのえき)と、1281年の弘安の役(こうあんのえき)です。 日本はいずれにも勝利しますが、 また攻めてくるかもしれない…という軍事的緊張は解けず、 さらに鎌倉幕府は恩賞(おんしょう、ゴホウビのこと)のやりくりにも頭を悩ませます。 そんななか、1284年に北条時宗が病気のため、満32歳の若さでこの世を去ってしまいます。 かわって9代執権に就任するのは、北条時宗の一人息子である北条貞時(ほうじょうさだとき)です。 といってもねー、彼、満12歳なんですよ。 小六ですよ!小六!! さすがに執権として政治を主導するには無理がありますよねー… なので、安達泰盛(あだちやすもり)という御家人が補佐をすることになります。 ん? ..

  • 鎌倉時代(6)

    前々回は1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、 前回は1281年の弘安の役(こうあんのえき)を、それぞれゴロ合わせとともにお届けしました。 まとめて元寇(げんこう)とか蒙古襲来(もうこしゅうらい)と呼ぶこの2つの事件、 今日は前後関係もひっくるめて、まとめプリントで解説してゆきますよ★ まずはプリントの右上です。 1206年、チンギス=ハン(漢字で書くと成吉思汗)が、 モンゴル高原で抗争を繰り返していた遊牧諸民族を統一し、モンゴル帝国をきずきます。 プリントの左上にある〈12世紀ごろ〉という地図のなかに「モンゴル」と書いておきましたが、 まぁこのあたりです。 強力な騎馬軍団をほこるモンゴル帝国は、周囲の国々をどんどん征服して領土を広げてゆきます。 1234年に女真族(じょしんぞく)の王朝である金(きん)を滅ぼすと、 東ヨーロッパや西アジアにまで遠征..

  • 1281年 弘安の役が起こる

    前回は、1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、ゴロ合わせとともにお届けしました。 元(げん)のフビライ=ハーンが、日本に服属を求める国書を何度送るも既読スルーの連続。 1274年、ついにキレたフビライ=ハーンは、およそ3万人(諸説アリマス)の軍勢を日本に送りこみます。 元と高麗(こうらい、元に服属中)の連合軍は、まず対馬(つしま)と壱岐(いき)を襲い、 さらに博多(はかた)に上陸して集団戦法(しゅうだんせんぽう)や「てつはう」とよばれる火薬を使った武器などで御家人たちを苦しめます。 ところが、元・高麗連合軍は一晩のうちに消えてしまい…なんか分かんないけど日本勝っちゃった!! というのが文永の役でしたね。 今日はその続き、1281年に起こる弘安の役(こうあんのえき)を見ていきましょう。 文永の役と弘安の役、2つまとめて元寇(げんこう)とか、蒙古襲来(もうこしゅうら..

  • 1274年 文永の役が起こる

    たいへんご無沙汰しております! ちょっと別件の仕事に追われておりまして、更新が滞ってしまいました… では久々のゴロ合わせ、いっきますよーぅ☆ すんごい余談ですが、今回から本文途中のイラストはデジタルに移行しました(液タブ便利!!)。 ただ、ゴロ合わせのイラストは、従来のものとテイストを変えたくないので、 これからもアナログでお届けしていきたいと思いまーす☆ * * * 今日は、1274年に起こる文永の役(ぶんえいのえき)を取り上げます。 これは、1281年の弘安の役(こうあんのえき)とセットで覚えなきゃいけないヤツです。 どちらも、元(げん)と高麗(こうらい)を中心とする連合軍が日本を襲撃した事件ですよねー。 2つまとめて、蒙古襲来(もうこしゅうらい)とか、元寇(げんこう)とか呼んだりします。 ちなみに、蒙古ってのはモンゴルのことですよ、念のた..

ブログリーダー」を活用して、春之助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
春之助さん
ブログタイトル
イラストで学ぶ楽しい日本史
フォロー
イラストで学ぶ楽しい日本史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用