chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イラストで学ぶ楽しい日本史 https://harunosuke-nihonshi.blog.ss-blog.jp/

日本史の勉強が楽しくなるような年号のゴロ合わせなどを、イラストたっぷりにお届けします!

春之助
フォロー
住所
大阪府
出身
和歌山県
ブログ村参加

2017/11/26

春之助さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(IN) 17,020位 15,780位 15,673位 14,719位 14,311位 16,808位 15,504位 1,039,018サイト
INポイント 0 6 0 7 21 0 0 34/週
OUTポイント 6 6 7 0 14 21 14 68/週
PVポイント 1,446 1,650 1,461 1,246 973 1,897 1,722 10,395/週
歴史ブログ 119位 102位 95位 84位 83位 109位 93位 4,595サイト
日本史 22位 19位 18位 17位 18位 20位 18位 680サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 21,939位 20,579位 20,633位 18,494位 18,745位 19,877位 19,151位 1,039,018サイト
INポイント 0 6 0 7 21 0 0 34/週
OUTポイント 6 6 7 0 14 21 14 68/週
PVポイント 1,446 1,650 1,461 1,246 973 1,897 1,722 10,395/週
歴史ブログ 66位 51位 58位 42位 44位 54位 53位 4,595サイト
日本史 10位 10位 9位 9位 9位 10位 10位 680サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/04 02/03 02/02 02/01 01/31 01/30 全参加数
総合ランキング(PV) 1,821位 1,773位 1,711位 1,672位 1,679位 1,660位 1,631位 1,039,018サイト
INポイント 0 6 0 7 21 0 0 34/週
OUTポイント 6 6 7 0 14 21 14 68/週
PVポイント 1,446 1,650 1,461 1,246 973 1,897 1,722 10,395/週
歴史ブログ 9位 9位 8位 8位 8位 8位 8位 4,595サイト
日本史 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 680サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 鎌倉時代(10)

    鎌倉時代(10)

    鎌倉時代(9)に引き続き、鎌倉時代の宗教を見ていきましょう。 今日はプリントの残っている部分、水色のところを埋めていきますよー☆ ②【題目】(だいもく)をとなえる宗派…1つ ◎日蓮宗(にちれんしゅう)、または、法華宗(ほっけしゅう) ・開祖:日蓮(にちれん) ・中心寺院:山梨の久遠寺(くおんじ) 承久の乱(じょうきゅうのらん)の翌年である1222年、 日蓮は安房国(あわのくに、現在の千葉県)の海辺のむらに生まれます。 12歳ごろ、近所にある天台宗(てんだいしゅう)のお寺で学びはじめるのですが、 お釈迦(しゃか)さまがはじめた仏教にどうしていろんな宗派があるのか、 そのいろんな宗派はどうしてモメているのか、 仏教を信じていても、戦乱や疫病(えきびょう)・飢饉(ききん)などにどうして苦しめられるのか、 などなど、さまざまな疑問をもつようになります..

  • 日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本

    日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本

    お待たせしました! 「日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本」を公開いたします。 圧縮しないとブログにアップできないので、画像があらくなっております… それぞれクリックして別ウィンドウで表示して頂くときれいに見られると思います。 お手数おかけしますがお願いいたします。 いかがでしたか?(絵本を描くきっかけについては、前回の記事をお読みください) 「日本史は未来のために学ぶんだ!」なんて言われてもなかなかピンと来ないと思いますが、 「どの時代にもたくさんのご先祖様が一生懸命生きていたんだ」、 そんな風に考えるだけで、日本史の見え方ってぐるりと変わるのではないか… そう思ってすべてを捧げて描き..

  • ☆おしらせ☆

    ☆おしらせ☆

    たいへんご無沙汰しております、お元気ですか? このところ、ブログをまっっっったく更新せずで申し訳ありません。 (そんな私に「続きを楽しみしています!」とメッセージくれた方々、ありがとうございました…泣) ブログをながらくお休みして、一体ナニをしていたのかというと、 ずっとあたためていた構想を形にしておりました。 それは、「日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本」です。 * * * 日本史って好きですか? 好きだからこのブログにたどりついてくださった方、 嫌いがゆえにこのブログにたどりついてしまった方、いろいろだと思います。 私は子どものころからチョンマゲと刀が好きだったので、 歴史小説や歴史マンガを読み、大河ドラマや時代劇を見て育ちました。 テストのために暗記するのは苦でしたが、やっぱり歴史や日本史の授業は楽しかったし、 もっ..

  • ファイト!

    ファイト!

    明日は大学入学共通テスト1日目。 受験されるみなさん、そのほかの入試を受けられるみなさん、 みんなみんな自分を信じてがんばってください! やれることはやってきましたよ、大丈夫。 落ち着いていきましょー!!! 応援しています☆ **追記** ただいまブログの更新が止まっております、申し訳ありません。 日本史が苦手な人たちへのイラストを描いている最中でして… 完成までまだちょっと時間がかかりそうですが、必ず完成させてここに投稿します。 いましばらくお待ちください… にほんブログ村

  • お知らせ☆

    お知らせ☆

    本日10月12日付の読売新聞夕刊に、当ブログが掲載されました☆ 読売新聞には、毎週木曜日に小学5年~高校3年までのジュニア記者団の方々がつくる紙面があるのですが、そちらの「J(ジュニア記者)のお気に入り」というコーナーにて紹介いただきました☆ ありがとうございます~!!

  • 鎌倉時代(9)

    鎌倉時代(9)

    たいへんご無沙汰してしまいました!久々の更新です!! これから4回にわたって鎌倉文化(かまくらぶんか)を取り上げます。 鎌倉文化は鎌倉時代、すなわち12世紀末から14世紀前半ごろ栄えた文化で、 ①公家が伝統文化を継承 ②武士や庶民に支持された新しい文化の誕生 ③南宋(なんそう)・元(げん)文化の影響 ④仏教思想の影響 などを特徴とします。 第1回目の今日は、鎌倉時代の宗教をお届けしようと思うのですが… ちょっとそのプリントを見てくださいよ! うををーーー…めっっちゃ空欄多い…これはやばい… しかも空欄には難しい用語やらオボーサンの名前やらが漢字で入るんですよね…これはまじでやばい… というわけで、このプリントを2回に分けて説明します! 今日取り上げるのは、オレンジ色で色づけしたこの部分だけです!! といっても、できるだ..

  • 鎌倉時代(8)

    鎌倉時代(8)

    今日は、鎌倉時代の社会の変動について見ていきましょう。 (1)農業 ①農耕 ・二毛作(にもうさく)の普及 …二毛作とは、同じ土地で違う種類の作物を年2回収穫することで、 鎌倉時代には、少なくとも畿内・西日本一帯でおこなわれるようになっています。 メインの作物を表作(おもてさく)、そのあとに植える作物を裏作(うらさく)と呼び、 春~秋にかけて表作の米を、秋~冬にかけて裏作の麦を作る、というパターンが多かったようです。 ちなみに、同じ土地で同じ種類の作物を年2回収穫するのは二期作(にきさく)ですからね☆ ・鉄製農具(てつせいのうぐ)の普及 …弥生時代から使われていますが、貴重品のため有力者からレンタルするケースがほとんどでした。 鎌倉時代には、多くの農民がマイ鉄製農具を持てるまでに普及したと考えられています。 ・牛馬耕(ぎゅうばこう)の普及 ..

  • 鎌倉時代(7)

    鎌倉時代(7)

    今日は9代目の執権(しっけん)である北条貞時(ほうじょうさだとき)の時代をまとめてゆきましょう。 1284年、8代執権・北条時宗(ほうじょうときむね)の急死をうけて、 息子の北条貞時が9代執権に就任します。 といっても北条貞時は満12歳という幼さなので、 有力御家人の安達泰盛(あだちやすもり)が補佐にあたります。 しかし、1285年に霜月騒動(しもつきそうどう)がおこり、 内管領(うちかんれい、または、ないかんれい)の平頼綱(たいらのよりつな)が、 安達泰盛を滅ぼしてしまいます。 これによって安達泰盛を支持してきた御家人たちは政治から排除され、 得宗専制政治(とくそうせんせいせいじ)が本格的に始まることになるのです。 では、その仕組みをプリントの右上で詳しく見てみましょう。 * * * 鎌倉時代のはじめ、政治を主導したのは..

  • ☆おしらせ☆

    ☆おしらせ☆

    近世公家研究のパイオニアである西村慎太郎先生の著書、 『そもそもお公家さんってなに!?近世公家のライフ&ワーク』が現代書館さまより刊行されます。 僭越ながら、表紙と本文のイラストを手がけさせていただきました。 書店に並ぶのは3月7日ごろだそうで、ただいま現代書館さまのHPにて予約受付中です。 (期間限定で送料無料キャンペーンをしているんだそうですよ!!) 大学・大学院では幕末期の朝廷を研究していたので、本文の校閲もおこなわせていただきました。 手持ちの公家の日記(古文書)を読んだり、論文を読んだり… 久々に「日本史の研究」に携わることができ、よい勉強になりました。 でも…でもでも… やっぱりお公家さんがナニモノなのかよく分かりません!(笑) 謎すぎるーーーッッ!! そんなお公家さんの具体例がしこたま掲載されている本書、 お手にとっていただ..

  • 1297年 永仁の徳政令を出す

    1297年 永仁の徳政令を出す

    平禅門の乱(へいぜんもんのらん)のあと、政治を主導するのは、 9代執権(しっけん)である得宗(とくそう)の北条貞時(ほうじょうさだとき)です。 彼にとってもっぱらの課題は、窮乏する御家人たちを救うことです。 そもそもなぜこのころの御家人がビンボーに苦しんでいるのかというと、 ・元寇(げんこう)ですごく頑張ったのに、満足なゴホウビがもらえていない ・分割相続(ぶんかつそうぞく)の繰り返しで所領が細分化してしまった ・急速な貨幣経済の進展に巻き込まれてしまった などが原因としてあげられます。 そんななか、1297年2月に彗星(すいせい)が観測されます。 この天体ショー、当時は不吉なことが起こる前触れだと考えられており、 為政者はその災いを避けるため、なにかよいことを行わなければなりませんでした。 そこで翌3月、北条貞時は窮乏する御家人たちを救うため、 永..

  • 1285年 霜月騒動が起こる

    1285年 霜月騒動が起こる

    8代執権(しっけん)・北条時宗(ほうじょうときむね)の時代、 元・高麗連合軍が二度にわたって日本を襲撃します。 1274年の文永の役(ぶんえいのえき)と、1281年の弘安の役(こうあんのえき)です。 日本はいずれにも勝利しますが、 また攻めてくるかもしれない…という軍事的緊張は解けず、 さらに鎌倉幕府は恩賞(おんしょう、ゴホウビのこと)のやりくりにも頭を悩ませます。 そんななか、1284年に北条時宗が病気のため、満32歳の若さでこの世を去ってしまいます。 かわって9代執権に就任するのは、北条時宗の一人息子である北条貞時(ほうじょうさだとき)です。 といってもねー、彼、満12歳なんですよ。 小六ですよ!小六!! さすがに執権として政治を主導するには無理がありますよねー… なので、安達泰盛(あだちやすもり)という御家人が補佐をすることになります。 ん? ..

  • 鎌倉時代(6)

    鎌倉時代(6)

    前々回は1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、 前回は1281年の弘安の役(こうあんのえき)を、それぞれゴロ合わせとともにお届けしました。 まとめて元寇(げんこう)とか蒙古襲来(もうこしゅうらい)と呼ぶこの2つの事件、 今日は前後関係もひっくるめて、まとめプリントで解説してゆきますよ★ まずはプリントの右上です。 1206年、チンギス=ハン(漢字で書くと成吉思汗)が、 モンゴル高原で抗争を繰り返していた遊牧諸民族を統一し、モンゴル帝国をきずきます。 プリントの左上にある〈12世紀ごろ〉という地図のなかに「モンゴル」と書いておきましたが、 まぁこのあたりです。 強力な騎馬軍団をほこるモンゴル帝国は、周囲の国々をどんどん征服して領土を広げてゆきます。 1234年に女真族(じょしんぞく)の王朝である金(きん)を滅ぼすと、 東ヨーロッパや西アジアにまで遠征..

  • 1281年 弘安の役が起こる

    1281年 弘安の役が起こる

    前回は、1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、ゴロ合わせとともにお届けしました。 元(げん)のフビライ=ハーンが、日本に服属を求める国書を何度送るも既読スルーの連続。 1274年、ついにキレたフビライ=ハーンは、およそ3万人(諸説アリマス)の軍勢を日本に送りこみます。 元と高麗(こうらい、元に服属中)の連合軍は、まず対馬(つしま)と壱岐(いき)を襲い、 さらに博多(はかた)に上陸して集団戦法(しゅうだんせんぽう)や「てつはう」とよばれる火薬を使った武器などで御家人たちを苦しめます。 ところが、元・高麗連合軍は一晩のうちに消えてしまい…なんか分かんないけど日本勝っちゃった!! というのが文永の役でしたね。 今日はその続き、1281年に起こる弘安の役(こうあんのえき)を見ていきましょう。 文永の役と弘安の役、2つまとめて元寇(げんこう)とか、蒙古襲来(もうこしゅうら..

  • 1274年 文永の役が起こる

    1274年 文永の役が起こる

    たいへんご無沙汰しております! ちょっと別件の仕事に追われておりまして、更新が滞ってしまいました… では久々のゴロ合わせ、いっきますよーぅ☆ すんごい余談ですが、今回から本文途中のイラストはデジタルに移行しました(液タブ便利!!)。 ただ、ゴロ合わせのイラストは、従来のものとテイストを変えたくないので、 これからもアナログでお届けしていきたいと思いまーす☆ * * * 今日は、1274年に起こる文永の役(ぶんえいのえき)を取り上げます。 これは、1281年の弘安の役(こうあんのえき)とセットで覚えなきゃいけないヤツです。 どちらも、元(げん)と高麗(こうらい)を中心とする連合軍が日本を襲撃した事件ですよねー。 2つまとめて、蒙古襲来(もうこしゅうらい)とか、元寇(げんこう)とか呼んだりします。 ちなみに、蒙古ってのはモンゴルのことですよ、念のた..

  • 鎌倉時代(5)

    鎌倉時代(5)

    今日は、鎌倉時代(5)のまとめプリントです。 鎌倉時代の武士について、イロイロ見ていきますよ~★ まずはプリントの左側、武士の生活です。 ①住居 中世の武士が住む家のことを、館(やかた、または、たち)と呼びます。 プリントには、河川に近い微高地(びこうち)に建てられることが多い、とありますが、 この時代の武士が家を構えるのは、川の近くの小高い場所がベストなのです。 なぜなら、川の近くは日常生活や農業に必要不可欠な水を手に入れるのに便利だし、 小高い場所は敵の襲来に気付きやすいうえ、もしものときには防御しやすいからです。 ここで、「一遍上人絵伝」(いっぺんしょうにんえでん)に描かれている館を見てみましょう。 教科書に出てくるワードはあらかじめ書き入れてあります。 (「一遍上人絵伝」については、のちのち鎌倉文化のまとめプリントでご紹介します) ..

  • 鎌倉時代(4)

    鎌倉時代(4)

    今日は、鎌倉時代(3)の続きを見ていきます。 承久の乱(じょうきゅうのらん)のあと、3~5代目の執権(しっけん)による政治をまとめますよ☆ 最初に取り上げるのは、 2代執権・北条義時(ほうじょうよしとき)の息子である北条泰時(ほうじょうやすとき)です。 北条泰時は、1221年の承久の乱において、 オジサンの北条時房(ほうじょうときふさ、北条義時の弟)とともに大軍を率いて京に攻めのぼり、 後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)サイドに勝利します。 2人はそのまま京にとどまって戦後処理にあたり、 初代・六波羅探題(ろくはらたんだい)となって朝廷の監視などにつとめます。 甥っ子&オジサンコンビ、大活躍です☆ その後、1224年にお父さんの北条義時が急死したため、 北条泰時は鎌倉に戻って3代目の執権に就任します。 40歳を迎えて間もない北条泰時が、豊かな政治..

  • 1249年 引付衆を設置する

    1249年 引付衆を設置する

    今日は、1249年に設置される引付衆(ひきつけしゅう)を、ゴロ合わせとともにお届けします。 鎌倉幕府は1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定しますが、 所領に関するモメゴトはあとをたちません。 そこで1249年、5代執権(しっけん)の北条時頼(ほうじょうときより)は、 御家人たちの所領に関する裁判の迅速さと公正さをはかるため、 評定衆(ひょうじょうしゅう)のもとに引付(ひきつけ)という組織をつくります。 引付を構成するのは、次の3つの役職です。 ・頭人(とうにん)…リーダー、1名、評定衆から選出 ・引付衆…数名、うち2~3名は評定衆から選出 ・引付奉行人(ひきつけぶぎょうにん)…書記、数名 このメンバーで1つの引付チームがつくられ(チーム数は時代によって変わります)、 それぞれのチームで、以下のような手順で訴訟の審理..

  • 1247年 宝治合戦が起こる

    1247年 宝治合戦が起こる

    今日は、三浦泰村(みうらやすむら)が滅ぼされる宝治合戦(ほうじがっせん)を取り上げます。 宝治合戦でキーとなるのは、三浦氏(みうらし)・安達氏(あだちし)・北条氏(ほうじょうし)の3つの一族です。 では、順番に見ていきましょう~。 まずは三浦氏です。 三浦泰村のおじいちゃんである三浦義澄(みうらよしずみ)は、 治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)で功績をあげるなど、 古くから源頼朝(みなもとのよりとも)と主従関係を結んでいた人物です。 源頼朝の死後は、十三人の合議制のメンバーにも選ばれています。 (鎌倉時代(3)のプリントで確認してみてください、いますよ!) 三浦泰村のお父さんは、 娘が北条泰時(ほうじょうやすとき)と結婚して長男を産んだため、 北条氏の外戚(がいせき)となって力をのばします。 梶原景時(かじわらかげとき)・..

  • 1232年 御成敗式目を制定する

    1232年 御成敗式目を制定する

    1224年、2代執権(しっけん)の北条義時(ほうじょうよしとき)が急死し、 かわって息子の北条泰時(ほうじょうやすとき)が執権に就任します。 彼こそが、1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定する人物です。 いつも思うんですけど… ゴセイバイシキモクって… なんかカッコイイ響きですよね☆(笑) 今日は、そのなんかカッコイイ御成敗式目を解説してゆきます。 史料もいっぱいで大変ですが、頑張っていきましょー! 最後にゴロ合わせもありますよ ♪ * * * 日本史史上はじめての武家政権である鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、 源頼朝(みなもとのよりとも)によって相模国(さがみのくに)の鎌倉にひらかれます。 といっても、最初は鎌倉を中心とする東日本にしか、その支配権は及びません。 遠く離れた西日本には、まだまだ朝廷の支配権が根強く残っている..

  • 鎌倉時代(3)

    鎌倉時代(3)

    今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。 1192年、源頼朝が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任します。 初代将軍の源頼朝、 第2代将軍の源頼家(みなもとのよりいえ)、 第3代将軍の源実朝(みなもとのさねとも)、 この3人をまとめて源氏将軍(げんじしょうぐん)と呼びます。 ついでにここで、鎌倉幕府の将軍を全員紹介しておきましょう。 第4代将軍の藤原頼経(ふじわらのよりつね)、または、九条頼経(くじょうよりつね)、 第5代将軍の藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)、または、九条頼嗣(くじょうよりつぐ)、 藤原北家(ふじわらほっけ)、すなわち摂関家(せっかんけ)から迎えられたこの2人を、 まとめて摂家将軍(せっけしょうぐん)とか、藤原将軍(ふじ..

ブログリーダー」を活用して、春之助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
春之助さん
ブログタイトル
イラストで学ぶ楽しい日本史
フォロー
イラストで学ぶ楽しい日本史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用