キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜一足早く、春リース〜 自宅で過ごす時間が今まで以上に長い今日このごろです。 私は大好きなリース作りをして、楽しい時間を過ごしていますよ。 タイトルの話の前に、リースの様子もご紹介します♪ いつものように用意したのはDAISOで買うリースと造花たち。造花は今までの残りを集めてきました。 なんとなくイメージで置いてみます。 リース全体を覆うデザインも豪華ですが、こうして枝を残しておくのもこなれ感があって好きです。 さてタイトルのお話しです。 先日、職場で陽性になった彼女はその後、2日で回復しました。他のスタッフは全員が陰性でしたので、会社としての影響は最小限でホッとしました。 この彼女、22歳な…
〜道具いらずで簡単♪〜 オミクロン株の感染が拡大した週末は、自宅で過ごしました。娘のお友達のお誕生日プレゼントを作りながら、その傍らで娘のヘアアクセを作ったのでご紹介します♪ 子どもと一緒に作れる簡単かわいいアクセです。 材料は、DAISOで見かけた「手芸用ゴムヒモ3色」と自宅にあったビーズたち。このゴム紐は4Mが3色も入って110円とお値打ちです!ゴム紐は1mmでビーズは6〜8mmのものを用意します。 さっそく作っていきましょう! ①ゴム紐を20cm✕3本、5cm✕1本を用意します。 ②ビーズは3個を横並びにしたものを3セット、並びを考えて用意します。 ③ゴム紐の端から8cmのところで結び目…
〜抗原検査キットが手に入らない〜 先日、抗原検査をしました。経緯はこちらより。 hazukiken.hatenablog.com 結果は陰性で症状もないので変わらない日常生活を送っていますが、検査をした後に福祉関係の方から驚かれました。 何を驚かれたのかというと、「抗原検査キットは手に入らなくて困っているのに、どこで買えたのですか?」ということです。 その福祉施設では以前は2週間に一度、PCR検査を全スタッフが受けていたそうです。それがオミクロン株の流行で検査対象に空きがなく受けられなくなり、せめて抗原検査だけでもと思って近所の薬局をいくつ回っても、キットが手に入らないそうです。 (私はこの画…
〜1320円で自分で測定〜 連日報道される「新規感染者数最多更新」のニュース。いよいよ私の身近なところにも陽性者がでました。職場の20代の女性です。 彼女に喉の痛みが出た日、私は同じフロアで仕事をしていました。時間にすると1時間ほどで、その間はお互いにマスクをしていました。個別に会話はしておらず、空間を共有しただけです。翌日彼女はお休みし、その次の日にPCR検査で陽性となりました。 職場から伝えられたこと。 ①保健所から「濃厚接触者」の連絡があるのを自宅待機で待っていてください。 ②愛知県は無料で検査を実施しているので、検査をしてきてください。 この2点です。 さっそく近所の検査会場を検索する…
〜今年もたくさん滑ろう!〜 娘の小学校は今週から給食が始まり、やっと冬休みが終わった実感を持ってホッとしている私です。主婦にとって自分の時間はとても貴重ですから。 さて、今冬は積雪が多いので、スノーボードが大好きな我が家には嬉しいシーズンです!さっそく冬休みに初滑りへ行ってきました!! 岐阜県郡上市の鷲ヶ岳スキー場へ行きましたら、近年では最も上質な雪でしたよ。お天気に恵まれたゲレンデの様子です。 でも一番驚いたのは、雪質でも積雪量でもなく、人の少なさです・・・1月5日なのにリフト待ちはほとんどありませんでした。近年のスキーヤー・スノーボーダーの減少はもちろん知っていますが、その減り方が加速して…
〜帯と重ね衿で着回しアップ〜 2022年が始まりました!初ブログは嬉しい話題です♪ 着物が趣味の私は、名古屋市中区大須にある着物のリユースショップ「コメ兵」が好きです。とにかく安いのです!オンラインショップもあります。 名古屋本店 きもの館 コメ兵|【公式】日本最大級のリユースデパートKOMEHYO 今年は初めて、お正月に行きました。初詣に着物を着て出かけた帰りに立ち寄ったのです。 するとなんと!着物や帯、小物などなどが袋に詰め放題で販売されていました。 ①2022年だから2022円(税込み)で袋を購入。 ②袋に好きな品を好きなだけ詰め込む。 ③ウキウキで帰る。 という素晴らしい企画です。…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。