畑の作物をキジが食べにきている。 以前、我が家でも小松菜を作っていたとき、根元からポキッと取られたあとがあり、なんだろうなと思っていたら、キジだった。 こいつら、わりと行儀がいいから、根元から一本取って食べている。虫のように、テキトーに葉っぱに穴開けるよ
朝からけっこう忙しかった昨日(当社比)。 最後は楽しく飲んだくれー ('▽'*)♪ 皆さんネクタイ・・・一人だけブレザーにノーネクタイのオトコは、クールビズだと言い張って難を逃れた(逃れたのか?)。 昨夜は、わたしとしてはかなりの長起きで、今朝も眠たくってしょう
モヤシっていつも安いしおいしいし、大好きだ。一袋25円くらいで売っているもんな。あんなに安くて生産者は大丈夫なのかな。 ときどき、一袋7円ってときがあるけれど、店が損して売っているのならいいんだけど、生産者に無理言って卸値を値下げさせているわけじゃない
オトーさん、なんかいるよ・・・とあずきが教えてくれた。 じつは、あずきより先にわたしが見つけていた。 暗いのでハッキリとは確認できなかったけれど、きっといつもの小さい白い猫だ。 こっちを見て、それから小路に入っていった。 今回は、犬の嗅覚よりも人間の視覚の
青い彼岸花の球根を植えた。 某国から送られてきた。 ほとんどダマシと承知してAmazonでポチッとやってみた。 ちなみに、もう売っていない。販売中止になっていた。 庭の日当たりのよさげなところに植えたら、ちゃんと芽が出た。 とりあえず、出てきたものは彼岸花っ
日曜日の夜は中華の桃林だった。 適度に飲んで適度に食べて、楽しく帰ってきて風呂に入って、いつもよりちょっと遅く寝た。 そして、いつもよりちょっと遅く目が覚めて、あずきの散歩に行った。 寝違えたようで、左の肩と首の周辺が痛かった。 今日は二日目なのに、ま
第四土曜日のエッセイ教室の日。 お昼は「一人焼肉」にしようかと迷ったけれど、今回はメディアシップにあるコンビニでオニギリを買って食べた。 コンビニのオニギリって、どうしてこんなにおいしいんだろう。 いくらでも食べられるんだけど、諸般の事情から2個で我
冬の田んぼに白鳥が下りる。 わたしが子どものころにはなかった光景だ。 何十年か前に白鳥が「ここらへんの田んぼには、食べ物があるぞ」と学習して、仲間たちに伝えて行った結果なんだろうと思う。 カローラやファミリアを停めたときは、白鳥たちはゆっくりと離れて行
暗闇の中、家を出てあずきと歩き始めて数歩目に、それが香ってきた。 真っ暗でぜんぜん見えないけれど、その香りでわが家の庭のヒイラギモクセイが咲いたことがわかった。 散歩から帰って、孫とゴミ出しに行った帰りに、意外と新潟の冬でも咲いている花があることに気づ
妻が、毎朝仏壇にご飯をあげてくれる。 そして、それを下げるのはわたしの役目。 ラップをかぶせてあるから、チリや埃はつかない。 そのご飯は、下げたあとレンジで温めて母が食べていた。 最近は、母が家にいないから、わたしが食べていたけれど… 先日、いつものよ
さすがに毎回外づけの充電器でエンジンかけているわけにもいかないから、本体から外して家庭用の充電器でカプチのバッテリーを充電した。 ちなみに、充電前の電圧は10Vちょっとだった。それだとセルが回ってくれない。 満充電で 取り付けたときの電圧は11.4V
ケアマネさんから電話があり、母の腕時計を届けに行った。 電池が切れたから交換しておいてくれと頼まれていたのに、電池交換後に届けるのを忘れていた。 時計と一緒に、母の日記帳を持っていった。家にいたときのように、日記をつけてもらおう。 受付に行ったらケアマ
「初雪を観測しました・・・だって」と、あずきとの散歩から帰ってきたら、妻が言った。ネットニュースを見たのかな。 わたしが先に「初雪だよ」と言う予定だったのに、負けた (゚▽゚*) 屋外に停めてある車の屋根に雪らしきものがあり、もしやと思っていたけれど、街灯のあ
精米にいくたびに思うんだけど、今年の米はやっぱり去年と違うね。 玄米の段階ではよくわからんけど 精米したときの透明度が違う。去年はほとんど白かったもの。 食味は同じといっても、米が元に戻って嬉しい。 息子夫婦に送るために、セッセと精米。妻が荷作り。 米袋
きのう土曜日の午前中は、育成協主催のスポーツ大会。子どもたち、縄跳びがんばるなぁ。ラジオ体操、数十年ぶりにやったけれど、マトモにできない。体が痛い。 夜は、新潟駅南で忘年会。 電車はガラガラだと思いきや、かなり混んでいた。 ケヤキ通りは、去年より半月早
スマホでオリオン座の撮影に成功した。 iPhone13miniにしてから、カメラの性能に驚いている。13でこうなんだから、15ってどーよという気分。 早朝の散歩で星がよく見えるときがある。あずきのリードを持ちながら片手で写そうとすると、どうしてもブレる。うまくいき
我が家の風呂は、水道の水を溜めて、それを沸かすタイプ。 ときどき水を止めるのを忘れて溢れさす(誰とは言わんが)。 無駄になる水道代もバカにならない。 そこで、ネット通販で見つけて買ったのが、これ。 自動止水器ってスグレモノ。 水がセットした量入ると、止
昨日の夕方は、BSNラジオの生中継でした。 四畳半襖の下張という発禁になった純文学がありますが、このラジオも四畳半という名前で、たぶん襖方面は関係ないと思うんですけど、やはり怪しいのです。 そこにストッキング先輩というさらに怪しげな名前の人と(四畳半ス
晴れた休日、セルフスタンドで妻の車にガソリン入れていたら、後ろについたバイクがすごい。 思わず声をかけてしまった。「ステキなバイクに乗ってますね」と。 「あ、はい・・・」とテレた笑顔で答えた持ち主は、わたしよりも若い感じ。 昔から持っていたのか、それとも貯
母のいる施設に洗濯物を取りに、天気がよかったので久しぶりにカプチで。 と思ったけれど、バッテリーが弱ってセルが回らないし。 しかーし、こんなときのためにAmazonで買っておいた、これ。 バッテリー上がりの車に強い味方なのだ。 バッテリーに取り付けて 無事エ
きのう日曜日は、鳥屋野体育館でテコンドーの大会。午前中はそこに顔出して、元気な子たちのパワーをもらった。 午後は妻と某大型ホームセンターに行き、食料品やら化粧品やら日用品やら買い、セルフレジを通って5,000円でオツリがちょっと。 けっこう買ったねと言いなが
亀田のアピタで朝の8時半から消防演習をするということなので、孫を連れて行ってきた。 消防署の人に「こんにちは」と挨拶され、テレながらも「こんにちは」と答えていた孫。二歳半にしては上出来、よしよし。 やはり、放水の勢いは、消防団の小型ポンプの比じゃない。
気温は一桁。 朝の5時は真っ暗だ。iPhoneだからぼんやり写るけれど、肉眼ではほぼ見えない。 散歩の途中、あちらから微かに人の影みたいなを感じるときがある。向こうの人がこちらに気づかず急に出会ったらビックリするだろうと思って、あずきのリードに付いているライ
「小さな体験」 郷ひろみの歌は、メロディはもちろんいいけれど、歌詞がステキだった。 それを、小島奈実さんが朗読してくれた。それは、歌とはちがった、しっとりと安らげる時間。 この歌が出たのは、わたしが中学生のときだった。 隣の席の女の子を、いつしかキレイと
かなり生気が戻ってきた感じのする母。 ベッドの上で体育座りしていた。 また偽痛風の症状が出て歩く練習ができないようだけど、そのあたりが治ってくればリハビリもできるんだろう。 とにかく、誰もいないときにヘナヘナと座り込んでしまって、そこから立てないよう
昨日はBSNラジオの四畳半スタジオで、消防関係の取材をしてくれるということだったので、消防局に行ってきた。 局内のさまざまな施設を紹介してもらい、とてもためになる放送になっていると思う。 ときどき団長が麻理ちゃんを見ながら「うーん、美しいですねぇ」なん
階下から「すっごーい!」という妻の声がしたのです。 そして孫の「パナナみたいー」という声も。 いえまあ、ビローな話で申し訳ないですけど、孫がトイレでウンコして、それがバナナみたいに立派なモノだったと二人で喜んでいるのでした。 大きなウンコで感動してもら
11月3日は39回目の結婚記念日でサンキュー婚らしい。ダジャレかい。 しかし、この日は江南方面隊の曽野木分団で秋の演習があり、朝からそこに参加し、午後は直会で酔っぱらっていた。 たまたま同じ飲み会場にいた大先輩も結婚記念日ということで、家にいる奥さんに
先日の、栃木から都内に向かう途中の休憩所で、とてもステキな女性がいた。 失礼とは思ったけれど「写真撮ってもいいですか」と声かけた。ナンパだ。 この子は、まだ赤ちゃんらしい。 顔の下に手を持って行ったら、ペロッとなめた。 犬種を教えてくれたけれど、初めて
栃木の防災会館の視察を終え、ホテルに到着。 その夜に出た茶碗蒸しの中にエビがいて、うっかり食べてしまったわたし。 でも、死ぬこともなく朝を迎えた。よかったよかった。 元気にバスに乗り、日本消防協会へ。 途中見えたスカイツリーに「おおおお、新潟の弥彦山と
実は…新潟市消防団幹部行政視察研修という難しそうな名前のイベントに参加しています。 栃木県の防災会館に行ってきました。エッフェル塔とか見ていない地味な視察で、負担金を払っての参加です。税金の無駄遣いとか言わないで許してくださいww。 そして、今日は東京
「ブログリーダー」を活用して、藤田うににんさんをフォローしませんか?
畑の作物をキジが食べにきている。 以前、我が家でも小松菜を作っていたとき、根元からポキッと取られたあとがあり、なんだろうなと思っていたら、キジだった。 こいつら、わりと行儀がいいから、根元から一本取って食べている。虫のように、テキトーに葉っぱに穴開けるよ
じつは、五泉の某所のチャーシュー麺が好きで、これまでに何回も通った。 しかし、最近はご無沙汰している。 最後に行ったのは改装前で、そのときチャーシュー麺のチャーシューが食べきれなかった。そんなこと、はじめてだ。それから行っていない。 けっしてマズかった
昨夜は夜中に目が覚めて、暑さのせいもあるけれど、あずきのことを思ったら眠れなくなった。 それでも時間は過ぎていき、あずきの散歩の時間になった。 ケージを開けたら、あずきが元気に飛び出してきた。 散歩の途中で見つけた花。 一斉に、空に向かって歌っているみ
なぜだか知らんけど「半夏生にはタコを食べましょう」と、西日本、特に関西のほうで言われているそうだ。 恵方巻きがそうだったけれど、関西発祥はいつのまにか全国区で流行り出すから侮れない。 それでは流行先取りしておこうということで、新潟の我が家も昨日はタコだ
孫とつかまえてきたオタマジャクシたちと、お別れのときが近づいてきたようだ。 手が出てきて、シッポもだいぶ短くなってきた。 エラ呼吸から肺呼吸になろうとしている。 妻や娘に教えるとキャーキャーとやかましいので、孫にこっそり教えよう。 すぐにバラすと思うけ
わたしは争いは嫌いだ。メンドクサイ。 そんな平和主義者のわたしなのに、このたび戦車を買ってしまった。いや、自衛のためでも誰かを攻撃しようというわけでもない。 ただ、ゆっくり動くラジコンが欲しかった。 自動車じゃ速すぎるし、重機は人気があって値段が高すぎ
新潟駅が新しくなってから、初めてバスに乗った。 駅からエッセイ教室のあるメディアシップまで、いつもは歩くのだけど、昨日は湿気も多いし暑いしで、バスに乗ってみようと思った。 その初めて乗ったバスが、狙ったわけじゃないのにBRT(Bus Rapid Transit)の連結バス。
体育館を走っていたら、比較的若い女性が後ろからついてきて「足首は細いのにフクラハギは大きくて立派ですね」と言った. 「マニアックなところをついてきますね」とお答えしたけれど、たぶん褒められたのだろうから、イヤな感じはしない。 しかし褒められることに慣れて
昨日、6月26日はあずきの10歳の誕生日だった。 今は甲状腺の薬を飲んでいるけれど、それでも毎日とっても元気で、いつだってわたしたちのことを好きでいてくれる。好きって思ってもらえることはとってもステキなことで、わたしはいつも癒やされる。 あずきはいい子
昨日も書いたけれど、念のためにもう一日休ませて孫の子守していた。 熱もないので、そういう面では心配いらず。しかし、そのぶん元気。エネルギー余りまくり。 そこで、新潟自然科学博物館に行ってこようと思い立ったわけで。 うわさでは、平日の入館料はシニアは
今日も孫は休み。 微熱があって咳も出るので、保育園には行かせられないようだ。しかし、動きは元気だからさほど心配はいらない。 心配なのは親のほうだ。いくら理解のある職場であっても、娘もこれ以上迷惑をかけられないので、休めない。だから今日は一日わたしが孫と
孫がちょっと咳き込んでいて保育園おやすみ。だから昨日と今日(は、これから)、交代で子守・・・ちゅうか、見守り。 昨日の午後は、熱があるけれどけっこう元気で、家にじっとしていられない。 だから、工事中のアスパーク亀田に連れて行き、クレーン車を見てきた。 こ
千葉だか東京だかに住むそのオトコ、いつもこちらの都合に関係なく「○×に帰るからよろしく」みたいなメッセージを送ってくる。「○と▽と■の日が空いているぞ」なんて、暗に集まりを催促してくる。ちなみに、集まった人たちへのお土産は特にない。 そのオトコの名はBゾ
あずきと散歩しているときに見つけた棲み家。 ビニールハウスの横っちょの水たまりの、オタマジャクシの棲み家。 朝ごはんのあと、孫といっしょに網とバケツを持って見に行った。 生まれて初めてオタマジャクシを見て、生まれて初めて触ってみた孫。 孫も、自力で三匹
先日、せっかちに一本だけ咲いていた花だけど、今ではずいぶんと賑やかになった。 あずきは先を急いでいたけれど、とりあえず写真を撮っておいた。 今日も暑くなりそうだ。 夏至の朝日。 この時間、この太陽を見ている人はどのくらいいるのだろう。 早起きの特権だ。
昨日、母のための手すりがなくなって、玄関が広くなった。 母の部屋の介護用ベッドも撤去された。また家に戻るときがきたら、すぐに設置しますからということだった。 でも、また家に戻ったら・・・は、もうないのかもしれないという気がしている。 母に会いに施設に行って
赤いカプチーノ 軽自動車と並んでも、ちっちゃい♥ 見た目はかわいいんだけど、意外と硬派な車。 ノンパワステなので、片手でバックして駐車場に入るには、けっこう力がいる。 ここは、頭から突っ込んで入ったから楽だったけど。 後期型では、パワステがついたりオー
6月16日の誕生日にできたカレーの、見た目はフツー。 でも、味はサイコー。 コクのある甘口カレーが完成した。 なぜに誕生日にカレーかというと このようなモノを買ってしまったから。 ナゾの「豚のど肉」。賞味期限は6月16日。3パックあったので全部買った。
誕生日には一日早かったけれど、日曜日でみんな揃うからとテコンドーの大会を早めに抜けて、家族から誕生パーティしてもらった。 孫からもプレゼントをもらった。 右側に「誕生日おめでとう」と書いてある・・・らしい。 拡大すると こんなふう。 清い心じゃないと読めな
昨日、鳥屋野体育館でテコンドーの大会。 孫と妻を連れて、顔出してきた。 Tシャツにパーカー羽織っていこうと思っていたのに「ラフすぎる」と妻にダメ出しされた。 だから、イジケつつTシャツにジャケット。開会のときにちょこっと挨拶をしなければならず、ジャケット
本日七夕は、各地で楽しいイベントがあるようだけど、消防団も静かにはしていない。今日は消防局で「新潟市消防団消防総合訓練」が開催される。 数日前までは雨の予報だったけれど、なんとかもちそうだ。 消防団って、朝早い集合が多い。 我々は7時15分集合…という
昨日のランチ…ちゅうか、メシ。 今回は、ドンブリに入れるのもメンドウだし、洗うのも楽したいから鍋のまま食べることにした。 学生時代は、毎回こんなふうに食べていた。 刻みネギたっぷりと魚肉ソーセージと温玉を入れるのは、卒業してから覚えた。 食べ始めは鍋が
植えたわけじゃないけどヒマワリが芽を出したので、そのまま育てているって風景。 倒れないよう、つっかえ棒がついていた。 愛されているひまわりだ。 そして スイカの畝に生えているコキア。 きっと、これも植えたわけじゃない。 どこかからか種が飛んできて可愛
以前、あるママさんの投稿を元に書いた物語を、小島奈実さんが朗読してくれました。YouTube朗読第二弾です。1分20秒くらいから本編が始まります。良かったら聴いてみてください。朝、あんなに怒ったのにコロナ後、ちょっと止まっていますが、この話を手作り絵本にしたいと
スーパーで見つけたので、気まぐれで懐かしのカレールーを買った。 昨日の夜はオリエンタルカレー。 いつもはハウスのバーモントかジャワカレーなんだけど。 それと比べると、なんとなく黄色っぽい。 味は…ちょっと薄いかな。かなり甘口。塩気が少ない感じ。 これを
加茂で越水なんていうと、加茂川が氾濫するのかと心配し、積み土のう工法で水位が下がるまでなんとか耐えねばならん…オレたち消防団。しかし今回は心配ないほうの越水で、加茂にある「越水(こしみず)」という名の蕎麦屋の話なのだ。食べログに出ていて、ちょっと気になる
夜中からずっと雨。 あずきには雨具を着せないとダメか。 できれば身軽に歩かせたいのだけど。 雨雲レーダーをみると 4時40分くらいから雨がやむみたいだ。 それを信じて散歩の出発を遅らせよう…と、待っていたら突然の風。まさに突風。そのあとも、ときどき吹いて
日頃のシガラミに耐え沸騰した脳を涼しくする集まりゆえに、脳涼会というのか。 脳の熱がクールダウンされて心地よい。 平均年齢かなり高い。 最近、飲み会になると自分がいちばん年上ということが多くて、そんなときってあんまりバカなことできないじゃないの?(やっ
田んぼでカゲロウを見るようになった。でも、あまりに淡い虫なので、写真にうつらない。一斉に飛ぶ姿が、陽炎 (かげろう) の立ちのぼるさまに似ているところからカゲロウという名前がついたという。ゆらゆらと飛ぶことしかできないカゲロウには、天敵から逃げる力もなけれ
ん? 散歩の途中で見つけた、これ。 これは 洗濯用の粉石鹸。 誰かが道に落として、それを拾った人が袋に入れてこの場所に吊してくれたのだろう。 落した人が見つけますように、持ち主のところに帰りますようにと。 こういう親切を見つけると嬉しくなる。 しかしま
「ダイスキ」というタイトルの短いエッセイです。よかったら聴いてください。 小島奈実さんという方が朗読してくれました。 このエッセイを書いたきっかけは ある講演会で、小さく手をあげたママさんの質問からでした。 その人は、女の子を抱っこしていました。 わた
今日もこれから雨が降るかな。西の空が暗い。 あずきの散歩道具一式。 今まであずきのハーネスにくっつけていたウンコ袋容器を、わたしが持つことにした。歩きながら、胴体にカチカチ当たってしまうから。 当たること自体、あずきは気にしていなかったみたいだけど、衝
車を買った 中古だけど なかなか個性的 たぶん外車 ドイツのパトカーらしいクラクションがないとてもシンプルな車 この上に座って 足で地面を蹴ってハンドルを操作しながら進む仕様だ 孫はとっても喜んでいた …けれど 娘と妻からは まったくー もうしばらくは
昨日の朝5時に「雨ですが決行します」との連絡をもらい、操法大会の選考会に行ってきた。 ついたときはかなりの雨が降っていて、開会式は普段消防車の入っている車庫内での開催となった。 その後、雨が降るなか大会は始まり みんな必死に走った。走った走った走っ
昨日はどどーんとこのビルに。 30円引きのカツサンドを食べつつ、受講生の作品の最後のチェックした。 今回のテーマは「譲れないもの」。さまざまな譲れないものの話が集まった。 譲れない嗜好の一杯、譲れない給食完食強要、譲れない煙問題、などなど。 講座はいつも
朝、いつものようにメダカに餌をやろうと思ったら、水槽の底に息絶え横たわる数匹の姿を見つけた。 昨日の夜まで元気だったのに、どうして急に? 水質が急激に変わったろうか。毒のあるモノでも入ったろうか。 いろんなことを考えながら、死んだメダカをピンセットで取
昨日は朝一で母の薬をもらいに近所の診療所にいき、そのあと先日の血痰疑いで行った病院に、検査結果を聞きに行ってきた。 病院は11時半の予約で、着いたときは11時10分。まあ余裕だなと思って病室の前に行ったら「只今9時半予約の診察をしております」ってな感じ
最近、体をまっすぐにしたまま、孫と手をつないで歩けるようになった。 ちょっと前までは、体を少し曲げていないとだめだったのに。 保育園でもダントツで小さいらしい孫。 それでも、毎日成長しているのだ。
昨日、久しぶりに夕日を見た。 育成協広報部の校正終わって19時過ぎ。 駐車場に行ったら、オレンジの夕陽が見えた。 肉眼で見ると大きいのに、写真だと小さいのはなぜだろ。 そして、今朝。 4時は、すでに明るい。 これは4時40分くらいの太陽。 田んぼの緑が
昨日は、会ってもらいたい「人」&「人」に会ってもらう飲み会に行ってきた。 そのとき皆さんへのオミヤゲに、わたしの宝物の一つであるアンモナイトの化石を持っていったのだけれど… それを見て「これ、フジタさんちのそばでとれるの?」って。そんなわけないっしょ。