手足の出てきたオタマジャクシたち。 悲しいことに、この喜びを共有してくれるのは、孫だけよ。 家の中は危険なので、水槽は外に出しておいた。 縁側でピョンピョン跳ねていたら、わが妻は卒倒するかもしれないもの。 オタマジャクシたちが無事カエルになった ほら、
カプチーノの新型が出るって記事を、ちょくちょく見かける。 生産中止になってから、毎年出ている気がする ヽ(゚_。) おいおい 。 YouTubeにも、いくつかある。 かっこいいと思うけど、個人的には、新型が出てもいいし、出なくてもいいし、どっちでもいいかな。 もし、宝
再びメダカを飼いはじめた。以前飼っていたのは、水槽の残飯整理係として入れておいたエビが、メダカをみな食べてしまい、失敗に終わっていた。 今回は、エッセイ教室の受講生さんからもらった。 おじいちゃんが、趣味でいっぱい飼っているそうだ。 お腹の大きいのがタ
新潟駅のCoCoLoが全館オープン(?)とかで、いつもの何倍も人がいる感じ。大型連休初日ってこともあるのかな。(全館オープンは5月末になるとの情報アリ) 止まって写真なんか撮っていると、人とぶつかりそう。 歩きながら、さりげなくシャッターを切らねば。駅の中、
昨日は午後からケーサツに出頭し・・・ なんとなく見たことある人が、表彰されていた。 その後は研修会よ。 あたしゃ今は補導員なのだ。 補導される立場から一歩前進したのだ。 ヤクはイカン。 というお話。 中高校生の間に、大麻がけっこう出回っているらしい。
もうiPhoneのminiは出ないみたいだから、中古の13miniを買ってこようかと悩んでいる。スマホは小さなものが好きなのだ。持ち運びしやすいから。 いま使っている初代SEはケナゲに動いているけれど、OSのバージョンアップができないので、使えないアプリが出てきた。か
キジバトのデデポッポー♪という鳴き声。最近、聞こえる。 今、部屋の中にいても聞こえるもの。 羽根の色がキジのように美しいからキジバトというらしい。 けれど、その存在に気づくときは、いつも逆光。シルエットでしかわからない。 その鳴き声、わたしには、みな同
花を咲かせたあとのカタクリ…もしかして、上の3鉢は枯れたのか? それとも、花を咲かせたあとは、葉っぱもこんなふうになるのか? でも、下の2鉢は花はなくても葉は緑だもんな。…信じたくないが、枯れた? ショック。残りの2鉢、がんばってる。えらいぞ。 ちなみ
香典返しでカタログギフトをいただき、そこで手に入れた電気圧力鍋。 ちょっと小さいけれど、二人ぶんくらいなら大丈夫。 それで作ってみたかったのが、これ。 パイカ(豚バラ軟骨)を30分×2回煮たら、トロトロになった。 そのあと別鍋に移し、すき焼きのタレで煮
そのとき、てんとう虫は重機を見ていた。 乗りたいなーって思った。 小松菜畑の菜の花は満開だ。 そして視線の先にはキジがいた。生まれてはじめて見た。 イケイケゴーゴー。急げ急げー。 あ、ニワトリだ。ニワトリも好き。 てんとう虫は、でんでんじーと言いながら
昨日の午前中は、新発田で楽しくイベントをして、差し入れのサクラ餅っぽい味のロールケーキを食べた。うまいうまい。 そこを終え、ソッコーで家に戻ってナゾのツレが買ってきたマックを食べて、それからスーツに着替えて今年度初の江南方面隊の幹部会議に行ってきた。
昨日、久しぶりにラーメンを食べたんだけど、体調が悪いわけでもないし、しっかり腹も減っていたのに 大好きなこの店のチャーシューを、二枚ほど残してしまった。 なんとなく、胃袋が拒否しているようだった。 じつは最近、他の店でも、チャーシューを残してしまった。
この齢になっても、この曲(尾崎亜美 マイ・ピュア・レディ)を聴くと、小さなバイクが欲しくなる。たとえばミニトレ。 希望の高校に合格したのはいいけれど、クラスには誰も知りあいがいなくてツマンナイ。 ツマンナイから高校やめよう。やめて就職してバイクを買おう。
こちらのJAの支所が合理化で、どこかと統合されてなくなってしまうそうだ。わたしは農業資材を買うことはないけれど、ATMなども撤去されるそうだから困る(別の場所に、小銭不対応のATMができるとの情報が)。 貯金の出し入れが今でもちょっと遠いと思っていたの
前期高齢者になったら、オトナの階段を順調かつ急加速で上っている気がする。 夜中に何度かトイレに起きるし。若いころは、なかった。これは寝る前にジョッキ一杯ほど飲んでいるのも原因だろうと自分を納得させている。 最近困っているのは、日中やってくる唐突な尿意。
野良猫の赤ん坊が、たぶん四匹。 納屋の隅っこでミミー鳴いて弱っていた。母猫になにかアクシデントがあったのだろうか。 この子たちは飢えて衰弱しているようだった。 わあ、どうしよう。なにか食べ物をやらないと死んでしまう。家に持って帰ったら、あずきと仲よくで
数日前は、まだ若いツボミであったのに 昨日はこんなふうに朽ちはじめ… そして 今朝はこんなに。 ああ無情。 レ・ミゼラブル。 栄枯必衰。 あずきもなんとなく感慨深げか? いや、そんなことはカンケーない オンナだった、やっぱり。 最近姿を見せ始めたキジを追
大きな桜の木の、この枝の先っちょだけ先に花が咲くのはなぜだろうと思っていた。 この枝の根元のほうも咲いている。 接ぎ木じゃないかという意見もあったけれど、こういう場所で、そんなシャレたことするだろうかという疑問もあって、じっくりと観察してみた。 そした
風の笛クリニックで特定検診してきた結果を貰ってきました。 んもー、検診の前日も飲んじゃったしどーしましょどーしましょ。 と、言っておいて、じゃ~ん♪ まだまだ飲めまーす。うひっ。 でも 例によって、心臓に異常ありですよ。 まあ、一回壊れた心臓の細胞はど
「やあ、久しぶり」と声をかけられた。10ヶ月前と同じ言葉だった。 10ヶ月前と同じく、体育館のロビーでパイプ椅子に腰かけてスマホをいじっていたときだ。 わたしより10歳くらい年上の男性。あの日を最後に姿が見えなかったから、もしかしたら癌が転移したんじゃな
朝陽の昇るところ、久しぶりに見た。 あそこは飯豊連峰かな? 地球がすっごい勢いであちらに回転しているんだなってわかる。 どんどんどんどん上がってくるけど・・・ 見てないオンナ一匹。 最近はキジの鳴き声がする。そろそろ動き出しているようだ。そのニオイかな
いつもの散歩コースをちょっと変えて、今朝は桜の咲いている北山池公園方面を回ってみた。 こちらは、咲き始め。昨日の嵐にも、なんとか耐えたようだ。 桜は急に咲いて、急に存在感を出してくる。 それまでは、枯れ木のようにひっそりしていたのに。 例によって、花
今朝はひどい雨だけど、これは、ある晴れた日のじじバカ日記。 あずきの散歩のあとに「でんでんじー(自転車)」に孫を乗せて散歩した。 途中の公園で、でんでんじーから降りて 生まれてはじめて、カエルを見たりダンゴ虫を見たり。 生まれてはじめて、菜の花を触っ
昨日は午後から団長訓示。 訓示と面識会のあとは、意見交換会という飲み会。 こんなふうにちゃんとやれたのは何年ぶりだろう。 終了後、方面隊の面々と亀田で焼肉。そこでもかなーり飲んだ。 記憶のないまま布団に入り、朝の5時にいつものようにあずき起され散歩に出
これ、去年の12月に妻の誕生日にと思って買った植木。長寿梅というボケの一種らしい。春と秋に花が咲くそうだ。 これまで、こういう類いを買って、温かい部屋で早く花を咲かせていたけれど、そのあと外に出すと枯れてしまうから悲しかった。 今回は暖房のない玄関の下
夜明けが早くなり、朝5時の雰囲気がかなり変わった。 明るい空にセクシーな月が出ている。 明るさはもちろんのことだけど、色と音が違う。 まっ暗闇の中では、風の音しか感じなかったけれど、今はさまざまな色と音に囲まれている。 玄関を出ると、鳥たちのさえずり
*そして発表会本番 眠れないまま朝がきた。 ド緊張で会場へ。 そこに顔見知りの消防隊員さんがいたので、すがるように「わ、わたしはいま、キンチョーで心臓が止まりそうです!」と訴えた。そしたら「蘇生なら我ら救急隊員に任せてください」と呑気なこと言う。たしか
*リハーサル日 リハーサルの日がきた。 場所は新潟テルサの大ホール。たしか以前小林幸子ショーがあって、うちの婆さんを連れて行ったところだ。あのときは上の観客席から下のステージを見ていたのに、こんどは自分自身がステージに上がってみんなから見つめられるのだ。
むかしむかし、オレたち消防団という本に書いた話だけれど聞いてほしい。そのときのことが最終的に今年の縁に繋がるという、かなり意外な結末を迎えるのだった。*意見発表会 これが人生の中で最上級にランクされる緊張の日になるとは、そのときはまるで思っていなかった
カタクリの花を買った。 ドドドッと5本。 あずきは「オトーさん、それおいしいの?」と言いたげに縁側から庭に降りてきた。 球根は食べられるらしいしね。おいしいかもね。 黒いポットから植木鉢に移植。 水はけのよすぎる土を買ってきてしまったけれど、大丈夫かな
久しぶりにベスパに乗った。 エンジンの掛け方は覚えていたけど、走らせ方はどうするんだっけ? ほとんどが鉄でできているスクーター。 それがこのベスパだ。 今どきのスクーターをはちょっと違う。ハッキリ言えば乗り難い。クセが強い。それが魅力(でもあるらしい)
「ブログリーダー」を活用して、藤田うににんさんをフォローしませんか?
手足の出てきたオタマジャクシたち。 悲しいことに、この喜びを共有してくれるのは、孫だけよ。 家の中は危険なので、水槽は外に出しておいた。 縁側でピョンピョン跳ねていたら、わが妻は卒倒するかもしれないもの。 オタマジャクシたちが無事カエルになった ほら、
ちょっと見ないうちに草原が完成していた😢 畑が雑草の絨毯状態。 キジが遊びにきているんだけど、どうせなら草を食ってくれたら嬉しいのに。 そのキジ、わたしの姿を見たら、逃げていった。失礼だわ。 トラクターで耕して雑草をみんな漉き込んでしまう作戦敢行。
畑の作物をキジが食べにきている。 以前、我が家でも小松菜を作っていたとき、根元からポキッと取られたあとがあり、なんだろうなと思っていたら、キジだった。 こいつら、わりと行儀がいいから、根元から一本取って食べている。虫のように、テキトーに葉っぱに穴開けるよ
じつは、五泉の某所のチャーシュー麺が好きで、これまでに何回も通った。 しかし、最近はご無沙汰している。 最後に行ったのは改装前で、そのときチャーシュー麺のチャーシューが食べきれなかった。そんなこと、はじめてだ。それから行っていない。 けっしてマズかった
昨夜は夜中に目が覚めて、暑さのせいもあるけれど、あずきのことを思ったら眠れなくなった。 それでも時間は過ぎていき、あずきの散歩の時間になった。 ケージを開けたら、あずきが元気に飛び出してきた。 散歩の途中で見つけた花。 一斉に、空に向かって歌っているみ
なぜだか知らんけど「半夏生にはタコを食べましょう」と、西日本、特に関西のほうで言われているそうだ。 恵方巻きがそうだったけれど、関西発祥はいつのまにか全国区で流行り出すから侮れない。 それでは流行先取りしておこうということで、新潟の我が家も昨日はタコだ
孫とつかまえてきたオタマジャクシたちと、お別れのときが近づいてきたようだ。 手が出てきて、シッポもだいぶ短くなってきた。 エラ呼吸から肺呼吸になろうとしている。 妻や娘に教えるとキャーキャーとやかましいので、孫にこっそり教えよう。 すぐにバラすと思うけ
わたしは争いは嫌いだ。メンドクサイ。 そんな平和主義者のわたしなのに、このたび戦車を買ってしまった。いや、自衛のためでも誰かを攻撃しようというわけでもない。 ただ、ゆっくり動くラジコンが欲しかった。 自動車じゃ速すぎるし、重機は人気があって値段が高すぎ
新潟駅が新しくなってから、初めてバスに乗った。 駅からエッセイ教室のあるメディアシップまで、いつもは歩くのだけど、昨日は湿気も多いし暑いしで、バスに乗ってみようと思った。 その初めて乗ったバスが、狙ったわけじゃないのにBRT(Bus Rapid Transit)の連結バス。
体育館を走っていたら、比較的若い女性が後ろからついてきて「足首は細いのにフクラハギは大きくて立派ですね」と言った. 「マニアックなところをついてきますね」とお答えしたけれど、たぶん褒められたのだろうから、イヤな感じはしない。 しかし褒められることに慣れて
昨日、6月26日はあずきの10歳の誕生日だった。 今は甲状腺の薬を飲んでいるけれど、それでも毎日とっても元気で、いつだってわたしたちのことを好きでいてくれる。好きって思ってもらえることはとってもステキなことで、わたしはいつも癒やされる。 あずきはいい子
昨日も書いたけれど、念のためにもう一日休ませて孫の子守していた。 熱もないので、そういう面では心配いらず。しかし、そのぶん元気。エネルギー余りまくり。 そこで、新潟自然科学博物館に行ってこようと思い立ったわけで。 うわさでは、平日の入館料はシニアは
今日も孫は休み。 微熱があって咳も出るので、保育園には行かせられないようだ。しかし、動きは元気だからさほど心配はいらない。 心配なのは親のほうだ。いくら理解のある職場であっても、娘もこれ以上迷惑をかけられないので、休めない。だから今日は一日わたしが孫と
孫がちょっと咳き込んでいて保育園おやすみ。だから昨日と今日(は、これから)、交代で子守・・・ちゅうか、見守り。 昨日の午後は、熱があるけれどけっこう元気で、家にじっとしていられない。 だから、工事中のアスパーク亀田に連れて行き、クレーン車を見てきた。 こ
千葉だか東京だかに住むそのオトコ、いつもこちらの都合に関係なく「○×に帰るからよろしく」みたいなメッセージを送ってくる。「○と▽と■の日が空いているぞ」なんて、暗に集まりを催促してくる。ちなみに、集まった人たちへのお土産は特にない。 そのオトコの名はBゾ
あずきと散歩しているときに見つけた棲み家。 ビニールハウスの横っちょの水たまりの、オタマジャクシの棲み家。 朝ごはんのあと、孫といっしょに網とバケツを持って見に行った。 生まれて初めてオタマジャクシを見て、生まれて初めて触ってみた孫。 孫も、自力で三匹
先日、せっかちに一本だけ咲いていた花だけど、今ではずいぶんと賑やかになった。 あずきは先を急いでいたけれど、とりあえず写真を撮っておいた。 今日も暑くなりそうだ。 夏至の朝日。 この時間、この太陽を見ている人はどのくらいいるのだろう。 早起きの特権だ。
昨日、母のための手すりがなくなって、玄関が広くなった。 母の部屋の介護用ベッドも撤去された。また家に戻るときがきたら、すぐに設置しますからということだった。 でも、また家に戻ったら・・・は、もうないのかもしれないという気がしている。 母に会いに施設に行って
赤いカプチーノ 軽自動車と並んでも、ちっちゃい♥ 見た目はかわいいんだけど、意外と硬派な車。 ノンパワステなので、片手でバックして駐車場に入るには、けっこう力がいる。 ここは、頭から突っ込んで入ったから楽だったけど。 後期型では、パワステがついたりオー
6月16日の誕生日にできたカレーの、見た目はフツー。 でも、味はサイコー。 コクのある甘口カレーが完成した。 なぜに誕生日にカレーかというと このようなモノを買ってしまったから。 ナゾの「豚のど肉」。賞味期限は6月16日。3パックあったので全部買った。
七夕の消防総合訓練は、かなり暑い中で行われた。まずはリハーサルから始まる その早朝のリハーサルの段階で、すでに猛烈な暑さだった。 具合の悪くなる人も出たくらいだ。だって皆さん、真夏なのに厚い生地の長袖だし。じゃあ、メッシュか半袖でやればいいじゃないと思
本日七夕は、各地で楽しいイベントがあるようだけど、消防団も静かにはしていない。今日は消防局で「新潟市消防団消防総合訓練」が開催される。 数日前までは雨の予報だったけれど、なんとかもちそうだ。 消防団って、朝早い集合が多い。 我々は7時15分集合…という
昨日のランチ…ちゅうか、メシ。 今回は、ドンブリに入れるのもメンドウだし、洗うのも楽したいから鍋のまま食べることにした。 学生時代は、毎回こんなふうに食べていた。 刻みネギたっぷりと魚肉ソーセージと温玉を入れるのは、卒業してから覚えた。 食べ始めは鍋が
植えたわけじゃないけどヒマワリが芽を出したので、そのまま育てているって風景。 倒れないよう、つっかえ棒がついていた。 愛されているひまわりだ。 そして スイカの畝に生えているコキア。 きっと、これも植えたわけじゃない。 どこかからか種が飛んできて可愛
以前、あるママさんの投稿を元に書いた物語を、小島奈実さんが朗読してくれました。YouTube朗読第二弾です。1分20秒くらいから本編が始まります。良かったら聴いてみてください。朝、あんなに怒ったのにコロナ後、ちょっと止まっていますが、この話を手作り絵本にしたいと
スーパーで見つけたので、気まぐれで懐かしのカレールーを買った。 昨日の夜はオリエンタルカレー。 いつもはハウスのバーモントかジャワカレーなんだけど。 それと比べると、なんとなく黄色っぽい。 味は…ちょっと薄いかな。かなり甘口。塩気が少ない感じ。 これを
加茂で越水なんていうと、加茂川が氾濫するのかと心配し、積み土のう工法で水位が下がるまでなんとか耐えねばならん…オレたち消防団。しかし今回は心配ないほうの越水で、加茂にある「越水(こしみず)」という名の蕎麦屋の話なのだ。食べログに出ていて、ちょっと気になる
夜中からずっと雨。 あずきには雨具を着せないとダメか。 できれば身軽に歩かせたいのだけど。 雨雲レーダーをみると 4時40分くらいから雨がやむみたいだ。 それを信じて散歩の出発を遅らせよう…と、待っていたら突然の風。まさに突風。そのあとも、ときどき吹いて
日頃のシガラミに耐え沸騰した脳を涼しくする集まりゆえに、脳涼会というのか。 脳の熱がクールダウンされて心地よい。 平均年齢かなり高い。 最近、飲み会になると自分がいちばん年上ということが多くて、そんなときってあんまりバカなことできないじゃないの?(やっ
田んぼでカゲロウを見るようになった。でも、あまりに淡い虫なので、写真にうつらない。一斉に飛ぶ姿が、陽炎 (かげろう) の立ちのぼるさまに似ているところからカゲロウという名前がついたという。ゆらゆらと飛ぶことしかできないカゲロウには、天敵から逃げる力もなけれ
ん? 散歩の途中で見つけた、これ。 これは 洗濯用の粉石鹸。 誰かが道に落として、それを拾った人が袋に入れてこの場所に吊してくれたのだろう。 落した人が見つけますように、持ち主のところに帰りますようにと。 こういう親切を見つけると嬉しくなる。 しかしま
「ダイスキ」というタイトルの短いエッセイです。よかったら聴いてください。 小島奈実さんという方が朗読してくれました。 このエッセイを書いたきっかけは ある講演会で、小さく手をあげたママさんの質問からでした。 その人は、女の子を抱っこしていました。 わた
今日もこれから雨が降るかな。西の空が暗い。 あずきの散歩道具一式。 今まであずきのハーネスにくっつけていたウンコ袋容器を、わたしが持つことにした。歩きながら、胴体にカチカチ当たってしまうから。 当たること自体、あずきは気にしていなかったみたいだけど、衝
車を買った 中古だけど なかなか個性的 たぶん外車 ドイツのパトカーらしいクラクションがないとてもシンプルな車 この上に座って 足で地面を蹴ってハンドルを操作しながら進む仕様だ 孫はとっても喜んでいた …けれど 娘と妻からは まったくー もうしばらくは
昨日の朝5時に「雨ですが決行します」との連絡をもらい、操法大会の選考会に行ってきた。 ついたときはかなりの雨が降っていて、開会式は普段消防車の入っている車庫内での開催となった。 その後、雨が降るなか大会は始まり みんな必死に走った。走った走った走っ
昨日はどどーんとこのビルに。 30円引きのカツサンドを食べつつ、受講生の作品の最後のチェックした。 今回のテーマは「譲れないもの」。さまざまな譲れないものの話が集まった。 譲れない嗜好の一杯、譲れない給食完食強要、譲れない煙問題、などなど。 講座はいつも
朝、いつものようにメダカに餌をやろうと思ったら、水槽の底に息絶え横たわる数匹の姿を見つけた。 昨日の夜まで元気だったのに、どうして急に? 水質が急激に変わったろうか。毒のあるモノでも入ったろうか。 いろんなことを考えながら、死んだメダカをピンセットで取
昨日は朝一で母の薬をもらいに近所の診療所にいき、そのあと先日の血痰疑いで行った病院に、検査結果を聞きに行ってきた。 病院は11時半の予約で、着いたときは11時10分。まあ余裕だなと思って病室の前に行ったら「只今9時半予約の診察をしております」ってな感じ
最近、体をまっすぐにしたまま、孫と手をつないで歩けるようになった。 ちょっと前までは、体を少し曲げていないとだめだったのに。 保育園でもダントツで小さいらしい孫。 それでも、毎日成長しているのだ。
昨日、久しぶりに夕日を見た。 育成協広報部の校正終わって19時過ぎ。 駐車場に行ったら、オレンジの夕陽が見えた。 肉眼で見ると大きいのに、写真だと小さいのはなぜだろ。 そして、今朝。 4時は、すでに明るい。 これは4時40分くらいの太陽。 田んぼの緑が