新しいものに挑戦しようとすると、新たな思考が巡り出す。新しくラダーのトレーニング加えてみようかな。ハードルもやってみよう。そんな今までにない動きが、長距離やスカイランで役立つ時が来ると思う。なんとなくやってみたことが、目標に対して最適な動きであり、効率的だったりすることがよくある。同じトレーニングを繰り返すことで過去との比較ができて、成長率を観察できたりする。また、成長率が下がってきたら、違うパターンに変えてみたりして、良くなったり、悪くなったり。そんなことを繰り返している。球技でも反復練習は良くしていたが、比較する指標が「ミスが少なくなった。」「体感としてスイングスピードが早くなった。早く動…
何かに夢中になっていれば、それ以外のことに虚勢をはらずに生きていける。
カッコつけたがる人⏹️何かに夢中になっていれば、それ以外のことに虚勢をはらずに生きていける。何でもカッコつけたがる人は、どこにいても自信がなさそうだ。とても悲しい現実。夢中になっていれば、カッコつけるという概念すらなくなるのか。とにかく走ることに夢中になっていれば、安心だと思っていた。それは逆に、盲目になってしまい、他のことに手がつけられない状態に陥っていくことを意味する。そう悟られないように、バランスをとっていきたいと考えている。悟らせて、完全に爆走させていただくのも、一つの生き方かもしれないが。。。笑 ⏹️作られた自分は、「なぜだ!?」と戦わないと。そのまま?恩着せがましさがダイハードして…
レースの意味。レースのために、日々走る。自分が勝手に設定した距離を何分何秒で走るか?前の週よりも数秒縮まっていれば、己の成長を感じ、自己満足を得る。そんな日々の中で、体重、疲労感の増減、モチベーションの上がり下がりがある。そこをよりよい状態にもっていくことも楽しみの一つだ。それだけに集中できればいいが、そうはいかない。 そこに、仕事やプライベートの要因が交わる。おもしろいことに、仕事で頭を悩ませたり、精神的に我慢を強いられてる時ほどフィジカルパフォーマンスが上がり出したりする。感情を揺さぶれるほど、「もっと動け!もっと動け!」そんな声が身体の内側から聞こえてくる。それに従って動いた時のパフォー…
走ることが全ての人々。塀で囲まれた世界の昼休み。そこで、無我夢中で100mトラックを走り回る人々。そこに生き甲斐を感じ、肉体を鍛えあげていく。そんな生活とリンクしてると感じるときがある。 大半の人間が活動を行う日中は、人として、社会に家族に適応した生活を行う。人間の活動がおさまる深夜と早朝それが私の昼休み。夢中になって野山を駆け回る。そこに生き甲斐を感じ、肉体を鍛えあげていく。そこに自己表現する場所を見いだし、何のギブアンドテイクなしに、(自分)という存在を確認する。※ギブアンドテイク→お金、愛情、やさしさ、etc 月に一回だけ許されたレースの日。その日だけは、日中自己表現することを許さる。そ…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヒトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。