この土日に企画していたイベントは諸事情によりなくなってしまった。なんか「ほっとしている」自分がいる。畑の活動も来ていただけるなら、喜んで開催する。人が来なければ、自分の好きなことをしている。それは周りから求められれば、やろうと思うが、本心はどうなのかという問題になる。求められるという現象は嬉しいことでもあり、その期待に応えたい。というよりも、「求められていると仮想」することで新たなる自分が見つかる。人は皆、自分勝手な理由を作り上げることで、安心し満足する。ランイベントは、早い判断により、嵐の開催を免れた。そんな選択により、それぞれが有意義な時間を、過ごせると思っている。主催する側として、判断を…
勘の良さは体験をそのまま吸収できたか? よく考えてもわからないから、やってみる。
気持ちを持ち続ける。自分の思い通りに展開しない。何でだろうと思っていると、本来やるべきことから、思考がずれていく。気持ちがあらぬ方へ、向いてしまっている時は危険だ。そんなときにも、何かしらのきっかけが訪れる。それをチャンスと思うか、ただ通り過ぎてしまうのかは自分次第だ。そのチャンスをつかみ、やれるだけやってみる。途中で失敗しても良い。挑戦したことに意味がある。そのあとも、気を抜かずに、目標は持ち続ける。ゆっくりでも良い。ただ前を向いて、進む。リスクは常につきまどう。それとどう対峙したかで、対応力がついたり、課題を見つけたりできる。途中でやめたら、積み上げてきたものの、意味がない。リスクを回避し…
お題「#この1年の変化」この「100人のうちの上位3人に入る」という現象を身近な例で考えてみる。職場で考えれば、200人の職員のうち、上位6人になる。この領域に達するのに、自分事で考えたら、何年かかるかわからない。上位に入ることが目標ではないが、「可能性のある道」をつき進みたいと思うのが人なんだろう。過去のスポーツで考えてみる。野球、テニス、バドミントン、トライアスロン、トレランで全国の競技者に対してのレベルが、上位3%に達したものがあったのだろうか?トレランであれば、1000人規模の大会で、上位20位に入ったことがあるので、2%となる。日本のテニス人口が343万人で、全日本ランキングで500…
休日の過ごし方に確変が起こった。畑で過ごす家族や友人との時間。
お題「#この1年の変化」コロナ前の休日の過ごし方といったら、家族でショッピングモールに行き、買い物をして、消費する生活がルーティーン化されていた。そんな中、コロナにより外出が自粛され、不要不急の外出ができなくなる。 この機会を私はチャンスと捉えた。今まで畑に来ることが少なかった家族を、畑へ連れだそう!そう考えた私は積極的に、近所で借りている畑に連れ出す計画を毎週のように立てた。家族も畑で野菜を管理する生活におもしろみを見いだし、楽しむようになっていった。 その活動は発展していき、私の友人も誘うことで、畑の「関係人口」は増えていった。活動をする度に様々な発想が産み出され、「次は小屋を建てよう!次…
雨樋を伝って12階までいったあの日「運動能力は環境に左右されるのか?」
私が生まれ育ったのは、西八王子のとあるマンションの8階である。そこは高層階のマンションが故にさまざまなことが巻き起こる。命綱なしで、雨樋を伝い、1階から12階の屋上まで登りきるものが現れたり。エレベーターの踊り場に謎の靴が置いてあったり…ご想像に任せます。マンション鬼ごっこをしまくったことで、住人に捕まり、帰れなくなったり笑色んなことが起こり、それが普通と思い、生活をしていく。そんな生活から引っ越しをすることで、新たなる世界が現れる。新たなる地は、八王子みなみ野の出来立てホヤホヤのマンション。そこは、今までとは何もかもが違った。雨樋を伝うこともできない笑、靴もない、マンション鬼ごっこなどする友…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヒトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。