何かに貢献することは、二つの側面から重要です。一つの側面は、自分の内側に与える影響です。貢献することで自己効力感が高まり、自己肯定感が育まれます。技能が磨かれ…
おカネとウェルビーイングをつなぐものは?【ウェルビーイング心理教育】
先日、あるイベントで登壇し、ウェルビーイングについてお話をさせていただきました。その際、しあわせに感する事前アンケートを実施して意識調査を行いました。回答して…
今回は“Gの法則”をお伝えします。【ウェルビーイング心理教育】
今週末は、しあわせなパートナーシップのイベント開催日です。今回私たちは、「幸せなパートナーシップを 長続きさせる“Gの法則”」というタイトルでお話をさせていた…
何かをしている時に周囲に誰かがいることで、“いつもよりも力が発揮できた”という経験をしたことはありませんか?身近なものとしては、運動会や競技会などでよく見られ…
困難は、ある時突然、やってきます。そのような時には気持ちが乱れて、不安や焦りや恐れのようなものを感じるものです。これは、ストレスを高め、不快なものかもしれませ…
自己認識は、人生をより良く生きていこうとする時に重要な働きをします。ただし、自己認識の中でも取り扱いが難しいものもあります。それは、「自己否定」です。デジタル…
能動的に"楽しむ”ことには、様々な利点があります。能動的に"楽しむ”と視野が広がって、気づきや学びが促されます。創造性が働いて、新しいアイデアや解決策を生み出…
“楽しい”と"楽しむ”の違い(前編)【ウェルビーイング心理教育】
“楽しい”と"楽しむ”には、違いがあります。この違いを理解することは、人生の豊かさに影響を及ぼします。次の二つの問いに答えてみてください。Q1.あなたは、“楽…
今日を過ごす中で、“心地よさ”を感じる瞬間が、何度かあなたの元にやってくることでしょう。そうした“心地よさ”に意識を向けて、しっかりキャッチできますか?“心地…
何か心に思っていることがあるならば、ただ思っているだけではなく、何かの形にして表してみるのが有益です。表現の仕方には、様々な方法があります。例えば、言葉で表し…
自信を育むことは、とても大切なことです。なぜなら自信は、人生の可能性を広げるよう働くからです。自信がつくと、モノゴトに対して積極的に取り組めるようになります。…
モノゴトには、“緩めどころ”と“頑張りどころ”があるものです。 “緩めどころ”では、余分な力を入れずに エネルギーを温存することが求められます。 そうする…
9月26日(木)にDive In Festivalというイベントに登壇することになりました。Dive In Festivalは、ダイバーシティとインクルージョ…
“やった方が良い”と思っていることを、“なかなか実行できない”ということはありませんか?それには、いつくか理由が考えられます。一つは、良いとは思うものの、自分…
今年もやります!「しあわせパートナーシップ」イベント【パートナーシップ】
今年で8回目を迎える「しあわせなパートナーシップ」イベントを10月6日(日)に開催します。会場は、東京アメリカンクラブ。通常は会員制のクラブですが、イベントの…
緊張や不安を落ち着かせる二つの方法【ストレスマインドセット】
緊張や不安は、不快なものですが、大事な働きを持つ心身の反応です。緊張や不安を感じる、アドレナリンが分泌されて、注意力や集中力が高まります。エネルギーを作り出し…
創造性を発揮するためには、地道な努力が必要です。ここでいう地道な努力とは、明確な答えが見つからない時に、あきらめずに考え続けること。すぐに思うような結果が出な…
決断した後に後悔しないための心構え(後編)【ウェルビーイング心理教育】
何かを選んだり、決断した後に後悔しないために、バリー・シュワルツは、 『 なぜ選ぶたびに後悔するのか』の中で、選択や決断にまつわるマイナス面に対処するための1…
決断した後に後悔しないための心構え(前編)【ウェルビーイング心理教育】
幸せな人生を送る上で、選択と自己決定は重要な要素と言えます。なぜならば、これらは自律性に関わり、自由を感じさせてくれるものだからです。しかし選択と自己決定は、…
何かにチャレンジする時に、自信の有無が気になることはありませんか?これは、自然な心の反応ということができます。"自信がある"というのは、言い方を変えると成功す…
サウナしきじに行ってみた-サウナでマインドフルネス-【ウェルビーイング心理教育】
数年前、テレビ東京で放映していたドラマ「サ道」を観てからサウナが好きになりました。 といっても、本格的なサウナ施設に通う硬派なサウナーではなく、旅行や出張…
人の話を聴いていて、「この人はバランス感覚が良いな」と感じることはありませんか?多くの場合そのような人は、魅力的に見えるものです。また、話す内容も頭にスッと入…
リーダーの言動は、チームの雰囲気に大きな影響をもたらします。例えば、リーダーがモノゴトを悲観的に捉えてネガティブな発言を繰り返したり批判的な態度を取るようであ…
セルフコントロールの中心的なスキルは何?(後編)【ウェルビーイング心理教育】
セルフコントロールには、様々な能力が関係してきます。例えば、自分の感情に気づく能力、自分の欲求や願望に気づく能力、自分のモノゴトの捉え方や考えていることを客観…
セルフコントロールの中心的なスキルは何?(前編)【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングな人生を送るために必要なスキルがあります。それは、セルフコントロールです。脳科学辞典では、セルフコントロールを次のように説明しています。「意識…
幸せは、“心のあり方”に大きな影響を受けます。他人や環境がどうであったとしても、「幸せでいよう」と心掛けている人は、幸せでいられる可能性が高くなります。本来幸…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
何かに貢献することは、二つの側面から重要です。一つの側面は、自分の内側に与える影響です。貢献することで自己効力感が高まり、自己肯定感が育まれます。技能が磨かれ…
世の中では、効率性が重視され、「コスパ」や「タイパ」に関心が集まる傾向にあります。確かに「コスパ」や「タイパ」には、様々なメリットがあります。 作者: しちご…
すべての経験は、生きるための糧となり力となりうるものです。喜びや達成感などのポジティブな経験からは、自信や活力を得ることができます。悔しさや葛藤を伴うネガティ…
不定期におすそわけしているウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をお送りするシリーズ。今日は、「スモールトーク/Small Talk」をご紹介します。スモ…
毎年、秋に開催している「しあわせなパートナーシップ」イベントを10月5日(日)に開催します。このイベントは、2018年1月14日に行われた「Happy Wor…
悩みがある時には、信頼できる人に話してみるのが効果的です。悩みを話すことで、気持ちと考えが整理されていき、自分が求めていることや、どうすれば良いのかなどに気づ…
およそ変革というものは、より良い未来を思い描くことから始まるものです。そこでは、むやみに現状に甘んじることなく、問題を把握して、乗り越えるべき課題を認識するこ…
今日は、身体的ウェルビーイングに関する情報として、「キムチ」を取り上げます。韓国発祥のキムチは、現在は日本人にとっても身近な食品の一つとなっています。Unsp…
日常生活の中で、“なんとなく”という感覚が働くことがありませんか?「なんとなく」とは、はっきりとした理由や目的や裏付けとなる根拠などが無いさまを表す言葉です。…
不定期におすそわけしているウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をお送りするシリーズ。今日は、「ライフ・クラフティング/Life Crafting」をご紹…
休日は、“ゆるめる”ことを意識したいものです。そうすれば、日常生活の疲れを効果的に解消できるでしょう。意識するポイントとしては、様々なものが考えられますが、大…
疑問を持つことは、とても大事なことです。疑問とは、ある事柄に対して、「本当なのか?」、「なぜそうなのか?」などと考え、物事の真偽を確かめたり、不確かなことを明…
充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
「早合点」という言葉があります。しっかりと見たり聞いたり確かめもせず、理解したつもりになることを意味する言葉です。早合点には、メリットもありますが、デメリット…
週末に行ってきました、青森!!快晴ですが30℃に届かず、カラッとしていて気持ち良い天気。今回は旅行ではなく、ウェルビーイングなおカネを体感する「エミー・ゼニー…
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
「筋活」という言葉を聞いたことがありますか?「筋活」とは、身体の筋肉量を適切に維持するための身体活動の総称です。一般的には、運動全般を指します。Unsplas…
人は、自分を取り巻く環境や他者の期待や評価など、外部からの圧力を感じて自分本来の力を発揮できなくなることがあります。いわゆる「プレッシャー」と呼ばれるものです…
自己成長を促すためには、モデリングが役立ちます。モデリングとは、他者の行動を観察し、その行動をマネることで習得を試みる方法です。モデリングの対象は、目的によっ…
自分を理解することは、生きていく上で重要です。自分を理解することで、効率的かつ効果的な成長が遂げられるようになります。自分を理解することで、不要なリスクを回避…
人とのつながりは、人生の幸福度に大きな影響をもたらします。これは、ウェルビーイングに関する複数の研究で明らかになっています。さて日常生活の中で、人とのつながり…
先が見えない状況に置かれると、不安を感じるものです。これは、不快なものですが、自分を守る役割を持つ重要な反応と捉えることができます。しかし、だからといって、そ…
連日のように猛暑日が続く中、熱中症になる人の数も増えています。総務省消防庁の発表によると、2024年6月24日~30日の熱中症による救急搬送者数は、全国で2,…
もしも目的地に向かっている途中で、その道が行き止まりになったら、どうしますか?おそらく迷うことなく、別の道を探すのではないでしょうか。人生にも、これとよく似た…
私が所属しているウェルビーイング心理教育アカデミー(通称AWE-オウ-)では、毎月2回、ウェルビーイング関連の情報を提供するメルマガを配信しています。以前ブロ…
私たちの心と身体は、様々なサインによって不調を知らせます心に関するサインとしては、特に理由もなくイラッとすることが多くなったり、それまでに比べて意欲が湧かなく…
もしも変化を起こしたいと願うのであれば、いきなり大きなことをしようと試みるのではなく、変化を起こすための手掛かりを見つけるところから始めるのが効果的です。手掛…
人が成長するために必要不可欠な行為があります。それは、改善です。改善なくして才能は磨かれません。欠点を克服し、弱みを補うこともできません。望むものを得たり、目…
日常生活で困難に出会った時に、「これはムリ」とか、「もうダメだ」などのような反応的でネガティブな考えには、注意したいものです。これらは、不憫な自分という意識を…
モノゴトを行う時に自分のペースを意識して行うことは大切なことです。自分のペースを意識してモノゴトを行うということは、自分と状況との関係性を考慮してペースの緩急…
私たちの日常生活の多くは、習慣によって形作られています。そうすることで、1日を計画的に過ごせるようになり、行動する際の迷いも無くなるため、精神的なエネルギー消…
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…