今回はThe Tightersのアルバム「Differently」です。The Tightersはスウェーデン人のシンガーAndréas 'Ante' Anderssonを中心とした、フランスを拠点に活動するルーツ・レゲエ・バンドのようです。このグループについてはまだあまりよく解りません。2023年に
ルーツ・レゲエやアーリー・ダンスホールなどを中心に、レゲエのアルバムを紹介したブログです。
70年代のルーツ・レゲエや80年代前半のアーリー・ダンスホール・レゲエを中心に、ロックステディやスカ、80年代後半のデジタルのダンスホール・レゲエなど、レゲエのアルバム評を書いたブログです。なるべく多くの人に解るような内容で書いていますので、レゲエに興味のある人は、ぜひ読んでみて下さい。「あなたのこれからの人生が豊かになりますように。」そう願って書いているブログです。
Shorty The President 「Fire Fire」
今回はShorty The Presidentのアルバム(帯付き)(帯無し)「Fire Fire」です。Shorty The President(本名:Derek Thompson)は70年代から活躍するルーツ・ディージェイです。ネットの販売サイトの情報によると「Rupie Edwardsに見い出され'70年代初頭から活
2024年6月11日(火)、6月18日(火)、アルバムあれこれ、ほか
ネットのタワーレコードで注文したアルバムが指定したセブンイレブンの店舗に届いたという連絡があったので、2024年6月11日(火)に購入して来ました。●セブンイレブンで購入したCD○Joseph Cotton「New Fashion Way」Joseph Cottonの「New Fashion Wa
Chuck Turner 「One The Hard Way」
今回はChuck Turnerのアルバム「One The Hard Way」です。Chuck Turner(本名:Norris Hill)は80年半ばから活躍するダンスホール・シンガーです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Reggae singer and writer, born in Jamaica, West I
General Trees 「Kingstonian Man」
今回はGeneral Treesのアルバム「Kingstonian Man」です。General Trees(General Tree、本名:Anthony Edwards)は80年代前半のアーリー・ダンスホールの時代から活躍する、コミカルなシング・ジェイを得意とするダンスホール・ディージェイです。靴職人の息子
Cimarons 「Live At The Roundhouse」
今回はCimaronsのアルバム「Live At The Roundhouse」です。CimaronsはUKレゲエの先駆者的な存在のグループで、80年代にラヴァーズロック・レゲエのシンガーとして人気を博したWinston Reedy(当時はWinston Reid)が在籍していた事でもよく知られています。
今回はYTのアルバム「Revolution Time」です。YT(本名:Mark Hull)はUK出身のダンスホール・ディージェイのようです。90年代終わり頃から活動しているアーティストで、自身のレーベルSativa Recordsから3枚ぐらいのアルバムをリリースしているほか、Mungo'
今回はPad Anthonyのアルバム「Nuff Niceness」です。Pad Anthony(本名:Hartley Anthony Wallace)は80年代前半のアーリー・ダンスホール・レゲエの時代から活躍するダンスホール・シンガーです。アーリー・ダンスホールの時代から地元のサウンド・システムな
今回はManudigitalのアルバム「Step Up」です。Manudigital(本名:Emmanuel Heron)は2010年代頃から活躍する、デジタルなサウンドを得意とするフランスのリズム・メイカーでキーボード奏者であり、プロデューサーである人です。ネットのYouTubeに配信した、
2024年5月16日(木)、24日(金)、28日(火)、6月4日(火)、アルバムと本あれこれ、ほか
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2024年5月16日(木)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したCD○Alpha & Omega Meets The Disciples「The Sacred Art Of Dub」○Alpha & Omega「Voi
今回はAlborosieのアルバム「Destiny」です。Alborosie(本名:Alberto D'Ascola)はイタリア・シチリア島出身のシンガーであり、プロデューサーである人です。もともとはイタリアでレゲエ・バンドReggae National Ticketsの一員として活躍していた彼ですが、その
「ブログリーダー」を活用して、teckiuさんをフォローしませんか?
今回はThe Tightersのアルバム「Differently」です。The Tightersはスウェーデン人のシンガーAndréas 'Ante' Anderssonを中心とした、フランスを拠点に活動するルーツ・レゲエ・バンドのようです。このグループについてはまだあまりよく解りません。2023年に
今回はRas TeoとLone Ark(Roberto Sánchez)のアルバム「Soul Rebel」です。Ras Teo(本名:Teo Hartoonian)はアメリカ人のルーツ・レゲエ・シンガーです。この人についてはまだネットの情報が少なく、スキンヘッドである事やアメリカ人である事ぐらいしか情報が
ネットのディスクユニオンから注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2025年4月3日(木)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したLP○The Tamlins 「Love Divine」●ディスクユニオンで購入したCD○Louisa 'Markswom
2025年4月2日(水)にネットのレコードシティで注文したアルバムが自宅に届きました。●ネットのレコードシティで購入したLP○I Kong 「A Little Walk...」○Errol Scorcher & The Revolutionaries 「Rasta Fire」○Mad Cobra 「Bad Boy Talk」○Mad Cobra
2025年4月12日(土)にネットのLion Music Denで購入したアルバムが自宅に届きました。●ネットのLion Music Denで購入したLP○The Viceroys 「Brethren And Sistren」○Roman Stewart 「Give Thanks」○Ras Teo 「Up Fi Jah」○Ras Teo 「Up Fi Jah In Du
今回はBlundettoとPupajimのアルバム「Tancarville」です。Blundetto(本名:Max Guiguet)は2010年代頃から活躍する、エレクトロやファンク、ソウル、レゲエ、ダブ、ジャズ、ヒップホップなど様々な音楽を手掛けるフランスのプロデューサーであり、歌手やディー
今回はのアルバム「Black Pearl」です。Winston Reedy(本名同じ?)は70年代にUKのレゲエ・グループThe Cimaronsのリード・ヴォーカルとして活躍した後に、80年代にソロとしてUKのラヴァーズロック・レゲエのシンガーとして人気を博した人です。ネットのD
今回はAl Campbellのアルバム「The Other Side Of Love」です。Al Campbell(本名Alphonso Campbell)は70年代のルーツ・レゲエの時代から80年代のダンスホール・レゲエの時代に活躍したシンガーです。ネットのDiscogsには彼のプロフィールとして、次のような事
今回はYellowman & Fat-Head / Purplemanのアルバム「Show-Down Vol. 5」です。Yellowman(本名:Winston Foster)は80年代のダンスホール・レゲエの時代に活躍したダンスホール・ディージェイです。アルビノ(先天性色素欠乏症)で生まれた彼は、幼い頃に両親に捨て
ネットのレコードシティで注文したアルバムが2025年3月9日(日)に自宅に届きました。●ネットのレコードシティで購入したLP○Inés Pardo 「My Time」○Purple D'lyte 「Nature's Love」○Supa Bassie, Raggattack 「Raggattack Meets Supa Bassie Showcase
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2025年2月13日(木)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したCD○Asake 「Lungu Boy」Asakeの「Lungu Boy」は2024年にUSのYbnl Nationという
今回はDawittのアルバム「I Man I Am」です。Dawitt(本名:David Tarrio?)は2020年代から活躍するルーツ・シンガーです。このシンガーについては詳細がまだあまりよく解っていません。スペインのルーツ・レゲエ・バンドRackersにギターとリード・ヴォーカル
今回はShanti Yalahのアルバム「Creation In Dub」です。Shanti Yalah(本名:Santiago Villaverde)は2010年代後半から活躍するルーツ・シンガーのようです。ネットのDiscogsによると、ダブ・アルバムを含めて4枚ぐらいのアルバムと、9枚ぐらいのシングルと
今回はGeneral Treesのアルバム「Ragga Ragga Raggamuffin」です。General Trees(General Tree、本名:Anthony Edwards)は80年代前半のアーリー・ダンスホールの時代から活躍する、コミカルなシング・ジェイを得意とするダンスホール・ディージェイです。靴職人
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム「Reggae All Star」です。まずはこのアルバムに収められている4人のアーティストについて簡単に紹介しておきます。Phillip Frazier(Phillip FraserまたはPhillip Frazer)は70年代のルーツ・レゲエの時代から80年代
今回はIni Kamozeのアルバム「Statement」です。Ini Kamoze(本名:Cecil Campbell、1957年10月9日生まれ)は80年代から活躍するルーツ・シンガーです。Sly & Robbieのプロデュースで84年にIsland Recordsからされた6曲入りのミニ・アルバム「Ini Kamoz
今回はTanto Metro & Devonteのアルバム「Musically Inclined」です。Tanto Metro & DevonteはディージェイのTanto Metro(本名:Mark Wolfe)と、シンガーのDevonte(本名:Wayne Passley)で結成されたヴォーカル・ユニットです。1997年にPenthouse Recordsの
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2025年1月28日(火)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したLP○Various 「Multiply: Duppy Gun Productions Vol. 1」●ディスクユニオンで購入した
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したLP○Mad Cobra & Prince Jazzbo 「Goldmine (Dubbed Out By Prince Jazzbo)」●ディスクユニオンで購入したCD○Albo
今回はNorris Manのアルバム「Persistence」です。Norris Man(本名:Christopher Campbell)は90年代頃から活躍するラスタ・シンガーです。1973年3月にジャマイカのキングストンで生まれた彼は、俳優のChuck Norrisへの憧れからNorris Manと名乗り、シング
今回はEnos McLeodのアルバム「The Genius Of Enos」です。Enos McLeod(本名:Enos Mc Leod)は70年代に活躍したルーツ・シンガー兼プロデューサーです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Jamaican reggae singer and producer born i
今回はBusy Signalのアルバム「D.O.B.」です。Busy Signal本名:Reanno Devon Gordon)は、ジャマイカを代表するダンスホール・シンガーのひとりです。あまりに忙しすぎて携帯電話に出る暇もない事からBusy Signalと呼ばれた彼は、2000年代からダンスホールの
今回はEarly 'B' (The Doctor)のアルバム「Sunday Dish」です。Early B(本名:Earlando Arrington Neil)は80年代前半のアーリー・ダンスホール・レゲエの時代に大活躍したダンスホール・ディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれてい
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2024年4月23日(火)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したLP○Earl 'Chinna' Smith「Sticky Fingers」○Capleton「The People Dem」○King Earth
今回はTaggy Matcherのアルバム「Push Push」です。Taggy MatcherはフランスのBruno Hovartという人のプロデュースするヒップホップとレゲエのプロジェクト名のようです。Patchworks(ディスコ)やMr President(ファンク)、Voilaaa(アフリカン)など様々なジャ
今回はAlpha SteppaとWellette Seyonのアルバム「Balance」です。Alpha Steppa(別名:Ben Alpha)は2010年代頃から活躍するニュー・ルーツやダブのプロデューサーです。父親がUKのニュー・ルーツのダブ・ユニットAlpha & OmegaのJohn Sprosenで、母親のEv
今回はHempress Sativaのアルバム「Charka」です。Hempress Sativa(本名:Kerida Shushana Johnson)は2010年代頃より活躍する女性ラスタ・シンガーです。ネットのDiscogsには彼女のプロフィールについて、次のような記述があります。born to Rastafarian pa
今回はYaadcoreのアルバム「Reggaeland」です。Yaadcore(別名:Rory Cha)はラスタ・リヴァイヴァル・ムーヴメントのセレクターとして頭角を現し、その後ディージェイとして活躍している人です。2010年代の後半から活動しているディージェイで、今回のアルバ
今回はSherkhanとManudigital、Devon Morgan aka Likkle Devonのアルバム「Time Bomb」です。Sherkhan(本名:Romain Chiffre)はネットのDiscogsによると、ジャマイカのレーベルTiger Recordsのオーナーで、今回の12インチEP盤のプロデューサーのようです。
今回はMungo's Hi-FiとYTのアルバム「No Wata Down Ting」です。Mungo's Hi-Fiは2001年からスコットランドのグラスゴーを拠点に活動するレゲエ・プロデューサーとサウンド・システムの名前です。ネットのMungo's Hi-Fiのサイトと思われるページには、メンバー
今回はJah Wooshのアルバム「Rastaman」です。Jah Woosh(本名:Neville Beckford)はレゲエのディージェイやプロデューサーとして活躍した人です。おもに70年代から80年代前半にディージェイとして多くのアルバムやシングルをリリースしているほか、プロデ
今回はJah Thomasのアルバム「Stop Yu Loafin」です。Jah Thomas(本名:Nkrumah Manley Thomas)は70年代半ばから活躍するディージェイでプロデューサーでもある人です。80年代前半のアーリー・ダンスホールの時代に、自身のレーベルMidnight RockでTriston
今回はBuju Bantonのアルバム「Born For Greatness」です。Buju Banton(本名:Mark Anthony Myrie)はレゲエという音楽を代表するディージェイのひとりです。80年代後半からサウンド・システムでディージェイとして活動を始め、その独特のダミ声のディージェイ
今回はLady Sawのアルバム「Give Me The Reason」です。Lady Saw(本名:Marion Hall)は「スラックネスの女王」と呼ばれた女性のダンスホール・ディージェイです。ネットのDiscogsには彼女について次のように書かれています。Known as the Queen of Dancehall,
ネットのレゲエレコード・コムで注文したアルバムが2024年3月10日(日)に自宅に届きました。●レゲエレコード・コムで注文したで注文したLP○Yaadcore「Reggaeland」○O.B.F.「Signz」ここのところアルバムを買い過ぎなのでしばらく購入を控えていまし
今回はProtojeのアルバム「In Search Of Lost Time」です。Protoje(本名:Oje Ollivierre)は2011年頃から活躍するシング・ジェイ・スタイルのディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のような記述があります。Jamaican reggae artist.Son of L
今回はWinston Reedyのアルバム「Crossover」です。Winston Reedy(本名:)は70年代にUKのレゲエ・グループThe Cimaronsのリード・ヴォーカルとして活躍した後に、80年代にソロとしてUKのラヴァーズロック・レゲエのシンガーとして人気を博した人です。
今回はSamory Iのアルバム表ジャケ(外ジャケ右ページ)「Strength」です。Samory I(本名:Samory Frazer)は、2015年頃から活躍するラスタ・シンガーです。2017年にRorystoneloveの元で放った大ヒット曲「Rasta Nuh Gangsta」で知られるシンガーで、そ
今回はKabaka Pyramidのアルバム(CD)(LP開封前)「The Kalling」です。Kabaka Pyramid(本名:Keron Salmon)は2010年代から起って来たラスタ・リヴァイヴァル・ムーヴメントの中心的なアーティストのひとりと目されるアーティストで、レゲエにピップ
今回はManudigitalとMarina Pのアルバム「Digital Lab Vol.03」です。Manudigital(本名:Emmanuel Heron)は2010年代頃から活躍する、デジタルなサウンドを得意とするフランスのリズム・メイカーでキーボード奏者であり、プロデューサーである人です。ネッ