chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山野颯想
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • フジバカマ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月17日(木)『フジバカマ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[フジバカマ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「あの日のことを思い出す、躊躇」でありました。また、次のような解説もありました。「中国原産の多年草」「かなり古い時代に、日本に持ち込まれたと考えられていて、万葉集にも詠まれています」「奈良時代には薬草として使われていたそうです」「関東よりも西に多く分布していて、湿ったところを好み、河原や川岸に生育しています」「ところが最近は、河川の改修など、環境の変化で減少していて、環境省のレッドデータブックに、絶滅危惧種として記載されているほど、姿を見ることが少なくなっています」「秋の七草の一つで、夏の終わりから、茎の先に薄い紅色の花を付けます...フジバカマ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ヒヨドリバナ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月16日(水)『ヒヨドリバナ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヒヨドリバナ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「清楚」でありました。また、次のような解説もありました。「北海道から九州の各地に分布する多年草」「日本の在来種で、林道の脇ですとか、草原、渓流沿いなどの、日当たりの良い場所に自生して、夏から秋にかけて白い花をたくさん咲かせる」「ヒヨドリバナという名前ですが、鳥のヒヨドリが鳴く頃に花を咲かせるから、或いは、咲き終えても、木や幹に付いている花柄が、そこに生じる綿毛ですけれども、それがヒヨドリの頭の部分、頭頂部に少し伸びた羽に似ているからだと言われている」「ヒヨドリは、秋になって来ると人家の近くまで、木になった柿などを争って、かん高...ヒヨドリバナ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • シオン<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月15日(火)『シオン』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シオン]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「追憶、遠くの人を思う」でありました。また、次のような解説もありました。「漢字では、紫という字に、草冠のその(苑)で、シオンと読みます。「菊の仲間で、茎は直立して2㍍にもなります」「秋の初め頃に、枝の先に、薄紫色の花をたくさん付けます」「栽培はかなり古くから行われていて、平安時代から始まっていたと考えられています」「シオンの花言葉の、追憶、遠くの人を思うというのは、今昔物語から来ていると言われます」「こんなお話です。親孝行の兄弟の父親が亡くなり、兄弟が毎日、墓参りをして父を忍びましたが、やがて兄は仕事が忙しくなり、なかなか墓参りに来られな...シオン<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • サルビア<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月13日(日)『サルビア』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[サルビア]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「燃える思い、知恵」でありました。また、次のような解説もありました。「ブラジル原産の多年草で、近い仲間にセイジなどのハーブがあります」「サルビアという名前も、ラテン語の健康、治癒、救いなどの意味の言葉に由来していると言います」「これは薬用として使われている種があるためです」「和名はヒゴロモソウと言います。緋色の緋、衣に、草と書くんですが、文字通り赤い花に起因しています」「原産地では多年草ですが、日本では、春に種を蒔いて育て、秋には枯れてしまう一年草です」「最近では様々な品種が作られて、夏から咲くものや、背丈が40㌢に満たないもの、また...サルビア<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • シュウカイドウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月09日(水)『シュウカイドウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シュウカイドウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「片思い、繊細」でありました。また、次のような解説もありました。「以前から、いろんな所で見掛けますので、ご存じの方も多いと思うのですが、ベコニアの仲間で、中国からマレー半島にかけて自生しています」「ベコニアは寒さに弱いのですが、シュウカイドウは寒さにも割合強くて、冬を越して毎年育つ草花です」「地下に球根があって、その球根が増えて花が増えて行くというもので、日本渡来したのは、1,940年頃ではないかと書いてあるものがありました」「つまり江戸時代の徳川家光の時代ということですね」「ずいぶん古くから、中国辺りから、きっと渡って来...シュウカイドウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • サラシナショウマ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月08日(火)『サラシナショウマ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[サラシナショウマ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「雰囲気のよい人」でありました。また、次のような解説もありました。「8月~10月に花を咲かせます」「小さな白い花が、筆の穂先が穂のようになって、細かい花が集まって咲いています」「細長い花弁がたくさん付いているんですが、それが集まって円柱状になっているんですが、これが印象的ですね」「少し暗い林の中でも、この白い色が目立つということで、ただ決して派手ではない、目立ちがりやでもないということで、控え目で雰囲気の良い人という花言葉が付いたようであります」「日本各地の山地の湿った林や草原などに生えています」「その円筒状の穂のよう...サラシナショウマ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • 別所交番の警察官が中池の場所を教えてくださる

    2024年10月06日(日)『山野歩』<オニバス><姫路市別所町別所中池>[コースタイム][我が家]9:00→16:05[姫路市別所町別所中池]17:00→20:13[我が家]◆所要時間:11時間13分<別所交番の警察官が中池の場所を教えてくださる>この3日のネットで、姫路市別所町別所にある中池で、オニバスの群生が確認されたという記事があり、オニバスの花を見たことがない僕は、今、行かねばと思い車で出掛ける。しかし、毎月第一日曜日は、娘が眠る南河内郡のお墓に行くのが恒例ゆえ、先ずは墓参を済ませる。その後、スマホのマップアプリ頼りで、いつもように、有料道路を使用することなく、まったく知らない道をのんびりと走り、大阪市内経由で別所町別所にやって来たのだが、中池が何処にあるのかが分からない。通りすがりの3人の方に...別所交番の警察官が中池の場所を教えてくださる

  • キンモクセイ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月02日(水)『キンモクセイ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[キンモクセイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「謙遜、初恋」でありました。また、次のような解説もありました。「季節との出合は様々ありますが、思いがけない瞬間に漂ってくる、花の香りが教えてくれる季節の変化、これはなかなか良いものですよね」「秋に出合うキンモクセイの香りはその代表格といってもいいと思います」「この時季になると、毎年決まったある場所で、あの家の庭ですとか、この坂道でとか、キンモクセイポイントをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか」「原産は中国」「雌花と雄花を別々の株につける雌雄異株の植物で、日本には江戸時代に雄花の株だけが渡来して、挿し木で、北海道と沖縄...キンモクセイ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • マツムシソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年10月01日(火)『マツムシソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[マツムシソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「風情、健気」でありました。また、次のような解説もありました。「日本各地の山の草原に生えています」「細くて長い柄の先に、薄紫の花を付けます」「たいへんに印象的な可愛らしい花です」「花の名の由来というのは、マツムシが鳴く頃に花を咲かせるから、そしてこのマツムシというのは、この頃はスズムシのことだったんですね。つまり、スズムシが鳴く頃に花が咲くという意味が一つ」「そしてもう一つは、僧侶が巡礼のときに持つマツムシ鐘、このマツムシ鐘に、花が落ちた後の形が似ているからという説があります」などと。この見出し画像の[マツムシソウ]は、200...マツムシソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ハギ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月27日(金)『ハギ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ハギ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「思い、清楚」でありました。また、次のような解説もありました。「秋の七草の一つであるハギは、万葉集にももっとも多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物といえます」「萩の仲間は種類が多く、もっとも多く栽培されるのがミヤギノハギ、刈り込んでも枝を1㍍以上伸ばすほど生育旺盛です」「柔らかい枝を垂れ提げて、晩夏から秋にかけて、多数の赤紫色の花を咲かせるのが特徴です」「花言葉は思い、清楚」「美しい花ですが、一輪一輪は小さく、奥ゆかしい雰囲気の花です」「万葉の人達は、萩に思いを託して歌を詠み、奥ゆかしい清楚な花を愛したのでしょう」な...ハギ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ベンケイソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月26日(木)『ベンケイソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ベンケイソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「静穏、信じて従う」でありました。また、次のような解説もありました。「引き抜かれて放置されても根を出して、復活したり、1枚の葉からでも根を出して増えたりするほどに、その繁殖力、生命力が強いために、古くは、いきくさ(活草)と呼ばれていたんだそうです」「そんなイメージから、後にベンケイの名前が付いたといいます」「花言葉は静穏、静かで穏やかということですね。さらに信じて従う」「ベンケイという名が付いたのは、そんなところからでしょうか」などと。また、一昨年のNHKラジオ深夜便で、[ベンケイソウ]について、次の解説がありました。「引き抜...ベンケイソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • シラヤマギク<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月24日(火)『シラヤマギク』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シラヤマギク]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「丈夫」でありました。また、次のような解説もありました。「白い山の菊と書きます」「8月から10月頃にかけて花を咲かせます」「花は小さくて楚々としているんですが、花言葉の通り、茎や枝はしっかりしていて見るからに丈夫です」「野菊の中でも茎の高さが高くて、1㍍から1㍍50㌢くらいまでなるといいます」「上の方で枝別れし、その草丈の大きい割に、白い花弁、正確には、放射状に付いている花弁のように見える、舌状花というんだそうですが、下の方が筒状になっていて、先の方が舌のように伸びている花を舌状花と言うんだそうです」「菊の花の形ですね、一見一...シラヤマギク<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ヒガンバナ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月23日(月)『ヒガンバナ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヒガンバナ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「再会」でありました。また、次のような解説もありました。「ヒガンバナという名は、秋の彼岸の頃に花が咲くからです」「一方、マンジュシャゲには、法華経にある極楽に咲く、赤い花のイメージがあります」「墓地などに植えられ、花言葉は死者に対する思い、そして、死から再生を祈る気持ちをイメージしています」「長い花茎に5~6輪の花を放射状に付ける姿は美しく、真紅の花も素晴らしい色合いです」などと。この見出し画像の[ヒガンバナ]は、2019年9月24日に、打上川治水緑地でカメラに収めたものです。その時の記述に次のものがありました。「打上川治水緑地の...ヒガンバナ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ツユクサ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月17日(火)『ツユクサ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ツユクサ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「尊敬、懐かしい関係」でありました。また、次のような解説もありました。「身近な野草の一つです」「道端とか、都会の空き地などにも生えています」「この花の搾り汁の青色がよく付くんですよね、絵具にしたりとか、私も子供の頃に、搾って青い汁を作って、絵を描いたりした覚えがあります」「これが服につくと、これがなかなかとれないんですよね」「ツユクサの語源が、色がよく付くということで、つきくさから、ツユクサになったという説もあるそうです」「青い色が、高貴な色を思わせるということからでしょうか、花言葉の尊敬、懐かしい関係という名前が付いたようです」「鮮...ツユクサ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • アキノタムラソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月16日(月)『アキノタムラソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[アキノタムラソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「自然のままのあなたが好き」でありました。また、次のような解説もありました。「長い花穂に、紫色の小さな花をたくさん付ける可憐な姿、一度目につくと結構目立つ花です」「シソ科ということで、シソの花にすごく似ているんです」「秋には他の多くの草花の背が高いので、葉がそれほど茂らない、花も小さいために、群生していないと見落としてしまうことがあるようです」「素朴な花ですかね、こうした素朴な感じから、自然のままのあなたが好きと、そうした言葉が連想されたのではないかということです」「アキノタムラソウは園芸種のサルビアとも同属で、サルビ...アキノタムラソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ススキ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月15日(日)『ススキ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ススキ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「活力」でありました。また、次のような解説もありました。「草原に生えているというよりも、ススキの生えているところが、草原やススキ原と呼ばれる場所になると言った方がいいでしょうね」「他の植物が進出できないような痩せた土地や、乾燥地にも持ち前の繁殖力と適応力で旺盛に繁茂します」「ススキと同一視されることが多い植物にオギがあります。湿地に生え、ススキよりも穂が長くふさふさしています」「ススキも河川敷などに多いので、湿地に生えている印象がありますが、ススキが繁茂するのは、河川敷でも乾燥した水の無い場所で、湿り気の場所にあるのはオギです」「ススキの...ススキ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • 赤目滝入口~不動滝~千手滝~布引滝~百畳岩・往復

    2024年09月15日(日)<赤目四十八滝><赤目滝入口~不動滝~千手滝~布引滝~百畳岩・往復>[コースタイム][日本サンショウウオセンター]10:36→10:57[不動滝]→11:49[千手滝]→12:04[布引滝]→13:05[百畳岩]13:40→15:13[日本サンショウウオセンター]◆所要時間:4時間47分<2種の知らない花をカメラに収める>7月28日の“ささやまの森公園”と、先週の奈良公園は、何れも酷いこむら返りが生じ至極難儀した。それらは、暑さに我が身体が負けたのかも知れないと思い、“ささやまの森公園”山行の明くる日より、朝歩きを中止している。そんな中、今日の赤目四十八滝歩きも、しんどくなるのではないかと不安はあったのだが、花を探して毎月1度は歩きたいと思っている赤目四十八滝ゆえ、今日もやって...赤目滝入口~不動滝~千手滝~布引滝~百畳岩・往復

  • フヨウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月14日(土)『フヨウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[フヨウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「繊細な美、しとやか」でありました。また、次のような解説もありました。「フヨウの名は、古来、中国ではハスの花を指します」「ハスの花のように美しい花の木なので、木のフヨウ、木フヨウと呼ばれました」「薄い紙でできたような花弁は、触れたら破れてしまいそうです」「花言葉も、そんな花の雰囲気や、ハスのような清楚な印象から連想されたものです」「白や桃色、赤、一重に八重など、多くの品種があります」「古くから多いのは、白、桃色、薄紫の品種です」「特に八重咲で、午前中の咲き始めは白く、午後になるとピンク色になり、夕暮れには真っ赤になって萎んでしまう酔芙蓉と...フヨウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • キキョウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月13日(金)『キキョウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[キキョウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「変わらぬ愛、気品」でありました。また、次のような解説もありました。「東アジアに広く分布する多年草です」「日当たりの良い草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したこともあり、絶滅危惧種になっています」「茎は真っすぐに伸びて、先端近くに、直径4㌢~7㌢の花を咲かせます」「古来より、美しい花が人々に愛され、萬葉の時代から観賞されていました」「秋の七草の一つにも数えられています」「初夏から初秋まで、清々しい青や白の花を咲かせます」「開花前にふっくらと、紙風船のように膨らむ蕾に因んで、英名では、バルーンフラワーと呼ばれます」「花言葉...キキョウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ツリフネソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年09月12日(木)『ツリフネソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ツリフネソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「安楽」でありました。また、次のような解説もありました。「舟を釣る草と書いてツリフネソウというんですが、名前の由来は、花を帆掛け舟に見立てたものと言われています」「しかし、舟と言うよりは、管楽器のようにも見えます」「花言葉の安楽というのは、風に揺られる姿が、如何にも安楽そうに見えたところから付いたというふうに言われています」などと。この見出し画像の[ツリフネソウ]は、2018年09月23日に、生駒山縦走路を歩いたときに撮影したものです。山日記によると、京阪・私市駅を7時44分にスタートして、JR四條畷駅到着が17時11分なので...ツリフネソウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • 萬葉植物園&志賀直哉旧居

    2024年09月08日(日)『山野歩』<萬葉植物園&志賀直哉旧居><近鉄奈良駅~萬葉植物園~志賀直哉旧居~近鉄奈良駅>[コースタイム][近鉄・奈良駅]10:09→10:36[春日大社・萬葉植物園]12:54→[雪消の澤]→13:42[志賀直哉旧居]→14:40[鷺池(浮見堂)]15:20→[荒池]→[一の鳥居]→[猿沢池]→15:55[近鉄・奈良駅]◆所要時間:5時間46分<酷い“こむら返り”は熱中症の一環なのだろうか>今日の目的地は、萬葉植物園と、Mさんに教えてもらった志賀直哉旧居と奈良町であった。先ずは、萬葉植物園を訪れたのだが、この季節に咲く花は少なく、少々物足りなさを感じながら、椅子に腰掛け、ゆっくりとお昼を済ませ、植物園を後にする。萬葉植物園を出てホンの少し歩いた処で、両脚にこむら返りが生じ、ま...萬葉植物園&志賀直哉旧居

  • ヤマハハコ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年08月28日(水)『ヤマハハコ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤマハハコ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「純情」でありました。また、次のような解説もありました。「ヤマハハコと聞いて花のイメージが直ぐに浮かぶ方は、山登りが好きな方ではないでしょうか」「山登りとまでは言わなくても、山が好きでハイキングに行くような方は、もしかしたらよく見かけているかも分かりません」「高山植物の一つで、ちょっと高い所に咲く花、ヤマハハコは、白いコロッとした花で、そんなに目立つ花ではないのですが、とても密やかに咲きます」「その雰囲気で、もしかしたら花言葉が純情になったのではないでしょうか」「町中でそうしょっちゅう見る花ではないのですが、ドライフラワーにして、...ヤマハハコ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • ケイトウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

    2024年08月26日(月)『ケイトウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ケイトウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「永遠の愛、おしゃれ」でありました。また、次のような解説もありました。「欧米では黄色やオレンジなど、カラフルでお洒落な品種があります」「花の時期が長いことから、永遠の愛に結びついたと言えそうです」「鶏冠系と呼ばれる品種、赤いベルベットでフリルを作ったような花を、雄鶏の鶏冠に見立てたもので、永遠の愛、お洒落です」「日本には、奈良時代にインドから中国経由で輸入され、万葉集にも詠まれています」「日本では古くから、独自に品種改良が進んで、人の家々の周辺で栽培されています」などと。この見出し画像の[ケイトウ]は、先日の11日に訪れた奈良の萬葉植...ケイトウ<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>

  • シシウド(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月25日(日)『シシウド』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シシウド]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「健康美」でありました。また、次のような解説もありました。「花言葉は健康美です。その他にも、勇気とか希望といった花言葉もあるようです」「人の背丈ほどにも育つシシウドは、小さな花がたくさん花火のように付きます」「その姿からでようか、花言葉は健康美」「シシウドという名前は、猪が好んで食べるということからのようです」「山道でスクスクと伸びやかに育つ姿、そこから来た花言葉、勇気や希望も同じように、その姿から来ているんでしょうか」などと。この見出し画像の[シシウド]は、2022年7月25日の白山山行時に撮影したものです。別当出合駐車場を朝3時4...シシウド(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ナデシコ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月23日(金)『ナデシコ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ナデシコ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「純愛、才能」でありました。また、次のような解説もありました。「とても可愛らしい花」「可憐な雰囲気で、細くて頼りなげに見えますが、栽培すると意外と強い植物であることが分ります」「日本では秋の七草の一つであるカワラナデシコを始め、ハマナデシコなど4種が自生」「ナデシコの仲間は、全世界に300種以上もあると言われ、世界中で愛されています」「俗名はダイアンサス。ギリシャ神話の最高神ゼウスと、花を意味するアンサスを合わせたもので、最高神の花の意味で、如何にもナデシコを賞賛しているかが分かります」「花言葉は純愛、才能、愛されて賞賛されるナデシコ...ナデシコ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ノリウツギ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月21日(水)『ノリウツギ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノリウツギ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「臨機応変」でありました。また、次のような解説もありました。「アジサイの仲間ですが、もっとも遅く咲く種類です」「樹皮には粘りがあり、これを和紙を漉くときの糊として使ったことが、ノリウツギの名の由来です」「北海道や東北では、サビタと呼ばれて、原田康子さんの小説“さびたの記憶”などに登場して、この名前も広く知られるようになりました」「日本全国の草原や山地の陽当たりの良い所に生育する落葉低木で、なごと(?)付近からよく枝別れし、高さは2~5㍍程になります」「夏に枝先に、円錐状に細かな花を咲かせます」「この円錐状の形から、ピラミッドアジサ...ノリウツギ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 赤目四十八滝(3人家族の後ろ姿)

    2024年08月18日(日)『山野歩』<赤目四十八滝><赤目滝入口~不動滝~千手滝~布引滝~百畳岩・往復>[コースタイム][日本サンショウウオセンター]11:03→11:14[不動滝]→11:58[千手滝]→12:05[布引滝]→13:03[百畳岩]13:50→14:58[日本サンショウウオセンター]◆所要時間:3時間55分<3人家族の後ろ姿>夏場に咲く“イワタバコ”が見たいと思い、赤目四十八滝とは、如何なるところなんだろうかと思い、その下見で4月7日に初めてやって来た赤目四十八滝。そしてその景観に魅せられ、今日で今年6回目の赤目四十八滝に初めて車でやって来た。日帰りが無理な場合を除き、公共交通機関を利用して山行を楽しむのが常なのだが、今日の車利用には理由があった。ここの処、いつも利用している食品スーパー...赤目四十八滝(3人家族の後ろ姿)

  • ノコギリソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月17日(土)『ノコギリソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノコギリソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「忠実」でありました。また、次のような解説もありました。「ノコギリソウの学名・アキレアの由来は、ギリシャ神話のアキレスや、同じくギリシャのアキレスという医師に由来するという説があります。ノコギリソウは、古代ギリシャでは傷薬に、中世ヨーロッパでは薬草や恋占いに用いられ、恋の戦いの花言葉も生まれましたが、特に白い花のノコギリソウには、忠実がイメージされ、花言葉となったのでしょう。葉が鋸の刃のような形をしているためにノコギリソウと名付けられました。一般的に栽培されているのは、ヨーロッパで演芸化されたセイヨウノコギリソウです。花の色は...ノコギリソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ミソハギ’(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月13日(火)『ミソハギ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ミソハギ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「切ないほどの愛」でありました。また、次のような解説もありました。「漢字で書きますと、示す辺に契りと書く禊という字に、もう一文字は、草冠に秋と書くハギの花の萩ですね。これで禊萩(ミソハギ)と読みます」「名前の由来には諸説ありますけれども、禊ぎに使う萩に似た花という説がよく言われています」「茎は硬くて低木のようにも見えますが、水辺に生える多年草、草ですね」「高さは1㍍前後まで伸びます」「穂の状態に、紫がかったピンク色の花を付けます」「花が下から順に咲いて来た様子、写真だけ見ますと大きさは全然違うんですが、お刺身の妻などに使われる、シソの...ミソハギ’(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • オニユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月12日(月)『オニユリ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オニユリ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「荘厳」でありました。また、次のような解説もありました。「朱色の強烈な色彩と、反り返った花弁から、鬼が連想されたのかも知れません」「花弁にある黒い模様、英語でもタイガーリリーと呼ばれているように、ユリのなかでも、厳つい印象を与えるのでしょうか、花言葉も、美しいが硬いイメージの荘厳になったようです」「オニユリの鮮烈な朱色の花はよく目立ちます」「ユリと言えば、白っぽいヤマユリ、テッポウユリの姿を思い浮かべる人も多いでしょうが、オニユリのように朱色で、花弁が強く反り返るようなタイプのユリの仲間が、日本には色々と自生しています」などと。この見...オニユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 六甲山(三ノ宮~森林植物園)

    2024年08月12日(月)『山の会』<六甲山><三ノ宮~森林植物園>■参加者:安部ちゃん、梅安さん、東さん、竹村さん、ゆうさん[コースタイム]◆[JR三ノ宮駅]8:59→9:40[布引雌滝]→9:57[布引雄滝]→10:31[隠れ滝]→10:46[布引貯水池]→11:23[市原]→12:09[アジサイ広場]13:15→13:23[河童橋]→14:06[道標・森林植物園]→14:41[森林植物園・東門]→15:31[森林植物園・正門]<1年を通して、季節違えて、何度か訪れたい>今年初めての山の会例会の出席であった。僕が参加というところで、リーダーである梅安さんは、終始ゆっくりと歩いてくれる。また、休憩時間を度々設けてくれたのだが、我が身体能力の無さを露呈することとなった。どの辺りだったのかは覚えていないの...六甲山(三ノ宮~森林植物園)

  • オモダカ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年08月11日(日)『オモダカ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHK第一放送はオリンピックの中継をやっているので、NHKラジオ深夜便を、FM放送で聴く。歌手俳優の池畑慎之介(ピーター)の語りが終わるところであった。続いて、宗次郎のオカリナ演奏で“朝の祈り”という曲が流れた。NHKラジオ深夜便で今朝、[オモダカ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「秘めたる慕情、高潔」でありました。また、次のような解説もありました。「矢尻型の葉の形が武家に好まれたのでしょうか、オモダカは葉っぱが古くから注目されていたようで、家紋や兜の飾りなどに図案化されています」「野生種のオモダカは、田んぼに多く生えるため、農家にとっては雑草の一つですが、一面緑の田圃に咲く白い花はなかなか見事です」「...オモダカ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 萬葉植物園(ナンバンギセルを嬉々としてカメラに収める)

    2024年08月11日(日)『山野歩』<萬葉植物園>[コースタイム]◆[近鉄・奈良駅]10:56→12:35[春日大社・萬葉植物園]14:35→15:10[近鉄・奈良駅]◆所要時間:4時間14分<ナンバンギセルを嬉々としてカメラに収める>本来なら、赤目四十八滝に行っている筈だったのだが、行き先を萬葉植物園へと変更する。それは、京阪電車線で人身事故があったからだ。7時51分の電車に乗ろうと駅にやって来たのだが、電車が止まっていて動かない。動き始めたのが9時10分で、駅で1時間20分もの間、運転再開を待つことになった。今日は、何故か体調が芳しくなかった。近鉄・奈良駅から萬葉植物園まで、いつもなら30分ほどで歩けるのだが、今日は、その間で三度も休憩することになる。そして三度目のときにはお昼にする。お昼にするのに...萬葉植物園(ナンバンギセルを嬉々としてカメラに収める)

  • チングルマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月29日(月)『チングルマ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[チングルマ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「可憐」でありました。また、次のような解説もありました。「一面の白い花畑、大群落。遠くから見ると、黄色に見えて、近くにあると、白い花弁が可愛らしい花です」「一つひとつの花は、3㌢にも満たない可憐なもので、花言葉は可憐です」「中部地方から北の多くの高山で見ることができて、高山植物の代表格です」「茎の下の部分から手数枝分かれして、地表を這って伸び、マット状になって群落になります」「花弁は白く、雄蕊と雌蕊が多数あり、黄色に見えるほどです」などと。今朝までの深夜便担当は、山下真アナ。この見出し画像の[チングルマ(稚児車)]は、2003年8...チングルマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ささやまの森公園(清閑な樹林帯は僕の独り占め)

    2024年07月28日(日)『山野歩』<ささやまの森公園><清閑な樹林帯は僕の独り占め>[コースタイム][我が家]8:35→10:34[ささやまの森公園]→[ささやまの森・活動拠点]11:20→[湖岸の散策路・入口]11:45→(湖岸の散策路)→13:13[隠し田]→13:40[ハンノキ観察デッキ]14:40→(アカマツ林の散策路)→15:42[炭焼小屋]→15:50[オオムラサキ飼育ケージ]→[水車小屋]→16:05[ささやまの森・活動拠点]◆所要時間:4時間45分<園内の四分の一くらいしか歩けなかった>本来なら、昨日より車中1泊、山小屋2泊で白山に行っている筈であった。併しだ、行けなかった。それは、上さんが良い顔をしなかったのと、自身の身体能力に自信がなかったからだ。腰痛で山頂を踏めなかった2年前の白...ささやまの森公園(清閑な樹林帯は僕の独り占め)

  • ニッコウキスゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月24日(水)『ニッコウキスゲ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ニッコウキスゲ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「日々新たに、心安らぐ人」でありました。また、次のような解説もありました。「高原で黄色い花が群生して咲く様子は、ほんとう綺麗です」「花は一日花で、綺麗にたくさん咲くんですが、朝咲いて夕方には萎んでしまうんです」「次々に次の花が咲いてゆくということで、いつも咲いているようですが、一つひとつは一日花ということで、新たな花が次に咲くのが、日々新たにという花言葉に、もしかすれば繋がっているのかも分かりません」「日本の高原や山で、トレッキングなどをした方が、平原にニッコウキスゲの群生を見ると、綺麗だと心安らぐところから、花言葉が心安...ニッコウキスゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ハス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月23日(火)『ハス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ハス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「清らかな心」でありました。また、次のような解説もありました。「水の中から伸びた茎の先に、主にピンク色の大きな花を咲かせます」「仏様の蓮華座のイメージが強いからか、花の姿に気品が感じられます」「暑い中でも、大きな葉っぱがゆらゆらと風に揺れる様子がとても優雅です」「清らかな心という花言葉も、そんなイメージからきているのかも知れません」「葉っぱの表面は水をよく弾くので、雨の雫が残っていると、丸い水の玉になってコロコロ転がるのも面白いですね」「蓮は花が終わると、蜂の巣のような形の実ができます。これが名前の由来です」「ハチの巣、ハチス、そして短くなっ...ハス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(今朝の花は“モミジアオイ”)

    2024年07月22日(月)『我が街中歩』<今朝の花は“モミジアオイ”>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「25度」、湿度は「92%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を半周歩いて、既に始まっていた体操グループに加わる。その後、東方より治水緑地を離れ、緑橋を渡り、寝屋川右岸の道より、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時2...我が街中歩(今朝の花は“モミジアオイ”)

  • 赤目四十八滝(感動のイワタバコ)

    2024年07月21日(日)『山野歩』<赤目四十八滝><感動のイワタバコ>[コースタイム][日本サンショウウオセンター]10:30→10:41[不動滝]→11:27[千手滝]→11:43[布引滝]→12:59[百畳岩]14:10→15:30[日本サンショウウオセンター]◆所要時間:5時間00分<イワタバコ三昧>昨年、8度も歩いた妙見山初谷渓谷の、道沿いの金網柵に貼ってある掲示板に、「花は8月上旬に向う側の岸壁に着生します。足下には十分気をつけて下さい。若葉は食用、葉を干したものは薬草として利用」との記述があり、今までに見たことがない“イワタバコ”に合えるに違いないと、8月中旬頃にやって来たのだ。そして、靴を濡らしながら流れを渡渉して対岸に渡り、岩場を懸命に探したが残念ながら見つからなかった。がっかりして、...赤目四十八滝(感動のイワタバコ)

  • ノウゼンカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月20日(土)『ノウゼンカズラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノウゼンカズラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「名誉」でありました。また、次のような解説もありました。「中国原産の蔓性の落葉樹で、伸びた枝の先に、ラッパ形の鮮やかなオレンジの花が咲きます」「トランペットフラワーとも呼ばれるそうです」「最近はアメリカ原産のアメリカノウゼンカズラとの交配で、オレンジ色の花だけでなく、赤、ピンク、黄色の花が咲く品種も作り出されています」などと。ところで、2022年の7月20日のNHKラジオ深夜便の誕生日の花の解説では、「中国が原産」「蔓性の落葉樹」「平安時代には渡来し、薬用として栽培されたり、観賞用としても植えられる」「漢字で書くと凌霄花、...ノウゼンカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ハマオモト(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月17日(水)『ハマオモト』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ハマオモト]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「どこか遠くへ、汚れがない」でありました。また、次のような解説もありました。「海岸の砂地に生えて、肉厚で長い葉がオモトに似ていることからハマオモト。或いは、楮(コウゾ)の皮を裂いて作った布、ユウ(木綿)に似ていることから、古くから浜木綿(ハマユウ)と呼ばれています」「東アジアから南アジアにかけて分布し、日本では房総半島の南部から紀伊半島、四国太平洋側、九州沿岸など、主に黒潮に面した沿岸部の砂丘に自生しているのが見られます」「葉は光沢のある細長い形をしており、夏になると、その葉の間から、長さ50㌢~80㌢の太い花茎を伸ばして、その先...ハマオモト(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(体操グループに加わる)

    2024年07月17日(水)『我が街中歩』<体操グループに加わる>4時59分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「23度」、湿度は「95%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を半周歩いて、西村さん主導の体操グループに加わる。前半20分くらいは西村さん独自の体操を行い、後半は、NHKのラジオ体操を10分行うのだが、我が身体の硬さをヒシヒシと感...我が街中歩(体操グループに加わる)

  • 萬葉植物園&奈良公園の池巡り

    2024年07月14日(日)『山野歩』<萬葉植物園&奈良公園の池巡り>[コースタイム]◆[近鉄・奈良駅]10:00→10:30[春日大社・萬葉植物園]12:50→[飛火野]→13:00[雪消の澤]→13:15[鷺池(浮見堂)]→13:34[荒池園地(荒池)(お昼)]14:30→14:36[一の鳥居]→14:54[猿沢池]→15:02[采女神社]→15:07[興福寺]→[南円堂]→15:38[鏡池]→15:50[大仏池]→16:21[近鉄・奈良駅]◆所要時間:6時間21分<雪消(ユキゲ)の澤・鷺池・荒池・猿沢池・鏡池・大仏池>前回やって来たときに、ハナショウブとノハナショウブの違いが分からなかった。それで、受付におられた方にその点をお訊ねすると、「ハナショウブは品種改良がいっぱいされている」「ノハナショウブ...萬葉植物園&奈良公園の池巡り

  • ブッソウゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月11日(木)『ブッソウゲ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ブッソウゲ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「常に新しい美」でありました。また、次のような解説もありました。「ブッソウゲは和名、ハイビスカスのこと」「夏の陽光の下、緋色、紅色、黄色などの大輪の花を咲かせる」「花言葉は、ハイビスカスという花が一日で、次々にたくさんの花を咲かせて変ってゆくところから、新しい恋という花言葉、或いは、常に新しい美、美しさという花言葉もある」などと。この見出し画像の[ブッソウゲ]は、2020年07月05日の我が街中歩で、5時32分に撮影したものです。その日の日記に次の如く記しています。「今日、我がカメラに収めた最初の花は、三井ヶ丘の住宅街を歩くときに...ブッソウゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • シモツケソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月10日(水)『シモツケソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シモツケソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「ひそかな恋、自由」でありました。また、次のような解説もありました。「花言葉のひそかな恋と自由を、どうやって結び付けたらいいのだろうと考えこんでしまいますが、どちらも素敵な言葉です」「日本の山地の草原によく見られる多年草で、群落を作って、ピンク色の小さな花を房状に付ける花です」「日本の固有種で、関東よりも西の地域で見られることが多い」「北の方の方は山に登っても見ることができないかもわかりません」「ちょっとハイキングに行った時など、草原にピンク色の細かい花が房状についていたら、もしかしたらシモツケソウかも知れません」「とても似た...シモツケソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • グラジオラス’(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月08日(月)『グラジオラス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[グラジオラス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「堅固、用心」でありました。また、次のような解説もありました。「グラジオラスはラテン語で剣という意味で、すらりと細く伸びた葉が、剣のような形であるというところから名付けられました」「それが、堅固とか用心という花言葉の由来です」「英語の名前もソウドリリー、剣のユリというんですね」「密かに会う恋人達は、この花を贈って、密会の時間を知らせたとも言われています。そういう謂れのある花なんですね」「扁平な球形の球根から、葉と花軸を伸ばしてゆく。花の軸の片側に、下から次々と美しい花を咲かせてゆく」「秋に球根を植えて春に咲く春咲きの種と、春に...グラジオラス’(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ノカンゾウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月04日(木)『ノカンゾウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノカンゾウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「苦しみからの解放」でありました。また、次のような解説もありました。「北海道を除く、日本各地の草原とか野原で見られる多年草」「夏になると茎が長く伸びて、その先にユリに似た十数個の花を付けて、次々に咲いてゆきます」「花は一重の一日花で、朝咲いて夕方には萎んでしまいます」「別名のヘメロカリスというのも、ギリシャ語で一日の美という意味で、英語名でもデイリリーと言って、一日のユリと言います」「ノカンゾウを漢字で書くと、野原の野、草冠の萱、そして草と書きます」「萱というのは、中国では忘れるという意味になるため、カンゾウは、愁いを忘れさせてく...ノカンゾウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(“バショウ”は、植物図鑑には載っていない)

    2024年07月03日(水)『我が街中歩』<“バショウ”は、植物図鑑には載っていない>5時04分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「23度」、湿度は「99%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を歩いて南方へやって来ると、西村さん主導の体操が始まっていたので参加する。その後、東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道を通り、寺山橋...我が街中歩(“バショウ”は、植物図鑑には載っていない)

  • タチアオイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月02日(火)『タチアオイ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[タチアオイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「灼熱の愛」でありました。また、次のような解説もありました。「タチアオイという名前の通り、スーット茎が伸びて立って、真っ直ぐに伸びて、そこから下から上へと次々と花が咲いてゆく」「アオイという名前が付いていますが、葉っぱはアオイの葉っぱですね」「花がほんとうに鮮やかで、中央の雄蕊と雌蕊が非常に目立っています」「暑い夏の熱い恋を象徴するかのようだということで、この灼熱の愛という花言葉が付いたようです」「一重咲き、二重咲き、八重咲とあるそうで、手元の写真では、ピンク色の鮮やかな花が写っていますが、その他、紅や赤、紫、白と黄色と、色々な色...タチアオイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ハンゲショウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年07月01日(月)『ハンゲショウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ハンゲショウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「内に秘めた情熱」でありました。また、次のような解説もありました。「目立たない花が花穂に、小さな花がたくさん付いているんですけれど、目立たない花が花穂に付く、ドクダミの仲間の特徴を持っています」「目立つのは白い葉で、その姿は蝶のようです」「地味な花と派手な葉のコントラストから付けられた花言葉なのでしょう」「茎の先に花穂を出して、淡い黄色の小さな花がぷつぷつと沢山付いているのですが、それは雄蕊と雌蕊だけで、花弁はありません」「花の開く時期に、上部の花の一部が白くなるのが特徴」「ハンゲショウというのは、時節の一つですけれども、そん...ハンゲショウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • カンナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月30日(日)『カンナ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[カンナ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「情熱、尊敬」でありました。また、次のような解説もありました。「ガンドクという植物が原種で、品種改良によって誕生した植物です」「現在、観賞用として親しまれているカンナは、19世紀中頃から、フランスやイタリアなどで品種改良が繰り返され誕生した園芸種です」「これらの園芸種を総称してハナカンナと呼んでいます」「花言葉の由来は、カンナは、ブッタが怪我をして流した血から生まれたという話しがあります」「そのため、ブッタが仏教の教えを人々に教えようとした情熱や、ブッタに対する尊敬の意味が込められているのかも知れません」などと。この見出し画像の[カンナ]...カンナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 赤目滝入口~布引滝~荷担滝~岩窟滝・往復(“キツネノサカズキ”をカメラに収める)

    2024年06月30(日)『山野歩』<赤目四十八滝><赤目滝入口~布引滝~荷担滝~岩窟滝・往復>[コースタイム][赤目滝バス停]10:17→[日本サンショウウオセンター]10:40→10:44[不動滝]→11:38[千手滝]→11:47[布引滝]→12:36[百畳岩]13:00→[荷担滝]→13:39[琵琶滝]→14:00[岩窟滝]14:05→16:08[日本サンショウウオセンター]→[赤目滝バス停]◆所要時間:5時間28分<“キツネノサカズキ”をカメラに収める>昼頃には雨が上がるという予報であった。3週間振りにやって来た赤目四十八滝渓谷は、何処となく薄暗く、激しい川音が鳴り響いていた。水量が多いからだろうか、布引滝は今までとは違った様相を見せていた。川の流れの中に落っこちたなら、見てる間に、水流にのみ込...赤目滝入口~布引滝~荷担滝~岩窟滝・往復(“キツネノサカズキ”をカメラに収める)

  • クチナシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月29日(土)『クチナシ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[クチナシ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「私は幸福すぎる」でありました。また、次のような解説もありました。「クチナシという名前に由来を持つ、沈黙という花言葉もあるんだそうです」「しかし、余りにも幸せ過ぎて、何も言うことはないという意味から、私は幸福すぎるという美しい表現の花言葉が生まれたのかも知れません」と。この見出し画像の[クチナシ]は、この16日に訪れた春日大社萬葉植物園でカメラに収めたものです。あのときは、そんなに広くない園内にもかかわらず、2時間半近くもの長時間、十数種類の開花している花や、掲示してある文言を眺めながら、愉楽の中、時の経つのも忘れ楽しませてもらったの...クチナシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ササユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月28日(金)『ササユリ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ササユリ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「稀少価値」でありました。また、次のような解説もありました。「葉が細長くササのようなので、ササユリという名前が付けられました」「日本固有のユリで、日本各地に自生しています」「万葉の昔から人々に親しまれてきた植物です」「花の大きさは20㌢ほど、花の色は淡いピンクから白で、ほのかに香りがあります」「花言葉は稀少価値、美しく人気のあるササユリですが、自生地での盗掘や動物の食害などによって、減少傾向があります。そんな状況が花言葉にも反映しているようです」などと。この見出し画像の[ササユリ]は、2005年6月12日に、生駒山縦走路を走ったときに...ササユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ホタルブクロ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月27日(木)『ホタルブクロ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ホタルブクロ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「正義」でありました。また、次のような解説もありました。「6月~7月頃に、釣鐘型の花を付ける多年草」「垂れ下がって咲く釣鐘の中に、子供が、ホタルを入れて遊んだところから、その名が付いたという説もあるそうです」「花言葉は、忠実、正義、愛らしさなどです」「非常に誠実な意味を持つ言葉が数多く含まれています」「教会の鐘を思わせる花の姿から、哀悼とか貞節という花言葉もあります」などと。この見出し画像の[ホタルブクロ]は、今年の6月16日に訪れた、春日大社・萬葉植物園で撮影したものです。ホタルブクロは、今までに、山野や街中のいたるところで...ホタルブクロ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ザクロ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月26日(水)『ザクロ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ザクロ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「円熟した優美」でありました。また、次のような解説もありました。「花言葉の円熟は、大人という感じがします」「優美は、何とも言えない大人になったからこその落ち着いた美しさ、そんな感じがします」「今日がお誕生日の方、人生経験を積んだうえでの美しさ、それがご自身の美しさに繋がるのではないでしょうか」「ザクロなんですが、花よりも実の方にイメージがゆく人が多いと思いますが、元々は、インド西部からペルシャ湾にかけて原産する、落葉性の小高木」「夏に燃えるような赤い花を付け、秋に艶々したまあるい実を付けて、ぱかんと割れた中を覗くと、種の周りにちょっと甘酸...ザクロ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • オカトラノオ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月25日(火)『オカトラノオ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オカトラノオ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「優しい風情」でありました。また、次のような解説もありました。「オカトラノオと同じ仲間で、湿地に生えるものは、ヌマトラノオと言います」「丘と沼です」「ヌマトラノオと区別するため、陸地に自生するものはオカトラノオと呼ばれています」「トラノオは動物の虎の尻尾のことです」「真っ直ぐ立ち上がった茎の先、長さ15㌢程度の穂のような状態の花」「よく見ると、直径数㍉の小さな白い花が、びっしりと穂のような状態に並んでいます」「風に揺れる様子は、花言葉の通り、優しい風情です」「因みに、ヌマトラノオの方は、先端が垂れ下がることはなく、真っ直ぐに上...オカトラノオ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(茅の輪が設置)

    2024年06月25日(火)『我が街中歩』<茅の輪が設置>5時10分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「22度」、湿度は「95%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を一周歩いて、続いて外周路は北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家着7時18分。歩数は13,...我が街中歩(茅の輪が設置)

  • シモツケ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月22日(土)『シモツケ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シモツケ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「いつかわかる真価」でありました。また、次のような解説もありました。「バラ科の花で、下野の国、今の栃木県で発見されたことから、スモツケの名が付けられたという説と、蕾に白い霜のような粉を付けることから、霜付けという名前になったという説があります」「可愛らしく密集して咲く花と、甘い香りで私達を楽しませてくれます」と。また、2022年06月22日のNHKラジオ深夜便で、今日の誕生日の花として紹介されたときには、次のような解説がありました。「日本・中国・朝鮮半島に分布」「花の色や葉の色が変化した園芸品種がたくさんあり、花の無い時期であっても、...シモツケ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • テッポウユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月21日(金)『テッポウユリ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[テッポウユリ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「純愛、淑女」でありました。また、次のような解説もありました。「ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせている姿、火縄銃の銃口のように見えたことから、テッポウユリと名付けられたと書いてありました」「九州南部から沖縄にかけて自生している日本原産のユリですが、白く清らかな姿と、優しく甘い香りは世界中で愛されています」「このテッポウユリのような白いユリは、聖母マリアに捧げられた花で、純潔のシンボルとされています」「そのことから花言葉は、純愛、淑女されています」「キリスト教のイースター復活祭には、テッポウユリが飾られるそうで、イースタ...テッポウユリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ノアザミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月19日(水)『ノアザミ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノアザミ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「私をもっと知ってください」でありました。また、次のような解説もありました。「日本列島の海岸沿いから、やや高い山に広く分布している」「花の時期が長くて、春から秋にかけて、赤紫や淡い紅色、稀に白い花を見掛けることもあります」「花の蜜を求めて多くの昆虫が集まってきます。蜂や蝶達が花に触れて刺激しますと、雄蕊から花粉が噴出してきます。これが虫達に付いて、この雄蕊が引っ込むと、今度は雌蕊が出て来て、花粉を付けた虫達によって受粉するという仕組みになっています」「アザミという名前は傷つける、或いは、驚き、呆れるという意味の古い言葉である“あざむ”...ノアザミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • タイサンボク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月17日(月)『タイサンボク』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[タイサンボク]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「威厳、自然の愛情」でありました。また、次のような解説もありました。「高木で葉が大きいために、威厳という花言葉が付けられたのではないかということです」「ダイサンボク(大山木)とも呼ばれているそうですが、どの和名も悠然とした、泰然自若としたものが多く、それも花言葉の由来になっているのかも知れません」「モクレンやコブシなどと同じ仲間で、早春から続くモクレンの仲間の開花の最後を飾る花」「明治の初めに北アメリカから日本に渡って来たと言われています」「常緑の高木で、高さが20㍍以上になるそうです」「大きな葉はビワに似ていて、長さが20㌢...タイサンボク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ウツボグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月16日(日)『ウツボグサ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ウツボグサ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「協調性」でありました。また、次のような解説もありました。「山沿いの草地や田んぼの畔道などに、美しく特徴のある形をした花を咲かせる」「その花穂が昔、武士が弓矢を収めるのに使った靫という道具によく似た形をしていることから、ウツボグサという名前が付きました」「6月から夏にかけて花序を出し、連なって美しい花を咲かせるところから、協調性という花言葉が生まれたのでしょう」「また、大群落を作るところも関係しているのかも知れません」などと。この見出し画像の[ウツボグサ]は、2003年7月27日に楽しんだ、伊吹山北尾根で撮影したものです。国見峠を...ウツボグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 春日大社・萬葉植物園(萬葉植物園~春日野園地~南大門~二月堂~猿沢池)

    2024年06月16日(日)『山野歩』<春日大社・萬葉植物園><萬葉植物園~春日野園地~南大門~二月堂~猿沢池>[コースタイム]◆[近鉄・奈良駅]9:03→9:30[春日大社・萬葉植物園]11:55→[春日野園地]→13:45[南大門]→[東大寺]→14:05[二月堂]14:10→15:34[猿沢池]→16:20[近鉄・奈良駅]◆所要時間:7時間17分<萬葉植物園を二時間半近く楽しむ>御衣黄桜を見に、初めてやって来た4月21日の萬葉植物園、そして二度目の5月4日も、有意義な時間を過ごさせてもらった萬葉植物園。来年の3月まで、毎月1度は、計12回訪れるつもりなのだが、独りで楽しむのは勿体ないと思い、打上川治水緑地で知合い、何度か一緒に山歩きを楽しんだMさんに、萬葉植物園と奈良市内散策という計画で声を掛けたと...春日大社・萬葉植物園(萬葉植物園~春日野園地~南大門~二月堂~猿沢池)

  • アジサイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月15日(土)『アジサイ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[アジサイ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「移り気、乙女の愛」でありました。また、次のような解説もありました。「アジサイは、花の色がだんだんと変化することから、移り気や浮気という花言葉が付けられました」「七変化という別名もあります」「幕末、ドイツ人医師・シーボルトは、愛した日本人女性・オタキに因んで、一番美しい品種をオタクサと名付けました」「花に見えるものは、本来は萼で、ほんとうの花は、その内側に小さく存在しています」「丸く玉のように咲くアジサイの他、花に見える萼が周りに付く、ガクアジサイがありますが、このガクアジサイが、アジサイの起源と言われています」などと。この見出し画像...アジサイ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(二本のネジバナが眼に留まる)

    2024年06月15日(土)『我が街中歩』<二本のネジバナが眼に留まる>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「20度」、湿度は「86%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。今朝は、急ぎの用事があるので、内周のみを歩いて西方より治水緑地を離れる。ハリエンジュの道、十月桜の道を通り、寺山橋を渡り、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時...我が街中歩(二本のネジバナが眼に留まる)

  • マイズルソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月13日(木)『マイズルソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[マイズルソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「清純な少女の面影」でありました。また、次のような解説もありました。「草丈が10~20㌢ほどの多年草」「日本では、5月から7月頃に花を開きます」「マイズルソウという名前は、葉っぱの模様が、家紋の舞鶴紋に似ていることから名付けられたと言います」「国内では、北海道、本州、四国、九州に広く分布しています」「マイズルソウは、大きなハート型の葉を持ち、初夏の頃には、小さな白い花を咲かせ、秋になると、真っ赤な果実を実らせます」などと。この見出し画像の[マイズルソウ]は、白山に行った2022年7月25日に、もう其処が南竜山荘というところで、...マイズルソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ヤマボウシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月12日(水)『ヤマボウシ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤマボウシ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「友情」でありました。また、次のような解説もありました。「初夏に咲く白い花、花と言っても本来の花弁ではなく、総苞片というもので、葉っぱが変化したもの」「新緑も綺麗ですし、実が生ると、赤い実でポツポツがあって、可愛いし、紅葉も綺麗なんです」「四季それぞれに魅力のある、日本に元々自生している木です」「北アメリカ原産のハナミズキにちょっと花も似ているんですが、こちらは、日本の自生種で、ハナミズキとは生い立ちが違うんですね」「ハナミズキも花が綺麗で人気がありますが、うどんこ病に弱いんです」「元々日本に自生しているヤマボウシは、白い花が咲い...ヤマボウシ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • スイカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月11日(火)『スイカズラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[スイカズラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「愛の絆、友愛」でありました。また、次のような解説もありました。「スイカズラという花の名前の由来は、子供達が、花の奥の甘い蜜をよく吸ったことから付けられました」「キンギンカという別名もあるんですが、花の色が初め白だったのが、だんだん黄色っぽくなり、金色と銀色の花が混ざっているように見えることから、金銀花という名前も付いたそうです」「そしてもう一つ、ニンドウという別名もあります。忍冬、冬を耐え忍ぶということなんでしょうね。冬にも葉が落ちることなく、寒さに耐えている姿から付いた名前だそうです」「花言葉の愛の絆は、スイカズラが蔓植物で、...スイカズラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ユキノシタ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月10日(月)『ユキノシタ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ユキノシタ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「切実な愛情、博愛」でありました。また、次のような解説もありました。「花言葉の切実な愛情には、雪の下でも寒さに耐え、枯れることなく春を待ち、美しい花を咲かせるところが由来しているのではないでしょうか」「博愛も同様に、厳しい環境を嫌うことなく花を咲かせる広い心に由来するのでしょう」「ユキノシタは、各地の山地で見られますが、中国から帰化したものではないかと考えられているようです」「最近は庭さきでも栽培されていることが多くなりました」「湿った場所を好み、日陰でも良く育ちます」などと。この見出し画像の[ユキノシタ]は、2023年5月28日...ユキノシタ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ガーベラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月09日(日)『ガーベラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ガーベラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「神秘、一家団欒」でありました。また、次のような解説もありました。「最近は、切花や花壇のとして定番と言えますよね」「もともと、アフリカの野生のタンポポを改良して作り出された植物で、ドイツの自然科学者・ガーベルの名を記念して付けられました」「日本には明治末期に渡来したようです」「八重咲、一重咲き、小さいものから大輪など、数多くの品種があります」「花の色は、赤・ピンク・黄色・オレンジ・白の他に、複数の色が混じるものもあります」「日本では山地に自生するセンボヤリ、ムラサキタンポポと同じ仲間だということです」「ガーベラの花言葉は神秘、一家団欒...ガーベラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 赤目四十八滝(オオサンショウウオセンター中の展示物を、時間をかけて観賞)

    2024年06月09日(日)『山野歩』<赤目四十八滝><赤目滝バス停~岩窟滝~赤目滝バス停>[コースタイム][日本サンショウウオセンター]10:40→10:46[不動滝]→11:06[千手滝]→11:16[布引滝]→11:57[百畳岩]→12:26[荷担滝]→12:41[琵琶滝]→13:02[岩窟滝]13:40→[日本サンショウウオセンター]◆所要時間:6時間程だろうか。<オオサンショウウオセンター中の展示物を、時間をかけて観賞>今日、眼に留まった花は、ガクアジサイとコアジサイ、そしてタツナミソウとムラサキの僅か4種のみで、この時期は開花する花が少ないのだろうかと思わざるを得なかった。それらのなかで、タツナミソウとムラサキは正確な花名が分からなかったのだが、帰るとき、赤目四十八滝の入口に掲示されている、こ...赤目四十八滝(オオサンショウウオセンター中の展示物を、時間をかけて観賞)

  • ノイバラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月08日(土)『ノイバラ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ノイバラ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「素朴なかわいらしさ」でありました。また、次のような解説もありました。「5月から6月になると、小さな白や薄いピンク色の花を咲かせます」「大きさは2~3㌢くらいで、何処でも見掛ける棘がある花ですが、ノイバラの名前は意外と知られていません」「花の後には、夏の終わりに直径1㌢弱の赤い実を付けます。光沢があるため、花材に用いられます」「また、果実酒の材料や生薬の原料としても利用されているそうです」「なお、生薬は作用が激しいため、一般の方が使用するのは避けた方がよいということであります」「花言葉は素朴な可愛らしさ、これはバラの原種の一つのノイバ...ノイバラ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • イワカガミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月07日(金)『イワカガミ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[イワカガミ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「忠実」でありました。また、次のような解説もありました。「登山をする方にはお馴染みの花かも知れませんね」「標高がある程度ある山地の岩場に咲いています」「草丈は10~20㌢ほど」「先端から大きさは1.5㌢ほどの、縁が細かく裂けた漏斗状の花を幾つも付けています」「6月から8月にかけて、岩肌をピンク色に染めるほどの大群落になることもあるんです」「この花は、葉っぱに光沢があって、それを鏡に見立ててイワカガミと呼ばれるようになりました」「イワカガミの群落は、山地に行かなければ見ることができません。でも山のルートを忠実に進めば、必ず見ることが...イワカガミ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ネジバナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月06日(木)『ネジバナ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ネジバナ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「思慕」でありました。また、次のような解説もありました。「ネジバナという花名は、花がらせん状に連なって咲くことに由来する」「捻じれ方には右巻きと左巻きの両方があるそうです」「日本では北海道から九州まで広く分布」「世界中では30種が知られている」「5月から8月になると、芝生の中などから、螺旋状にニョキニョキと伸びてきて花をつけます」「草丈は10~30㌢ほどですが、花の大きさは3~5㍉と小さい花です」「花の色は、ピンクや紅紫色のものが普通」などと。ところで、今朝のアナウンサーの言葉には、花言葉の「思慕」にかかわる解説がなかったので、昨年の...ネジバナ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • スイレン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月04日(火)『スイレン』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[スイレン]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「清純な心、信仰」でありました。また、次のような解説もありました。「正式名称はヒツジグサ」「日本ではスイレンの野生種は、ヒツジグサ1種類だけ」「他には海外種ですとか、園芸品種などが多くあり、それらを含めて、総称としてスイレンと呼んでいる」「花の咲く時期が6月から9月頃まで」「モネのスイレンも美しいですね」「花弁の先が丸いのが日本産のスイレン、尖っているのが西洋種のスイレンで、どちらも美しい花ですね」などと。この見出し画像の[ヒツジグサ]は、2021年6月25日の朝6時20分に、打上川治水緑地でカメラに収めたものです。俳句歳時記に「スイ...スイレン(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ツリガネソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月03日(月)『ツリガネソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ツリガネソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「感謝」でありました。また、次のような解説もありました。「同じ仲間のツリガネニンジンは、根は生薬、若芽は山菜として、古から人々に親しまれています」「生活の中にも欠かせない植物だったことから、感謝という花言葉が生まれ、それが園芸品種のツリガネソウにも用いられているということだろうと思われます」「園芸品種として人気が高いツリガネソウは、現在はカンパニュラとかカンパヌラの名前で、花屋さんの店頭を飾っています」「同じ仲間のツリガネニンジンは、日本にも自生しています」「薄紫色のツリガネ形の花を付けるため、もともとツリガネソウという名前は...ツリガネソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • サツキツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年06月01日(土)『サツキツツジ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[サツキツツジ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「協力が得られる」でありました。また、次のような解説もありました。「サツキとツツジは、どう違うのと聞かれます」「私がよく木の話をするものですから、知っているだろうと思っておられるのだろうが、これは難しい」「どちらもツツジの極近い仲間で、どちらも野生がありますが、園芸品種がたくさんあって、咲く時期も様々、色も様々、単に先に咲くのがツツジで、後から咲くのがサツキとは、なかなか言えない状況になってきている」「山にはツツジの仲間がたくさんあって、常緑のもの、それから冬は葉を落とすものもあります」「シャクナゲやドウダンもツツジの仲間」「...サツキツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 小林製薬(株)の“かかとちゃん”(今冬も大変お世話になった)

    2024年06月01日(土)『小林製薬(株)の“かかとちゃん”』<今冬も大変お世話になった>11月初めより、今年は5月18日まで日々、朝起きた時から、夜にお風呂に入る時まで、時間にすれば17時間あまり、“かかとちゃん”を穿いていた。穿かなくなって10日余り経っても、踵にひび割れが生じないので、これで10月末頃までは、“かかとちゃん”を必要としない生活が続く。小林製薬(株)が、使用上の注意として記している、「保温・保湿以外の目的で使用しない」「装着部位に湿疹、かぶれ、発赤、腫れ、かゆみ、水疱、傷口や皮膚に疾患のある方は使用しない」「汗ムレによりふやけた皮フを傷めるおそれがあるので、くつ下、パンスト、タイツ等と重ね履きはしない」「着用時間は約7~8時間を目安に使用する」からすると、相反する使い方をしているのだ...小林製薬(株)の“かかとちゃん”(今冬も大変お世話になった)

  • 今宮戎神社ラン(安部ちゃんを誘い走る)

    2024年06月01日(土)『今宮戎神社ラン』<安部ちゃんを誘い走る>「こんばんはです。僕は時間を見つけて、昔の写真と記述を整理して、そのデータを別の記憶装置に保存しています。それは自己満足の世界なのですが、今晩の作業中で、2003年1月11日に安部ちゃんに声をかけ、一緒に、香里園から今宮戎神社へと走った時の記述が出てきました」と安部ちゃんに送信すると、「おはようございます。そうですか、えべっさんマラソンはよく覚えていますよ。時間がたっぷりあったので、途中で休憩していろんな話をしましたねえ。会長がよく喋ってくれたので退屈しませんでしたよ。今宮戎についてから、あの時に食べた食堂のご飯が美味しかったですね。なかなか珍しい経験ができましたネエ」との返信があった。下記の記述がそのときのものです。2003年01月1...今宮戎神社ラン(安部ちゃんを誘い走る)

  • アマリリス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月28日(火)『アマリリス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[アマリリス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「誇り、おしゃべり」でありました。また、次のような解説もありました。「先週、いつも通り遊歩道を歩いていましたら、植え込みの中に一際目立つ鮮やかな赤い花を見付けました。思わず近付いて写真を撮ったんですが、ユリに似ているけどユリじゃないなとよく見たら、これがアマリリスでした」「英語の名前はナイトスターリリー」「ナイトは夜のナイトではなくて、ヨーロッパの中世の騎士のナイトです」「その儘訳せば、騎士の星のユリとなります」「ユリに似たラッパ型の花で、6枚の花弁が大きく反り返り、花の大きさは10㌢から、大きいものでは20㌢程になります」「花の...アマリリス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • エビネ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月27日(月)『エビネ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[エビネ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「謙虚な恋」でありました。また、次のような解説もありました。「愛好家の皆さんのなかでは、たいへん人気になっているようです」「色々な品種も作られています」「派手なランのなかでは、清楚で慎ましやかな花で、謙虚な風情が人気のようです」「花言葉は謙虚な恋」「地下茎の連なっている様子が、海老の形に似ているため、エビネと名付けられました」「直径2㌢程の花で、群生地ではお花畑になります」などと。この見出し画像の[エビネ]は、先月の21日に訪れた、奈良の春日大社・萬葉植物園をで、カメラに収めたものです。萬葉植物園訪問の目的は、ネットで見た緑色の花弁の御衣...エビネ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • シャクヤク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月24日(金)『シャクヤク』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[シャクヤク]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「はじらい、はにかみ」でありました。また、次のような解説もありました。「立てばシャクヤク、座ればボタン、と言われるように、ボタンと並んで、高貴な美しさのある豪華でエレガントな花です」「花の大きさは10~20㌢程」「花の色は、赤、白、紅、紫、黄色など、一重咲きのものから八重咲のものまで様々です」「非常に華やかな花ですが、花言葉は、はにかみ、はじらいと、奥ゆかしさが感じられる言葉です」「花言葉の由来の理由は、夕方になるとシャクヤクは、花を閉じてしまうことから、この花言葉が付いたと言われています」などと。僕が利用している植物図鑑には、“...シャクヤク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 春日大社・萬葉植物園(萬葉植物園~春日大社~東大寺~春日野園地)

    2024年05月19日(日)『山野歩』<春日大社・萬葉植物園><萬葉植物園~春日大社~東大寺~春日野園地>[コースタイム]◆[近鉄・奈良駅]10:07→10:35[春日大社・萬葉植物園]12:18→12:26[春日大社]→13:36[南大門]→[東大寺]→[南大門]→14:30[春日野園地]14:45→15:10[近鉄・奈良駅]◆所要時間:5時間03分<小雨降る中、歩き続ける>朝、我が家を出るときに微かな雨粒を感じ、その後、電車に乗っているとき以外は小雨ではあったが、傘を必要とする天候が続いた。近鉄・奈良駅にある観光案内所で、“奈良公園ウォークマップ”なるものを頂戴して雨降る中を歩き始める。春日大社萬葉植物園には先月一度来ているので、地図を見ることなくひたすら歩き到着するが、それ以降は地図を必要とする状態...春日大社・萬葉植物園(萬葉植物園~春日大社~東大寺~春日野園地)

  • カザグルマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月12日(日)『カザグルマ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[カザグルマ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「心の美しさ」でありました。また、次のような解説もありました。「広く温帯に分布し、落葉する蔓植物の仲間です」「日本原産のものはカザグルマで、中国原産はテッセン、ヨーロッパのビチセラなどがある」「カザグルマは、白い花弁に見える萼が8枚あり、中央に雌蕊と多数の雄蕊がある」「江戸時代から改良されて、色や形の変わったものもある」「19世紀にシーボルトなどによって、日本原産のカザグルマがヨーロッパに渡り、交配により品種改良されて逆輸入されたものを、園芸品種のクレマチスと呼んでいる」「園芸用に改良されているため形も様々で、色も白、ピンク、紫な...カザグルマ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • カキツバタ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月11日(土)『カキツバタ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[カキツバタ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「幸福が来る」でありました。また、次のような解説もありました。「漢字で、燕の子の花、燕子花と書く」「名前の通り、紫の花の姿は、燕が飛んでくる姿を連想させる」「花言葉は、燕が春を運んでくることをダブらせているのでしょうか」「水辺で鮮やかに咲くカキツバタは、日本人の好みに合い、尾形光琳の屏風絵でも有名」「花の名は昔、カキツバタの花の汁で布を染めたので、かきつけ花(書き附け花)が変化したとも言われている」などと。この見出し画像の[カキツバタ]は、2022年5月29日に、生駒山縦走路を歩いたときにカメラに収めたものです。その場所は“むろい...カキツバタ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ゼラニウム(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月08日(水)『ゼラニウム』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ゼラニウム]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「篤い信仰、決心」でありました。また、次のような解説もありました。「鮮やかな色合いと、長い期間咲いてくれる花持ちの良さで、古くからヨーロッパを中心に、園芸植物として愛されて来た」「原産地はアフリカの最南端、ケープ地方を中心とした熱帯アフリカやシリア、オーストラリアなどの暖かい地域」「ケープ地方から17世紀にオランダに渡り、18世紀にはイギリスやフランスへ広まり、日本には江戸時代末期に伝わって来たと言われている」「最初は独特な葉を鑑賞するために栽培されることが多かったようです」「明治の終わりから人気が高まり、やがて輸入された品種を基...ゼラニウム(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • クリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月07日(火)『クリンソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[クリンソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「物思い」でありました。また、次のような解説もありました。「九つの輪っかの草と書いて九輪草」「花が何層にもなって咲くということが、名前の由来になっている」「小さな花が輪っかのようになって咲いて、その上に茎が伸びて、その上の段にも輪っかのように花が咲いてというのを繰り返してゆく」「その様子が、五重の塔の屋根の上に輪っかが乗っていますね、あの形に見立てて、クリンソウという名前が付いたということです」「花は2㌢ほどで赤紫色をしています。なかなか鮮やかな色をしています」「下から順に咲いていき、花の茎がどんどん伸びて、1㍍近くになるものもあ...クリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • シャクナゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月06日(月)『シャクナゲ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>[シャクナゲ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「威厳」でありました。また、次のような解説もありました。「ツツジと同じ仲間」「ツツジと比べて葉は大きく艶やか、大柄な花で色鮮やか、数多く付きます」「それは荘厳に威厳を持って見事に咲きます、ということから、花言葉が威厳となったのでしょう」「石楠花の仲間は、日本にも数種自生している」「その中で普通シャクナゲと言われているものは、ツクシシャクナゲ、ホンシャクナゲ、アズマシャクナゲなどがあるようです」「深い山に生える2~4㍍の常緑樹低木で、庭木や鉢植えにされていることもあります」「葉は艶のある細長い楕円形で、裏には細かい毛がびっしり生えている」「5~6月に、枝先に...シャクナゲ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ハナミズキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年05月04日(土)『ハナミズキ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便を聴くと、作曲家・キダタロウ氏(92歳)の語りが続いた。北原謙二の“故郷の話をしよう”という曲も流れた。“浪花のモーツァルト”とも呼ばれたそうだ。続いて、[ハナミズキ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「公平にする」でありました。また、次のような解説もありました。「別名はアメリカヤマボウシ」「庭木や街路樹としてよく見かけるハナミズキは、白やピンクの花のイメージがありますが、花に見えるのは苞」「苞は花を包む葉のような部分で、その中心にある黄色い雄蕊のように見える部分が花」「枝は多く拡がっていて、若い枝には細かい毛が生えている」「ハナミズキはヤマボウシにも似ている」「ハナミズキは明治時代に...ハナミズキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 赤目四十八滝(赤目渓谷入口~百畳岩・往復)

    2024年05月04日(土)『山野歩』<赤目四十八滝><赤目渓谷入口~百畳岩・往復>[コースタイム][赤目滝バス停]→10:03[渓谷入口(日本サンショウウオセンター)]10:22→10:40[不動滝]→11:27[千手滝]→11:47[布引滝]→13:08[釜ヶ渕]→13:13[百畳岩]13:25→14:24[渓谷入口(日本サンショウウオセンター)]◆所要時間:2時間02分<二度目の赤目四十八滝>初めての経験があった。それは、乗り物で席を譲ってもらったことである。赤目渓谷歩きを終え、バス乗り場が見える処にやって来るとバスが停まっている。速足で歩きバスに乗ると、そのバスは超満員で、乗車口より中に入れないほどの混みようであった。仕方がないよなと思い、ザックを足元に置きぼさっと立っていると、外人さんが席を譲っ...赤目四十八滝(赤目渓谷入口~百畳岩・往復)

  • コデマリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月29日(月)『コデマリ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[コデマリ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「努力する」でありました。また、次のような解説もありました。「1㌢程の小さな花が集まって、直径4~5㌢の白い毬を作ります」「枝は小さな毬を付けて垂れ下がり、ホンの少しの風にも揺らぎます」「その姿に、健気に努力する印象を懐いたのかも知れません」「木の高さは、1㍍50㌢から2㍍前後で、木の姿はユキヤナギによく似ています」「放っておいても、枝先が垂れ下がるので、木の高さが高くなり過ぎるという心配はありません」「自然な茂みを作るので、庭木としては手入れ要らずで、生垣でも好まれます」などと。今朝までの深夜便担当は、山下真アナ。この見出し画像の[...コデマリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く)

    2024年04月29日(月)『我が街中歩』<6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く>5時11分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「17度」、湿度は「86%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(開)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて、外周の北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家...我が街中歩(6種類の花達が僕の心身を愉楽の世界へと連れて行く)

  • 生駒山系縦走路(私市駅~ほしだ園地~ゴルフ場~くろんど園地)

    2024年04月28日(日)『山野歩』<生駒山系縦走路><私市駅~ほしだ園地~ゴルフ場~くろんど園地>[コースタイム][京阪・私市駅]8:45→[星の里いわふね]→(かわぞいの路)→10:08[ピトンの小屋]10:15→10:45[星のブランコ]→11:08[やまびこ広場]12:40→(まつかぜの路)→13:50[飯盛霊園・境界鞍部]→(せせらぎの路)14:15→14:26[飲食店・おじいさんの古時計]→14:27[天野川トンネル]→14:28[新磐船トンネル]→14:32[私市カントリークラブ]→15:25[くろんど園地へのゲート]15:32[すいれん池]16:00→17:04[京阪・私市駅]◆所要時間:8時間19分<目的はカスミザクラ観賞>久し振りに“星のブランコ”を渡り、やまびこ広場にやって来ると、...生駒山系縦走路(私市駅~ほしだ園地~ゴルフ場~くろんど園地)

  • フジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月27日(土)『フジ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便を聴くと、研ナオコの歌唱による“かもめはかもめ”という曲が流れていた。続いて、キャンディーズによる“微笑み返し”という曲が流れた。続いて、天気予報。4時のニュース、そして、“私の人生手帳”というコーナーで、俳優・小林稔待氏の語りへと続いた。続いて、ギター演奏で“そのタネ”という曲が流れた。そして、[フジ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「恋に酔う、懐かしい思い出」でありました。また、次のような解説もありました。「各地に名所がありますが、山野にも野生のフジが多く自生していて、晩春から初夏の自然を彩ってくれる」「花言葉は恋に酔う、そして懐かしい思い出」「フジは古くから知られていて、古事記や万葉...フジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • オダマキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月23日(火)『オダマキ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オダマキ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「勝利の誓い」でありました。また、次のような解説もありました。「漢字では二文字です」「オダマキのオは、草冠の下にウ冠、その中に、一丁目の丁という字」「苧というのは、織物の為の繊維を取る草、“からむし”のこと」「オダマキのタマキは、輪っかの意味を持つタマキの字、環状線とか環境に使うあの環の字」「この字の成り立ちから分るように、苧環というのは、機織りに使う道具で、紡いだ糸を中が空洞になるように巻き付けた糸巻のこと」「花の形が苧環に似ていることから、この名前が付けられた」「イトクリソウ(糸繰草)という別名あり」「いったいどうしてこの形にと、...オダマキ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 春日大社・萬葉植物園

    2024年04月21日(日)『山野歩』<春日大社・萬葉植物園><近鉄奈良駅~春日大社・萬葉植物園~近鉄奈良駅>[コースタイム]◆[近鉄・奈良駅]10:30→11:00[春日大社・萬葉植物園]12:45→13:20[近鉄・奈良駅]◆所要時間:2時間50分<“御衣黄”の緑花を観賞>昨日の日中の天気アプリでは、午後からは雨との予報ゆえ、大き目の傘を持って、先ずは春日大社・萬葉植物園へ行き御衣黄を観て、続いて、馬見丘陵公園に行き、春の景観を楽しもうという計画であった。ところが、夜の天気アプリは、朝から降雨という予報に変化していた。併しだ、昨朝のNHKラジオでも、春日大社・萬葉植物園で緑色の御衣黄が見頃を迎えているというニュースが流れていて、数日のうちに、緑色からピンク色へと変化するとのことゆえ、緑色のサクラが観賞...春日大社・萬葉植物園

  • ヤグルマギク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月19日(金)『ヤグルマギク』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤグルマギク]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「教育」でありました。また、次のような解説もありました。「花の形は、その名の通り矢車に似ています」「鯉のぼりの支柱の天辺についている、矢の形をした風車の形です」「その矢車の下で、鯉のぼりが泳ぐ頃に花をつけたヤグルマギクをよく見かける」「花の色は、紫、白、ピンク、などがあるのですが、野生種は青紫色。その美しさから、最高級のサファイアの色味をヤグルマギクの花の青と表現するそうです」「このヤグルマギクの花言葉の教育の由来についてはいくつかあって、その昔、ヤグルマギクを摘みながら、王妃が王子達に教育していたことに由来していると書かれた...ヤグルマギク(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • キリシマツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月18日(木)『キリシマツツジ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[キリシマツツジ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「燃え上がる愛」でありました。また、次のような解説もありました。「ツツジ類の中では花の小さな種類ですが、たくさんの花を付けるのが特徴」「キリシマという名前は、九州の霧島山に由来」「原種となるキリシマツツジ以外に、栽培品種のツツジで、キリシマツツジが元親となった種類は、キリシマ系と呼ばれる」「キリシマ系の園芸種は、花が他のツツジ類より小さいものの、鮮やかな花をたくさん付けてボリュームがでる上に、高さが低い木ですので、公園の植え込みやビルの花壇などに使われることが多い品種です」「花の咲く時期は4月~5月で、花の大きさは5~7㌢...キリシマツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • ヤマブキソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月16日(火)『ヤマブキソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヤマブキソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「すがすがしい明るさ」でありました。また、次のような解説もありました。「4月~6月頃に花を咲かせる」「4~6㌢程の小さな花で、鮮やかな黄色」「明るい黄色の花の色から、清々しい明るさという花言葉が付いたと思われます」「花弁は4枚で、十文字の形になっている」「花は小さいですが、葉っぱに比べると大きいので、非常に目立つ花です」「ヤマブキによく似た花を咲かせるため、ヤマブキソウという名前があります」「山地の雑木林で、やや日陰になるところに生えているのですが、この黄色い色はほんとう鮮やかで、目立つと思います」などと。この見出し画像の[ヤ...ヤマブキソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山野颯想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山野颯想さん
ブログタイトル
山野颯想
フォロー
山野颯想

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用