chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山野颯想
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • 我が街中歩(老人ホームで撮影させて戴く)

    2024年04月12日(金)『我が街中歩』<老人ホームで撮影させて戴く>5時01分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「12度」、湿度は「79%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周の北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より、国松町の昔道を通り帰路に就く。今朝の街中歩の歩数は12,2...我が街中歩(老人ホームで撮影させて戴く)

  • 運転免許更新(高齢者講習&認知機能検査)

    2024年04月11日(木)『運転免許更新』<高齢者講習&認知機能検査>今日、自動車教習所へと出向き、“高齢者講習”と“認知機能検査”なるものを3時間にわたり受講し、めでたく終了証を頂戴する。後は、警察署に行き視力検査を受けるだけなのだが、今日の講習内容のなかでもっとも弱ったのは、スズメやアコーデオン、ヘリコプターなどの4ツの絵を描いたものを3枚見せられ、暫く後に、描かれていた絵の名称を用紙に記入しなさいという設問があったときだ。絵を見せられたとき、何のことやら分からなかった僕は、ただボケッと眺めていたのだが、用紙を配られて、いざ記入しようとペンを持ったのだが、如何なる絵があったのかが、なかなか脳裏に浮かんで来ない。結果として、半分も書けなかったのだ。それゆえ、もしかすれば、修了証を頂戴できないかも知れな...運転免許更新(高齢者講習&認知機能検査)

  • オキナグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月09日(火)『オキナグサ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オキナグサ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「華麗、告げられぬ恋」でありました。また、次のような解説もありました。「四国や九州の、陽当たりの良い草原や林に生えます」「花の後にできる種に、白くて長い毛があって、それが風にそよぐ白髪のように見えるということで、オキナグサ、翁の草と呼ばれるようになったと言われている」「オキナグサは、去年の4月に、丁度1年位前にテレビの取材で訪ねた宮崎県の都井岬で見て初めてその名前を知りました」「野草にしては大き目の花で、色は少し茶色がかったような渋い赤紫色、吹きさらしの丘の上で目を引きました」「葉っぱにも茎にも、一見花弁に見える萼片にも、ぎっしり...オキナグサ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • レンゲソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月08日(月)『レンゲソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便を聴くとき、ハートランドオーケストラで、僕でも知っている“タイツの瞑想曲”が流れた。そして今朝、[レンゲソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「私の苦しみを和らげる、感化」でありました。また、次のような解説もありました。「室町時代に中国から渡来」「レンゲソウのレンゲの漢字は、蓮の華と書く」「横から花の輪郭を見ると蓮の花のように見える」「花言葉は、蓮華台の上の仏様、菩薩様からの連想ではないかということです」「昔は水を引く前の農閑期の田圃が、蓮華草のピンクの色で一面に溢れていた」「レンゲには田畑を肥やす働きがあって、レンゲを田圃に生やしておくと、旺盛な繁殖力で他の雑草を侵入させずに田圃も...レンゲソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • オドリコソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月07日(日)『オドリコソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[オドリコソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「快活、陽気」でありました。また、次のような解説もありました。「春に咲くシソ科の中では大型で、群生することが多く、花が咲いていればよく目立つ」「林と道の境目など、半日陰のようなところから、河川敷の日向など、色々な場所に見られる」「葉はシソに似ていて、葉の縁や裏に毛があり、九十度ごとに生えているため、上から見ると、十字に出ているように見える」「茎は四角」「花が傘をかぶった踊り子の姿に似ているため、オドリコソウと呼ばれる」「オドリコソウの花言葉の由来は、大柄で群生した花は、たくさんの踊り子が輪になって踊っているようで、それで快活、...オドリコソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 赤目四十八滝(赤目滝バス停~荷担滝~巌窟滝・往復)

    2024年04月07日(日)『山野歩』<赤目四十八滝><赤目滝バス停~荷担滝~巌窟滝・往復>[コースタイム][香里園駅]7:51→8:06[京阪・京橋駅]…(歩く)…⇢[JR・京橋駅]8:14→→8:22[JR・鶴橋駅]8:33→9:44[赤目口駅]9:46…(歩く)…⇢9:49[赤目口駅前バス停]10:05→(三重交通バス)→10:15[赤目滝バス停][赤目滝バス停]→[日本サンショウウオセンター]10:30→11:25[千手滝]→[百畳岩]→[荷担滝]→13:54[巌窟滝]→16:05[日本サンショウウオセンター]◆所要時間:5時間35分<落合へ行けなかったのが心残りとなった>初めてやって来た赤目渓谷は、期待以上のそれであった。水量が多く、滝も川の流れも豪快そのもので、透明感のある水流だからだろうか、...赤目四十八滝(赤目滝バス停~荷担滝~巌窟滝・往復)

  • ニリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年04月04日(木)『ニリンソウ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ニリンソウ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「かわいらしい」でありました。また、次のような解説もありました。「北海道から九州まで、比較的よく見られる山野草」「イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ、この仲間はひと茎に付く花の数で名前が付いている」「イチリンソウは花が大きいので区別し易いのだが、ニリンソウとサンリンソウは、1輪から3輪の花を付ける場合があるので、一株だけで判断すると間違えることになる」「花の咲く時期は4~5月で、花の大きさは1.5㌢~2.5㌢、草丈は15㌢~30㌢ほど」「他の植物がまだ新芽を出し始めたばかりの早春に可憐な花を咲かせる。その健気さが可愛らしいとい...ニリンソウ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(“きぼうの桜”はエドヒガン)

    2024年04月04日(木)『我が街中歩』<“きぼうの桜”はエドヒガン>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「14度」、湿度は「90%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“不動明王”にお参りし、続いて“大峰大権現”、そして“奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を一周歩いて、続いて外周は、北側の直線路のみを歩いて、西方より治水緑地を離れる。上観音橋を渡り、寝屋川右岸の道より、国松町の昔道を通り帰路に就く。今朝の街中歩の歩...我が街中歩(“きぼうの桜”はエドヒガン)

  • 我が街中歩(成田山不動尊の境内からは、更に美しい月に出合う)

    2024年03月30日(土)『我が街中歩』<成田山不動尊の境内からは、更に美しい月に出合う>5時10分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「12度」、湿度は「77%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“大峰大権現”、続いて奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。今朝は内周のみを歩いて東方より治水緑地を離れる。緑橋を渡り、寝屋川右岸の道より、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時15分。今朝の歩数は10,739歩。今朝の気温は「12...我が街中歩(成田山不動尊の境内からは、更に美しい月に出合う)

  • ヒヤシンス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年03月27日(水)『ヒヤシンス』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ヒヤシンス]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「控えめな愛」でありました。また、次のような解説もありました。「小さい花がたくさん付いて、その様子が控え目な様子で可愛らしい花なので、控え目な愛なのかなと勝手に思っています」「ヒヤシンスと言いますと、思い浮かべられるのがギリシャ神話ではないでしょうか」「原産地がギリシャとかシリアとか小アジアということですので、ギリシャ神話もそうしたことから生まれたのかも知れませんが、綺麗な花なので、美少年ヒアキントスというのが、太陽の神アポロンと西風の神ゼピュロスが二人に愛されて、太陽の神アポロンとヒアキントスが遊んでいるところを、ゼピュロスが嫉...ヒヤシンス(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(行政のイベント「桜と光の舞い)

    2024年03月27日(水)『我が街中歩』<行政のイベント「桜と光の舞い」>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「6度」、湿度は「74%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“大峰大権現”、続いて奥の院(開)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。今朝は内周のみを一周歩いて、東方より治水緑地を離れる。緑橋を渡り、寝屋川右岸の道より、三井が丘の中道を上り帰路に就く。我が家着7時10分。今朝の歩数は11,338歩。今朝、最初にカメラに収めたのは...我が街中歩(行政のイベント「桜と光の舞い)

  • ムスカリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年03月24日(日)『ムスカリ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[ムスカリ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「夢にかける思い」でありました。また、次のような解説もありました。「ムスカリという名前は、ムスク、じゃ香から来たようですけれども、花を咲かせたそのときの様子が、葡萄のようにも見えることから、グレープヒアシンスとも呼ばれています」「花言葉の由来ですが、実はまったく、異なる花言葉もありまして、失意、失望といった、ネガティブな言葉もあるんですね」「その一方で、夢にかける思い、明るい未来という言葉があると、どん底から立ち上がってゆく、そんな強さを思わせる花なのかも知れません」などと。ムスカリという植物の存在を初めて知ったのは、2020年の4月...ムスカリ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • 我が街中歩(早春の街中を楽しむ)

    2024年03月24日(日)『我が街中歩』<早春の街中を楽しむ>5時02分のスタート。スマホの寝屋川市の気温は「8度」、湿度は「93%」と表示。“友呂岐神社本殿”にお参りし、その横に祀られている“正一位・成願稲荷大明神”にも詣で、“成田山不動尊”には北門より入り、先ずは“大峰大権現”続いて奥の院(閉)”にお参りし、次は“お滝”、“胎蔵界大日如来”、“賓頭盧尊者”、そして“本堂”にもお参りして、“成田山不動尊”を後にしていつもの道を行く。三井が丘を抜け、伊之内橋を渡り、打上川治水緑地には東方より入る。内周を、続いて外周を一周ずつ歩く。東方より治水緑地を離れ、ハリエンジュの道、十月桜の道、寝屋川左岸の道(寒緋桜の道)へと進み、上観音橋を渡る。寝屋川右岸の道より、国松町の昔道を通り帰路に就く。我が家着7時27分...我が街中歩(早春の街中を楽しむ)

  • ミツバツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年03月23日(土)『ミツバツツジ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>三山ひろし氏による“オイワキヤマ”という曲が流れた。続いて、NHKラジオ深夜便で今朝、[ミツバツツジ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「節制」でありました。また、次のような解説もありました。「関東、東海、近畿東部の太平洋側で見られるようです」「この変種とされるのが、トサノミツバツツジで、牧野富太郎博士が、地元、サカバ町の隣のオチ町のヨコグラ山で採取したものから発見しました」「この高知や徳島の他、岐阜、滋賀、紀伊半島でも見られるようです。また、この今日の花、花言葉にも高知ゆかりのものがありました」などと。今朝までの深夜便は、高知発の深夜便で、高知局のヒノヒデカズアナ。“トサノミツバツツジ”という植物は...ミツバツツジ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

  • スミレ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

    2024年03月20日(水)『スミレ』<NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉>NHKラジオ深夜便で今朝、[スミレ]が今日の誕生日の花として紹介されました。花言葉は「誠実、真実の愛」でありました。また、次のような解説もありました。「日本の全土の平地から低い山に分布して、陽当たりの良い道端や草原、森、藪などによく見かける」「多年草でその種類は多く、日本だけで凡そ50~60種類が自生している」「世界には、木本のスミレが多いそうだが、日本で見掛けるのは殆どが草本のスミレ」「スミレの仲間は、地上に茎が伸びて、葉が互い違いに生える有茎種と、地上の茎が発達せずに、葉や花の柄が根元から出て来る無茎種というのに別けられる」「有茎種にはタチツボスミレ、或いはツボスミレ、無茎種には、スミレやアリアケスミレなどがあって、...スミレ(NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花と花言葉)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山野颯想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山野颯想さん
ブログタイトル
山野颯想
フォロー
山野颯想

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用