chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宮本監督の采配が酷くて頭を抱えました。【J1第31節 大分トリニータ – ガンバ大阪】

    【J1第31節】 大分トリニータ 2-1 ガンバ大阪 残留争いの中で一歩抜け出しかけていること、 前節の湘南戦で良い勝ち方ができてチームの雰囲気が良いことで、 高いモチベーションで臨むアウェイ大分戦。 宇佐美の左足の先制点が決まったこともあって、 「ああ、こんな感じで強いガンバが来年見られたらいいな」なんてことを考える幸せな時間帯もあったのだが、 結果的には逆転負けで勝ち点0。 その原因は決定機を何度も逃したことであろうが、 それ以上に宮本監督の采配がただただ意味不明であったことを挙げたい。 宇佐美やアデミウソンの攻撃の感覚が良かったため替えづらいのはわかる。 それでも時間が経つごとにその強度は下がってくるし、 これまでも宇佐美やアデミウソンをパトリック、渡邉に替えることはあったのだが、 今節は違った。 矢島→スサエタ、井手口→パトリック、菅沼→福田 福田を投入して4バックに変更。 右SBに福田を置いた。高尾でいいのではないかと思うし、 三浦を右に移して菅沼とヨングォンにCBを組ませれば交代カードを使う必要もない。 倉田不在の影響か、藤春がスルーパスに抜け出す場面が驚くほどないため、 自分でカットインして勝負できる福田を藤春に替える采配を期待していたのだが、 ツネさんはどんなことを考えていたのだろうか。 スサエタが最も活きるポジションがいまだにはっきりわからないし、 パフォーマンスレベルがそこまで高いと感じなかったこともあって、 それならば素直に渡邉千真を投入して欲しかったというのが率直な感想。 FKのクイックリスタートでやられて1失点。 CKでボールウォッチャーになってもう1失点。 選手の集中力の問題であるから采配だけを責めることはしないのだが、 非常にがっかりの試合であった。 いつまでもこんなことを繰り返すのだろう。 強いガンバが帰ってくることはあるのだろうか。

  • 浦和レッズはACL優勝とJ1残留を同時に成し遂げてはいけない。

    変なタイトルの記事であるが、別にこれは浦和レッズを嫌って書くものではない。 ACLの決勝にJリーグクラブが駒を進めることは非常に誇らしい。 そして、そんなクラブがリーグ戦においては苦しい思いをしていて、 残り数試合という段階においても残留争いから抜け出せない状況にあるというのは信じられない。 現在、浦和は他クラブとは違う日程で試合に臨んでいる。 10/29(火)(第31節)広島 1-1 浦和 11/1(金)(第30節) 鹿島 1-0 浦和 11/5(火)(第32節) 浦和 0-2 川崎 全てはACL決勝のため。 ただでさえ対戦カードが厳しいのに、追い打ちをかけられている。 ここで残念なことは「ACL決勝のため」というのが、 「ACL決勝で勝つため」ではなく、 「ACL決勝進出したが、リーグ戦の日程も消化しなければならないため」となっていることである。 今節のスタメン。川崎相手の残留争いの渦中にあるクラブのスタメンである。 ベストメンバーでないことは誰にでもわかる。 興梠がいないし、宇賀神が3バックの一角。 そして申し訳ないが岩武という知らない選手がいる。 Jリーグの日程を"こなす"ためにはメンバー編成に頭を抱えるのである。 今節の浦和は紅白戦の控え組のメンバーにも見えてしまう。 0-2で早くも第32節を落とし、残り2試合で勝ち点36という微妙な数字。 残留争い組としては、2試合消化の多い浦和の勝ち点を抜くことを当面の目標とするのだろうし、 残留争いのライバルのメンタル面に希望を与えてしまうかもしれない。 決められたことに従うしかないクラブとしては言い訳はできない状況である。 苦しいまま週末のサウジアラビアに向かう。 ACLの決勝戦ではガンバサポーターである私もさすがに浦和を応援する。 日本勢の躍進はライバルクラブであろうと素直に嬉しいものである。 しかしながらここでようやく本題。 浦和がACLで優勝し、なおかつJ1残留を果たした場合、Jリーグにおいての一つの成功例が出来上がってしまう。 それで良いじゃないかという意見もあるだろうし、現在の浦和サポーターの目標はACL優勝&amp

  • 【居酒屋DAZN】サッカーの新しい楽しみ方教えます。

    サッカーはスタジアムで観るもの。 サッカーはテレビやパソコン(ネット)で観るもの。 サッカー好きであれば、週末は自分の好きなチームを応援したり、 興味のある試合を夜通し観たりすることは日常生活の一部となっているであろう。 ここで社会人の休日の楽しみ方として、『居酒屋DAZN』を紹介したい。 『居酒屋DAZN』とは、その名の通り、居酒屋でDAZNを観ることである。 1人でお酒を飲むこととサッカーを観ることが好きである私は、 それらを一緒にできるのではないかと考えた。 休日の楽しみが少ない社会人にオススメしたい。 以下にそのやり方を記す。やり方と言っても大したものではないが。 「そんな楽しみ方があったんだ!」と1人でも気づいてくれたらものすごく嬉しい。 まあ、参考までに。 ①DAZNのダウンロード機能 DAZNに配信されるサッカーはスマホやタブレットにダウンロードすることができるのはご存知であろうか。 知っていたとしても、使うタイミングがないということで、全く使ったことがない人も少なくないはずである。 試合を選択するとダウンロードの文字が表れる。 フルタイム、ハイライトのどちらかを選ぶ。 それでダウンロードしてしまえば準備は完了。 居酒屋のWi-Fi環境が整っていない場合でも端末に落としてしまえば、関係ない。 ダウンロードはWi-Fiの環境下でなければできないし、Wi-Fiの通信レベルによっては1時間以上ダウンロード時間がかかることもあるからそこは我慢。 ②1人で居酒屋に入る勇気 これができれば勝ち。 カウンターに座ってDAZNを開くだけ。Wi-Fiのない店でもダウンロードしていればオッケー。 最初は1人で居酒屋に入ることのハードルが高いが、店員さんは普通に対応してくれるし、 意外と1人のお客さんは少なくない。 カウンターに座って何をしていようが誰からも文句を言われない。 行きたい気持ちが1%でもあるのなら行ってしまえ。 ③呑みながら、食べながら、90分間。 新たな試み。 1人居酒屋DAZN観戦!! pic.twitter.com/mpm2IqyYxR — いのくち (@na0t0saka) September 16, 2019 今日もやる pic.twitter

  • すばらしい宇佐美とすばらしくない宇佐美【J1第30節 湘南ベルマーレ – ガンバ大阪】

    【J1第30節】 湘南ベルマーレ 0-3 ガンバ大阪 残留争いから抜け出すビッグチャンス。今節は残留争い組が勝ち点を伸ばせず、 密集地帯から抜け出すためには勝ち点3が必須であり、モチベーションは非常に高かった。 宇佐美らしい2ゴール 決して良くはない体勢からでも見事なシュートを放つ宇佐美。 ようやく入った。 夏に帰ってきてから何度か彼らしいミドルシュートは見られたが、 なかなか枠には飛ばなかった。そこで、ようやくである。 2点目のドリブルシュートにしても、余裕が感じられ、自信を取り戻したように見えてサポーターは幸せである。 守備時 宇佐美の守備が問題視されているのは昔からであるが、 前節のFW小野瀬の素晴らしい守備がまだ頭に残っていたため、 改めて「もう少し守備してくれねえかな」と思ってしまった。 宇佐美の守備範囲。 守備のスタート位置が高く、自分のラインをボールが通過すればあとはただ見るだけ。 体力の温存なんて言い訳は通用しねえ!! 宇佐美が自分で設定した守備する範囲を超えてしまえばあとは他の選手の仕事。 今節であれば井手口の仕事となった。 守備時は5−3−2。ただでさえ手薄になる中盤の選手が自分の持ち場を離れて 5−2−3のような形にならざるを得ない場面が必ずできる。 しかも今節のアンカーは遠藤大先生である。あまり守備の負担はかけたくない。 結果的には相手が湘南だったから大ピンチを招くこともなく、崩れることもなく無失点に抑えることができた。 梅崎が懸命にチームを鼓舞する姿が印象的であったが、湘南はクラブとしてメンタルの落ち込みようがハンパないような気がした。パワハラ騒動がどれだけ影響したかわからないが、どうしてもこじつけたくなるくらいに覇気がない。 とにかく攻撃の質に助けられた。 65分あたりの宇佐美の見るだけ守備は目に余ったが、そのタイミングで渡邉に交代。 ゴールが素晴らしかったから今日は良し! 守備はいつまでも課題になりそうな宇佐美であった。 湘南監督インタビュー 浮嶋監督は指宿先発の意図を問われ、 「別にガンバ対策というわけではなく、調子が良かったから」とのこと。 ん、マジか。 というのが私の第一の感想。 調子が良い選手を使うことは当たり前かもしれないが、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、na0t0さんをフォローしませんか?

ハンドル名
na0t0さん
ブログタイトル
Jリーグデスクマン
フォロー
Jリーグデスクマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用