前立腺癌による死亡数は、年間の前立腺癌による死亡数は1960 年480 人、1970 年 883 人、1980年 1736 人、1990 年 3460 人、2000年 7514 人で、10 年で2 倍に増加が続いています。 高齢者に多い癌ですので、社会の高齢化によっても増えてきていますが、各年代毎の前立腺癌による死亡率も増えています。 前立腺癌になりやすいのは 乳製品、牛乳、ヨーグルなどの摂取量の多人ほど前立腺がんリスクが高いことがことが、国立ガンセンターによって明らかにされています。 カルシウムや飽和脂肪酸の摂取量が増えるほど、前立腺がんのリスクが高まります。 欧米では、多くの研究で、乳製品…
ステビアには植物レベルで緑茶の7倍の抗酸化作用があって、ステビア濃縮液には非常にその働きが強いことが、東北大学の研究で明らかにされています。 日本大学の滝片道夫教授は、ステビアの発ガン抑制作用があることを発表されています。 ところで、抗酸化作用というのは、つまり活性酸素の除去作用があるということです。 活性酸素とは、私たちが呼吸によって取り入れている酸素のうち、約2~4%が特に活性の激しい酸素に変化します。 私たちの体の中の細胞も活性酸素に攻撃されると酸化してしまいます。 このことが老化をはじめとする、病気の発生原因になることがわかってきたのです。 1956年に、アメリカのネブラスカ大学教授で…
がんで亡くなる女性の死亡原因でもっとも多いのは、大腸がんだということをご存知ですか・・。 大腸がんで亡くなる方が多いことも事実ですが、大腸がんは、早期発見して適切な治療を行えば、治りやすいがんのひとつともいわれています。 がんの治療成績を示す指標のひとつに、がんが発見されてから5年経過した後の生存者の割合を示す「5年生存率」がありますが、早期に発見された大腸がんの5年生存率は9割に上ります。 大腸がんステージ 0期 :がんの範囲が大腸の粘膜の中まで1期 :がんの範囲が大腸壁の筋層まで2期 :がんの範囲が大腸壁の筋層より深いが、リンパ節転移はない3a期 :がんが周囲のリンパ節(3個以下)に転移し…
さまざまな感染症や病気から身を守るには、免疫力を高めることが重要で、免疫力が高ければ外部から侵入する細菌やウイルスなどをいち早く認識し、異物からからだを守ることが可能となります。 免疫力を上げる方法は、普段口にしている食べ物の中に多くの栄養素が含まれていますが、そのなかには免疫力アップに役立つ栄養素がいっぱいあります。 よく「免疫力を上げよう」などと言いますが、免疫は健康を保持するために欠かせない機能です。 からだの調子を整え、病原体からからだを守り、損傷を受けた場合には正常に戻すのが免疫の役割です。 たとえばウイルスに感染しそうになっても、免疫がからだに侵入しようとする異物を攻撃して排除して…
花粉症になる方は、悪玉菌が多くて、腸内環境が悪くなっていて、悪玉菌が増えることは、免疫バランスが崩れている証拠で、症状の軽減または治すためには、食生活を変えることが大切です。 和食に切り替えるだけで、花粉症が改善でき方も多く居られます。 花粉症改善に、有効的な方法は、濃縮乳酸菌を摂取することです。 悪玉菌は、動物性脂肪・動物性たんぱく質を大好物で、これらを多くとり悪玉菌の勢力が拡大すると、人間にとって有害な成分が腸内にあふれ、腸内が腐敗し、免疫力が低下し、その害は全身におよび、アレルギー、病気、老化を促進させます。 アレルギーの子供さんは、善玉菌が少ないと言われています。 善玉菌が増えれば、免…
糖尿病と認知症は関連が深く、認知症の有病者数は、全世界で2015年には4,680万人だったが、2050年までに3倍に増えると予測されています。 日本でも、2012年に65歳以上の15%に当たる462万人が認知症とみらており、今後も増加傾向が続くと言われています。 認知機能と腸内細菌は強く関連することを、国立長寿医療研究センターが明らかにされています。 認知症の患者の糞便では乳酸値が低下しており、腸内で善玉菌が減り、悪玉菌が増えている可能性があります。 腸内細菌は、糖尿病や肥満、心疾患にも影響すると考えられている。腸内には数百から1,000種類の細菌が生息しており、その構成は年齢や食事などで変化…
前立腺癌による死亡数は、年間の前立腺癌による死亡数は1960 年480 人、1970 年 883 人、1980年 1736 人、1990 年 3460 人、2000年 7514 人で、10 年で2 倍に増加が続いています。 高齢者に多い癌ですので、社会の高齢化によっても増えてきていますが、各年代毎の前立腺癌による死亡率も増えています。 前立腺癌になりやすいのは 乳製品、牛乳、ヨーグルなどの摂取量の多人ほど前立腺がんリスクが高いことがことが、国立ガンセンターによって明らかにされています。 カルシウムや飽和脂肪酸の摂取量が増えるほど、前立腺がんのリスクが高まります。 欧米では、多くの研究で、乳製品…
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。 そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。 お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。 普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に…
糖尿病と認知症は関連が深く、認知症の有病者数は、全世界で2015年には4,680万人だったが、2050年までに3倍に増えると予測されています。 日本でも、2012年に65歳以上の15%に当たる462万人が認知症とみらており、今後も増加傾向が続くと言われています。 認知機能と腸内細菌は強く関連することを、国立長寿医療研究センターが明らかにされています。 認知症の患者の糞便では乳酸値が低下しており、腸内で善玉菌が減り、悪玉菌が増えている可能性があります。 腸内細菌は、糖尿病や肥満、心疾患にも影響すると考えられている。腸内には数百から1,000種類の細菌が生息しており、その構成は年齢や食事などで変化…
ガソリンがあっても、エンジンオイルがきれていれば車を動かすことができないのと同じで、潤滑油の役目をするミネラルが大切なのです。 ミネラルを補充した位でがんを消滅させたりできるわけがないと多くの人は考えるかもしれません。 しかし、体の免疫力や抗酸化力や再生能力などは、必須ミネラルが不足していると満足に行なうことができないのです。 ミネラルは、体に備わった抗酸化酵素の働きを高めるために重要な働きをしています。 免疫力と密接に関連するミネラルに亜鉛があります。 亜鉛は、300種類もの酵素の働きに必要で、細胞の成長と分裂に重要なカギをにぎっているため、 亜鉛が不足すると免疫細胞の産生と働きがうまくいか…
私たちに備わっている食欲は、空腹を感じて食物を食べる願望で、体内の状態を察知して、必要なエネルギーや栄養を摂るために調節されています。 そんな食欲をコントロールしているのは脳は、ネルギが不足しますと補給せよと指令を出したり、摂りすぎますと食べるなと指令を出します。 それだけでなく、視覚や味覚、嗅覚などの刺激や精神的ストレスなどによっても食欲は変化します。 睡眠や運動も食欲に影響し、生活のリズムが乱れて睡眠不足や運動不足が続きますと、食欲過剰になったり、食欲不振になったりしますので、規則正しい生活を心掛けるか、正常な食欲を維持しましょう。 現代人は胃腸の冷やし過ぎになっています。暑いからといって…
一般的に、人間の体の60%は水分だといわれています。水は約60兆個の細胞の中や血液内に存在し、意外なことに、骨の1/3も水でできています。このことからも、水が人間にとっていかに大切かが分かります。 その大切な水も加齢とともに減少していきます。 水は血液として体をめぐり、栄養素を運び、老廃物を排泄するという大きな役割があります。 血液が水を失ってドロドロになると、脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。 体にとって重要な水を的確に補充することが、健康な体づくりのカギといえます。 よい水とは ✰ ミネラルイオン分子が一 つすつ水中に存在している (水に溶けている)ので・体内 にスムーズに吸収される ✰ …
人の身体の約20%はたんぱく質から出来ていて、このたんぱく質を構成しているのが、20種類のアミノ酸です。 その20種類のうち、体内で合成出来る11種類のアミノ酸を『非必須アミノ酸』、体内では合成出来ない種類のアミノ酸を『必須アミノ酸』と呼びます。 アミノ酸が不足した場合にみられる症状は 筋力が低下するアミノ酸は、タンパク質の合成に関与していて、アミノ酸が不足することでタンパク質が作られなくなってしまいます。 筋肉を作る材料となるタンパク質が不足することで筋肉が作られなくなって、筋力が低下してしまいます。 睡眠の質が悪くなる・疲れやすくなる アミノ酸の1つグリシンは、不眠を改善する効果があるとい…
癌など生活習慣病は、ミネラル不足が原因のひとつで、私たち、人体の基盤である細胞は、細胞内液と細胞外液からできていて、細胞内液にはカリウム、細胞外液にはナトリウムが満たされています。 細胞バランスが崩れると、癌や風邪などさまざま病気が発症して来ます。 細胞中のカルシュウムはエネルギーの源であり、情報伝達の役割を担っています。 細胞内にカルシュウムが人ると、細胞の分裂増殖や遺伝子を正常に維持する役割も果たします。 つまり、好中球やリンパ球の細胞内に、ガルシウムイオンが充分に入りこむことによって、その働き掛けで、細胞が活性化されます。 細胞が活性化すれば、免疫力が増大します。 あらゆる病気に対する抵…
日本人の死因のトップはがん(悪性新生物)ですが、次いで多いのが心疾患、第三位は脳血管疾患で、脳血管疾患の主なものとして脳梗塞があげられます。 脳の病気の多くは、基本的に脳の血管が破れたり詰まったりといった障害が起こり、脳の機能の一部が壊れてしまうことによって発症します。 脳梗塞においては血栓と呼ばれる血の固まりが血管をふさいでしまい、そこから先へ血液が流れなくなってしまうのです。 詰まってしまった先の細胞や組織は、酸素や栄養を運んでもらえず、壊死(部分的に死んでしまうこと)してしまいます。 脳は大きなダメージを受けることになります。 脳梗塞は突然発症し、数分から数時間で急速に症状が進みます。 …
亜鉛は人体にとって重要な微量ミネラルの1つで、身体を維持するのに必要な5大栄養素の1つ。自分の体では合成できないため、外から摂取する必要があります。 亜鉛は、特に生体内に広く分布し、60%が筋肉、20 ~30%が骨、8%が皮膚・毛髪、4 ~ 6%が肝臓、2.8%が消化管・膵臓、その他にも腎臓や脳・血液・前立腺・眼などの臓器にも多く存在しています。 生体内の300以上の酵素反応に関与しているといわれており、その効果は全身におよびます。 厚生労働省では成人男性で11mg/日,女性で8mg/日が推奨されています。 実際の摂取量は平均で9.2mg/日であり、特に男性は亜鉛不足に陥りやすい状態です。 さ…
「ブログリーダー」を活用して、健次郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。