chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 関ケ原界隈で撮り鉄 その2 2023秋 東海遠征⑥

    前の記事はこちら。 関ケ原界隈での撮り鉄合宿、続いて案内いただいたのは柏原駅近くの伊吹山バックの撮影地です。 本当なら左奥に伊吹山がドドンと見えるはずなのですが、残念ながら厚い雲に隠れて全く見えず・・・。 まあ伊吹山が見えないことは分かっちゃいましたが、後学のために連れてきていただいたようなものですね。 てことで撮影開始・・・をしたらなんと 3220F 晴れ間が差して虹が出てきました! こりゃラッキーでしたな。 そのあと天気が急回復してきて、伊吹山が徐々に姿を現しました。 3223F 平地では雨が降っていましたが、伊吹山山頂では雪だったのか少し冠雪していました。 そして本命の貨物列車。 505…

  • 関ケ原界隈で撮り鉄 その1 2023秋 東海遠征⑤

    前の記事はこちら。 前回からXのFF氏である「サロン熊野路さん」と合流して始まった撮り鉄合宿。 南荒尾信号場での撮影を終えて次なる撮影地へと向かうのですが、私から「関ケ原界隈へ行きたい」とリクエストいたしました。 基本的には平坦な東海道本線のなかで、大垣駅~米原駅の「関ケ原越え」は、並行する東海道新幹線や名神自動車道にとっても難所と言われているポイント。 関ケ原は伊吹山地と鈴鹿山脈に挟まれた谷のような地形となっており、その谷を縫うように線路が敷設されているので、中には一見すると山岳路線にも思えるような好撮影地が点在しております。 個人的に足を運ぶ機会が無かったのですが、今回はこの界隈を知り尽く…

  • 南荒尾信号場で鮫代走カンガルーライナーを撮る 2023秋 東海遠征④

    前の記事はこちら。 前回は南荒尾信号場で5087レを撮影したのですが、その直後に天気が急変し強い雨が降ってきました。 なので近くの道路橋の下へ逃げ込み雨宿りしたところで、ゲストの方と合流。 ここからは、この年のゴールデンウィークの紀州遠征でもお世話になった「サロン熊野路さん」とご一緒させていただくことに。 氏も翌日の三岐鉄道での試運転に参戦するとのことで、今回は前日からお付き合いいただき撮り鉄合宿を敢行したいと思います(笑)。 雨が降ってきたのと、ちょうど昼時だったので、まずは昼飯を食うことに。 やってきたのは、大垣周辺で数店舗展開されている「サンコック」というローカル中華チェーン。 看板が我…

  • PF2084号機充当8460レなど 貨物列車撮影 11/23

    午後から秋晴れに恵まれた本日の川崎界隈。 今週末は群馬が賑わいを見せておりますが、私は連日の社畜運用の疲れが抜けず非参戦となりました・・・。 そんなわけで本日は天気も良かったので、適当に昼練をすることに。 まずは川崎新町駅で鮫充当の72レでも・・・と思ったら、駅外から結構な人出だったのを確認したので、予定を変更して尻手付近で沿線撮りをすることに。 まずは練習電としてブルサンをパチリ。 2088レ EH200-22 本日の普電運用には205系が入っていました。 鶴見線のはあっという間に淘汰されましたが、南武支線では時折見ることができるのはありがたいですね。 一応今回のメイン。 8460レ EF6…

  • 南荒尾信号場でPF充当5087レを撮る 2023秋 東海遠征③

    前の記事はこちら。 名鉄撮影を終えて、再び貨物列車撮影へと戻ります。 枇杷島駅から東海道本線の普通列車に乗って、岐阜方面へと移動開始。 途中で愛知機関区が隣接する稲沢駅を通過。 運用を離脱したみんな大好きロクヨンセンが大量留置されていました・・・。 廃車になって寂しいなぁ~と思う反面、解体部品欲しいなぁ~というこの矛盾した感情、いつもながら悩ましいですな。 岐阜駅から新快速に乗ってさらに西へ。 運がいいことに311系が充当されていました。 ロクヨンセンだけでなく、311系も本格的に撮りたいところですな。 311系の旅を終点の大垣駅まで堪能したあとは、美濃赤坂支線へ乗り継ぎ。 美濃赤坂支線に乗る…

  • 二ツ杁駅周辺で名鉄を撮る 2023秋 東海遠征②

    前の記事はこちら。 清洲駅での「Ai-Me」撮影を終えて、次なる撮影地へと移動します。 まずは清洲駅の一つ隣の枇杷島駅へ。 枇杷島駅でも駅撮りをしたことがありますが、清算以外で下車したのは今回が初めてかもしれませんね。 枇杷島駅から5分ほど南に歩くと、線路が出現しました。 新幹線型配置の通過線を持つ駅です。 この線路はJRではなく名鉄名古屋本線の二ツ杁駅でございます。 今まで名古屋に来ると、どうしてもEF64重連や赤ホキやDD51など、名古屋ならではの貨物列車ばかり追いかけていましたが、今回は趣向を変えて前々から撮ってみたかった名鉄を撮影しようと思います。 今回の撮影地は二ツ杁駅~西枇杷島駅の…

  • 京浜東北線 大井町駅改良工事の変運用列車を撮る

    秋晴れに恵まれた、本日の川崎界隈。 そんな本日は朝から非鉄な用事が入っていたのですが、昼過ぎからフリーになったので趣味活動をすることに。 本日は京浜東北線で、計画運休を伴う大掛かりな工事が行われていました。 【京浜東北線 大井町駅改良 線路切換工事に伴う列車の運休について】大井町駅改良工事に伴い、2024年11月17日(日)に京浜東北線の蒲田~品川間を始発~16時30分頃まで運休します。https://t.co/OBdlWFIm4O#大井町 #工事 #京浜東北線 #運休 #JR東日本 pic.twitter.com/NaEqblBdfR — JR東日本【東海道方面】運行情報 (公式) (@JR…

  • DF200-201「Ai-Me」を撮る その1 2023秋 東海遠征①

    今回から新しい連載を開始いたします。 タイトルは「2024秋 東海遠征」です。 遠征したのはちょうど一年前にあたる2023年11月のこと。 お目当ては太平洋セメント向けの新型セメント輸送用タンク車タキ1300形の三岐鉄道への初入線試運転列車でございます。 タキ1300形は、現在同線で使用されているタキ1900形の後継車として、2023年5月に新登場した車両です。 落成後は主に東海道本線で試運転をして足慣らしして、いよいよ主戦場となる三岐鉄道へ初入線することになったのですが、リサーチキャビンコンテナに加えて特製ヘッドマークも掲出されるという豪華編成になるとのこと。 西方の諸先輩方より合宿のお誘い…

  • 岡山駅前で岡電を初撮影する 2023秋 広島・高松遠征⑫

    前の記事はこちら。 2023秋 広島・高松遠征も、いよいよ最終回です。 岡山駅から新幹線に乗って帰りますが、ちょっと時間に余裕があったので撮り鉄をして帰ることに。 今回狙うのは「岡電」こと岡山電気軌道でございます。 岡山電気軌道は、岡山市内で路面電車や路線バスを運営する地方私鉄です。 岡山には年に何度も来ているものの、そのほとんどが乗り継ぎ中継か、水島臨海鉄道や伯備線遠征への前乗りなので、実は岡電を実際に見たことはほとんどありませんでした・・・。 今回も岡山駅前通りという超お手軽撮影にはなりますが、人生初の岡電撮影をしたいと思います。 とはいえ予備知識はほとんど無いので、来た車両を手あたりしだ…

  • 竹清 2023秋 広島・高松遠征⑪

    前の記事はこちら。 うどん屋巡りも3軒目へ。 続いてやってきたのは、前回のさか枝うどんから徒歩数分の「竹清」さんです。 ここも高松市内でも有数の有名店でして、食後の14時半を回った段階でもまだ行列ができているほどの人気っぷりです。 前回のさか枝から数百メートルしか離れていませんが、どうせ数十分は並ぶから腹も空くだろうと思ったら、思惑通り行列ができており時間調整ができました(笑)。 15分ほど行列にならび腹に余裕が出てきたところで、ようやくお店の中へ。 うどん脳なみなさんが、一心不乱にうどんを啜っております。 ここは自分で麺を茹でるセルフスタイルです。 ここの名物は半熟玉子天です。 ですが残念な…

  • 185系C1編成団臨、PF代走72レ 貨物列車撮影 11/10

    時折小雨交じる曇り空となった、本日の川崎界隈。 そんな本日は午後から所用があったので、地元運用となりました。 午前中は暇だったので撮り鉄をすることに。 お目当ては185系C1編成を使用した小田原までのツアー列車です。 JR東日本ホームページより 運転区間は品川~小田原を東海道線で単純往復するのですが、往路は旅客線経由、復路は貨物線経由という内容のようです。 リレー号塗装の車両で、踊り子や湘南ライナー在りし日の思い出とは・・・?という疑問はさておき、今までC1編成を撮影したことはほとんど無かったので、狙ってみようかなと思います。 晴れたら往路は相模川まで足を延ばすつもりでしたが、生憎曇り空だった…

  • さか枝うどん 本店 2023秋 広島・高松遠征⑩

    前の記事はこちら。 前回から唐突に始まった讃岐うどん屋巡り、間髪入れず2軒目へと参ります。 太田駅から瓦町駅まで琴電で戻り、駅から10分ほど歩いてやってきたのはた「さか枝うどん 本店」さんです。 さか枝うどん本店は、高松市中心部エリアでも指折りの人気店で、以前社用で高松に来たとき食べようとしたものの売り切れでありつけず、上田と同様にいつかリベンジしようと思っていたお店でした。 時間は13時半を回り、そろそろ麺切れが懸念される時間ですが、店先を覗いてみると・・・ 無事に暖簾が掛かっておりました。 これは食べられそうで一安心です。 お昼時のピークを過ぎており、店内に余裕がありました。 ・・・と思っ…

  • 手打ちうどん 上田 2023秋 広島・高松遠征⑨

    前の記事はこちら。 2023秋 広島・高松遠征、今回から3日目のお話に入ります。 3日目は早朝の高松市 瓦町駅からスタートです。 瓦町駅は琴電のターミナル駅ですが、今回は電車ではなくバスに乗ります。 バスに30分ほど揺られてやってきたのは、庵治地区にある「観光交流館」という施設です。 副題に「純愛の聖地」と付いているのですが、実は庵治地区(当時は庵治町)は映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のメインロケ地だそうな。 2004年の公開当時「セカチュー」は大ブームになっただけあり、私のようなアラフォー世代には懐かしい映画ですねぇ。 ・・・というか、もう20年前かよって感じですが (^_^;) そんな青…

  • 廃止間近のスカイレール探訪 その4 2023秋 広島・高松遠征⑧

    前の記事はこちら。 廃止間近のスカイレール撮り鉄、続いては山の下半分に当たるみどり中街~みどり口間で撮影をします。 ですがその前に、みどり中街駅を外から観察。 みどり中街駅は唯一の中間駅で、凹型の駅舎を軌道が貫く構造になっています。 また駅舎自体も傾斜に寄りかかるように立っており、山を大規模に削り取ったニュータウンらしい苦労が伺えますね。 軌道下には頭上注意の看板が。 鉄路廃止後の「スカイレールサービス株式会社」は、現在は社名そのままに代替バスの運営を行っているそうな。 ですが「軌道会社」という肩書は失われてしまいました。 駅見物を終えると日没間近となり、撮り鉄もラストスパートへ。 まずはみど…

  • 廃止間近のスカイレール探訪 その3 2023秋 広島・高松遠征⑦

    前の記事はこちら。 スカイレールに乗って、頂上のみどり中央駅へとやってきました。 このあとは山を下りながら、スカイレールの撮り鉄をしたいと思います。 スカイレールはニュータウン内の移動用に造られたこともあり、沿線はすべて住宅地として開発されております。 路線長はわずか1.3kmということもあるので、今回は徒歩でみどり口駅まで山を下りながらロケハンして、いい景色があれば撮影していくスタイルで挑みます。 カメラを準備していると、山を下る列車の発車時刻になったので、まずはみどり中央駅の出発シーンを狙います。 相変わらずギュウギュウ詰めの混雑でした(笑)。列車を見送ったところで私も山を下ることに。 み…

  • 南武線 川崎市市制100周年記念 特別列車を撮る

    台風一過?な秋晴れとなった本日の川崎界隈。 もともとの予定では、この3連休は四国遠征を画策していたのですが、既報の通り昨日は西日本で結構な大雨となり、遠征を中止してしまいました。 まあ天気だけでなく鉄道部品で散在してしまい、資金の節約もあったのですが・・・。 というわけで地元運用で過ごす連休となりましたが、本日は買い物がてら南武線で撮り鉄をすることに。 お目当ては川崎市市制100周年を記念したヘッドマーク付き車両です。 我がまち川崎市は、今年市制100周年を迎えており、それにちなんだ記念行事が色々と行われております。 以前当ブログでも取り上げた、ブルーインパルスの展示飛行もそのうちのひとつであ…

  • 廃止間近のスカイレール探訪 その2 2023秋 広島・高松遠征⑥

    前の記事はこちら。 廃止間際のスカイレール探訪、続いては最初で最後となる「乗り鉄」をします。 駅前にスカイレールがある「みどり坂」地区の地図がありました。 スカイレールはJR瀬野駅と直結する「みどり口駅」を起点とし、斜面の中腹地区の住宅地に「みどり中街駅」という中間駅、さらに最上段地区の入口にある「みどり中央駅」を結ぶ路線です。 全長はわずか1.3kmしかないにも関わらず、起終点の高低差は160m、平均123パーミル、最大263パーミルという超急勾配があるのが最大の特徴。 近くを走る山陽本線セノハチが22.6パーミル、碓氷峠が66.7パーミル、大井川鉄道アプト式区間ですら90パーミルなので、通…

  • 廃止間近のスカイレール探訪 その1 2023秋 広島・高松遠征⑤

    前の記事はこちら。 広島・高松遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は早朝から本遠征のメインイベントである、JR貨物 広島車両所公開イベントに参戦しておりました。 お昼過ぎに会場から撤収し、広島駅前にてカキフライ定食で腹を満たしたところから、本記事は再開いたします。 ランチのあとは山陽本線に乗り込みましてセノハチ方面へ。 というわけでやってきたのは瀬野駅でございます。 今回はセノハチを行く貨物列車を撮影・・・というわけではありません。 お目当ては瀬野駅ホームからも良く見える、こちらの建物でございます。 一見ただの駅ビル見えますが、左側になにやら生えているのがお分かりになるでしょうか? …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用