chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • E493系試運転など 貨物列車撮影 9/29

    季節外れの暑い一日となった神奈川界隈。 もうすぐ10月になるというのに、相変わらず不快な暑さが続いているのですが、いったい秋はいつやってくるのでしょうか・・・。 そんな本日は午前中にヤボ用があり、休暇を取っておりました。 用事を終えて地元に戻ったころ、珍しい列車が走ると情報をいただいたので、川崎新町駅にてサクッと撮り鉄することに。 まずは練習電から。 2088レ EH200-2 そして本日のメイン。 列番不明 E493系01編成 「スーパークモヤ」ことE493系が南武支線へと入線してきました。 そのまま川崎新町駅を通過して川崎貨物駅方面へ。 本日はハンドル訓練で東タまでやってきたようです。 ち…

  • 「山陰本線 全線踏破の旅」について

    こちらは2022年夏に敢行した「山陰本線 全線踏破の旅」の目次をかねたまとめページです。 この旅はJR在来線で最長距離を誇る山陰本線を全線完乗することを目標に、JR西日本管内を乗り鉄しました。 途中大雨による中断を挟み、前編とリベンジ編の2本立てとなっております。 この旅の記事すべてのリンクを、目次代わりに下に貼っておきます。 初めて読む方は、一番上から順にお読みくださいませ。 ・前編 プロローグ 「山陰本線 全線踏破の旅」はじめます。 1日目(川崎→京都) 東海道線をひたすら西へ 山陰本線 全線踏破の旅 1日目① 関西本線でキハ85系「南紀」増結編成を撮る! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目②…

  • 「リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅」を振り返る

    前の記事はこちら。 前回やっとのことで完結した「リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅」、今回はその振り返りでございます。 リベンジ編の足取りはこんな感じでした。 1日目:川崎⇒三島⇒掛川⇒浜松⇒米原⇒姫路⇒津山⇒新見⇒米子 2日目:米子⇒出雲市⇒益田⇒長門市⇒仙崎⇒長門市⇒幡生⇒小倉⇒博多 3日目:博多近郊で撮り鉄⇒長崎⇒長崎空港⇒羽田空港⇒川崎 今回の旅は2日目がメインで、全編と合わせ無事に山陰本線を完乗達成。 その前後はオマケみたいなもんでしたが、最終的には長崎まで足を延ばし、本州~九州をほぼ横断する形で西へと移動し続けた旅となりました。 おかげで西九州新幹線開業前の姿を見収めることが出来た…

  • 長い旅の終わり リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑧

    前の記事はこちら。 長い旅の記録もようやっと最終回です。 長崎駅探訪を終えたころ時刻は17時を回りましたが、明日から仕事があるので早々に帰路へ着きます。 今回は空路で帰るので、まずは長崎空港へ移動するため駅前の県営バスターミナルへ。 なかなかクラシカルな佇まいのバスターミナルで、こちらもじっくり探訪したい気分でありましたが、時間も無いので急ぎバスへ乗り込みます。 62本目 長崎バス 長崎空港行き 長崎駅前(17:35)⇒長崎空港(18:19) 長崎駅前から空港へ向かうリムジンバスは、ほぼ終日20分ヘッドで運転されています。 地方空港のリムジンバスは出発便に合わせたダイヤが組まれることが多いです…

  • 新幹線開業直前の長崎駅探訪 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑦

    前の記事はこちら。 「かもめ」に乗って、ついに長崎駅までやってきました。 当時は西九州新幹線開業まであと1か月といったところ。 そんな新幹線開業直前の長崎駅を色々と見ていきたいと思います。 長崎駅の新幹線ホームは在来線の真横に建設されました。 運が良いと隣の番線に新幹線の試運転列車が停車し「新旧かもめ」の競演が見られたそうですが、残念ながらこの日は実現せず。 そして隣の番線には、こちらも新幹線開業で見納めになるものが。 なんと観光特急「36ぷらす3」が停車していました。 この列車は787系で運転されていますが、前回の記事で触れた通り新幹線開業に伴い肥前浜駅~長崎駅の電化設備が運用停止・撤去され…

  • 在来線特急「かもめ」を乗り納めする その2 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑥

    前の記事はこちら。 「かもめ」は肥前山口駅を通過し、さらに長崎本線を西へ進みます。 ・・・が、実は西九州新幹線開業後は肥前山口、改め江北駅からは佐世保線に入り武雄温泉駅へと向かうため「リレーかもめ」は通らなくなるので、乗り納めという観点ではここからが本番となります。 肥前山口を出ても、相変わらずのどかな風景を走行します。 そして次の停車駅である肥前鹿島駅でさらに降車があり、博多駅時点では賑わっていたグリーン車も私を含めて4名に。 新幹線開業と同時に「かもめ」が走らなく肥前鹿島までの輸送列車として「かささぎ」が新設されましたが、それだけの需要が肥前鹿島にはあるようですね。 そして肥前浜駅を過ぎる…

  • PF更新色充当クリーンかわさき号など 貨物列車撮影 9/18

    本日も晴天に恵まれた川崎界隈。 午後からヤボ用があったのですが、日の出から雲一つない晴天っぷりだったので、ちょいと早起きをして朝練をすることにしました。 まずは鶴見川でゴミ当番の確認を。 単1788レ EF65 2060 本日は順当にPF更新色の2060号機が流れてくれました。 そろそろ単1788レのギラリが狙えるシーズンなので、大嫌いな早起きを少しでも頑張りたいところですね(笑)。 ついでに後続もパチリ。 3075レ EF210-112 続いては川崎新町界隈へ移動し鮫を捕獲。 66レ EF66 130 数を減らしつつある鮫とはいえ、編成カットは飽きるほどあるので本日はお遊びカットで仕留めまし…

  • 在来線特急「かもめ」を乗り納めする その1 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑤

    前の記事はこちら。 前編から数えて延べ9日間に渡った遠征も、いよいよ最終章へ。 最後を飾るのはこちらの列車です。 61本目 長崎本線 2025M「かもめ25号」 長崎行き 博多(14:55)⇒長崎(16:55) 最後に乗る列車はもちろん、1か月後に開業する西九州新幹線と引き換えに運行を終了する在来線特急「かもめ」です。 「かもめ」自体は全区間乗車済みなのですが、今回は乗り納めということで終点の長崎駅まで乗り通すことにします。 乗車前にまずは方向幕をサクッと記録。 787系の方向幕はもともと幕式だったのがフルカラーLEDへ更新されたのですが、大きさが微妙に合っておらず、車両によっては文字が切れち…

  • PF更新色充当海コン列車など 貨物列車撮影 9/16

    相変わらずの残暑が続く本日の川崎界隈。 うだるような暑さに加えて、ここ最近は公私ともに多忙でカメラを持つ気力も無く、あまりイケてない日々を過ごしております・・・。 そんな本日は午後から暇だったので、気分転換も兼ねて貨物撮り鉄を敢行。 綺麗な夕陽が出ていたので、久々に小田栄で海コン列車を撮ることにしました。 4073レ EF65 2060 本日は残り2機となったPF更新色の2060号機が充当されていました。 そろそろ4073レもシーズンオフが見えてきたので、いい斜光線で撮れて良かったですな。 そして本日はこちらも狙います。 9月13日に運用を開始したE127系0番台を初撮影しました。 新潟時代は…

  • 行く末が気になる783系長崎特急を撮る リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目④

    前の記事はこちら。 博多駅での列車表示記録を終えて、再び撮り鉄をするため下り列車に乗ります。 59本目 鹿児島本線 2149M 二日市行き 博多(12:26)⇒竹下(12:30) 大型前面幕が特徴の813系3100番台が重連で運用に入っていました。 博多駅から1つ熊本方にある竹下駅で下車。 59本目 鹿児島本線 2149M 博多⇒竹下乗車時間:4分移動距離:2.7km 撮り鉄 午後の部のお目当ては、西九州新幹線開業後の運用が気になる783系充当の長崎特急です。 このあとの予定的に沿線へ出る時間は無かったので、竹下駅で駅撮りをします。 到着早々やってきたのがこちら。 4011M「みどり11号」 …

  • 西九州新幹線開業前の列車表示を記録する リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目③

    前の記事はこちら。 吉塚駅と香椎カーブでの撮影を終えて、博多駅へと戻ってきました。 今回は博多駅で駅撮り・・・ではあるのですが、お目当ては車両そのものではなく方向幕や発車標の表示であります。 西九州新幹線開業で最も大きな影響を受けるのは、あえて言うまでも無く長崎・佐世保方面の特急なわけですが、その大半の始発駅がここ博多駅です。 ゆえに特急列車も長時間停車するし、発車標の表示内容も途中停車駅が長めに表示されしと、そういった記録をするに都合の良い場所となります。 一応ワタクシは部品鉄でもあり、サボや方向幕などをメインに収集していることもあって、そういった表示系を記録するのも趣味の一つなので、今回は…

  • 絶滅寸前のナナロク0番台を撮る リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目②

    前の記事はこちら。 引退間際の「白電」を撮影したあとは、貨物列車撮影へと移ります。 次に狙うのはED76、それも0番台牽引の列車でございます。 北海道と九州内の交流区間用として開発されたED76も、現役なのはJR貨物 門司機関区のみとなっていますが、そのなかでも基本形である0番台の稼働機は81号機と83号機のわずか2機と絶滅寸前まで追い込まれています。 そんなこともあり、春の撮り鉄遠征では上の記事にあるとおり83号機を撮影したのですが、81号機は撮り逃しておりました。 そしてこの日、たまたま81号機が日中に鹿児島本線を下る運用に入ってくれたので、それに合わせて沿線へと繰り出します。 てことで、…

  • 引退間際の415系鋼製車「白電」を撮る リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 3日目①

    前の記事はこちら。 2022年8月29日 3日目 遠征最終日となる3日目は博多駅からスタートです。 本遠征の目標であった「山陰本線 全線踏破」は昨日達成したので、ここから先の九州編はいわばスピンオフ的な活動となります。 で、なんでスピンオフする地を九州にしたのかというと、ちょうど本遠征(2022年8月29日)の約1か月後に西九州新幹線の開業を控えていたのであります。 2022年は新幹線開業により九州地方、特に長崎本線に絡む列車に大きな変化が訪れた年でしたが、本遠征時はその転換期がまさに目前へ迫っていた時期で、転換直前の姿を記録したかったのが、九州へと渡った理由でありました。 なのですが、実は同…

  • 引退間際の白電で九州上陸! リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑫

    前の記事はこちら。 前回の記事にて、山陰本線の旅を無事終えることができました。 ただ幡生駅周辺には何も無いので、とりあえず中心街である下関駅へと移動します。 53本目 山陽本線 3527M 下関行き 幡生(18:51)⇒下関(18:56) 車両は117系のような2ドアが特徴の115系3000番台でした。 1駅だけの乗車なので、あっという間に到着です。 「もじ」という九州の地名と、JR九州仕様のナンバリングを見ると、ついにここまで来たかぁ~って感じになりますな。 53本目 山陽本線 3527M 幡生⇒下関乗車時間:5分移動距離:3.5km 下関駅で改札を出て下車印を押してもらいました。 本当は幡…

  • 南武支線用E127系配給を撮る

    酷暑から一転、小雨交じりの1日となった本日の川崎界隈。 といっても、不快な蒸し暑さは相変わらずでしたが・・・。 そんな本日は、すでに置き換えが発表されている南武支線用205系の後継車両となる、元新潟車のE127系V2編成が長野から配給輸送されました。 6月にあったV1編成の配給輸送は、睡魔に負けて撮り逃してしまったので、今回は早めに就寝してなんとか起床に成功したので、鶴見川橋梁で撮影してきました。 というわけで今回のメイン。 配9845レ EF64 1032+E127系V2編成 生憎の曇り空でしたが、思ったよりも露出があったので良かったです。 今回は荷がメインなので、素早く引いて側面もいただき…

  • 山陰本線の終点 幡生駅 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑪

    前の記事はこちら。 旅立ちから通算8日目、やっと山陰本線 全線完乗を達成して、幡生駅へ到着しました。 今回はそんな幡生駅をじっくり見たいと思います。 まずは駅名標をパチリ。 吊り下げタイプは山陰本線と山陽本線の2タイプが取り付けられています。 乗り換え案内も、山陰と山陽の分岐駅らしい表記がたくさん。 そんなホームの端には記念のキロポストが!! ・・・と見せかけて、実はこれ山陽本線のキロポストです(笑) そもそも山陰本線の京都~幡生間は673.8kmですので、数値が全然違います。 じゃあ山陰本線のはというと、3番線と中線の間にありました。 1kmの区切りポストではないので、100m単位の小さいも…

  • ついに山陰本線 全線踏破達成!! リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑩

    前の記事はこちら。 長かった山陰本線の旅も、いよいよクライマックスです。 52本目 山陰本線 879D 下関行き 小串(17:53)⇒幡生(18:30) ついに「下関」の方向幕が登場。 この列車で一気に幡生駅を目指します。 列車は定刻に小串駅を発車。 乗客は2両編成で15人ほどでした。 小串駅から2駅目の黒井村駅で対向列車と交換。 現在は下関市内の駅ですが、かつてここは黒井村という町があって、それに由来しているそうです。 そしてその隣にある「梅ケ峠駅」に到着。 スマホ撮影なのでブレて恐縮ですが・・・、この梅ケ峠駅は「本州最西端の駅」として知られております。 私は今まで乗り鉄を重ねて、ここ以外の…

  • 夕陽の響灘を行く 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑨

    前の記事はこちら。 仙崎支線探訪を終えて、再び山陰本線を西へと向かいます。 51本目 山陰本線 973D 小串行き 長門市(16:33)⇒小串(17:51) 車両は益田⇒長門市まで乗ったキハ40 2042がそのまま回ってきました(笑) ちなみに今回乗車する長門市駅~小串駅は2023年6月30日に発生した大雨の影響で長期運転見合わせ中となっています。 1か月以上経った現在も運転再開の見通しは立っていないためご注意くださいませ。 列車は定刻に長門市駅を発車。 乗客は10名ほどでした。 長門市駅では、前回仙崎駅から乗車していた美祢線の厚狭行きと同時発車。 分岐部分までほぼほぼ並走となりました。 機会…

  • EF65 2089充当クリーンかわさき号など 貨物列車撮影 9/2

    9月に入ったというのに、相変わらずの暑さが続く本日の川崎界隈。 今夏の暑さは観測史上最高レベルだそうですね。 本当は日帰りレベルで撮り鉄へお出かけしたいのですが、この暑さではそんな気が全く起こらず、鉄道の日関連のイベント出張で忙しくなる前に早いところ涼しくなってほしいもんでございます・・・。 そんな本日は珍しく早起きしたので、久々に朝練をすることにしました。 まずはゴミ列車の牽引機確認も兼ねて鶴見川橋梁へ。 単1788レ EF65 2089 本日のゴミ当番は蛍光灯カバー付きの2089号機でした。 本当は満潮と通過時刻がほぼ重なったのでなみなみとした水面を入れるつもりだったんですが、大潮だったの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用