gooブログ閉鎖に伴い、以下に移転いたします。https://ameblo.jp/matsuri-115/移転のお知らせ
115系回送の後もちょこっとだけ残って待ちました。たまにはEF641000をEF641030(新潟)少し松本寄りの跨線橋からも廃車回送を撮ることは困難ですが、午前中の浅い時間であればタイミングと私の行く気次第では何とか撮れるので気の向く範囲でできればなと思います。今回はこの辺で。篠ノ井線(6/10):EF641030(篠ノ井駅にて)
長野駅と篠ノ井駅でそれぞれ撮ってきました。まずは長野駅115系(S11+S4)普通長野止(1320M)続いて篠ノ井駅115系(S11+S4)回送(回1632M)Turkey!ラッピングが先頭に来てくれたのは少しうれしかったです。連結器がへそ曲げていましたが・・・今回はこの辺で。しなの鉄道(6/10):115系6連
日曜ですが、朝からちょこっとだけ撮ってきました。115系(S10編成)普通長野行(2619M)休日なので3両です。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/9):篠ノ井駅にて
115系の6連回送を撮ってきました。115系(S4+S10編成)回送ちょっと前までは一旦停車したようなダイヤだったかと記憶していますが、通過するダイヤに変わったようです。加えて下り列車ともタイミングばっちりなので、篠ノ井駅での撮影は日によっては難しいかもしれません。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/7):篠ノ井駅にて
久しぶりに篠ノ井駅で列車を撮ってきました。SR1系(S304+S203)普通長野行(1617M)SR1系の4両も見慣れてきました。が、通勤で使用するには避けたいかなというのが本音・・・詰込みは利くんですがね115系(S3+S7)普通長野行(2619M)偶然にも湘南と初代長野が組み合わさって来てくれました。とはいえ6月から運用が公開されているので狙おうと思えば狙えるようになったようです。こっちは詰込みは利かないが長い分余裕はあるかなって感じです。初代長野を先頭に撮りたかった・・・このあと仕事でしたので撤収。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/6):篠ノ井駅にて
「ブログリーダー」を活用して、よそ見見聞録さんをフォローしませんか?
gooブログ閉鎖に伴い、以下に移転いたします。https://ameblo.jp/matsuri-115/移転のお知らせ
更新が滞ってしまいましたが、安茂里駅Suica関連です。安茂里駅に降り立つと…準備工事の前触れもなかった上りホームに簡易改札機が置かれていました。乗車駅証明、着札の横に置かれるベタな配置でした。跨線橋階段よりホーム下に電気配線が這わされている以外は大きな変化はなし?上りホームはこれくらいにして、今度は下りホームへ。Suica簡易改札機と乗車駅証明発行の機械が置かれていました。前まではここに乗車駅証明の発券機がありました。きれいに収まっています。あとは当日を迎えるだけです。今回はこの辺で。工事等(2/27):続・長野Suica関連準備(安茂里駅)
簡易改札機設置までは気になってしまうので、20日・22日と経過を見てきました。15日分につきましては下のリンクをご覧ください。工事等(2/15):長野Suica関連準備(今井駅、川中島駅)-よそ見見聞録今さらながら、2/15に今井、川中島のSuica関連に関わる改札周りの変化を確認しました。今井駅早速確認してみましょう改札周りなにやらコーンが立っていますコーン拡大プレス...gooblog~~~~~~~まずは今井駅20日のナンバリング確認と合わせて行っています。改札内より自由通路側より同じくパンフレット置き場に隠れてはいますが、前回の訪問時から進化しまして簡易改札機設置まで行われていました。22日少しばかり天気が悪い日でした改札付近設置後ですので変化はありません。~~~~~~~川中島駅です20日の撮影分外...工事等(2/20・22):続・長野Suica関連準備(今井駅、川中島駅)
仕事終わりに電車に乗ろうとした時、駅名標にナンバリングが付いていることに気付きましたので、取り急ぎ長野~篠ノ井駅各駅の状況を確認してきました。長野駅(SE13)信越本線のラインカラー水色の囲いにSE13と掲げられていますこちらも確認以前は水色が緑だったと記憶していますが、丸ごと差し替えた形でしょうか。絵柄タイプへの貼付はされていませんでした安茂里駅(SE12)見づいですが、こちらもナンバリングが貼り付けられていました。立看板は時間の都合で確認できず。川中島駅(SE11)ついに川中島にもナンバリングが…立看板新しく付けたのかな…今井駅(SE10)こちらも確認できました立看板はざっと見た感じですが確認できず。見落としただけかもしれませんが…篠ノ井駅(SE09,SN15)ナンバリングは路線が変わるので信越本線と...駅名標(2/20):長野~篠ノ井駅ナンバリング
今井、川中島に続いて安茂里駅も確認してきました。下りホーム入口旧きっぷ売り場かつてはここはきっぷ売り場の小部屋がありましたが、工事を経てこのような形態になりました。ちなみに、2/4に撮影した写真がこちら券売機を置くのかなと思いきや、そうでもありませんでした。まだわかりませんが…一応上りホームも確認してきました。が、何かを付けるような準備はしていないようです。もしかしたらSuica簡易改札は下りホームだけになってしまうのか…?もう少しだけ観察を継続したいと思います。今回はこの辺で。工事等(2/15):長野Suica関連準備(安茂里駅)
今さらながら、2/15に今井、川中島のSuica関連に関わる改札周りの変化を確認しました。今井駅早速確認してみましょう改札周りなにやらコーンが立っていますコーン拡大プレスによると、今井駅は入場と出場がそれぞれ設置される予定ですので2口分と言うことでしょうか。川中島駅囲いがされていました拡大簡易改札の配線工事でしょうか、囲いと床面タイルがベニヤ板で養生されていました。今井駅に比べると工事進捗は遅めな感じでしょうか。今回はこの辺で。工事等(2/15):長野Suica関連準備(今井駅、川中島駅)
ダイヤ改正を来月15日に控え、そろそろSuica関連の変化があっても良い頃かなぁと思い、近場の稲荷山駅、姨捨駅を見てきました。まずは稲荷山駅稲荷山駅外観Suica簡易改札は入って左側にありました。全景は他の人がいたため撮れなかったのですが、簡易改札は1台のみでした。続いて姨捨駅姨捨駅外観右は四季島ラウンジさすがにこの間にはないよなぁと駅舎ないに入るとこちらも入って左側にありました。ちょっと引いて撮影レトロ調の照明器具と簡易改札のミスマッチ感がなんとも言えません。こちらも簡易改札は1台のみでした。JRのプレスより抜粋2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります2024年12月13日のプレス発表によると、稲荷山駅と姨捨駅は入出場兼用の簡易改札タイプが導入されるようです。以前私が盛岡...工事等(2/13):長野Suica関連準備(稲荷山駅、姨捨駅)
篠ノ井駅で2列車だけ撮ってきました。E127系(A1編成)普通松本行(2238M)115系(S8編成)観光列車ろくもん軽井沢行これを待っていたのには少し理由があり・・・パンタグラフがシングルアームパンタグラフに取り換えられていたのを確認するためでした今回はこの辺で。しなの鉄道他(1/24):篠ノ井駅にて
篠ノ井駅にJ-TRECから来たSR1系が止まっていましたので撮りに行ってきました。貨物列車の兼ね合いでホームからはよく見れず自由通路からはよく見ることができました。寄せなくても見えていますが、S311編成(軽井沢方)運転台助士側には長野県のPRキャラクターのアルクマが乗っていました。サイドには上田れむとアルクマのメッセージが掲げられています。UVガラスで見づらいのがとても悲しいです全景長居しても動かないのと、家族の散歩ついででしたので早々に帰宅しました。今回はこの辺で。しなの鉄道(1/23):篠ノ井駅にて
11/27に長野駅を利用した際に自動改札機が更新されているのを確認しました。目撃などを総合すると21日頃に更新されたようです。善光寺口改札改札内より全体自動改札機は更新されましたが、Suica利用開始は3/15までお預けですMIDORI口改札改札内より全体着々とSuica利用開始に向けて準備が進んでいました。今回はこの辺で。工事等:長野駅自動改札機更新の話題
11/30に篠ノ井駅の自動改札機が更新されていました。…と言っても取替前の写真はないのですが、SuicaやQRチケットに対応した自動改札機へと更新されています。篠ノ井駅を含む長野エリアのSuica利用開始日は3/15とのことです。今回はこの辺で。篠ノ井駅Suica対応自動改札機更新
115系の回送列車を撮影しました。115系(S7+S3編成)回送(回1632M)今回はこの辺で。しなの鉄道(12/2):篠ノ井駅付近にて
朝の長野止まりの115系を長野駅、そして回送で戻る途中の篠ノ井駅付近で撮ってきました。長野駅にて115系(S4+S10編成)普通長野止(1320M)篠ノ井駅付近にて115系(S4+S10編成)回送(回1632M)この辺で。しなの鉄道(11/26):1320M~回1632M(長野・篠ノ井駅)
2619Mを撮影しました。115系(S7+S1編成)普通長野行(2619M)今回はこの辺で。しなの鉄道(11/25):篠ノ井駅にて
篠ノ井駅で115系の回送列車を撮影しました。115系(S4+S7)回送(回1632M)今回はこの辺で。しなの鉄道(11/20):篠ノ井駅にて
朝の篠ノ井駅で撮影しましたSR1系(S102+S301編成)普通長野行(1617M)前日にライナー用の100代が入っていたのでダメもとで早めに向かったところ、運よく来てくれました。100代と300代の連結115系(S4編成)普通軽井沢行(2622M)115系(S10+11編成)普通長野行(2619M)今回はこの辺で。しなの鉄道(11/19):篠ノ井駅にて
しなの鉄道の2634Mにライナー用のSR1系100代が充当されていたお話しになります。軽井沢行き2634Mこの列車は所定だとSR1系200代(ダブルパンタ車)なのですが、車両が不足しているためかは定かではありませんが100代での運転でした。写真の通りしなの鉄道の霜切パンタが上がっているため、冬季に備えた運用でダブルパンタ車を回しているのではないかと考えられます。しなのサンライズの減車延長は100代の定期検査だけではなく、冬季体制シフトも関係してるかもしれません。今回はこの辺で。しなの鉄道(11/18):2634MにSR1-100が充当
前回の更新で飯山線の上りが主に発着する3番線(上り1番線)の枕木交換について触れました。着々と交換は進んでいるようです。工事等(11/14):豊野駅上り1番線PC枕木交換の動き-よそ見見聞録しなの鉄道豊野駅でPC枕木の交換準備が行われていましたので何枚か撮ってきました。交換は飯山線上りが主に発着する3番線(上り1番線)ホームで、木の枕木を交換してるようで...gooblog⬆前回のブログ自由通路より長野方を見る1自由通路より長野方を見る2交換前のPC枕木交換済みのPC枕木がよくわかります保守基地付近には軌陸バックホウが置かれていました。ちょっと前まではPC枕木が積まれていた保守基地ですが、空っぽになっていました。というのも...旧中線のレール上に残りの枕木が置かれていたからです。状況から見るに上り本線(2...工事等(11/18):続・豊野駅上り1番線PC枕木交換の動き
しなの鉄道豊野駅でPC枕木の交換準備が行われていましたので何枚か撮ってきました。交換は飯山線上りが主に発着する3番線(上り1番線)ホームで、木の枕木を交換してるようです。それは写真でも分かると思いますが、ほぼ木の枕木の横(旧上り2番線レール上)に置かれていることから容易に想像ができます。しなの鉄道では昨年上田駅留置線で枕木の腐食による脱線もありましたので、枕木の更新を積極的に行っているのかもしれません。あくまでも想像の域なので断言はできませんが今回はこの辺で。工事等(11/14):豊野駅上り1番線PC枕木交換の動き
出張前の空き時間を利用して撮影しました。E127系(A5編成)2234M(松本行)として入線した列車でした。今回はこの辺で。篠ノ井線(10/25):長野駅にて(E127)
115系回送の後もちょこっとだけ残って待ちました。たまにはEF641000をEF641030(新潟)少し松本寄りの跨線橋からも廃車回送を撮ることは困難ですが、午前中の浅い時間であればタイミングと私の行く気次第では何とか撮れるので気の向く範囲でできればなと思います。今回はこの辺で。篠ノ井線(6/10):EF641030(篠ノ井駅にて)
長野駅と篠ノ井駅でそれぞれ撮ってきました。まずは長野駅115系(S11+S4)普通長野止(1320M)続いて篠ノ井駅115系(S11+S4)回送(回1632M)Turkey!ラッピングが先頭に来てくれたのは少しうれしかったです。連結器がへそ曲げていましたが・・・今回はこの辺で。しなの鉄道(6/10):115系6連
日曜ですが、朝からちょこっとだけ撮ってきました。115系(S10編成)普通長野行(2619M)休日なので3両です。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/9):篠ノ井駅にて
115系の6連回送を撮ってきました。115系(S4+S10編成)回送ちょっと前までは一旦停車したようなダイヤだったかと記憶していますが、通過するダイヤに変わったようです。加えて下り列車ともタイミングばっちりなので、篠ノ井駅での撮影は日によっては難しいかもしれません。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/7):篠ノ井駅にて
久しぶりに篠ノ井駅で列車を撮ってきました。SR1系(S304+S203)普通長野行(1617M)SR1系の4両も見慣れてきました。が、通勤で使用するには避けたいかなというのが本音・・・詰込みは利くんですがね115系(S3+S7)普通長野行(2619M)偶然にも湘南と初代長野が組み合わさって来てくれました。とはいえ6月から運用が公開されているので狙おうと思えば狙えるようになったようです。こっちは詰込みは利かないが長い分余裕はあるかなって感じです。初代長野を先頭に撮りたかった・・・このあと仕事でしたので撤収。今回はこの辺で。しなの鉄道(6/6):篠ノ井駅にて
所用で長野駅へ寄りましたので、1320Mを撮ってきました。115系(S7+S1)普通長野止(1320M)初代長野色だったのがラッキーでした。今回はこの辺で。しなの鉄道(5/8):長野駅にて
出勤前にちょこっと撮ってきました。115系(S3)普通軽井沢行(2622M)一部の界隈ではホロの密着部に貼り付けてあったウレタン材が何故か撤去されたことで話題になりました。だからと言って何か変わるわけではないですが・・・115系(S1)普通長野行(2619M)とりあえず、今回はこの辺で。しなの鉄道(5/5):長野駅にて
319Mが入線するところです。115系(S7)普通妙高高原行(319M)今回はこの辺で。しなの鉄道(4/20):長野駅にて
115系(S10+S11)普通長野行(2619M)115系(S11+S10)普通長野行(2619M)Turkey!ラッピングでした。可能な限りということで。今回はこの辺で。しなの鉄道(4/15):篠ノ井駅にて
W12編成あさま644号東京行き(8644E)ミャクミャクのキャラクターから想像するにさぞ派手なラッピングなのだろうと思ったのですが、遠目で見るとさほど目立っていませんでした。窓のない部分(トイレ部分)には少し目立つラッピングはしているようですが、他は小さなステッカーを貼っているだけに見えましたい長野駅でじっくり見れる時間があれば見てみたいと思います。今回はこの辺で。北陸新幹線(4/13):W12編成大阪・関西万博ラッピング
115系(S7+S9)普通長野行(2619M)しな鉄生え抜きのリニューアル車のSIVは黒塗装ですが、最近検査を出たS9はJRのリニューアル車同様シルバーに塗られていました。部品回しなのか、ただ箱の色を変えたのかはわかりませんが・・・115系(S9+S7)普通長野行(2619M)今回はこの辺で。しなの鉄道(4/12):篠ノ井駅にて
何やら211系に変化があったとのことで篠ノ井駅へ行ってきました。211系3000代(N306編成)試運転(試9920M)一見何の変哲もない211…分かりにくいかも知れませんが、ベンチレーター(通風器)がなくなっています。新型コロナウイルスのときは車内換気として使っていた(115系の間違い?)機能も、雨漏りのリスクやもう少し使う意思表示か撤去されてしまいました。動画です同じような施工は富士急行に譲渡された6000系こと元205系でも見ることができます。高崎の編成でも施工されているとか聞きますがいかに?長野編成は3両だけなのか6両にも波及するのか気になるところです。今回はこの辺で。篠ノ井線(3/11):211系試運転(小変化あり?)
久々に朝の仙台駅へと来ました。仙台へ来たときに個人的な楽しみなのが、朝夕の阿武急乗り入れ便観察です。阿武隈急行AB900系(AB1+AB2)普通梁川行(2912M)手前の紫フェイスは一番初めに導入された編成だったかな・・・どちらにせよはじめまして後ろのAB2編成側は「阿武急ラプラス&ラッキートレイン」という名で7月から走っているようです。動画もありますもう少しじっくり見たかったのですが、別件の間合いで撮ったので今回はこの辺で。【阿武隈急行】仙台駅にて(AB900)