2025「昼寝」f10部分、、、、 この何というのか遠近法を全く無視して子供のように好きな所に好きな物を置くというのがなかなか出来ない。簡単な事のように思うけれど、固定観念ができてしまったオッサンには出来ないのだな。 考えてみるとこういう絵は初めて描いたかもしれん。シャガールのように自由に人や馬が飛ぶ絵に憧れる。昔は嫌いな作家の一人だったのに変わるものだ。iPhoneから送信...
絵描きのなにげない日々。画家・榎並和春が2000年からほぼ毎日更新している日々の暮らしのエッセイ。
あそびべのHARU・HP http://enami.sakura.ne.jp ギャラリーには多くの画像が掲載されています。その他に画文集・イタリア滞在記や個展の動画など盛りだくさんです。最新の個展情報もあります。毎日更新されるブログともどもよろしくお願いいたします。
はる 7483 明日は大事な選挙だ。誰かに教わった訳ではない。いつの間にかこんなスタイルになった。興味のない人には退屈なヴィデオです。...
榎並和春個展 11月20(土)~11月28(日) 甲府・ハーパーズ・ミル 400-0808 甲府市東光寺町1346
はる 7482 2021「相棒」F0部分 ⓔ混成技法今回の個展で発表予定107回榎並和春個展ブリコラージュ(自作自足)的生活のすすめ 11月20(土)~11月28(日) 甲府・ハーパーズ・ミル400-0808 甲府市東光寺町1346055-233-3157・・・ 「ことば」を作ってはいけないのだろうか。あんまり言葉を作ったということは聞かないな。言葉は人に伝わらなくては意味がない訳だから、自分だけに通用するような言葉には意味はない。ブリコラ...
はる 7479 とても不思議に思うのは、基本的に日本人は真面目で勤勉によく働く。働き過ぎるくらいに、体を壊してまでも働く。言われたことはかなり忠実に、約束は守るし、時間厳守で誠実でもある。まぁよく言われるように難点は言われたことはよくやるけれど、考えて行動しないとは言われるけれど、それでも世界中から見れば日本はかなり優秀な仕事人といえるのではないだろうか。 それにもかかわらず、これだけ世界中から何か...
iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
2019「散歩道」F8 部分 混成技法 勤めが続けられない人間が表現者になるのではなかろうか
はる 7475 2019「散歩道」F8 部分 混成技法本人蔵・・・・・・・ もう一か月もするとクリスマスシーズンになる。このところ急激に寒くなって今日などはストーブが欲しいくらになった。何だかこの寒さが懐かしい。 二十歳ぐらいの時にやりたかった仕事は喫茶店だった。ジャズ喫茶の親父(といっても今から考えるかなり若造だったな)は世を捨てた隠者のようでカッコよく思えた。出来るなら楽してカッコよく生きて行きたかった...
ノマドの夫婦 F6 部分 ブリコラージュ的生活(自作自足)のすすめ エッセイ
はる 7472 2021「ノマドの夫婦」F6 部分 混成技法本人蔵・・・・・・・・山梨新報11月原稿ブリコラージュ的生活(自作自足)のすすめ ブリコラージュとは耳慣れない言葉だ。元々は(ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作る)という意味の美術用語です。今なぜブリコラージュ的生活なのかということを少し考えてみたい。 元々は美術用語ということで、一番手っ取り早いのは自分の表現のスタイルから話をすすめる...
はる 7471 これはよくわかるな。身につまされる。...
はる 7469...
iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
はる 7465 パソコンを修理に出した。私が出来ることには限界がある。
はる 7465 パソコンを修理に出した。私が出来ることには限界がある。ファンの音が異常に大きくなって、もう今にも飛び上がるのではないかと思う程高速回転する。明らかに異常なのだ。今こうして昔のセブンを引っぱりだして記事を書いているのだが、静かでいい。これで普通だろう。無事帰ってくるのだろうか。不安。・・・・・・・・ ノーベル賞の真鍋さんの話で他の人と協調して生きて行く能力がないから日本では生きて行け...
iPhoneから送信...
2014「音を観る」F130 長い旅もそろそろ終わりが見えてきた。
はる 7463 2014「音を観る」F130 ⓔ混成技法本人蔵・・・ 長い旅もそろそろ終わりが見えてきた。といっても行きつく先は何も見えない。 パソコンの調子がいまいちだな。...
2007「おおいなるもの」F130 人はものを考える動物だ。
はる 74612007「おおいなるもの」F130 ⓔ混成技法山梨英和大学蔵 かたちがかなり自由になってきた。壊れてきたともいう。・・・・・人はものを考える動物だ。サルや犬も考えているかもしれないが、彼らには今・ここしかない。人はここにないものを想像することができる唯一の動物だ。過去があって今がありそして未来を考える。たぶん言葉という道具でもって考える。想像する余地のないものはあんがいつまらない。 ものを考える...
はる 7460少し前に戻って1992年頃ボロボロの中古の家を購入。ほとんどの壁を取り払い、畳を全てフローリングにする。まだリノベーションなどという言葉はなかった。解体から設計、施工、大工、塗装まで楽しみながら一人でやる。リメイクするだけなら誰の許可も要らない。分からなければ知りようがない、全て自己責任です。 ブリコラージュ的生活の原点ですな。 自分の棲家を作る。こんな楽しいことを人に任せるなんてもったいな...
2000「いのりのかたち」S100 今手に入る材料で絵を描く(ブリコラージュ)的なスタイルになった。
はる 7459 2000「いのりのかたち」S100 ⓔ混成技法山梨英和大学蔵何度かアップしました。・・・・・・・・ 厚いマチエールでかなりの重量です。タピエスとかデュビュッフェなどの壁派・アンフォルメルといわれる人たちの影響を受けています。アール・ブリュット(美術教育を受けていない美術)とかアジアやアフリカの西欧の美術の概念から外れた造形に面白みを感じていた。絵画という範疇から離れてオブジェとか工作に近づいて...
1997「こたえてください」S100 私の分水嶺はこの時だ。
はる 7458 1997「こたえてください」S100 混成技法山梨英和大学蔵・・・・・・・ 分水嶺というものがある。文字通りある地点からこちら側は北に水が流れ、あちら側は南の海に流れる。私の分水嶺はこの時だ。95年イタリアを中心に一年かけて旅してきた結果アトリエから油彩を追放した。画材としては布や紙、土など身近にあるものを水を媒体として画面に持ち込んだ。もう元にはもどれない。 ここまで長々と昔話に付き合ってもら...
1993「牧歌」F130 麻布 油彩 源氏絵巻や障壁画のような平面的な空間に閉じ込める
はる 7457 1993「牧歌」F130 麻布 油彩山梨英和大学蔵・・・・ 風景と自画像のダブルイメージを源氏絵巻や障壁画のような平面的な空間に閉じ込めることで全体を一つの理の中に置くということができたように思う。今見ると表現が生々しくて恥ずかしいのですが、それなりに勢いがあって、それが高評価に結びついたのかもしれません。色んなコンクールに出品した頃で、対外的には一番評価の高かった時期です。山梨英和大学蔵・・...
1986「花束を持つ人」F80 モデルは若い頃のかみさんです。
はる 7456 1986「花束を持つ人」F8 麻布 油彩山梨県蔵何度かアップしました。・・・・ ご覧のように有元利夫に出会って絵が全く変わります。時代の風というのがあるように思います。出てくるべき時に出てくる人が出てきます。多くの人が彼に影響を受けました。さっそうと出てきてさっそうと去って行きました。モデルは若い頃のかみさんです。...
1984「人のいる風景」F80 人物を描かずして何をかいわんや。
はる 74551984「人のいる風景」F80 麻布 油彩山梨英和大学蔵・・・・・・ もう何回かアップしましたので目新しくはないのですが、前回の椅子と電話機を人物に置き換えたものです。静物や風景も好きですが、いずれ人物を描きたいと思っていました。何しろ一番興味があるのが自分を含めた人間ですから、人物を描かずして何をかいわんや。 期せずして自分の過去を振り返ることになってしまった。FBという表現手段があり、自分の...
1984「椅子と電話」F80部分 全体を一つの理のなかに置くという今の手法の原点だと思う。
はる 7454 1984「椅子と電話」F80部分 麻布 油彩本人蔵 ・・・・・・ この間一旦抽象的な作風をはさん再び具象に戻ってきた。抽象的な表現を経たことでフォルムが少し自由になった。キュビズムの手法から学んだものは物を単純に描写するのではなく、一度自分の中に取り込んで再構築するという方法だ。物とそれを取り巻く全体をダブルイメージで再現することに夢中になった。全体を一つの理のなかに置くという今の手法の原点...
1981「椅子とテーブル」F80部分 一番装飾的なキュビズムに傾いていたころです。
はる 7453 1981「椅子とテーブル」F80部分 キャンバスに油彩Web未発表・・・・・・・・・国画の久保守に影響されていました。一番装飾的なキュビズムに傾いていたころです。国画会といえばキュビズムで当時一世風靡していました。画風はそれ風ですが、そのころはまだ国画に出品していませんでした。初出品は1990年ですからここから10年後の事です。 作家は個人の活動なので所属団体はほとんど関係がありませんが、大きな作品を...
「ブログリーダー」を活用して、あそびべのHARUさんをフォローしませんか?
2025「昼寝」f10部分、、、、 この何というのか遠近法を全く無視して子供のように好きな所に好きな物を置くというのがなかなか出来ない。簡単な事のように思うけれど、固定観念ができてしまったオッサンには出来ないのだな。 考えてみるとこういう絵は初めて描いたかもしれん。シャガールのように自由に人や馬が飛ぶ絵に憧れる。昔は嫌いな作家の一人だったのに変わるものだ。iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
安寿iPhoneから送信...
2025「眠れぬ夜の話」f8部分未完、、、、 さて、続きを考える。 医者に掛かれば感じる事が多い。医療というのは情報だという事だ。過去の色々な症例などパソコンで検索すれば山ほど出てくる。ちょっとした専門家にも負けないくらいの情報が得られる。まぁ、だからといって全てが正しいわけでもないのだがね。 医者はほとんど患者を見ていない。パソコンの画面を観ながら話をする。そこにはもう患者と医者という関係は存在しない...
iPhoneから送信...
2025「旅支度」f8部分、、、、篠田節子「ミッション」 「僕たちは巡礼に、出る日を目指して生きているんだ。家畜や人の糞の入った重たい籠を背負ってはたけまで行っり、一日中、地面をみて麦をうえたり。、、、まだ夜があけないうちに起きだして乳を搾って、水をくんで、子供を育てる。男も女も。いや、ヤクや羊だって荷物を運び、乳を出す。苦しいけれどそれが僕らの果たさなければ仕事だから。、、、僕たちは使命を果たすために...
山梨県立美術部夏の空、、、、 いよいよ夏本番になって来た。入道雲と木々の濃い緑の対比が美しい。こういうのを見ると宮崎駿のアニメを思い出す。同じ世代を生きて来たんだなと思う。iPhoneから送信...
2025「サーカスの少年」f3未完、、、、 仕事は難しい。資産家の御曹司でも無い限り働かないと食っては行けない。だからといって食っちゃ寝てばかりの人生もつまらんだろう。仕事は面白い、楽しいからやるものでもないかな。iPhoneから送信...
2025「糸の月」f3 部分、、、、 人が動くと書いて「働」、そうなんだ。兄貴は大企業に勤めて定年前にアーリーリタイアした。多くのサラリーマンの理想的なリタイア後の生活をしている。 仕事は大きく分けると、物を売るかサービスを売る、時間を売るかな。ロケットを売っても大根を、売っても売る事に違いはない。公務員や医者や弁護士、ホストまでサービス業業といってもいいか。パータイマーやアルバイトは大体が時間をうって...
iPhoneから送信...
1991「冬の旅」f0 油彩、、、2025/6/21〜8/24東御市海野記念絵画館長野県東御市八重原935-10268-61-6161、、、、「私の愛する一点展」展示された作品たちは埋没した歴史や芸術家に光を当て新たな価値を見出すコレクターたちが、それ一点に絞った「眼力」と、それを言葉によって輝かせる「鑑賞眼」で、私たちに美の挑戦をします。多士済々の美の饗宴となるでしょう。 海野記念絵画館 館長 岡部昌幸、、、、、 古い小さい油彩画...
2025/6/21〜8/24東御市海野記念絵画館長野県東御市八重原935-10268-61-6161、、、、「私の愛する一点展」展示された作品たちは埋没した歴史や芸術家に光を当て新たな価値を見出すコレクターたちが、それ一点に絞った「眼力」と、それを言葉によって輝かせる「鑑賞眼」で、私たちに美の挑戦をします。多士済々の美の饗宴となるでしょう。 海野記念絵画館 館長 岡部昌幸、、、、、 古い小さい油彩画を一点出品して居ます。機会が...
今日のアトリエ 、、、、 人はもの考える動物だといっても過言ではない。考えるといっても何か系統だてて考えている訳ではなく、走馬灯のように次からつぎと想いが駆け巡って同じ事を堂々巡りしている事が多いな。モノを書く、描くことはその堂々巡りに一定の印をつけるようなものだ。作品はそんな私の浅はかな思考過程を晒しているように思うな。古希を越えた爺さまの白昼夢みたいなものだ。これは多分AIには真似できないだろう...
失敗作ツルが暑さの為か枯れてしまったので収穫したけれど、まだ未成熟でした。ただほんのりと甘くはありました。iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
七月です。iPhoneから送信...
2025「ポンテ」sm途中、、、、 期間限定で削除します。 公共のスペース一般に言えることか。県の物産館など訪ねるとどことなくシラーとした奇妙な沈黙が支配していることが分かる。中で働いている人たちは一生懸命なのかもしれないが、ただの店番でサービスするつもりも売るつもりもない。ただ時間一杯そこに居るだけでお金になるわけだから積極的にお客さんに働きかける気もない。まぁ親方日の丸の弊害だ。 ところで同じよう...
iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
ブルースクリーン障害について 今回はたまたま障害にはあわなかったが、いつなんどき障害にあうかわからない。世界中が同時に同じ障害にあうということは、危うい一線上にいることが明らかになったということだな。私のようなへなちょこが障害にあったとしても取るに足らないことだけれど、例えば軍事システムに障害が生じて核ミサイルが発射されてしまったなどということになれば世界は一瞬で終わってしまう。そんな危険をはらん...
今日の収穫 個展があるのでちょっと早めに収穫した。なので味がどうなのかわかりません。初めてのスイカなので非常に楽しみですね。iPhoneから送信...
2024「ローマの松」f8 混成技法阪急で展示予定////// ■2024年 7/24(水)〜7/30(火)第121回榎並和春絵画展個展タイトル「日々賛々3」 阪急うめだ本店美術画廊06-6361-1381 来週の水曜日からいよいよ大阪阪急で個展が始まります。阪急は関西では特別なブランドで関東では三越伊勢丹、高島屋、大丸松坂屋と乱立気味ですが、関西だと阪急が独り勝ちのような気がします。ご存じのように阪神間は六甲山があって山手の方には町がひ...
...
今日のアトリエ、、、 最初のコラージュはほとんど見えなくなった。それなら最初からコラージュなどしなければいいと思うかも知れないが、そうではない。コラージュと描いたものでは根本的に考え方が違う。立体派のピカソなどが始めたコラージュは絵画を平面として捉え直して改めて構成し直すというセザンヌの考え方の延長線上にある。 私の場合それとは少し違うけれど、ランダムに貼りこんだ模様から自分では考えられないカタチ...
2024 「一杯の珈琲」sm 未発表、、、、 “一杯のコーヒーから恋の花咲く事もある”古い流行り歌のフレーズだ。流行歌もなかなかいいものだ。“あなたを待てば雨が降る、濡れてこぬかと気にかかる”、今じゃ携帯があるからこんなフレーズは出てこないだろうな。それでも恋人同士の待ち合わせの気持ちはそんなに変わらんのだろうと思いたい。iPhoneから送信...
2023「なるようになる」f3未発表、、、、 子供の頃に流行った歌に「ケセラセラ」というシャンソンがあった。今もあるのかな?その中の歌詞にこのフレーズがある。ませていたクソガキはなんと素晴らしい言葉なんだ!とどたまに刻み込まれた。実生活ではなかなかこうはいかないけれどな。気分的にはケセラセラだ。iPhoneから送信...
昨日の都知事選の結果が出ました。、、、ら 日本はものすごい勢いで斜陽している。円が暴落しているのはそのことを端的に表している。90年代のいっ時は1ドル70円台もつけたことがあるのだから円の価値は当時の半分になったという事だ。国内だけに居たら円がどうなろうと100円は100円で変わらないように感じるのだけれど、外国に出るといままで100円で買えた物が200円になったということだな。どんな不都合がでるのか?まず食べる...
阪急うめだ本店 榎並和春絵画展チラシ裏 ■2024年 7/24(水)〜7/30(火)第121回榎並和春絵画展個展タイトル「日々賛々3」 阪急うめだ本店美術画廊06-6361-1381- 日々賛々 -昔ジャニス・イアンの「17 才の頃」という歌があったのを覚えていますか。17,8 歳の不安定な年頃のことを、ささやくように唄って一世を風靡しました。10 代の生まれたばかりの精神は儚げで繊細で美しくもあります。確かに私にもそんな頃があった気がしま...
2022「サンタマリア教会」f6再掲、!、、 このサンタマリア教会はピサの斜塔のように傾いているわけではない。大きいので下から見上げるとこんなふうに見える。もう何回も絵にしたので私の中ではお馴染みだけれど、元々は現地で描いた小さなスケッチが元になっている。写真だけだと絵にはできないな。 農作業で使う寒冷紗に白は建築材料で使う珪藻土を薄く溶いて置いて上から水を垂らした。黒は墨です。画材は何処にでもある。iP...
夏野菜真っ盛り。iPhoneから送信...
2024「サーカスのジンタ」f20部分阪急で展示予定、、、、 年をとるという事は、人が空を飛ぶこんな絵も許せるようになったということか。再掲 河原者の歌舞伎や舞や踊り笛太鼓、浄瑠璃や芝居小屋、書画骨董など芸事というのはいつの時代も貴賤混合している。食うか食われるか、どちらか一方だけでは成立できないのだ。売れる売れないではなく、生きるか死ぬかの真剣勝負だ。お茶の利休が古い朝鮮の生活雑器中に作為的でない本物...
2024「ボーイスカウト」sm阪急で展示予定、、、、 ガキの頃、知り合いの坊ちゃんがこの団体に入っていた。これ見よがしにスカウトの制服を着てチャラチャラしているのが気に入らなかった。羨ましかったのかな。今考えるとあれは軍隊ごっこだったのかもな。iPhoneから送信...
箱型の額は通常の入れ込むタイプの額装より手間がかかる。失敗すると裏板に穴が開いてしまうので不良品になる。私の額は全てこのタイプで統一しているので毎回かなりの数を額装するのでマニュアル化した↓の手順でやればほとんど失敗はない。お試しあれ。箱型の額装の手順1 余白が全て4cmなので幅4cmの定規を作る。2 裏板に作品をあてその4cm定規を上下左右にあてて正確な位置を決める。鉛筆でアウトラインを描いておく。3 四...
iPhoneから送信...
iPhoneから送信...
ネットの公開討論を観たけれど、タヌキは如何にもタヌキだった。化けの皮剥がれた。レンレンには組織を動かす器量がない。残念だけど。ダボガミは教育勅語を持ち出す時点で終わり。時代錯誤のじーさんだ。とすると他はあの人しかいない。策士策に溺れなきゃいいけどな、詐欺師よりましか。しかし、今は反タヌキで結集する時だ!それにしても某N党はジャイアンのようだ。あんな者が大手を振って暗躍する政治が悲しい。恥晒し。iPhon...
2004「聖」15x10x5cm 木の箱 綿布 混成技法、、、山梨新報6月コラム 6/28掲載予定以前FBで書いた文章を手直ししてまとめたもの。 「絵を描いて何が面白い」 最近お袋の13回忌で兄弟が集まった。一番年下の私が古希をすぎているのだから推して知るべしというわけで、いずれ劣らぬ高齢者の集まりだ。私と次男坊がまだ現役で仕事をしている。彼は商売をしているので定年がない、死ぬまで働くと豪語している。他の2人の男兄弟は...
2024「サーカス」f20部分混成技法、、、、 人や馬が空を飛ぶ、何だか自分の思惑とは違って、段々と絵が子供に戻っていくようだな。いいのか悪いのか分かりませんが、反対に言えば、やっとここまで来れたな。どちらかと言えば私はゴリゴリの理屈屋で硬いガードで凝り固まっていた。まだまだですが、もっともっと自由に描けるのではないかと思っている。 時代はゲームやアニメが主流だけれど、、、iPhoneから送信...
2023「夏休み」f0阪急で展示予定、、、、 作品のテーマやモチーフにかなりの開きがある。日常的な些細な出来事から宗教的な逸話までばらばらだ。色んなものに興味があり、あんな風にもこんな風にも描きたいと思うからか、観る人はとまどうかも知れないな。古希過ぎてまだ変化している。まぁ、それが私という人間だから仕方ない。 一概に言えないけど、私のような私小説画家は日常考えたことを恥ずかしげもなく垂れ流している。よ...