chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あそびべのHARU・ここだけの日々 http://asobibe.blog.fc2.com/

絵描きのなにげない日々。画家・榎並和春が2000年からほぼ毎日更新している日々の暮らしのエッセイ。

あそびべのHARU・HP http://enami.sakura.ne.jp ギャラリーには多くの画像が掲載されています。その他に画文集・イタリア滞在記や個展の動画など盛りだくさんです。最新の個展情報もあります。毎日更新されるブログともどもよろしくお願いいたします。

あそびべのHARU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/19

arrow_drop_down
  • 動画 綿布の水張り。

    はる 7483 明日は大事な選挙だ。誰かに教わった訳ではない。いつの間にかこんなスタイルになった。興味のない人には退屈なヴィデオです。...

  • 榎並和春個展 11月20(土)~11月28(日) 甲府・ハーパーズ・ミル 400-0808 甲府市東光寺町1346

    はる 7482 2021「相棒」F0部分 ⓔ混成技法今回の個展で発表予定107回榎並和春個展ブリコラージュ(自作自足)的生活のすすめ 11月20(土)~11月28(日) 甲府・ハーパーズ・ミル400-0808 甲府市東光寺町1346055-233-3157・・・ 「ことば」を作ってはいけないのだろうか。あんまり言葉を作ったということは聞かないな。言葉は人に伝わらなくては意味がない訳だから、自分だけに通用するような言葉には意味はない。ブリコラ...

  • 若い人に任せるべきだ。今回の選挙はもうタイムリミットだな。

    はる 7479 とても不思議に思うのは、基本的に日本人は真面目で勤勉によく働く。働き過ぎるくらいに、体を壊してまでも働く。言われたことはかなり忠実に、約束は守るし、時間厳守で誠実でもある。まぁよく言われるように難点は言われたことはよくやるけれど、考えて行動しないとは言われるけれど、それでも世界中から見れば日本はかなり優秀な仕事人といえるのではないだろうか。 それにもかかわらず、これだけ世界中から何か...

  • ポケットの窓から

    iPhoneから送信...

  • ポケットの窓から

    iPhoneから送信...

  • 2019「散歩道」F8 部分 混成技法 勤めが続けられない人間が表現者になるのではなかろうか

    はる 7475 2019「散歩道」F8 部分 混成技法本人蔵・・・・・・・ もう一か月もするとクリスマスシーズンになる。このところ急激に寒くなって今日などはストーブが欲しいくらになった。何だかこの寒さが懐かしい。 二十歳ぐらいの時にやりたかった仕事は喫茶店だった。ジャズ喫茶の親父(といっても今から考えるかなり若造だったな)は世を捨てた隠者のようでカッコよく思えた。出来るなら楽してカッコよく生きて行きたかった...

  • ノマドの夫婦 F6 部分 ブリコラージュ的生活(自作自足)のすすめ エッセイ

    はる 7472 2021「ノマドの夫婦」F6 部分 混成技法本人蔵・・・・・・・・山梨新報11月原稿ブリコラージュ的生活(自作自足)のすすめ ブリコラージュとは耳慣れない言葉だ。元々は(ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作る)という意味の美術用語です。今なぜブリコラージュ的生活なのかということを少し考えてみたい。 元々は美術用語ということで、一番手っ取り早いのは自分の表現のスタイルから話をすすめる...

  • 夢を諦めた仲間たち

    はる 7471 これはよくわかるな。身につまされる。...

  • 2021/10/17裸婦クロッキー

     はる 7469...

  • 男と女

    iPhoneから送信...

  • ノマドの家族

    iPhoneから送信...

  • はる 7465 パソコンを修理に出した。私が出来ることには限界がある。

    はる 7465 パソコンを修理に出した。私が出来ることには限界がある。ファンの音が異常に大きくなって、もう今にも飛び上がるのではないかと思う程高速回転する。明らかに異常なのだ。今こうして昔のセブンを引っぱりだして記事を書いているのだが、静かでいい。これで普通だろう。無事帰ってくるのだろうか。不安。・・・・・・・・ ノーベル賞の真鍋さんの話で他の人と協調して生きて行く能力がないから日本では生きて行け...

  • パソコンを修理に出した。

    iPhoneから送信...

  • 2014「音を観る」F130 長い旅もそろそろ終わりが見えてきた。

    はる 7463 2014「音を観る」F130 ⓔ混成技法本人蔵・・・ 長い旅もそろそろ終わりが見えてきた。といっても行きつく先は何も見えない。 パソコンの調子がいまいちだな。...

  • 2007「おおいなるもの」F130 人はものを考える動物だ。

    はる 74612007「おおいなるもの」F130 ⓔ混成技法山梨英和大学蔵 かたちがかなり自由になってきた。壊れてきたともいう。・・・・・人はものを考える動物だ。サルや犬も考えているかもしれないが、彼らには今・ここしかない。人はここにないものを想像することができる唯一の動物だ。過去があって今がありそして未来を考える。たぶん言葉という道具でもって考える。想像する余地のないものはあんがいつまらない。 ものを考える...

  • 1992頃 家を自分で改装 ブリコラージュ的生活の原点

    はる 7460少し前に戻って1992年頃ボロボロの中古の家を購入。ほとんどの壁を取り払い、畳を全てフローリングにする。まだリノベーションなどという言葉はなかった。解体から設計、施工、大工、塗装まで楽しみながら一人でやる。リメイクするだけなら誰の許可も要らない。分からなければ知りようがない、全て自己責任です。 ブリコラージュ的生活の原点ですな。 自分の棲家を作る。こんな楽しいことを人に任せるなんてもったいな...

  • 2000「いのりのかたち」S100 今手に入る材料で絵を描く(ブリコラージュ)的なスタイルになった。

    はる 7459 2000「いのりのかたち」S100 ⓔ混成技法山梨英和大学蔵何度かアップしました。・・・・・・・・ 厚いマチエールでかなりの重量です。タピエスとかデュビュッフェなどの壁派・アンフォルメルといわれる人たちの影響を受けています。アール・ブリュット(美術教育を受けていない美術)とかアジアやアフリカの西欧の美術の概念から外れた造形に面白みを感じていた。絵画という範疇から離れてオブジェとか工作に近づいて...

  • 1997「こたえてください」S100 私の分水嶺はこの時だ。

    はる 7458 1997「こたえてください」S100 混成技法山梨英和大学蔵・・・・・・・ 分水嶺というものがある。文字通りある地点からこちら側は北に水が流れ、あちら側は南の海に流れる。私の分水嶺はこの時だ。95年イタリアを中心に一年かけて旅してきた結果アトリエから油彩を追放した。画材としては布や紙、土など身近にあるものを水を媒体として画面に持ち込んだ。もう元にはもどれない。 ここまで長々と昔話に付き合ってもら...

  • 1993「牧歌」F130 麻布 油彩 源氏絵巻や障壁画のような平面的な空間に閉じ込める

    はる 7457 1993「牧歌」F130 麻布 油彩山梨英和大学蔵・・・・ 風景と自画像のダブルイメージを源氏絵巻や障壁画のような平面的な空間に閉じ込めることで全体を一つの理の中に置くということができたように思う。今見ると表現が生々しくて恥ずかしいのですが、それなりに勢いがあって、それが高評価に結びついたのかもしれません。色んなコンクールに出品した頃で、対外的には一番評価の高かった時期です。山梨英和大学蔵・・...

  • 1986「花束を持つ人」F80 モデルは若い頃のかみさんです。

    はる 7456 1986「花束を持つ人」F8 麻布 油彩山梨県蔵何度かアップしました。・・・・ ご覧のように有元利夫に出会って絵が全く変わります。時代の風というのがあるように思います。出てくるべき時に出てくる人が出てきます。多くの人が彼に影響を受けました。さっそうと出てきてさっそうと去って行きました。モデルは若い頃のかみさんです。...

  • 1984「人のいる風景」F80 人物を描かずして何をかいわんや。

    はる 74551984「人のいる風景」F80 麻布 油彩山梨英和大学蔵・・・・・・ もう何回かアップしましたので目新しくはないのですが、前回の椅子と電話機を人物に置き換えたものです。静物や風景も好きですが、いずれ人物を描きたいと思っていました。何しろ一番興味があるのが自分を含めた人間ですから、人物を描かずして何をかいわんや。 期せずして自分の過去を振り返ることになってしまった。FBという表現手段があり、自分の...

  • 1984「椅子と電話」F80部分 全体を一つの理のなかに置くという今の手法の原点だと思う。

    はる 7454 1984「椅子と電話」F80部分 麻布 油彩本人蔵 ・・・・・・ この間一旦抽象的な作風をはさん再び具象に戻ってきた。抽象的な表現を経たことでフォルムが少し自由になった。キュビズムの手法から学んだものは物を単純に描写するのではなく、一度自分の中に取り込んで再構築するという方法だ。物とそれを取り巻く全体をダブルイメージで再現することに夢中になった。全体を一つの理のなかに置くという今の手法の原点...

  • 1981「椅子とテーブル」F80部分 一番装飾的なキュビズムに傾いていたころです。

    はる 7453 1981「椅子とテーブル」F80部分 キャンバスに油彩Web未発表・・・・・・・・・国画の久保守に影響されていました。一番装飾的なキュビズムに傾いていたころです。国画会といえばキュビズムで当時一世風靡していました。画風はそれ風ですが、そのころはまだ国画に出品していませんでした。初出品は1990年ですからここから10年後の事です。 作家は個人の活動なので所属団体はほとんど関係がありませんが、大きな作品を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あそびべのHARUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あそびべのHARUさん
ブログタイトル
あそびべのHARU・ここだけの日々
フォロー
あそびべのHARU・ここだけの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用