chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛に恋 https://pione1.hatenablog.com/

晴読雨読、乱読遅読の独歩人生を送っております!

人との出会いはめっきり少なくなりましたが、新刊、古書を問わず本との逢瀬はこれからも大事にしていきたいと日々、思っています。

ダメオ
フォロー
住所
淀川区
出身
港区
ブログ村参加

2017/07/10

arrow_drop_down
  • ウィンスロー・ホーマー Part.3

    《クリケット》(1865年) オルブライト・ノックス美術館 《風が強まる》(1876年)ワシントン・ナショナル・ギャラリー 《3人の漁師の少女》(1881年) ワシントン・ナショナル・ギャラリー 《ハマグリの籠(二枚貝の篭)》(1873年) メトロポリタン美術館 《追跡》(1889年) ワシントン・ナショナル・ギャラリー 《秋の森》(1877年) 個人蔵 《八点鐘》(1886年) 《西の風》(1891年) アディソン・ギャラリー 《高齢の女主人の訪問》(1876年) スミソニアン・アメリカ美術館 《クリケット》(1864年)シカゴ美術館

  • シャーリーズ・セロン Part.5

    2012 2003年

  • ザリガニの鳴くところ ディーリア・オーエンズ

    本書は出版後1年半を経過(2020年2月の第3週現在)何と73週ランクインの驚異的な伸びを見せているとか。 2019年、アメリカで一番売れたミステリーで700万部を突破。 作者は実に70歳でデビューしたディーリア・オーエンズという御仁。 ミステリーというより、殆ど小説に近い形のようにも思えるが、併しまあ、噂に違わず本当にいい本だった。 久しぶりに読み終わるのが惜しい一冊で、主人公の幼いカイアは、母、兄姉、父と次々に家を出て行く中で、健気にも湿地帯で差別と偏見をうけながら逞しく独りで生きていく姿に、感情移入せずにはおれない。 殺害されたチェイス・アンドルーズの真犯人は誰なのかという謎ときは脇に追…

  • マリリン・モンロー Part.49

    1956 1959 1953 1960

  • 月の満ち欠け 佐藤正午

    多くの人が読んだ本書は輪廻転生がベースなのか、人は誰かに生まれ変わる、そして以前の恋人の前に生まれ変わった姿で現れる。 なんだかホラーともミステリーの落とし子のようで、これが直木賞なのかといぶかりながら読んだ。 中には大変な本だという人もいるが、私にはそんな感想はない。 少し妄想的な作品かと思うがどうだろう。 現実体験として私にはそんなことが起きたことがないし、また、聞いたこともない。 まあ、フィクションだと言えばそれまでだが、この手の直木賞作品は初めて読んだ。

  • メルヘン画 Part.6

    Beatrice Alemagna Maria Brzozowska ロマンチックな絵が大好きです。

  • レア・セドゥ Part.6

    レア・セドゥさん、アナタ、冷たいような美人ですね。 一度、付き合ってみたい。

  • スカーレット・ヨハンソン Part.17

    スカーレット・ヨハンソン Part.17 - 愛に恋

  • Sexy smoker Part.44

    Sexy smoker Part.44 - 愛に恋

  • 1909 年頃のバルセロナ中心部

    www.youtube.com 1909 年頃のバルセロナ中心部を路面電車から撮った映像。信号もなく自動車もない時代。登場人物も既に全員他界して、本当に妙な感覚になる。当時のひとはこれが現代だったわけだし。

  • 滝平二郎 part.4

    《運動会》 《秋夕焼》 《うんどう会》(1970年) 《ランプ》(1970年) 《峠の月》(1974年) 《秋祭り》 《月》(1976年) 《夕焼け》(1976年) 《荒城の月》(1901年) 《秋》(1971年)

  • アンリ・ルソー Part.5

    《公園の散歩》(1908-1909年頃) オランジュリー美術館 《4人の漁師と風景》(1909年) オランジュリー美術館 《オアーズの船溜まり》 《赤ん坊のお祝い》(1903年頃) ヴィンタートゥール美術館 《パリ郊外の眺め、バニュー村》(1909年) 大原美術館 《うさぎ》(1908年) バーンズ・コレクション 《フットボールをする人々》(1908年) グッゲンハイム美術館 《Meadowland(The Pasture)》(1910年) 《マラコフの眺め》 《人形を抱く子供》(1892年) オランジュリー美術館

  • 【AB通信:オドロイター発】 スロビキン、プリコジン、カディロフVSショイグ国防相

    「民間軍事会社ワグネル」 ウクライナの戦況は南部ヘルソン州の攻防について、ロシア軍が州都ヘルソンを含むドニエプル川の西岸地域からの撤退を示唆していることについてロシアの「情報戦だ」と指摘。 その上で、ウクライナ軍は露軍をヘルソン市で包囲することを目指していると明らかにした。 ウクライナ軍はドニエプル川に架かる橋を破壊し、同川の西岸地域にいる最大2万5000人の露軍部隊の補給路を遮断した。 露軍のスロビキン総司令官は18日、露軍の苦境を認め、戦況次第では「容易ではない決断」も排除しないと表明。 露軍が西岸地域を放棄する可能性を示唆したものだとする観測が出ていた。 一方、ウクライナのアレストビッチ…

  • Sexy smoker Part.59

    Sexy smokerとはいいネーミングですね。本当にみなさんセクシーで。 まあ、10人もいれば誰か私と付き合ってもいいよという人がいてもおかしくないですよね。 で、誰が! 手を挙げてください。

  • エヴァ・グリーン part.8

    2020年 エヴァさん、嘘じゃありません。 私にとって女はアナタ意外に考えられません。 どうかお願いです、一度会った私の話を聞いてください。

  • ベンツール・ジュラ 1844年1月28日 - 1920年7月16日

    「自画像」(1917年) 《クレオパトラ》デブレツェン、デーリ美術館 《1686年のブダ王宮の奪還》ハンガリー国立美術館 《森の中で読書する女性》ハンガリー国立美術館 《別れを告げるフニャディ・ラースロー》ハンガリー国立美術館 《エリザベート・ヴィッテルスバッハの肖像》 第二次世界大戦で焼失 《フェレンツ・ヨージェフの肖像》(1903) 《アンドラーシ・ジュラ伯爵の肖像》ハンガリー国立博物館 《私のお気に入り》ハンガリー国立美術館 《ヴァイク (聖イシュトヴァーン1世青年時の名) の洗礼式 (下絵)》ハンガリー国立美術館 《マーチャーシュとホルバール》ハンガリー国立博物館ハンガリー出身の画家で…

  • ムーンライト・セレナーデ Part.21

    9月28日。 今日、静岡市で24時間で416ミリの雨が降ったらしいが、いったいどんな量なんだろうか。外に出たくない雨量だね。まあ暫くは雨はなさそうだが大雨だけは御免こうむる。扨て、昨夜はどうも寝付かれず、おそらく2時過ぎまでは七転八倒していたのではないか。今日はすんなり就眠といきたい。今日はまた多く呟いてしまい申し訳ない。それではまた明日、おやすみなさい。 9月29日。 ウクライナ東部と南部で行われたロシア編入に向けた“住民投票”を巡り、親ロシア派は暫定結果として、「約9割が編入に賛成している」と発表した。しかし、投票を巡り、正当性を疑問視する声が相次いる。投票所に設置された投票箱は“透明”で…

  • クロード・モネ Part.24

    《夏》(1874年) ベルリン旧国立美術館 《パラソルを差す女》(1886年) オルセー美術館 《ポワシーの釣り人》(1882年) オーストリア絵画館 《ひなげしの野原》(1888年) ビュールレ・コレクション 《ジヴェルニーのモネの庭》(1895年) ビュールレ・コレクション 《積みわら 夏の終り》(1890-1891年) シカゴ美術館 《ルーアン大聖堂・昼》(1892-1894年) オルセー美術館 《ベル・イル島の崖》(1886年) シンシナティ美術館 《積みわら 霧の中の太陽》(1891年) ミネアポリス美術館 《モネ夫人と子供》(1875年)

  • エマ・ストーン Part.8

    エマさん、思うんですけどね、もう少し太ってもいいのじゃないですか。 ちょっと痩せすぎのように感じますが。要らぬお節介でしょうか。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.33

    さてと、昼からはここハワイの別荘でランチを食べてから、タツノオトシゴでも探しに行くか。 今日は八カ月ぶりに スイスのベルガストホフというところに来ています。4年前に友人を通じて買った別荘ですが、ここはヘリで来て上から降ろしたもらうのです。凄っごいところですよ。 ああ~あ、最近は6時前後に起きることが多いな。もう1時間寝れれば快適なのに。あっ、そうそう、今朝はカナダに来ていたのだ。何度も言っているように私は海、湖。池の畔に別荘がある場所を選んで物件を見つけて買うことにしています。カーテンを開けるとそこは海とかね。どうですここ、秋ですね、すっかり色づいています。 扨て、今日はここで夕食を頂こうと思…

  • 五重塔 幸田 露伴

    その昔、まだ10代だった私は志賀、川端、太宰は読めても谷崎、三島、荷風などは小難しそうで読む気すらならなかった。 ましてや露伴などは夢の夢。 露伴といえば「五重塔」だが、ワゴンセールで見つけた100円の価値。 文豪の著作が100円とは安いが作品としたは1万の価値はあるだろう。 然し、如何せん明治二十二年から四年にかけて書かれた本だけに噂に違わず難しい。 例えば「紅蓮百連の香ゆかし衣袂に裾に薫り来て、浮葉に露の玉動ぎ立葉に風の軟吹ける面白の夏の眺望は、赤蜻蛉菱藻を嬲り初霜向ふ岡の樹梢を染めてより全然となくなったれど・・・」と「。」のないまま永遠と続く。 もちろん漢字も現代風に読んでは意味が分から…

  • ギュスターヴ・モロー Part.4

    《夕暮れ》(1887年)クレメンス・セルス美術館 《プロメテウス》(1868年) ギュスターヴ・モロー美術館 《オルフェウス(オルフェウスの首を抱くトラキアの娘)》(1865年) オルセー美術館 《聖象》(1885年) 国立西洋美術館 《ヘシオドスとミューズ》(1870年) ギュスターヴ・モロー美術館 《パシパエ》(1880年頃) ギュスターヴ・モロー美術館 《化粧》(1885-1890年) アーティゾン美術館 《ペリ》(1865年) シカゴ美術館 《ガラテイア》(1880年) オルセー美術館 《自らの馬に食い殺されるディオメデス》(1865年)ルーアン美術館 ギュスターヴ・モローさん、大変申…

  • マーゴット・ロビー Part.5

    (2021) マーゴット・ロビーさん、私に関する変な噂は気にしないでくださいね。 私が会いたがっているのはアナタだけですから。

  • 神田古本まつりや神保町ブックフェスティバル

    凄いね、行ってみたいな。 然しこの並びなら見やすくていいね。 流れるように順番に見て行けばいいわけだから。 古本病はハマるとやめられないから。 先日、エアコンの調子が悪かったので、仕方なく大家が来たついでに呼んだはいいが、部屋に入って大家はビックリ。 一面本だらけ。あまり読書家でない人には見せたくなかったんだけどね。

  • Sexy smoker Part.43

    Sexy smoker Part.43 - 愛に恋

  • 恋は思案の他

    「何だって」 「どれどれ」 「うるさい、静かにしろよ」 「何が分からないのだよ」 「これだよこれ」 「恋は思案の他ってなんだ」 「分からんな」 「思案の他、なんだろう」 「読めただっけ凄いじゃん」 「シアン化合物のことじゃないのか」 「ますます分からん」 「恋は思案の他ね」 「だいたいお前、恋なんかしたことあるのかよ」 「あるよ、あたりまえじゃん」 「ええ、誰にだ」 「2年A組のサリーだよ」 「あの魔法使サリーか」 「違うよ、占い師のサリーだよ」 「お前こそどうなんだ」 「バカだねお前は。知らないのかよジュリアのこと」 「誰だそれ」 「タバコやのジュリアだよ」 「ジュリアがどうした」 「付き合…

  • 【ご当地キャラ博2022】

    申し訳ないが、私にはさっぱり分からん。 子供のために行くならともかく、大の大人が「ひこにゃんを見て3年間のコロナのストレスが飛びました」「涙が出た」「感動した」本当に解からん。 パンダやコアラならともかく、バイトの人間が入った縫いぐるみを見て涙を流したり感動する大人の気持ちが理解できない。

  • アレクサンドラ・ダダリオ Part.2

    2017 2017年 アレクサンドラさん、最近分かったんですけど、アナタだち有名人はブラもタイツもなしで堂々とみんなの前に現れるんですね。 例えばドレスならその下にパンティ1枚だけ。 さすがです、そんな女性を見たことがありません。 お付き合いしたいと 思っているのですが、どうしたらいいですか。

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.18

    「さあ~みんな、どんどん食べなさいよ。草が一杯だからね。ぐっと噛んで引っ張ればいいのよ、分かった」「は~~~い」「お腹一杯食べたら帰るからね」 「トニー、これからは二人で生きて行きましょうね」「そうだよ、こうやって寄り添って生涯の愛を誓い生きて行くのが僕の理想だったんだよサリー」「嬉しいわトニー」「今日は君にビッグなプレゼントも用意してあるからね」「ええ、ホント。何なに」「僕たちの愛の巣だよ」「素敵、作ってくれたの!」「だいぶ苦労したけど、3ヶ月ぐらいかけて出来たから、いい棲家になると思うよ」「じゃ、早速行きましょ」「よし行こう」 一匹ぐらいいいよね、一匹ぐらい。よいしょっと、滑るなこれ。あれ…

  • AB通信:オドロイター発】ロシア外務省のザハロワ情報局長

    ロシア外務省のザハロワ情報局長は20日の記者会見で、岸田文雄首相が17日に靖国神社に真榊(まさかき)を奉納したことについて「軍国主義日本の犠牲になった近隣諸国の国民感情がまたしても無視された」と批判した。 第2次大戦中の日本は「太平洋におけるナチスの主な共犯者」だと指摘。 日本政府に「軍国主義の犯罪の責任を完全に認める必要」があると注文を付けた。 まあ頭にきた。 自分たちは独ソ不可侵条約を結びポーランドを侵略し、カチンの森で2万人からのポーランド将校を殺害し、それをナチスの犯罪としてうそぶき、あまつさえドイツ女性数万をレイプし、終戦後に北方諸島に押し寄せ島を占拠。 満州では日本兵数十万をシベリ…

  • アルフォンス・ミュシャ Part.7

    《スラヴ叙事詩 ブルガリア皇帝シメオン1世》(1923年) プラハ国立美術館 《ショコラ・イデアル》ポスター 《四つの星(明けの明星)》(1902年) 《パリスの審判》(1895年) カレンダー 《荒野の婦人》(1923年)ミュシャ財団 《自然を呼び起こす東の風》(1896年) 個人蔵 《スラヴ叙事詩 聖アトス山》(1926年) プラハ国立美術館 《スラヴ叙事詩 ルヤナ島のスヴァントヴィト祭》(1912年) 《四季(夏)》(1896年) 《スラヴ叙事詩 スラヴの菩提樹の下で誓いを立てる若者たち》(1926年) プラハ国立美術館 ミュシャさん、アナタの場合はスラヴ叙事詩とポスターを別分類にすれば…

  • AB通信:オドロイター発 洞ヶ峠を決め込む

    有名な筒井順慶の「洞ヶ峠を決め込む」という逸話があるが、一般的には自分にとって都合が良い方につこうとして、どちらつかずな態度で様子をみることの譬えと言われている。 順慶は光秀の親友とはいえ、謀反人の側につくことの抵抗感があったようだ。 譬えは少し違うがベラルーシのルカシェンコ大統領は21日、西部の軍事施設で国産無人機を視察した際、「われわれに戦争は必要ない」としてロシアのウクライナ侵攻に参戦しない意向を示したらしい。 光秀とプーチンの心境は似ているのだろうか。

  • 澤口書店ではオリジナルトートバッグ

    来週28日(金)から始まる第62回 神田古本まつり開催に伴い、澤口書店ではオリジナルトートバッグの古本まつり限定バージョンを28日(金)より販売致します。 限定200個のみ販売になりますので、どうぞお早めにお買い求め下さい。 ¥1,500.-、高さ37cm×幅24cm×マチ12cm、綿100% 8.3oz厚手トートバッグ。 おお、澤口書店で!僕ちんほちいな。誰か買ってきて。

  • フィンセント・ファン・ゴッホ Part.42

    《オリーブの木々に囲まれた白いコテージ》 《芍薬とバラのある器》(1886年) クレラー・ミュラー美術館 《ローヌ川の星月夜》 《ブリュット・ファンの風車》(1886年) フンダティ美術館 《サンレミのプラタナス道路工事》(1889年) クリーブランド美術館 《オリーブの木々》(1889年) スコットランド国立美術館 《麦畑,背景にアルピーユ山脈麓の丘陵》(1888年) ゴッホ美術館 《銅製の花瓶のバイモ》 《開花栗の木》(1890年) ゴッホさん、これだけアナタの作品を載せるとダブっていることもあるやに思いますが、それでも一応タイトルチェックで気を付けていますからね。 前から言っているように…

  • シドニー・スウィーニー Part.4

    私はね、アナタの名前がスウィーニーだろうがスウィートだろうが、そんなものはどっちでもいいんです。 要は心身ともに健康で明るく精神も清い、これですよアナタ。 人間はバランスが整っている人こそ素晴らしい。 アナタはどうなんですか、良ければ付き合いたいのですが、その前にバランスチェック、これが大事ですからね、一度、会いましょう。

  • 【AB通信:オドロイター発】 モーダント下院院内総務

    イギリスのトラス首相の在任期間は歴代最低の45日だとか。 戦う女じゃなかったのか。 公認候補には前首相のジョンソンが名乗りを上げる気配で、支持率も多いとか。 トラス首相はスタイルのいい人だと思っていたが、同じく女性で立候補したモーダント下院院内総務はいくつか知らないが、最もセクシーで美人の院内総務と来た。 私としては美人いいが、やはりジョンソン氏の返り咲きを望みたい。

  • ミラ・ジョヴォヴィッチ Part.3

    1998年 1993年 1998年 ミラさん、アナタ、かなりエロティックですよね。 とにかく脱ぐ、見せる、バストは小さいですが、それだけエロならば十分です、付き合いましょう。

  • ポール・セザンヌ Part.19

    《緑の帽子の女性(セザンヌ夫人)》(1894-1895年) バーンズ・コレクション 《農家の庭》(1879年) オルセー美術館 《サント・ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》(1904-1906年) アーティゾン美術館 《麦藁帽子の自画像》(1875-1876年) ニューヨーク近代美術館 《息子ポール・セザンヌ》(1888-1890年) ワシントン・ナショナル・ギャラリー 《ビベムス採石場》(1894-1895年) ソロモン・グッゲンハイム美術館 《花と果実のある静物》(1890年頃) ベルリン旧国立美術館 《カード遊びをする人々(メトロポリタン美術館)》 《座る農夫》(1905-1906年…

  • マリリン・モンロー Part.48

    愛しのモンロー

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.32

    扨て、今日はエヴァではなく私がグランド・キャニオンに行って来ました。怖いですよここに立つのは。まさに命知らずの勇者という絵になりますね。それはいいが、どうやって帰るかな。 ああ、もういい加減洋食は食べ飽きた。今朝はロンドンでこのbreakfast。味噌汁、生卵、海苔、納豆でいいよ。ロンドンには納豆はないのかな。第一、白米がないか。はあ~。 そう簡単に秋になっては困る。ということで。仲間たちとギリシャに来ています。素晴らしいですね、波もなく浅瀬なので足も付くほどのところです。全員がカヌーでの川下り名人ですから、こんなところはなんでもありません。たっぷり遊んで美味しい夕食を食べるのが楽しみです。 …

  • アニマル親子 Part.2

    愛だね、愛だよ。

  • 蛟龍

    77年前の今日。 1945年10月19日、呉軍港にて、建造途中で放置された特殊潜航艇「蛟龍」。 これは人間魚雷の回天とは違い、魚雷を日本搭載して敵戦艦を探しぶっ放す潜航艇だと思います。 然し、ここは空襲に遭わずアメリカも見つけることが出来なかったんだろうか。

  • 滝平二郎 part.3

    《さんま》(1971年) 《曼珠沙華》(1977年) 《五木の子守歌》 《秋の色》 《星》1796年 《三日月》 《秋の風》 《汽車》(1972年) 《読む》(1972年) 滝平さん、いいでしゅね。 私は何かと芸術作品では郷愁を煽るものが大好きです。 つまり昔を忍ぶ心が芽生えて、それを摘むことができない体質なんですね。 なんか切ない気持ちを抱きしめるような気持ちに駆られます。

  • ティファニー・ティーセン 1974年1月23日 -

    ティファニーさん、アナタ、小悪魔的というか魅力的な人ですね。美人で可愛い、テレビ、映画にも多く出演してますが、私と巡り合う前に結婚してしまったんですか。 そりゃないよセニョリータ。

  • メルヘン画 Part.5

    メルヘン画、いいですよねロマンチックで。私も画家でったらこういう絵を描こうかな。 そんな才能があったら人生どれだけ変わったことか。

  • 【AB通信:オドロイター発】 北部から再攻略か!

    ロシア、ベラルーシに9千人の合同部隊…北部からキーウ再攻略の準備か 10/17(月) 22:20配信 76 コメント76件 17日、ウクライナの首都キーウで、ドローンによる攻撃の後、煙を上げる建物(AP) ベラルーシの国防省幹部は16日、同国とロシアで編成する合同部隊に参加する露軍は約9000人規模で、第1陣がベラルーシに到着し始めたことをSNSで明らかにした。 ベラルーシはウクライナ北方に位置し、露軍にこれまでウクライナ侵略の拠点を提供してきた。露軍は3月末にキーウ周辺から撤退し、キーウ攻略を断念していたが、再び北部から攻め込むための準備を始めたとの見方が出ている。タス通信などによると、ロシ…

  • モニカ・ヴィッティ 1931年11月3日 - 2022年2月2日

    1966年 1963年 イタリアの女優で『情事』(1960年)、『夜』(1961年)、『太陽はひとりぼっち』に出演、知ってますかねこの人。

  • 【奈良・興福寺/天燈鬼立像(鎌倉)】

    建保3年(1215)、運慶三男の法橋康弁の作。 天燈鬼は朱色で開口し、動勢を示す一方、竜燈鬼は青色で閉口し、静態とする。眉に銅板、牙に水晶、龍の背鰭に革など多彩な素材を用いている。 西金堂にかつて安置。背鰭は(せびれ)と読みます。 創造力逞しく威圧感のある立像ですね。

  • 明治時代に撮影された上野公園

    明治時代に撮影された上野公園だが、現在ではこの建物はないはず。 今の確か弁天島ところだろうか。 江戸の昔は待合茶屋があったというが、どうもお寺みたいなものら立っている。 不忍池だよね。

  • 【AB通信:オドロイター発】ロシア軍がベラルーシ領内に入った

    ベラルーシの国防省はロシア軍がベラルーシ領内に入ったと明らかにしました。 ウクライナ北部への攻撃準備の可能性も指摘され、緊張が高まる恐れがる。ベラルーシのルカシェンコ大統領は10日、ベラルーシがロシアと合同で部隊を編成することに合意したと発表。 ルカシェンコ氏は1000人以上のロシア軍を受け入れる用意があるとしている。 ロシア軍の受け入れについて、ベラルーシは防衛のためだと主張しているが、ベラルーシ国境からウクライナの首都キーウまでの距離はわずか100キロほどで、ウクライナ北部への攻撃準備の可能性も指摘されています。 「現在、南東部で戦いが激化しているが、ウクライナ軍は勿論、北部にも部隊を配置…

  • ヘディ・ラマー Part.2

    1941年 (1946年) 1940年 1930年 16歳 1950年 ヘディさん、アナタ胸は小さいですけど本当に美人ですね。 なかなかアナタほどの美人はいませんよ。 若しこれで巨乳だったら天下無敵だったでしょうに。 でもいいです、付き合いましょう。

  • 【AB通信:オドロイター発】県民葬に反対

    安倍元総理大臣の県民葬のメイン会場となった山口県下関市では、県民葬に反対する市民団体が集会を開き、抗議の声を上げました。 県民葬に反対する市民団体「総がかり行動やまぐち実行委員会」は、下関市のメイン会場の「海峡メッセ下関」から1キロ余り離れた市役所の前で県民葬の実施に抗議する集会を開きました。 集会では、登壇した人たちが「県民葬は県民への弔意の強制につながるうえ、経費の6300万円は給食費の無償化などほかの補助に使うべきだ」などと、多額の税金が使われる県民葬の実施を批判しました。 このあと参加者たちは「県民葬に反対します」などと書かれた横断幕やチラシを掲げながら、「法的根拠がない」とか「県税を…

  • 吉瀬美智子/広瀬アリス出演 CANADEL TVCM「あいさつ(エステ)」篇

    www.youtube.com 今、お気に入りの吉瀬美智子と広瀬アリスの出るCM。 これ、どんな人が考えたんだろう。 なかなかこんな発想は出てこない。

  • ブリトニー・スピアーズ Part.5

    2015 2003 2015 2000 2016 ブリトニー、アナタたち西洋人はいくつになってもビキニを着たり、エロさが年々増していくのが特徴なんですか。 日本ではまず30歳を超えたらビキニなんて着ませんし、間違っても谷間なんか見せません。 特に結婚したらなおさらですが、アナタだちには「そんなの関係ねえ」ですよね。 そうですよね、やっぱり自由で女らしさを強調するのが大事だと私も思います。 まあ、その点についてじっくり話しましょうよ。

  • 戦犯 ある軍医の悲劇 冤罪で刑場に散った桑島恕一の真実 工藤美知尋

    戦後、行われたB・C級戦犯は短期裁判で、かなりの冤罪があったと思われる。 記録によると横浜やマニラなど世界49か所の軍事法廷で裁かれ、被告総数は5700人にのぼり、このうち984人が死刑に処せられた。 ここに登場する桑島恕一軍医大尉は、大正5年5月30日生まれで、同年11月生まれの父と同い年になるので少し驚いた。父は辛くも処刑を免れたが、若し、逮捕処刑となれば、今の私はない。 昔、フランキー堺が死んだ時に特別番組として1958年に制作された、日本のテレビ史に語り継がれる、フランキー主演の『私は貝になりたい』を見た。 除隊して無事に帰郷し、理髪店で再び腕を振るっていたある日、警察が捕虜殺害による…

  • 昭和30年代のアパート

    外観は塗装を施し新しく見せていますが、中を見るとはっきり分かります。 これは昭和30年代に建てられたアパートですね。 中央に廊下を通し両サイドに6畳一間の部屋がある。 小学校に上がる前、東京から名古屋に引っ越してきた父と私が住んだアパートがこんな作りでしたが、少し違うのが二階に物干し台があり、入って玄関脇に階段、そして共同長しに共同便所で風呂無した。 当時は銭湯も賑わっていましたがが、幸いこのアパートの近くに銭湯も健在で良かったですね。 今、洗髪込みで420円ぐらいだろうか。

  • マリオン・デイヴィス

    マリオン・デイヴィス、まだ翻訳されてないのだろうが読んでみたい。

  • エドガー・ドガ Part.10

    《アイロンをかける女》(1873年) メトロポリタン美術館 《足を洗う浴女》(1883年) オルセー美術館 《バレエ教室》(1878-1880年) フィラデルフィア美術館 《バレエのリハーサル》 《カフェ・コンセール:レ・ザンバサドゥールにて》( 1876〜1877年) 《タオルを持った女性》 《版画のコレクター》(1866年)メトロポリタン美術館 《ベルレッリ家の肖像》(1867年) オルセー美術館 《ニューオーリンズの綿市場》(1873年) ハーヴァード大学美術館 ドガさん、私、あんまり貴方の作品が好きというものではありませんが、特にこうぼやけたように描く技法にはまったく私の好みではありま…

  • ジェニファー・ロペス Part.5

    2011 2021 2017 2016 2020 ジェニファーさん、私、いつも思うのですが、アナタだけに限ったことではありませんが、恵まれたプロポーションと美貌を持った女性たちに、年を取らせることは一種の残酷でもありますよね。 つまりはお婆さんには不適格なタイプの女だと思うのですよ。 それは誰でもそうでしょうが、本当に年は取りたくないものです。

  • ムーンライト・セレナーデ Part.20

    こんばんは。最近よく目にするニュースとしてベトナム人やミャンマー人の殺人事件。加害者、被害者の家族がいずれ知るだろう事件の真相。遠い日本で起こった悲報をどう受け止めるか、ちょっと信じられないだろう。もう一つ。高齢者の登山中に起きる滑落死亡事故。私より年上の人が登山なんて、よくそんな体力があるなと羨ましく思うものの死んでしまってはどうにもならない。追加で水の事故。以前も書いたが結局沢山の人が亡くなった。尊い命を無駄にするのは本当に勿体ない。 係争地ナゴルノカラバフを巡って対立するアルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯で12日夜から13日にかけて軍事衝突が起きた。アルメニアのパシニャン首相は13日…

  • 『拷問治療』

    毎週のように歯医者に通っているが、今日、体温を計ったら34.4度だってさ。大変じゃないか。 それはそうと来週こそは拷問治療だ。 私は虫歯ではないのだが、上前歯のポケット奥深くに膿が溜まっているらしく、何回治療しても治らない。 結果、最終治療として歯茎を開き、中の膿を取るらしい。聞いたことのない荒療治ではないか。 手術、治療に慣れているとはいえ、あれ、麻酔を4回ほど打つんだが、先ず一回目が痛いんだよね。 考えただけでもおぞましい。 やってもらおうじゃないか。 痛くても耐えるしかない。

  • 咥えタバコの女 Part.40

    セクシー、妖艶、淫乱な部類の女性たちなんですか。 ともかくタバコばかり吸ってないで、どなたが会ってくれませんか。 喫煙OKですから。

  • グラント・ウッド Part.3

    《グラント・ウッドの家》(1926年) フィゲ美術館 《パリのリュクサンブール公園》(1924年) シーダーラピッズ美術館 《モレットの野菜畑》 《シャトーネのヴォルテールの泉》(1920年) シーダーラピッズ美術館 《村の裏店』1937年 スミソニアン・アメリカ美術館 《古靴》(1926年) シーダーラピッズ美術館 《ポール・リビアの真夜中の騎行》(1931年) メトロポリタン美術館 《嵐の接近》(1940年) フィゲ美術館 《聖エミリア教会の黄色の戸口》(1924年) シーダーラピッズ美術館 《種蒔きと収穫》(1937年) スミソニアン・アメリカ美術館 グラント・ウッドさん、私はアナタの作…

  • 【AB通信:オドロイター発】ベラルーシ軍が参戦か!

    ベラルーシのルカシェンコ大統領は10日、ウクライナ政府や西側のウクライナ支援国からのベラルーシに対する明確な脅威に対抗するため、同国軍をロシア軍と共にウクライナ周辺に配置するよう命令。 11日にはウクライナとの国境から20キロしか離れていないイェルスク付近で「妨害工作グループ」を排除するための軍事演習が実施された。 アナリストによると、ロシアのプーチン大統領が参戦を求めればルカシェンコ大統領は応じざるを得ないという。 一方で、ベラルーシが参戦しても大きな変化はないとの見方もある。 国際戦略研究所によると、ベラルーシの軍隊は総勢でわずか4万8000人で、ソ連崩壊後の独立以来、30年以上にわたり一…

  • 人生は自転車に乗るようなもの

    「人生は自転車に乗るようなもの。バランスを保つためには、動き続けなければならない」よいしょ、よいしょ。きついな結構。しまったな、水を持ってくるのを忘れた。よいしょ。はぁははは。まだか、まだ先か!

  • ミラ・クニス 1983年8月14日 -

    2012年 アメリカの女優です。 かなり有能な女優らしいですが、貴女、現在はウクライナに住んでいるんですか。 無事なんでしょうか。 何なら私を呼んでくれるか、はたまた私の家に避難してきてもいいですよ。

  • シネマへの招待 Part.2

    1954年製作のアメリカ『十二人の怒れる男』 誰がために鐘が鳴る ジャック・レモン、シャーリー・マクレーンの「アパートの鍵貸します」のセット、1960年。 片眼のジャック マーロン・ブランド キリング・フィールド Amadeus' (1984) Sean Connery as James Bond. Last Tango in Paris (1972) Once Upon a Time in America' (1984) 裏窓 67年 The French Connection (1971) 懐かしい名作ですね。

  • ダメオのこの格好でお出かけ! Part.2

    ヴェルサーチファッションショーのカーラブルーニ、1992年 ジュリアン・ハフ1 ニッキー・ミナージュ Irina Shayk思うに、西洋人はヌードになることなど、さして抵抗ないなではないだろうか。 故にシースルーなど意にも介さず。 要は乳首と局部だけ見せなければ、人前ではどこまでもOKで、男を挑発してこそ女なんだと。

  • 満願 米澤穂信

    山本周五郎賞受賞、直木賞、このミステリーがすごい! 1位など三冠を受賞した、夜警。死人宿。柘榴。万灯。関守。満願 の6編からなる話題作なので読んでみた。 確かに上手い起承転結で面白いが、ちょっと出来過ぎかなと思うような結末などもあるが、確かに売れるだけのことはある。

  • 咥えタバコの女 Part.33

    みなさん職業は何か知りませんがセクシー女性たちですね。

  • 寝不足

    毎日毎日これですよアナタ。どう思います。読書も30ページぐらいしか読めません。どう思いますアナタ。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.31

    夕方、ニュースを見ていたら北がミサイル発射でJアラートが鳴った場合どうすればいいのか、3つの方法を提示していた。①窓から離れたところに移動する。②地べたに臥せる。③地下があるところに移動する。中にはそれぞれの自治体が指定する避難所へ行くというのがあったが、何を考えてるの。実際の話としてJアラートが鳴った時点で、既にミサイルは青森上空に達していたというではないか。それにだ、よく考えてみろ。何の通告もなく北がミサイルを着弾させるとしたら、宣戦布告抜きでいきなり開戦ということだぞ。学校や公民館に逃げたら安全だとか、窓から離れたらどうだとか全く馬鹿げてる。開戦となれば敵の撃つミサイルは1発なんかじゃな…

  • 『妄想世界の旅』 オランダ チューリップ畑

    10月10日。 おはようございます。自家用ヘリでオランダに来ています。 どうです、この眺め。 何だと思いますか。 オランダといえばチューリップですよね。 そうです下に広がるのはチューリップ畑です。 綺麗ですね。こんなところはオランダにしかありません。

  • ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 第4楽章 レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニックの『革命』

    www.youtube.com ウクライナの首都キーウのほか、リビウ、テルノピル、ドニプロの都市で10日、複数の爆発があった。 ウクライナの公共放送は救急隊の話として、キーウで死傷者が出ていると報じた。 市長も複数の爆発を確認した。 そんな報復的無差別攻撃をしたロシアに今、必要なのは革命です。 「パイレーツ・オブ・FM」を始めます。今夕の1曲はショスタコーヴィチ 交響曲第5番 第4楽章 レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニックの『革命』ですね。 いろいろな指揮者がタクトを振ってますが、なんといってもバーンスタインが一番。 他の人の解釈よりややテンポが速いですが、このぐらい…

  • 【AB通信:オドロイター発】「終末の日を迎える」

    然し今回のクリミア大橋の爆破には疑問が残る。 ウクライナの特殊部隊の犯行という説も取りざたされているが、トラックの運転手はまったく知らなかったんだろうか。 アラブ人でもあるまいし自爆テロなどはありえまい。 謎はトラックはロシア側からやって来たということだ。 プーチンの誕生日に合わせるように爆破させて、上を通る列車もろとも火災が生じ橋も落下。遠隔装置で爆破したのだろうか。 相当威力のある爆薬を積んだトラックを。 クリミアが攻撃された場合には、メドベージェフ前大統領が7月の時点で、ウクライナが「終末の日を迎える」と直接的な表現で警告していた。 気を付けろウクライナ、必ず報復がある。本当に核を落とさ…

  • ベルリン陥落

    www.youtube.com 思えば、東京陥落なんていう日が来なくて本当に良かった。 一億玉砕なんて言われていたが、そうなったら東京は灰燼に帰して本当の廃墟だっただろう。 北海道はソ連に取られ、四国、九州もどうなっていたか分からない。 若し、父が戦死でもしていたら、今の私は無いわけで。

  • ヴィヴィアン・リー Part.4

    1939年 1957年 1946年 1938年 1937年 1936年 ヴィヴィアンさん、アナタほどの絶世の美女だと年を取るということは、一種の残酷ですよね。 1940年のままで永久に保存したい女性だと思います。 ロバート・テイラーと共演した『哀愁』のアナタは本当に美しいと思いましたよ。 体つきは華奢な人だと思いますが、どうぞ、そのままのアナタで私の胸に飛び込んで来てください。

  • 悪玉伝 朝井まかて

    この人の本を何冊か読んでいるが、現代では時代小説を書かせたらこれほど上手い作家もいないと思う。 もう名人の域だろう。 『恋歌』第150回直木三十五賞受賞。 『阿蘭陀西鶴』第31回織田作之助賞受賞。 『眩』第22回中山義秀文学賞受賞。 『福袋』第11回舟橋聖一文学賞受賞。 『悪玉伝』第22回司馬遼太郎賞受賞。 『類』第34回柴田錬三郎賞受賞、第71回芸術選奨受賞など、名だたる賞を総なめだが、本作においても、その見事な筋書きと、時代考証の素晴らしさと博学に於いて満点だろう。 大坂の炭問屋の主・木津屋吉兵衛は風雅を愛する伊達男。家業を顧みず放蕩の限りを尽くしていたところ、兄の訃報が舞い込む。 生家の…

  • エマ・ストーン Part.7

    2010 2016 2012 エマさん、アナタに交際を申し込んでから、もう5ヶ月になりますが、まったく返事がありません。どうなってるんですか。 その気がないならないで返事だけはくれませんか。 一応、それが礼儀だと思うのですが。

  • ムーンライト・セレナーデ Part.19

    「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。「消費税増税反対」「戦争法案反対」「五輪反対」「国葬反対」、然し、「自民党はびくともしない」と言った大物代議士がいた。決して故なきことではない。この先国政選挙は3年間ない。3年後には思い出の一部になり、その頃にはまた違う問題も起きているだろう。パフォーマンス嫌いで現実主義者の私もそう思う。だが、国葬当日になっても武道館前では空しく「国葬反対」のシュプレヒコールは叫ばれていることだろう。 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。こんばんは。国際原子力機関(IAEA)の調査団が、ロシア軍が占拠する南部ザポリージャ原子力発電所に到着したことを明らかにしたが…

  • AB通信:オドロイター発 クリミア大橋爆破

    mainichi.jp クリックしたら動画再生できます。 ロシア報道官はウクライナがテロリストだと言っているが、バッカじゃないのか。 今は戦争状態にあるんだぞ。 これがもしウクライナの犯行だとして、自分等は学校、病院 民間住宅、拷問、レイプとやりたい放題ではないのか。 とにかくトラックに爆発物を積んで爆破したのか。 そうだとしたら上を走る列車の真下で爆発させたということか。 それも無人操縦で。 凄い能力ではないか。

  • ケイト・アプトン Part.6

    2016年 2017 ケイトさん、最近はどうしていますか。 私の事で悩んでいるんじゃないでしょうね。 私も貴女のことで悩み、夜も眠れません。 一度会って話し合いましょう。 それしかありませんよ。

  • 【AB通信:オドロイター発】 クリミア半島の橋で大規模爆発

    ウクライナ南部クリミア半島に架かるケルチ橋(クリミア大橋)で8日午前、燃料タンクが爆発。 ロシア国営RIAノーボスチ通信やSNS上の映像から明らかになった。 爆発の原因は不明。 全長19キロのケルチ橋は欧州最長の橋で、ロシア本土クラスノダール地方とロシアに併合されたクリミア半島をつないでいることから戦略的重要性が高い。 占領下のクリミア半島を管轄するロシア行政府の顧問はテレグラムで、消火作業中だというが、この橋はウクライナ併合の結果、ロシアが心血を注いで完成したもので、メドヴェージェフ元大統領は、もしウクライナ軍がこの橋を攻撃したら核兵器の使用も辞さないと言っていた 今のところ火災の原因は不明…

  • 滝平二郎 part.2

    夕やけ 月見 ハーモニカ すすきが原 よさこい節 葉鶏頭 影法師 吾亦紅 彼岸花 風の音 滝平さんの切り絵は夢というより郷愁ですね。 共感を呼び私の胸にぴったり当てはまる作品です。

  • ジェシカ・シンプソン 1980年7月10 日 -

    www.youtube.com www.youtube.com 知ってますか、キュートでグラマーだけじゃなく、とても歌の上手い女性なんですよ。 日本のアイドルが束になってかかっても敵う相手ではありません。 この声に惚れたのが先で、あとで容姿を見たらこのとおりでした。 で、早速交際を申し込んで、今、返事待ちです 2004年 2005年 2015年 2014年 2008

  • ドリュー・バリモア Part.3

    1990s 1994年 1993年 1993年 ドリューさん、アナタすっかり咥えタバコが似合うあばずれになってしましましたね。 然し、気後れせず、その堂々としたところがいいですね。 どうですか、あばずれドリューさん、ひとつ私と付き合う気はありませんか。 意外と気が合うこもしれませんよ。

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.17

    「お~い、もたもたするな。早く行けよ」「煩いな、これでも精一杯歩いてるんだ」「さっきから全然動いてないぞ」「動いてるよ。これだけいれば仕方ないだろう」「腹が減ったから早く渡って牧草地に行きたいんだよ」「俺もだ」「みんなそう思ってるよ」「お~い、先頭、何やってるんだ」「お~い、聞こえないのか」「煩いバカ、すっこんでろ」「ちきしょう、覚えてろ」「とにかくいいから、進め進め」 「助けて~~~ぇ」「ワァハハハ、見たか馬鹿者が」「お願いだから助けて」「ならん、いつまでも私に付きまとっているからよ」「もうしない、もうしないから」「何べん言っても分からないからこんなことになるんだよ」「だって、僕は君とどうし…

  • Sexy smoker Part.58

    Sexy smoker Part.58 - 愛に恋

  • 咥えタバコの女 Part.35

    喫煙女性は下手をすればあばずれに見えてしまいますからね。 吸うのは構いませんが、性格は明るく善良な女性でいてくれれば文句はありません。

  • ベラ・ソーン Part.3

    ベラ、アナタまさか妖怪人間ベラじゃないでしょうね。 まあ、それは冗談ですが、決して美人とはいえませんが、しかしエロティックな女性ですよね。 はっきり言ってモテるでしょ。 いやいや、モテもすよ、雰囲気がありますからね。 もしモテないのなら私がお相手してもいいですよ。 はっきりいえば彼氏になってもいいということです。 どうですか、連絡してもいいですか。

  • ウィリアム・アドルフ・ブグロー Part.10

    《死の前の平等》(1848年) オルセー美術館 《夜明け》(1881年) バーミングハム美術館 《マンドリン》(1870年) 《ガチョウ番の少女》(1891年) ジョンソン美術館 《入浴前》(1900年) 《愛しの小鳥》(1867年) 《泉の孤児》(1883年) 《春の夢》(1901年) インディアナポリス美術館 《若い羊飼い》(1885年) サンディエゴ美術館 《オレイアデス》(1902年) ブグローさん、ざっとアナタの絵を見るに、少女とヌードばかりですね。 風景画も肖像画もありませんが、どうも好きになれません。 特にね、天使が出てくる絵は嫌いなんですよ。 なんかもっとバリエーションをもって…

  • スカーレット・ヨハンソン Part.16

    スカーレットさん、まだですか、まだ会ってもらえないのですか。 もう二年ほど待っているんですよ。 石の上にも三年とはいきませんよ。 もういい加減にして、とにかく会ってください。 会えば分かってもらえますよ、私の魅力が。 会わないと損をするのはアナタ自身なんですからね。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.30

    9月27日 今朝のモーニングはここスイスで頂きました。食事も美味しいですが何といってもこの環境と空気の清々しさ。最高ですよアナタ。あっそうそう、右の建物は私が経営するホテルです。よかったらお出でください。 9月28日。 おはようございます。ドネツク人民共和国の指導者デニス・プシーリン氏はソーシャルメディアに、「リマンからの報告は気掛かりだ。リマンは現在、一部包囲されている」と投稿した。さらに、付近の2村も「完全にわれわれの支配下にはない」と明かした。 リマンはドネツク州の北に位置する。ロシア側は、同州の一部しか制圧していないにもかかわらず、併合すると明言している。どうするんだ、独立宣言したドネ…

  • 【AB通信:オドロイター発】弾道ミサイルの発射

    韓国メディアは、今回の弾道ミサイルの発射について、「核実験」に踏み切る前段階だと伝えている。 尹錫悦大統領は4日朝のぶら下がりで「北朝鮮の無謀な核挑発は韓国軍と同盟国などの決然たる対応に直面するだろう」と強く牽制した。 おいおい、金正恩もプーチンも頭大丈夫か。 人民が困窮しているのをよそに、よくもまあ何発もミサイルを撃てるものだな。 ミサイル開発や核兵器を廃絶し、朝鮮半島の平和に尽力してみろ、現在のアメリカとベトナムのように、なんの障害もなく平和が保たれるということが分からんか。 それこそ「将軍様」として国家繁栄の礎を気付いた偉大な人になれるものを。 一発でもアメリカ、沖縄、韓国にミサイルを着…

  • ナタリー・ウッド Part.5

    Warren Beatty & Natalie Wood, 1963年 1970年 1961年 1969年 1963年 1966年 1963年 1962年ナタリーさん、アナタ、年々魅力的になってきたのにどうして死んでしまったのですか。私に会う前に死ぬなんて許せません。 何があったか知りませんが、アナタの死は解せません。 真相はなんだったのか知りたいです。

  • 古書店 いちょう

    今日という今日は本当に驚いた。 病院からの帰り道、いつもと違った道で帰ってみようと思い、暫くぶりの通りを走って緩やかなカーブを差し掛かり、左折するといきなりこの看板。 ええ、こんな所に古本屋なんかあったかな。 先ずは喜び勇んで入ると、椅子に座っていた中年女性が立ち上がり「いらっしゃいませ」「ああどうも」「どうぞゆっくるご覧くださませ」「あ、はい」と言うと、その奥から次々に「いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。」と、車椅子に座っていた障がい者の男性たちが挨拶する。 全員が何やらパソコンで仕事をしているようだが、ざっと見るに本棚の数からそんなに多くの本を扱っているとは思えない。 …

  • ジャニス・ジョプリンの命日

    www.youtube.com こんにちは。 52年前の今日がジャニス・ジョプリンの命日です。 彼女は27歳でした。 最後のアルバム『パール』には歌入れされるはずだった曲が歌入れされないまま数曲入っています こんな日が近いうちにくることを知っていたのかいないのか、それは分かりません。 多くのアーティストの体をドラックが蝕んでいた時代、偉大な音楽家が沢山死んでいきました。 彼女が存命なら79歳。 その名声を勝ち取るためには若死にはやむを得なかったのでしょうかね。

  • 『AB通信:オドロイター発』

    米国を訪問していたポーランドのラウ外相は27日NBCテレビの報道番組に出演し、プーチン大統領が核兵器使用も辞さないという態度を示していることについて次のように語った。 「我々の知る限りプーチンは戦術核兵器をウクライナ国内で使用すると脅しており、NATOを攻撃するとは言っていないのでNATO諸国は通常兵器で反撃することになるだろう」「しかしその反撃は壊滅的なものでなければならない。 そして、これはNATOの明確なメッセージとしてロシアに伝達している」これに先立ち、ホワイトハウスのサリバン国家安全保障問題担当補佐官は25日の「ミートザプレス」に出演し、ロシアが核兵器を使用した場合は「ロシアに破滅的…

  • ケイト・アプトン Part.5

    2017 毛糸さん、いやいやケイトさん、その素晴らしいボディは誰のものですか。もう決まっているのでしょうか。 私としては東洋の片隅から虎視眈々と狙っていることを忘れないでくださいね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダメオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダメオさん
ブログタイトル
愛に恋
フォロー
愛に恋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用