chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛に恋 https://pione1.hatenablog.com/

晴読雨読、乱読遅読の独歩人生を送っております!

人との出会いはめっきり少なくなりましたが、新刊、古書を問わず本との逢瀬はこれからも大事にしていきたいと日々、思っています。

ダメオ
フォロー
住所
淀川区
出身
港区
ブログ村参加

2017/07/10

arrow_drop_down
  • キャサリン・ウィニック 1977年12月17日 -

    2013 2019 2010 キャサリンさん、アナタ美人ですね。とにかく私、美人と見るや一度はアプローチしてみることにしてるんです。 下手な鉄砲でも数撃ちゃ当たることもあるかも知れませんからね。 アナタ、当たってくれませんか。

  • 幽霊現る!?

    Kadın değil, cin😁 pic.twitter.com/DLoSv783Ey — ᖇ𝔢𝔩𝔦𝔳𝔢ᖇᖇ (@ReliveRR) 2022年11月27日 ちょっと怖い、おどけた妻!

  • 奇跡の人 奇跡の人 原田 マハ

    こんな安易なタイトルの本を何故買っただろうと思いつつ読み始めた。 途中まで読んであることに気が付いた。 もう何十年も前の映画だが、アーサー・ペン監督によるアメリカの伝記映画でヘレン・ケラーの三重苦を描いた作品があった。 主演女優賞にアン・バンクロフト、助演女優賞はパティ・デュークだが、アン・バンクロフトは『卒業』でお馴染みの女優。 その作品名が『奇跡の人』なのだ。 本書に登場する三重苦の少女名は介良(けら)れん、家庭教師が去場安(さりばあん)。 主人公の去場安は9歳の時、岩倉使節団の一員としてアメリカに渡り高等教育を受けたとあるので、はて、そんなけったいな名前の少女がいたかなと訝しい気持ちで読…

  • 月まで三キロ 伊与原 新

    今年、二番目にいい作品だった。 6編からなる短編集だが、それぞれの登場人物が必ず難しい専門知識の持ち主で、主人公を魅了していく話になっている。 著者は東大大学院理系科の卒業で知識の豊富な作家だが、理系要素が素人にも分かるような内容で読みやすい。 月まで三キロとは何のことかと思いきや、なるほどと感心するストーリー。 本書はお薦めの作品だと思う。 なかでも「人生というルートの分岐点は、初めから地図の上にあるのではない。人との偶然の出会いが、気まぐれにそこに分岐を作るのだ」然し。名言だね。

  • 咥えタバコの女 Part.49

    咥えタバコの女 Part.49 - 愛に恋

  • どっきりウェーター

    😂😂😂 pic.twitter.com/ixCEAVfakv — ᖇ𝔢𝔩𝔦𝔳𝔢ᖇᖇ (@ReliveRR) 2022年11月28日

  • 『妄想世界の旅』「男の隠れ家」

    男は時に一人っきるになりたい時があります、そんなに広い部屋は要りません。本とパソコン、それにオーディオセットがあればいいです。美女たちにもここだけは教えていません。 今宵はここでお休みです。抜群な寝心地です。 久し振りに「私の隠れ家」を紹介します。昨夜はここで心静かに読書、パソコンをしておりました。別荘、別宅と違って隠れ家では女人禁制です。では男ならいいのかと言えば、男なんて断じて禁制です。 おはようございます。昨夜はここ「男の隠れ家」で過ごしました。寝つきは早かったのですが起床は5時29分、あと1時間は寝たかったな。ちょっと二度寝したいと思います。 こんばんは。岸田内閣支持率は40%を切った…

  • ヘディ・ラマー Part.3

    1942年 1947年 1942年 1946年 1944年 1946年 ヘディ・ラマーさん、ホントに 美しいですね。 滅多にない美貌ですよ。

  • チャンネル諸島

    英仏海峡の狭間、フランス寄りに位置するチャンネル諸島は中世来の自治権を有し、現代でも国王の私有地、即ち王室属領となっている。イギリス領ではなく国王の領地な訳なのでイギリス法は適応されない。そんなちょっと変わった島。行って見たいね是非。どんな島なんだ。第二次世界大戦では1940年から1945年までドイツ軍に占領されたが、よくドイツ軍もこんな小さな島のことを知っていたもんだ。人口 163,858人。

  • 牡丹を賞翫する

    こんな言葉を知っているだろうか。 牡丹を賞翫するには、それにふさわしい作法が要る。 牡丹が花を開くさま巳の刻が最上。 これは蘇東坡が言っていることだが、午前10時から正午までの2時間で、朝露を宿した花がゆっくりと開いて、格別の麗しさを見せるかららしいが、昔の風流人は花を愛でることひとつに対しても奥義を追求していたのか。 因みに賞翫するとは、そのもののよさを楽しむこと。珍重するこという意。

  • 麗しきかな兄妹

    My heart melted! 💞❤️ pic.twitter.com/85KPjr0owy — Figen (@TheFigen_) 2022年11月21日 優しい兄を持って良かったね。

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.23

    「ちょっと、やめてよ」「えへへへ、参ったか」「参らないよもう、手加減してるんじゃないか」「よ~し、そうか、本気出してみろよ」「いいよもう、疲れるから」「負け惜しみいってら」「負け惜しみじゃないよ、もうじゃれ合うのも疲れるから」「参ったと言え」「言わないよ、もうどいてよ」「いいからいいから、まだ夕飯には間があるから」「うっとおしいなもう・・・、暑苦しいよ」「段々、面白くなってきたぞ」「なってこないよ」「これでどうだ」「痛いいたい、耳噛むなよ」「大丈夫大丈夫」「ホントに怒るよ」「分かった、もう終わろう」 「何する」「僕はシュークリームだな」「私はマグロの缶詰」「そんなのないよマグロなんか」「シュー…

  • オリヴィア・マン Part.3

    2018 2010 2012

  • ホームレス・ドッグ

    When he gives his first smile after being rescued ❤️ @HopeForPaws pic.twitter.com/1cavmfsTPF — The Dodo (@dodo) 2022年11月25日 可哀そうに、でもこれからは安心。

  • エマ・ストーン Part.11

    2016 2019

  • メルヘン画 Part.7

    Sharon France Lucy Almey Bird Giovanni Esposito Lunch time

  • クラウディア・カルディナーレ Part.9

    1963年 1965年 1960年

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.39

    何なんだここは。なんか薄気味悪いな。この穴は何だ。水か溜まっているが。エイリアンでも出そうだ。皇帝ダメオは謎に満ちたところが大好き。 あ~、眠たい。今朝の起床は5:55分。これでもよく寝た方だ。夕べはここに泊まり本当にいい気分だった。小さなプールもあるし、モーニング食べたらちょっと泳ぐかな。 昨夜はここに泊まりました。別荘に行っても連泊することは稀なので、また今日も出かけることになりました。富豪暇なしですね。 久しぶりに潜ってみました。昔は素潜りを得意としていますが最近はダイバーとして南の海で潜っています。これ、なんの魚でしょうね。 なんだか潜ってエサをバラまいていたらこのとおり。なんの魚か知…

  • ヘアピンカーブ

    頭文字Bで草pic.twitter.com/yom6R9tXsi — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月24日 こんなバス乗りたくない。

  • 救急車を呼ぶと10万

    これを見てどう思う。銃で死亡が毎年1万人だって。ホームレス55万。タバコ1800円。救急車を呼ぶと10万だってさ、日本はただなのに。これでは安易に呼べないではないか。凄い国だね。

  • 熱唱

    吹いたわwww pic.twitter.com/3LboZTQJD1 — ツイチューブ TwiTube (@Twitube_123) 2022年11月17日 この歌知らないけど、本人、大真面目で熱唱してるんだよね。

  • スカーレット・ヨハンソン Part.18

    スカーレット・ヨハンソン Part.18 - 愛に恋

  • 咥え Sexy smoker Part.62

    咥え Sexy smoker Part.62 - 愛に恋

  • 【AB通信:オドロイター発】EUの欧州議会が国際法に違反しているとしてロシアを「テロ支援国家」に指定。

    EU(ヨーロッパ連合)の欧州議会が国際法に違反しているとしてロシアを「テロ支援国家」に指定しました。 ロイター通信などによりますと、欧州議会は23日、エネルギーインフラや病院や学校などを標的としたロシア軍の攻撃は国際法に違反しているとしてロシアをテロ支援国家に指定しました。 ウクライナのゼレンスキー大統領は自身のSNSで「ロシアをあらゆるレベルで孤立させ、責任を負わせせれなければならない」と述べ、欧州議会の決定を歓迎するとコメントしました。 ウクライナをテロだナチだと言っていたロシアが反対に「テロ支援国家」に。どうするんだプーチン。 もう世界の信用は取り戻せないぞ。 この逆境を跳ね返しうとする…

  • 強烈なビンタ

    最後ヤバすぎで草 pic.twitter.com/dMsptKt3ty — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月22日 これは痛い、この大柄な黒人女性の一撃にノックアウト。

  • 『彼岸花』の集合写真

    懐かしい顔ぶれが並んでいますね。殆どの方が亡くなりましたが。この集合写真は昭和33年のものだと思います。小津さんの右に山本とあるのは山本富士子のことです。日本映画の黄金時代でした。

  • 綱引きワンコ

    綱引きに参加しているのかと思ったらワンコ草pic.twitter.com/TRQyWjafS9 — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月18日 綱引きに参加しているのかと思ったらワンコも。

  • 咥え Sexy smoker Part.61

    咥え Sexy smoker Part.61 - 愛に恋

  • パメラ・アンダーソン Part.2

    2003 2008

  • 【AB通信:オドロイター発】ロシア軍による医療関連施設への攻撃が703件

    おいラブロフ聞いてるか。 WHO=世界保健機関は、ウクライナではことし2月以降、ロシア軍による医療関連施設への攻撃が703件を超えたと明らかにした。 こうした中、ゼレンスキー大統領は「多くの人の命を危険にさらす大量破壊兵器の使用に等しい犯罪行為だ」とロシアを改めて強く非難。ということだぞラブロフ。 ウクライナ側が言っているんじゃないぞ。 WHOが言ってるんだぞ。 えーどうしてくれるんだ、お前、我々は民間施設を攻撃してないと言っていたよな。 医療関連施設は軍事施設なのか。 もう一度行って見ろ。

  • ジョヴァンニ・セガンティーニ Part.2

    《一日の最後の労働》(1884年)ブダペスト西洋美術館 《悪しき母達(嬰児殺し)》(1894年) 《アルプス三部作: 自然》(1898年-1899年) 《アルプス三部作: 生》(1898年-1899年) 《アルプスの真昼》(1892年)セガンティーニ美術館 《雪溶け)(1888年) セガンティーニ美術館 《2人の母》(1899-1900年) ビュンドナー美術館 《干し草の収穫》(1889年) セガンティーニ美術館 《淫蕩の罰(涅槃のプリマ)》(1891年) 《ヴィットーレ・グルビシー》(1887年) ライプツィヒ造形美術館

  • アンバー・ハード Part.6

    一度デートしてみたい。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.38

    昨日、New Zealandにいいところがあると聞いたので早速行って来ました。「天辺野郎」としてはここぞと聞けば行かずにおれません。もう脚がうずうずしてくるんですね。体内を漲る冒険の血潮がマグマのように噴き出て即、自家用ジェットに飛び乗るんです。 今日はキャシーの家に行ってきました。 さすがに私の彼女だけあって書斎には本がギッシリ詰まっていました。 先日の全スタッフ会議で全員が「天辺野郎」を目指すことで一致しました。特別に高所恐怖症の者はいないため、自然体で平常心でいけば難なくクリアできると思っています。今日はレイチェル・ザカリーに行ってもらいました。 扨てと、今朝はちょっとフェロー諸島に行っ…

  • 悪戯ネコ

    Los feligreses siguen de enhorabuena. pic.twitter.com/jTnDifbxZL — El Marqués de las Zorreras (@EZorreras) 2022年11月21日 しょうがないな、こんなに悪戯されては敵わん。

  • ジェニファー・ロペス Part.6

    2015 1999 2017 2013 2016 2018 2000 2000 ジェニファーさん、アナタ何を着ても本当にカッコいい。

  • 「パゾリーニ」の決定版

    生誕100年で刊行された「パゾリーニ」の決定版、重量はなんと1,362g。 内容だけでなく物理的にも圧巻。 すっごいね、挑戦したくなるんだよね、こういうのを見ると。

  • 免許持ってそう

    免許持ってそうで草 pic.twitter.com/YcMPGmqr6r — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月17日 今やオラウータン免許講習所もある世の中になってきました。 交通安全第一、上手な運転より確かな運転。

  • 鎌倉殿の13人

    鎌倉殿の13人。この家系図を見ると、源氏と平家、そして天皇家の血筋が繋がって後醍醐天皇が生まれたことになるのか。

  • キルスティン・ダンスト Part.3

    1999年 2018

  • 怪しい来客簿 色川武大

    昔『麻雀放浪記』という映画があったが見ただろうか。 原作は阿佐田哲也だが、このペンネームは徹夜麻雀なんかして朝を迎えてしまったことに由来する「朝だ徹也したな」みたいなことらしいが、とにかくギャンブル好きで金があれば直ぐ博打とくる。 本人は小学校も碌に出てないと言うが、それで直木賞を受賞するのだから不思議だ。 本書は色川武大名義で書かれているが、二人は同一人物で色川武大名義では主に純文学を、阿佐田哲也名義では『麻雀放浪記』をはじめとするギャンブル小説を書いた。 大変興味深い作家で小卒なんていっているがなかなかの知識人で、ギャンブルをしながら読書をしていたのか雑学的なのが多く、本書も連作短編集で知…

  • 咥えタバコの女 Sexy smoker Part.50

    みなさん本当にsexy

  • マリリン・モンロー Part.50

    1962 1955 モンローさん、アナタこそが理想の女性です。 どうか、どうか逢ってください。 どうしてもお付き合いしたいのです。 結婚してもいいです。 私は絶対離婚しませんので。

  • 猿救急隊

    ツッコミどころしかないwwwwpic.twitter.com/bYYYUnGrW7 — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月18日 猿にも救急隊がいたとは知らなんだ。

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.22

    「杉作、今日は閑だな。お客さんゼロだぞ。どうする」「どうするったって仕方ねえべ、来ないものは来ないべ」「来ないべってお前、薄情な奴だな。もっと宿のことを心配しろよ」「してるさ」「お前、その顔で心配してるなんてよく言うよ。早く遊びに行きたいっていう面だぞ」「お前こそなんだ、さっきから腹がグウグウと鳴って、えー昼飯はまだかってな顔してるぞ」「あほ、お客さんが来なかったら俺たちもおまんまの食い上げだぞ。もっと真剣に考えろ」「何をこの野郎、言わせておけばいい気になりやがって」「アンタたち何喧嘩してるの」「はい」 「あれ、もしかして君、ピーターラビット!」「そうだよ」「えっ、ピーターラビットは実在したん…

  • アンバー・ハード Part.5

    アンバー・ハード Part.5 - 愛に恋

  • 『AB通信:オドロイター発』森喜朗元首相の妄言

    は18日夜、東京都内で開かれた日本維新の会の鈴木宗男参院議員のパーティーであいさつし、ウクライナのゼレンスキー大統領を批判した。 「ロシアのプーチン大統領だけが批判され、ゼレンスキー氏は全く何も叱られないのは、どういうことか。ゼレンスキー氏は、多くのウクライナの人たちを苦しめている」と発言した。 ゼレンスキー氏が抗戦を続けるために国民が巻き込まれ、犠牲になっているとの趣旨の発言だと思われるが、森さん、アンタまでそんなことを言いだすとは。 ロシアの侵略に対する防衛戦争だろうが。 専守防衛が国民を苦しめると言うのなら、いかなる侵略も容認しろということか。ロシアが望めば北海道を差し出し、中国が望めば…

  • どんぐり頭

    どんぐり音楽会のあとにアートネイチャーの本社に向かうそうです。

  • 命知らずの野郎ども

    動画見てるだけでヒヤヒヤするwwwwpic.twitter.com/2FTCGUHZig — 草ッターwwwww (@kusatta_www) 2022年11月18日 まった恐れ入る。 見ているだけのこちらの脚がもぞもぞムズムズしてくる。 一歩間違えれば死だぞ。 恐れを知らないのか!

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.37

    寒いですね。今日はここIslandに来ています。もちろん誰もいません。落ちたらそのまま流されてあの世行きです。そんな危険なことが好きな「天辺野郎」です。 ここはNorwayですが、最近は何処で別荘を買うにしても、スタッフのやっかみもあるので、島を丸ごととか1区画全部を買ってスタッフにも平等に分け与えています。海沿いの赤い建物はボート用具を入れる倉庫です。私のハウスは左道路沿いの丘の下にあります。 こんばんは。今日はカナダのオンタリオ州中北部のハンツビルというところに来ています。私の好きな環境ですね、湖の畔、素晴らしい場所にある別荘です。年に何回も来れませんが、トランプが大統領選出馬と訊いて北米…

  • エルモア・ジェームス

    www.youtube.com 「パイレーツ・オブ・FM」を始めます。 今宵はみなさんが嫌いなブルース・ミュージックです。 然し、洋酒にはジャズとブルースがお似合いなんです。 ボトルネック奏法を主とした野性的な音を特徴とし、後のロック・ギタリストたちにも影響を与えたエルモア・ジェームス(1918年-1963年)です。 ロバート・ジョンソンに強く刺激され、彼の曲を録音しています。 メリハリのあるボーカルとスライド奏法がカッコいい。

  • これは痛い

    No compró la peluca en Manolo´s. pic.twitter.com/kYKZ1iU3le — El Marqués de las Zorreras (@EZorreras) 2022年11月16日 強烈な重たい平手打ち。

  • 咥えタバコの女 Sexy smoker Part.53

    咥えタバコの女 Sexy smoker Part.53 - 愛に恋

  • エヴァ・グリーン part.9

    2015

  • ムーンライト・セレナーデ Part.24

    11月5日。昨日の報道番組で、近々離任するロシアのガルージン駐日大使がしきりにウクライナのナチ政権がと言っていたが、今ではウクライナよりロシアのナチ化を懸念する向きがあるだろう。そのロシアがウクライナ南部ヘルソン州のヘルソン美術館から、美術品を略奪した、とSNSへの投稿で訴えた。ナチスと同じ行為ですね。昨日のガルージンの話も聞くに堪えないことばかり。ホラ吹きガルージンよさよなら。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。然し今日は何度も何度も寝た。いくらでも寝れる昨今です。扨て、おやすみの時間です、おやすみなさい。 11月6日。ロシアが一方的に「併合」したウクライナ南部ヘルソン州で、同州奪還を…

  • Sexy smoker Part.52

    Sexy smoker Part.52 - 愛に恋

  • 小津安二郎が尊敬していた志賀直哉

    小津安二郎が尊敬していた志賀直哉です。 里見弴と3人で蒲郡の温泉に行ったおり、朝、「小津君、君も飲むんだろ」と言ってビールを持ってきてくれた志賀に恐縮する小津の姿が可笑しかったと随筆に書いています。

  • ヘルソン解放

    pic.twitter.com/2Oos715Q08 — EVGENIUS 🇺🇸🇺🇦 (@EVGENIU51811441) 2022年11月13日 何度も見てしまった、これぞ真の感動ですね。 人生、これほどの喜びもあるまい。 ウクライナに栄光あれ。

  • こいつが惡かったんだ!

    戦争画が終わった翌年の昭和21年。 麻生豊・画「こいつが惡かったんだ!」みんなが右を指しています。 こいつだ、こいつだ、こいつだ!

  • グウィネス・パルトロー 1972年9月27日 -

    1988年 グウィネスさん、アナタの名前は本当に覚えづらい。 身長は175cmあるんですね。 『恋におちたシェイクスピア』でオスカーを受賞していますが、どんな映画でしたっけ。 『セブン』にも出ていたそうですがすっかり覚えていません。 とにかくさ、そのあたり一度会って話を聞かせてくださいよ。

  • アルノルト・ベックリン Part.4

    《生の島》(1888)バーゼル市立美術館 《戦争》(1896年) 《泉のニンフ》(1855年) ティッセン・ボルネミッサ美術館 《夜》(1895年) 個人蔵 《ルッジェーロとアンジェリカ》(1873年) ベルリン旧国立美術館 《アンジェラ・ベックリンの肖像》(1863年) ベルリン旧国立美術 《ヴィーナスの誕生》(1872年) セントルイス美術館 《ケンタウロスの戦い》(1872-1873年) バーゼル美術館 《ネッソスとデイアネイラ》(1898年) プファルツ州美術館 《オデュッセウスとポリフェムス》(1896年) ボストン美術館

  • 世界遺産 『ヌラーゲ遺跡』

    サルディーニャ島の『ヌラーゲ遺跡』。 3500年前に築かれたナゾの構造物です! 中央に高さ17mの塔がそびえ、回りには迷路のような石積があり要塞なのか、儀式の場なのか? いったいこれはなんなのか! 何のために造ったのか。

  • 【AB通信:オドロイター発】ロシアのミサイルがポーランド領内に入り、2人が死亡。

    今朝、起きたのは4時48分。 まだ暗いではないか。仕方ない、先ずは鶏を起こしに行ってからニュースを見るに、何とアメリカのAP通信は15日、アメリカ政府当局者の話として、ロシアによるミサイルがウクライナの隣国ポーランド領内に入り、2人が死亡したと伝えました。これについて、アメリカ国防総省のライダー報道官は15日、記者会見で「報道は把握しているが、現時点では確認できる情報はない。さらに調査する」と述べ、情報の確認を急ぐとしています。ポーランド政府 緊急の安全保障に関する会議を招集。ポーランド政府は、ロシアのミサイルが国内に落下したかどうかについて現時点でコメントしていませんが、政府の報道官は15日…

  • アンバー・ハード Part.4

    アンバーさん、アナタ美人ですね。 離婚後、慰謝料を請求せれていましたが、あれはどうなりました。 支払い困難ならご一報ください。 但し私と付き合ってくれることが条件です。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.36

    全国のみなさん、いや、世界のみなさんおはようございます。今朝はBreakfast in Parisです。爽やかな朝です。食べたらまた一寝入りしようかな。 今日はアメリカの中間選挙の開票日。ゆっくりここ我がPerfect houseで見ています。下院は圧倒的多数で共和党が制するだろうが、上院は現在接戦。スタッフの今回は10人送り込んで現地調査をしている。共和党はウクライナ支援の見直しなど強調していますが、それは困るな。15日にはトランプが大統領選に出馬声明をするだろう。とにかく中絶禁止はやめたほうがいい。 のんびり行こうよのんびりと。あくせくせずにゆったりと。アメリカではいくらだったっけ、297…

  • エミリー・ラタコウスキー 1991年6月7日-

    2017 2019 2015 ロンドン出身の女性ファッションモデル、女優です。日本では考えられないような大胆な水着ですね。 局部さえみえなければいいという、ぎりぎりのラインまでカットしてあります。 それをまた惜しげもなく堂々と着こなす女性は素敵ですね。 お付き合い出来そうですか。

  • 浜口雄幸首相が東京駅で右翼・佐郷屋留雄に狙撃さる

    1930年11月14日、浜口雄幸首相が東京駅で右翼・佐郷屋留雄に狙撃された日ですね。所謂「男子の本懐」と言った人です。 腸の30%を摘出し一命を取り留めるも、この傷がもとで亡くなります。 原敬暗殺事件以降、駅における首相の乗降時は一般人が入れないようにしていましたが、浜口の意向により、この時立ち入り制限されていなかった。 野党のによる与党に対する追求が厳しいおり、浜口は無理を押して国会に登壇しますが、この時は激やせして見るからに痛々しい姿でした。 結局、このこともあって浜口は死去。 ライオン宰相と言われた人です。

  • リンダ・ダーネル Part2

    1943年 1943年 1946年 1945年 1948年 1945年 1945年

  • 自衛官、階級別基本月給

    自衛官、階級別基本月給(上限)一覧が公開されネット騒然 ※NHK職員の平均年収 30歳で530万円。 将官が1,175,000円となっているが、軍隊用語で言えば大将、中将、少将は一律同額ではあるまい。 将補というのは准将のことだろう。 以下は佐官級、尉官級、准尉、総長、軍曹、伍長、上等兵、一等兵、二等兵だが、最下級の2士でも198,100円貰えるわけだ。 待遇がいいね。 然しさすがに将官ともなると結構な給料だ。 では制服組のトップ、統合幕僚長になるといくらだ。

  • 【AB通信:オドロイター発】実家に走り込むヘルソンを解放した ウクライナ兵

    実家に走り込むヘルソンを解放したウクライナ兵そこに居たのは彼の祖母2月の戦争開始から始めて家族が再開 pic.twitter.com/8PcYCAW1gw — 🇺🇦BOGDAN PARKHOMENKO (@parkhomenko_bog) 2022年11月12日

  • フェイ・ダナウェイ Part.2

    1968年 1966年 1967年 1968年 華麗なる賭け 1969年

  • 【AB通信:オドロイター発】 ヘルソン入場

    何が市民の9割が併合に賛成だ。 ウクライナ軍が入ってヘルソンでは道路の両サイドで並ぶ市民らによって車が停められ、全員が諸手を上げてウクライナ軍を歓迎しているではないか。 写真を撮られ、何とか兵士に触ろうと女性たちは駆け寄り、中には車から引きずり出され胴上げまでされる兵士も。 老いも若きもこの日ばかりは、まるで英雄のご帰還とばかりに有頂天ではないか。 そんな映像が出回っている。 ロシア軍が来た時にはこんな光景はなかったぞ。 フェイクかプロパガンダか、所詮、多民族が併合なんて無理なことなんだ。

  • かがみの孤城 辻村深月

    泣いた、泣けた、最高傑作、という人が多い中、さすがに私の年では泣けない。 ファンタシーとオカルトを併せ持ったような作品で、「本屋大賞を」受賞している。 日頃、この手のものは読まないが話題作とあって、つい古本屋で手が伸びた。鏡をすり抜けると異次元の世界で巡り合う6人の中学生。 虐めや無視などで登校拒否に遭っている計7人の物語を背景にドラマは進み、最後はそれなり結びで締めくくってあるが、その昔、登校拒否児童だった私は、何度も民生委員のおばさんや警察の厄介になっているだけに、あくまでもファンタジーとして読了した。

  • エマ・ストーン Part.10

    エマ・ストーン Part.10 - 愛に恋

  • オリヴィア・マン Part.2

    2014 2019 2009 2014) 2012)

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.21

    こおの~、ハロウィンがなんだ、カボチャなんかこうしてくれる。 ああ、自由だ。鳥居を抜けたら自由だとお婆ちゃんが言ってたとおりだ。今日から自由なんだ。これから狭い家の中と違って好きなところに行けるぞ。伸びのびと暮らそう。自由を満喫するぞ。ヤッホ~。 「俺たちの縄張りに隣村の与太郎一家の奴らが忍び込んだって、誰から訊いたんだ」「へい、三毛オバサンが言っておりました」 「そうか、あの婆さんが言っていたなら間違いねえな。おう、野郎ども、ぬかるんじゃねえぞ」 「お~う」 「おお、これは良く見える。最近、息子や嫁の顔も歪んでわからようなったから、これは助かる。孫の顔も見分けがつかんようじゃったら怒られるけ…

  • 咥えタバコの女 Part.48

    メラニー・ロラン

  • 亭主の家出 吉村 昭

    その昔、まだ20代だった頃の私は本当によく司馬遼太郎さんの作品にお世話になっていた。 司馬さんを支柱にどんどん幅を広げ歴史文学や評伝、自伝など読むようになったが、誰か私を夢中にさせてくれる歴史作家はいないものかと探していたところ、巡り合ったのが他ならぬ吉村昭さんだった。 大河ドラマ的、司馬さんの大スケールとは違った、あまり知られていないような歴史的事件や人物を取り上げ、パズルのように知らなかった歴史の闇を埋めていくようで大変役立ったわけだが、今回、積読で積んであった吉村さんの作品は、まったくの通俗小説だが、これがまた結構面白い。 家出人を2食、1500円で泊めてくれる至れり尽くせりの「亭主の館…

  • 今日はエレベーターの日

    1890年11月10日に浅草に完成した12階建の凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが公開されたことを記念したものです。 しかし、当時のエレベーターはかご2機を同時に運転し1階と8階のみに止まる形式で故障も多く、のちに撤去され、1914年に再設されています。

  • フィンセント・ファン・ゴッホ Part.43

    《糸を巻く女性》(1885年) ゴッホ美術館 《鰊》(1886年頃) アーティゾン美術館 《静物 花》(1884-1885年頃) サンパウロ美術館 《静物 フランスの小説》(1888年) ファン・ゴッホ美術館 《アルルのダンスホール》(1888年) オルセー美術館 《飲んだくれ(オノレ・ドーミエを模して)》(1890年) シカゴ美術館 《緑のオウム》(1886年頃) 個人蔵 《鳥の巣のある静物》(1885-1886年) ゴッホ美術館 《春のセーヌ川の川岸とクリシー橋》(1887年) ダラス美術館 《セーヌ川の川岸》(1887年) ファン・ゴッホ美術館

  • ヴァネッサ・ハジェンズ Part.7

    本当にあちらの人は、どんなハードな露出でも、これ見てと言わんばかりに堂々としているところがいいですね。

  • ケイリー・クオコ Part.4

    2016

  • 全集 Part.3

    ある生涯の七つの場所 辻邦生 井上光晴 三木卓 永井龍男 コナン・ドイル 三木卓 澁澤龍彦全集 全22冊+別冊2冊揃い 川合澄生

  • マーゴット・ロビー Part.6

    マーゴット・ロビー Part.6 - 愛に恋

  • 滝平二郎 part.6

    《くりひろい》 《山ぶどう》 《菊の花》 《山椒は小粒でもぴりりと辛い》 《船頭小唄》 《嫁さま》 《葦の中で》 《木の実》 《桶屋》 《隣の花は赤い》

  • 若尾文子 1933年11月8日 -

    浮草 今日は若尾文子の誕生日です。 89歳になられたとか。 いつも思うことだが、現在でも存命の往年も女優たちを一堂に集めて懇談会でも開けばいいのに。 京マチ子も亡くなって、これから淋しくなる一方だ。

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.35

    11月1日。 今宵は私のDream homeで泊まることにしました。ここはプールが大きくてハウスは小さいでしょ(笑)。いつものようにシェフとメイドだけ連れてやって来ました。 11月2日。 こんばんは。今朝のbreakfastはここ、イタリアのポジターノで食しました。やっぱり背景に海があると、どういうわけか料理が美味しくなりますね。然し、果物もいいですが、トーストとハムエッグが欲しいところですね。 キャシーは渋谷なんかには興味がないとラインしてきました。なんとキャシーを引き付けたのはここ、セコイア国立公園でした。凄っごいですね。ホント、人っ子一人いません。やっぱりビル群の中で揉まれるより大自然の…

  • 旧奈良監獄

    明治時代に築かれた五大監獄の中で、唯一その当時の姿を残す旧奈良監獄。おお、凄い文化遺産ではないか。行ってみたいな。

  • ジェシカ・ビール Part.2

    2010 2010 1990's. (2007

  • 読書をする女 Part.30

    Jakub Obrovský Berthe Morisot ハロルド・ナイトによる「本を読む少女 ウィリアム・ストット エリザベス・シッペン・グリーン Robert Emil Stubner

  • 昭和37年…今から60年前の渋谷駅前

    昭和37年…今から60年前の渋谷駅前。戦後17年、当時はこれが現代だったんですね。

  • パウル・クレー Part.4

    《蛾の踊り》(1923年) 愛知県美術館 《ヴィラ R》(1919年) バーゼル市立美術館 《子羊》(1920年) シュテーデル美術館 《ニーゼン山》(1915年) ベルン美術館 《寺院庭園》(1920年) メトロポリタン美術館 《夢の都市》 《コメディ》 1921年 《Two Ways》 (1932年) 《New Harmony》1936年 《梨の木の下の男》(1921年) メトロポリタン美術館 パウル・クレーさん、アナタの絵は何が何だか解りません。

  • サルマ・ハエック Part.7

    2008 2019 2005

  • 復刻・火野葦平「バタアン半島総攻撃従軍記」

    『バタアン半島総攻撃従軍記』つまりバターン死の行進で有名なフィリピンのバターン半島の事です。 この戦いで日本軍はコレヒドール要塞を占領してフィリピン全域を完全に制圧。 アメリカ=フィリピン軍が降伏したが、然し、予想を遥かに超える捕虜を抱えた日本軍は、捕虜収容所へ移動させるために,マリベレスから 30km離れたバランガまで徒歩で行進させ、7万人中,目的地に達したのは5万4000人でアメリカ兵 2330人を含む 7000~1万人が行進中に死亡。 敵将マッカーサーに唯一、一敗地に塗れる汚点を残せたことは良かったが、戦後,フィリピン攻略軍司令官の本間雅晴中将が責任を問われ,アメリカ軍によって処刑された…

  • ピエール=オーギュスト・ルノワール Part.27

    《縫い物をするマリー・テレーズ・デュラン・リュエル嬢》(1882年) クラーク美術館 《木かげ(森のなか)》(1880年頃) 国立西洋美術館 《クロード・モネ》(1872年) マルモッタン美術館 《2人の姉妹(テラスにて)》(1881年) シカゴ美術館 《アルジャントゥイユの帆舟》(1874年) ポートランド美術館 《手紙》(1895-1900年頃) クラーク美術館 《ピアノの前の少女たち》(1892年) オルセー美術館 《薔薇の冠》(1858年頃) 個人蔵 《夏 習作》(1868年) ベルリン旧国立美術館 《ジャンヌ・デュラン・リュエル》(1876年) バーンズ・コレクション

  • Sexy smoker Part.60

    Sexy smoker Part.60 - 愛に恋

  • リタ・オラ 1990年11月26日 -

    2018年 2021 2014 2014 2018 ポルノ女優ではありません、露出狂のイギリスの歌手です。 とかく現代では歌手も女優も脱ぎたがります。 然し、白人、黒人に関わらず彼女たちはヌードというものを特別なことと考えていないように思いますね。 いとも簡単に脱いで、日本みたいにわざわざ写真集を出すというわけでもありません。 そういえば写真集を出して儲けようという、せこい考えは日本人特有なものかも。

  • ケイト・ウィンスレット Part.3

    2015年 2011年

  • 芝草はふまれても―巣鴨戦犯の記録

    児玉誉士夫を知っているだろうか。 その昔、ロッキード事件が日本中を駆け巡った時、初めて児玉誉士夫と小佐野賢治なる人物を知った。 確か衆議院の予算委員会で承認喚問として出廷した時のことだ。 その後、児玉邸にセスナで突っ込んだ人がいて操縦士は即死したんだったか。 然し私がこの人物をもっと具体的に認識したのは、特攻の生みの親たる大西滝次郎中将が、終戦時、自邸で割腹した時に、おっとり刀で駆け付けたのが、佐官待遇だった児玉で、中将を親父と呼ぶ仲だった。 その児玉もA級戦犯として逮捕され巣鴨行きとなった。 戦後は右翼の大物として君臨、笹川良一や岸信介などと名高い人物だ。 そこでだ、現在、読んでいる本の中に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダメオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダメオさん
ブログタイトル
愛に恋
フォロー
愛に恋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用