上の写真は10日ほど前(7月中旬)のみょうが餅で、蒸し時間7分程度。緑色が鮮やかです。が、この後、餅が硬くなります。そうとも知らず、喜んで写真を撮っています。今日は残っていた小豆あんで、ちょっとだけみょうが餅を作りました。一昨日、みょうがの葉を茎のところから切って瓶に挿してあったのだけど、あっという間に葉が丸まって茶色っぽくなりました。どうやら時期によってみょうがの葉の状態がずいぶん違うようなのです。生えている状態でも、葉にあちこち染みが付いたりしています。生えている状態で葉が劣化してきたのはほんの数日前からです。もしかすると、梅雨が明けて日が当たり始めたからなのでしょうか。植物は本当に季節の変化をはっきり表します。蒸すとよれよれになるのも、若い葉ならそれほどではないのかもしれません。香りも6月の方がずっといい...7月末のみょうが餅と、「かしわ」餅考
朝8時半頃になってやっと雨が降り出したかと思ったら、すぐに止んでしまいました。台風の雨は今日の夜7時頃がピークで夕方まではあまり降らないようです。湿気が多くべたべたするのに肌寒く、除湿器を稼働させています。年に1、2度しか使わない除湿器です。エアコンの除湿モードだと寒くなりますが、除湿器では寒くなりません。現代の家は密閉されているので、加湿よりも除湿に気を使った方がいいのではないかと思います。今年はみょうが餅を2、3回作りました。朴葉は使えるのは7月上旬までで、その後はアクが出ると木曽の農家の女性が言われていたので、その後の時期にはミョウガがいいと思うのです。ミョウガは家の横のやまに立派なのがわやわや生えていて、自分の家のよりずっときれいなので、それを採ってきます。やぶの中に生えているのは丈高く、150㎝ほどま...みょうが餅
朴葉で巻いたかしわ餅。6月上旬に、作ってみた。まさしく端午の節句の季節である。木曽風に作るには、朴葉が輪生している形のままに包むのである。やってみて、朴葉巻を作るには、場所が要る! ということが分かった。みょうが餅やさんきらい餅(サルトリイバラで包む)とは比べものにならないほど、広い面積を必要とするのである。蒸し時間は12分ぐらい。強い香りがする。みょうが餅、さんきらい餅も作ったが、それぞれ長所、短所がある。みょうが餅は12分まではなんとか大丈夫だが、15分も蒸すと葉がよれよれになってしまう。さんきらい餅は、香りがない。しかし朴葉のように場所を取らないのがいいところである。採取もしやすい。それにしても、朴葉を輪生のままセットにして包むのは、面白いものである。 蒸す前の朴葉巻。イグサや竹の皮の割いたもので縛るのが...朴葉巻を作ってみた
先日、根羽村のT子さんの誕生日だったので、お祝いに花を持っていったら、ちょうどブルーベリーの収穫があったところでした。これからまだたくさんとれるので全部くれると言われるけど、遠慮して、そんなにたくさんいいわ、と言うと、「そうか、全部だと困るのか。」と残念そうに言われるのでいや、困らない、と言って結局全部いただきました。量ったら、1.7kg。大きなザルに1杯あります。砂糖で煮て保存することにしました。私がジャムやマーマレードを作るときは、煮る前に果物に砂糖をかけて数時間おいておきます。すると水が出るので、その液で煮ます。別途水を加えることはありません。それより、煮たときに果物から出る水を飛ばすのに苦労します。流れるような状態だとジャムらしくなく、また保存性も悪いと思います。けれど今回は、結構液体状のまま終えました...根羽村のT子さんの畑のブルーベリー
朝から降っています。よく降る梅雨です。けれど今週後半あたりから、梅雨が明けるような予報。恐ろしい。夏の暑さが恐怖です。どうしよう……と今から身構える。先月、南伊豆に行った際、産直市場で巨大なレモンを発見。夏みかんぐらいの大きさがあり、2個で180円。マーマレードを作りたかったので、4個買ってきた。それをやっと実行しました。皮をスライスして生で味見したら、苦みが全くなく、夏みかんと比べて物足りない感じ。まあこれは酸味の方で勝負するか、と思っていた。ところが、煮詰めてから味見すると、苦いのです。夏みかんマーマレードよりもえぐい感じの苦みです。むむむ……。加熱すると苦みが出るのでしょうか。次回、注意しようと思います。4個丸ごとの状態で1.7kgあり、出来上がりは200cc瓶で10個。皮の内側の白い綿の部分が1㎝厚ぐら...レモンマーマレード
「ブログリーダー」を活用して、山里ひぐらしの小径さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。