chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 菜園から(03/31)

    先日梨農家さんからいただいた剪定した梨の枝きれいに咲きました 今日の作業はポポーの人工授粉 ネットで調べ、見よう見まねでやってみた 尖った緑のやつが雌しべ、その周りの黄色が雄しべ  下向きに咲いているので逆光で上手く撮れない 間違って落としてしまった花を分解して撮った 菜園から(03/31)

  • ジョギングコースから(03/30)

    晴れているが風が冷たいキクモモが満開だ、良い赤だね往路は向かい風でペースが上がらない 7kmで折り返し、対岸に連なる桜並木 今日も不安定な空模様 この界隈は今ソメイヨシノが満開だ ここのサクラの木は土手に植えてあるので枝張りが良い 5時を過ぎると汗が冷えて寒くなる、早く帰ろう 今日はぼちぼちだった     ジョギングコースから(03/30)

  • 菜園から(03/29)

    今日はやっと晴れた、毎年のことだがスギナとの格闘が始まるサクランボの木を地植えにしたら実がいっぱい着いた放置しておくと野鳥のオヤツになるのでネットで覆った これでサクランボ狩りができるか  カボチャを4株定植、芽欠きをして子ヅル2本に仕立てる  去年のカボチャは大き過ぎて使い切れなかった その反省から今年は小型の品種を選んだ防寒、防風のために行灯栽培、手前にはズッキーニを植える予定 アスパラガスが発芽 株分けしたばかりなのでしばらく収穫はおあずけ ポポーのジミーな花が咲いた         菜園から(03/29)

  • 菜園から(03/28)

    朝から小雨、夕方までぐずついた天気だった 予定していた作業は明日に延期した 畑ではスナップエンドウが開花 3月8日に植え付けたジャガイモ(ピルカ)の発芽  活けておいた食べきれなかった下仁田葱 ネギボウズが出てしまった  菜園から(03/28)

  • ジョギングコースから(03/27)

    午後から雲が増え少し肌寒いが真冬に比べれば暖かいアリオ周回コースにも花が咲き始めた、レンギョウ 若木のソメイヨシノ  10km、まあまあのペース 咲き時を間違えたツツジ  可愛い花だがこの時期に駆除すべき外来種のナガミヒナゲシ暗くなってきたので終了     ジョギングコースから(03/27)

  • 雨の日は(03/26)

    今日もシトシトと冷たい雨だ、ならば竹杭を作ることにカボチャやズッキーニを行灯栽培するので杭が必要なのだ 耐久性は弱いが資源を再利用を目指して 小玉スイカが発芽した ジャンボピーマン  唐辛子(カグラナンバン) トウモロコシは発芽率が低くばらつきがある 種が古いからかな、少し様子を見て播き直しをするか ひよこ豆も発芽率が悪い   雨の日は(03/26)

  • ジョギングコースのサクラ(03/24)

    今日は午後から雨の予報なので早めにスタートした気温は20℃、あちこちでサクラが咲き誇ってる 土手でツクシ採りをしていたが自分にはこれを食べる文化は無い  この辺のソメイヨシノは8分咲き、背景は青空が良いのだが  昨夜の強風で少し散っているお花見にはチョイと辛い天気だ  菜の花とコラボしてるソメイヨシノ 道路脇の桜の木は根が張れず、寿命が短い 上からのショット、まだ蕾みが見える  今日は暑くてペースが上がらなかった     ジョギングコースのサクラ(03/24)

  • 雨の日は(03/23)

    今もシトシトと降っている、今日は育苗中の野菜をチェックポットに移植したカボチャ6株、順調に育っている 徒長しないように屋外に置いている  本葉4〜5枚になったら定植、もう良いころ ズッキーニは播種から2週間、本葉3〜4枚で定植の予定 左側の赤いポットはピーマン、播種してかた4週間、発育が遅い      雨の日は(03/23)

  • 菜園から(03/22)

    今日は5月の陽気になるようで暑くなるだが明日から菜種梅雨予報なので菜園のお世話をしたほったらかしのスイセンがきれい咲いた花芽が出始めたブルーベリーにピートモスを漉き込み 肥料を与えた サトイモを掘り上げ、苦土石灰を撒いて整地 ズッキーニの畝立て、元肥を入れて再利用のマルチシート キャベツは活着したようだ  お昼過ぎ、見上げると夏空だ  暑いはずだ     菜園から(03/22)

  • 今日の農作業(03/21)

    ここに来て天候不順、今週末も雨の予報このままではジャガイモの植付けが遅れてしまうのでWBCの経過を気にしながら計画外の畝立て作業2日間の好天で湿り気が改善したので管理機が活躍できた  しっかり畝立てするために鍬で土上げをしたが 畝の総延長およそ200m、作業員4名ではキツかった  今週末の植付け準備は完了、あとはお天気次第   今日の農作業(03/21)

  • ジョギングコースから(03/20)

    今日も快晴、4月末の陽気になるようだこの時期はまだ蚊がいないので肌を出しても虫除けが必要ないのは良い隣接する公園のソメイヨシノは5分咲きくらいかな この桜の種類が分からないが山桜かな、3部咲き やや追い風、気持ち良く8km超えて折り返し 夏の装いでも汗をかくがすぐに乾くので顔が塩でザラザラ    コブシが散り始めた ユキヤナギもいい感じになった 10kmもまあまあのペース  14kmからペースダウンしてしまう 少し休んでやっと開花したソメイヨシノを見上げる 青空に桜の花がよく似合う今日も残り2kmがキツかった     ジョギングコースから(03/20)

  • 今日の農作業他(03/19)

    今日は快晴、昨日と違い気温もほどほどて過ごしやすい ジャガイモの畝立ての予定だったが昨日の雨で圃場がグチャグチャ よって区画割だけとした  画像ては解りにくいが沼方向(右側)ほど水捌けが問題だ 別チームは特別仕立てのボカシ肥作り 午後からは菜の花畑のイベントの受付と客引き(案内係)  菜の花畑の真ん中で写真が撮れるので大人気でした 来場者は午後だけで100名を超えていた  今日の農作業他(03/19)

  • ジョギングコースから(03/16)

    今日も快晴、4月に陽気になるそうだがこの時間で走り始めのTシャツ一枚はまだ肌寒い  途中にあったソメイヨシノを見てもまだ蕾み 河津桜はもう葉桜だ  まだ疲れが残っているようなので今日は7kmで折り返し 遠くを見ると春霞のように見えるが画像では伝わりにくいやっぱり暑い  近隣の公園、陽だまりにあるソメイヨシノが開花していた 無理をせずに終了      ジョギングコースから(03/16)

  • 菜園から(03/15)

    キャベツの本葉が5枚になったので畑に定植した 手前の5株はブロッコリー モンシロチョウが飛んでいるのでトンネルを作り防虫ネットで覆った 左の不織布のトンネルは長ネギの畝 冬野菜を撤去し、苦土石灰と堆肥を撒いて4畝ほど耕した この管理機が強い助っ人だ  種ニンニクを冷やしてから植えた左側の株は成育が良い 畝を均して作業終了、定植前に施肥、畝立て、マルチシート掛けの予定     菜園から(03/15)

  • 菜園から(03/14)

    かき菜が収穫期になった、自家消費は無理な作付けだ カボチャの畝立て。マルチシートは使い回しで汚れている 今年は坊ちゃんカボチャ(小型)を6株育てる予定  午後は苗のお世話、可能な限り苗を自作する計画だ トウモロコシ(ゴールドラッシュ)播種 カンコクトウガラシと鷹の爪播種 ピーマンをポットあげ ズッキーニ発芽 キャベツ、ブロッコリーは本葉が5枚になったので近々定植予定 菜園から(03/14)

  • クリスマスローズ他(03/13)

    数日前に撮影したクリスマスローズ下を向いているので撮影が辛い一般的なクリーム色 赤い縁取りのある八重 一重の赤い色 クリーム色の八重 赤い縁取りがあり内側の開き方がユニーク サクランボの花 バイオチェリー(サクランボとスモモの交配種)   クリスマスローズ他(03/13)

  • 立川シティハーフマラソン(03/12)

    久しぶりに日の出前に起床した、今日は立川シティハーフマラソン 立川基地の滑走路で10時スタート、参加者が多く混雑か予想されるので 少し早めに家を出た。 西立川下車、駅前に昭和記念公園入り口  花を眺めながら荷物置き場等がある大会本部まで徒歩20分河津桜は満開基地の滑走路は回転翼用のためか少々荒れていたが コースの幅が広いので混乱はしないだろう 日本学生ハーフマラソン選手権が併催されているので 先頭には駅伝で見たことのあるジャージの選手がいた  この時は薄雲があり陽射しはほどほどで良かったのだが基地を2.5km、市街地の一般道を10km走ってから公園の周回路へ 10Km付近では陽射しが強くなっていた 後半は暑さでスタミナを消耗してしまったが何とか完走 20Km地点、全く余力は無かった ハーフ以外にも10Km...立川シティハーフマラソン(03/12)

  • 今日の作業(03/11)

    今日は馬糞回収、循環型農業を掲げているので大事な作業 とは言えこれから先は暑くなると大変です 手前のグレーはポニーの子馬 大きい馬は体重800kgほどらしい足首にふさふさした毛があった いつも作業中は少し離れて知らん顔をしているが 今日は何故か近寄って来る、不意に馬顔が横にあるとちょっと驚く  全部で6頭飼育している、回収頻度が増えるはずだ     今日の作業(03/11)

  • ジョギングコースから(03/10)

    午前中は用事があったので3時過ぎからスタート、今日も暑いこの陽気で公園のハクモクレンが満開だ 先日剪定していた樫、ガッツリと枝を落としスッキリした 昨日の畑仕事の疲労が残っているためかペースが上がらない ソメイヨシノはまだ蕾みが膨らんでもいない ここはコブシが咲き出した ユキヤナギは3部咲きかな この陽気だと明後日の大会は暑さが大敵だ        ジョギングコースから(03/10)

  • 菜園から(03/09)

    大株を購入してから5年ほど育てたアスパラガス、混み合ってきたので 掘り上げて株分けをすることにした 初めてすぐに気がついた、初夏の陽気の日にする作業では無いと 根は浅く横に広がっているだけと思っていたがそれなりの深さで 下にも向かっていた 直径2m、深さ40cmほど掘りギブアップ寸前だったが何とか掘り上げた  8株に分けて施肥をしてから植え付けた 暑くてTシャツとポカリで何とか乗り切ったが もう一株掘る予定は限界を超えていたので中止とした 整地して終了、次回はユンボが必要だな   菜園から(03/09)

  • 菜園から(03/08)

    今日は暖かいを通り越している陽気だ徐々に野菜作りが忙しくなってきた ジャガイモ「インカのめざめ」と「ピルカ」を植え付けた 多少曲がった畝は鍬で作ったのでご容赦を 芽が出てしまうのでアカメイモ(セレベス)を掘り上げ 親芋は寒さで傷んでいるものがある 午後はポットに種まき、スイカ、ひよこ豆は初めての作付け  「かぐらなんばん」なる唐辛子はネットで購入、これも初めてだ 今までズッキーニは苗を買って植えていたが今年は種から作る この大きいピーマン、2月12日播種したが育ちが悪いので再挑戦   菜園から(03/08)

  • ジョギングコースから(03/07)

    今日は4月の陽気と言うより初夏だ気温が上がって手賀沼沿いに植えてある河津桜は満開だ もう1箇所も この時期は水位が下がってるので白鷺でも歩ける深さ 5km、少し遅い 公園の樫の剪定、鬱蒼としていたので良かった 大会が近いのでほどほどで終了とした      ジョギングコースから(03/07)

  • ジョギングコースから(03/04)

    3月4日、午前中は肉体労働したためか走り始めるが足が上らない大会に向けて軽く調整するつもりだったが結構キツかったコースのあちこちに花が咲き始め、春が近いことを知らせている ツルニチニチソウ  マンサク 少しだけ咲いていたユキヤナギ ミツマタ 日が長くなり5時半でも明るい 周回コースで何とか10Km超え     ジョギングコースから(03/04)

  • 里山保全(03/05)

    今日の里山保全の作業は栗の剪定 大きく育ったのは良いが隣接する民家に 落ち葉が飛んで迷惑をかけてしまう 民家側は強く剪定した 安全作業のために胴綱を使っている 内側の枝は軽い剪定にした  他のグループがサクランボの枝を下方向に誘引し 収穫ができるようにしてあった 数輪開花している、今年は期待したい  里山保全(03/05)

  • 今日の農作業(03/04)

    今日は土壌改善のために圃場全体に堆肥の散布自分の担当は完熟した馬糞堆肥を米袋に詰めて軽トラに積込み もう匂いはしないし乾いて軽くはなっているが150体はキツい  この完熟堆肥を別チームが圃場に散布している 全て人海戦術だが耕耘はトラクターだ まだ完熟していない堆肥には米糠をまぶし 切り返してブルーシートで覆っておく   今日の農作業(03/04)

  • 菜園から(02/02)

    今日も暖かく上着は必要無い、1月13日に定植した長ネギの不織布をめくって追肥欠損も数株あるがしっかり根付いている  ジャガイモの植付け畝の準備 元肥を入れてキャベツ、ブロッコリー用の畝立て 再利用のマルチシートを張った、穴が多すぎるのは見なかったことに 怪しげな雲が出てきたしお腹がすいたので終了     菜園から(02/02)

  • ジョギングコースから(03/01)

    この時期にしてはとっても暖かい、春の装いでスタートした公園ではクロッカスが開き始めた 5km、青いネットは梨園、その土手に梅の花 8kmで折り返し 陽射しは強く無いが汗が流れる、こんなときのそよ風が気持ちいい ポカリで水分補給  10km 南斜面にある河津桜が5分咲き暗いかな 暖かいので花見をしながら散歩する人が多い まあまあのペースで終了、顔が塩だらけになっていた         ジョギングコースから(03/01)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用