農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
先日梨農家さんからいただいた剪定した梨の枝きれいに咲きました 今日の作業はポポーの人工授粉 ネットで調べ、見よう見まねでやってみた 尖った緑のやつが雌しべ、その周りの黄色が雄しべ 下向きに咲いているので逆光で上手く撮れない 間違って落としてしまった花を分解して撮った 菜園から(03/31)
晴れているが風が冷たいキクモモが満開だ、良い赤だね往路は向かい風でペースが上がらない 7kmで折り返し、対岸に連なる桜並木 今日も不安定な空模様 この界隈は今ソメイヨシノが満開だ ここのサクラの木は土手に植えてあるので枝張りが良い 5時を過ぎると汗が冷えて寒くなる、早く帰ろう 今日はぼちぼちだった ジョギングコースから(03/30)
今日はやっと晴れた、毎年のことだがスギナとの格闘が始まるサクランボの木を地植えにしたら実がいっぱい着いた放置しておくと野鳥のオヤツになるのでネットで覆った これでサクランボ狩りができるか カボチャを4株定植、芽欠きをして子ヅル2本に仕立てる 去年のカボチャは大き過ぎて使い切れなかった その反省から今年は小型の品種を選んだ防寒、防風のために行灯栽培、手前にはズッキーニを植える予定 アスパラガスが発芽 株分けしたばかりなのでしばらく収穫はおあずけ ポポーのジミーな花が咲いた 菜園から(03/29)
朝から小雨、夕方までぐずついた天気だった 予定していた作業は明日に延期した 畑ではスナップエンドウが開花 3月8日に植え付けたジャガイモ(ピルカ)の発芽 活けておいた食べきれなかった下仁田葱 ネギボウズが出てしまった 菜園から(03/28)
午後から雲が増え少し肌寒いが真冬に比べれば暖かいアリオ周回コースにも花が咲き始めた、レンギョウ 若木のソメイヨシノ 10km、まあまあのペース 咲き時を間違えたツツジ 可愛い花だがこの時期に駆除すべき外来種のナガミヒナゲシ暗くなってきたので終了 ジョギングコースから(03/27)
今日もシトシトと冷たい雨だ、ならば竹杭を作ることにカボチャやズッキーニを行灯栽培するので杭が必要なのだ 耐久性は弱いが資源を再利用を目指して 小玉スイカが発芽した ジャンボピーマン 唐辛子(カグラナンバン) トウモロコシは発芽率が低くばらつきがある 種が古いからかな、少し様子を見て播き直しをするか ひよこ豆も発芽率が悪い 雨の日は(03/26)
今日は午後から雨の予報なので早めにスタートした気温は20℃、あちこちでサクラが咲き誇ってる 土手でツクシ採りをしていたが自分にはこれを食べる文化は無い この辺のソメイヨシノは8分咲き、背景は青空が良いのだが 昨夜の強風で少し散っているお花見にはチョイと辛い天気だ 菜の花とコラボしてるソメイヨシノ 道路脇の桜の木は根が張れず、寿命が短い 上からのショット、まだ蕾みが見える 今日は暑くてペースが上がらなかった ジョギングコースのサクラ(03/24)
今もシトシトと降っている、今日は育苗中の野菜をチェックポットに移植したカボチャ6株、順調に育っている 徒長しないように屋外に置いている 本葉4〜5枚になったら定植、もう良いころ ズッキーニは播種から2週間、本葉3〜4枚で定植の予定 左側の赤いポットはピーマン、播種してかた4週間、発育が遅い 雨の日は(03/23)
今日は5月の陽気になるようで暑くなるだが明日から菜種梅雨予報なので菜園のお世話をしたほったらかしのスイセンがきれい咲いた花芽が出始めたブルーベリーにピートモスを漉き込み 肥料を与えた サトイモを掘り上げ、苦土石灰を撒いて整地 ズッキーニの畝立て、元肥を入れて再利用のマルチシート キャベツは活着したようだ お昼過ぎ、見上げると夏空だ 暑いはずだ 菜園から(03/22)
ここに来て天候不順、今週末も雨の予報このままではジャガイモの植付けが遅れてしまうのでWBCの経過を気にしながら計画外の畝立て作業2日間の好天で湿り気が改善したので管理機が活躍できた しっかり畝立てするために鍬で土上げをしたが 畝の総延長およそ200m、作業員4名ではキツかった 今週末の植付け準備は完了、あとはお天気次第 今日の農作業(03/21)
今日も快晴、4月末の陽気になるようだこの時期はまだ蚊がいないので肌を出しても虫除けが必要ないのは良い隣接する公園のソメイヨシノは5分咲きくらいかな この桜の種類が分からないが山桜かな、3部咲き やや追い風、気持ち良く8km超えて折り返し 夏の装いでも汗をかくがすぐに乾くので顔が塩でザラザラ コブシが散り始めた ユキヤナギもいい感じになった 10kmもまあまあのペース 14kmからペースダウンしてしまう 少し休んでやっと開花したソメイヨシノを見上げる 青空に桜の花がよく似合う今日も残り2kmがキツかった ジョギングコースから(03/20)
今日は快晴、昨日と違い気温もほどほどて過ごしやすい ジャガイモの畝立ての予定だったが昨日の雨で圃場がグチャグチャ よって区画割だけとした 画像ては解りにくいが沼方向(右側)ほど水捌けが問題だ 別チームは特別仕立てのボカシ肥作り 午後からは菜の花畑のイベントの受付と客引き(案内係) 菜の花畑の真ん中で写真が撮れるので大人気でした 来場者は午後だけで100名を超えていた 今日の農作業他(03/19)
今日も快晴、4月に陽気になるそうだがこの時間で走り始めのTシャツ一枚はまだ肌寒い 途中にあったソメイヨシノを見てもまだ蕾み 河津桜はもう葉桜だ まだ疲れが残っているようなので今日は7kmで折り返し 遠くを見ると春霞のように見えるが画像では伝わりにくいやっぱり暑い 近隣の公園、陽だまりにあるソメイヨシノが開花していた 無理をせずに終了 ジョギングコースから(03/16)
キャベツの本葉が5枚になったので畑に定植した 手前の5株はブロッコリー モンシロチョウが飛んでいるのでトンネルを作り防虫ネットで覆った 左の不織布のトンネルは長ネギの畝 冬野菜を撤去し、苦土石灰と堆肥を撒いて4畝ほど耕した この管理機が強い助っ人だ 種ニンニクを冷やしてから植えた左側の株は成育が良い 畝を均して作業終了、定植前に施肥、畝立て、マルチシート掛けの予定 菜園から(03/15)
かき菜が収穫期になった、自家消費は無理な作付けだ カボチャの畝立て。マルチシートは使い回しで汚れている 今年は坊ちゃんカボチャ(小型)を6株育てる予定 午後は苗のお世話、可能な限り苗を自作する計画だ トウモロコシ(ゴールドラッシュ)播種 カンコクトウガラシと鷹の爪播種 ピーマンをポットあげ ズッキーニ発芽 キャベツ、ブロッコリーは本葉が5枚になったので近々定植予定 菜園から(03/14)
数日前に撮影したクリスマスローズ下を向いているので撮影が辛い一般的なクリーム色 赤い縁取りのある八重 一重の赤い色 クリーム色の八重 赤い縁取りがあり内側の開き方がユニーク サクランボの花 バイオチェリー(サクランボとスモモの交配種) クリスマスローズ他(03/13)
久しぶりに日の出前に起床した、今日は立川シティハーフマラソン 立川基地の滑走路で10時スタート、参加者が多く混雑か予想されるので 少し早めに家を出た。 西立川下車、駅前に昭和記念公園入り口 花を眺めながら荷物置き場等がある大会本部まで徒歩20分河津桜は満開基地の滑走路は回転翼用のためか少々荒れていたが コースの幅が広いので混乱はしないだろう 日本学生ハーフマラソン選手権が併催されているので 先頭には駅伝で見たことのあるジャージの選手がいた この時は薄雲があり陽射しはほどほどで良かったのだが基地を2.5km、市街地の一般道を10km走ってから公園の周回路へ 10Km付近では陽射しが強くなっていた 後半は暑さでスタミナを消耗してしまったが何とか完走 20Km地点、全く余力は無かった ハーフ以外にも10Km...立川シティハーフマラソン(03/12)
今日は馬糞回収、循環型農業を掲げているので大事な作業 とは言えこれから先は暑くなると大変です 手前のグレーはポニーの子馬 大きい馬は体重800kgほどらしい足首にふさふさした毛があった いつも作業中は少し離れて知らん顔をしているが 今日は何故か近寄って来る、不意に馬顔が横にあるとちょっと驚く 全部で6頭飼育している、回収頻度が増えるはずだ 今日の作業(03/11)
午前中は用事があったので3時過ぎからスタート、今日も暑いこの陽気で公園のハクモクレンが満開だ 先日剪定していた樫、ガッツリと枝を落としスッキリした 昨日の畑仕事の疲労が残っているためかペースが上がらない ソメイヨシノはまだ蕾みが膨らんでもいない ここはコブシが咲き出した ユキヤナギは3部咲きかな この陽気だと明後日の大会は暑さが大敵だ ジョギングコースから(03/10)
大株を購入してから5年ほど育てたアスパラガス、混み合ってきたので 掘り上げて株分けをすることにした 初めてすぐに気がついた、初夏の陽気の日にする作業では無いと 根は浅く横に広がっているだけと思っていたがそれなりの深さで 下にも向かっていた 直径2m、深さ40cmほど掘りギブアップ寸前だったが何とか掘り上げた 8株に分けて施肥をしてから植え付けた 暑くてTシャツとポカリで何とか乗り切ったが もう一株掘る予定は限界を超えていたので中止とした 整地して終了、次回はユンボが必要だな 菜園から(03/09)
今日は暖かいを通り越している陽気だ徐々に野菜作りが忙しくなってきた ジャガイモ「インカのめざめ」と「ピルカ」を植え付けた 多少曲がった畝は鍬で作ったのでご容赦を 芽が出てしまうのでアカメイモ(セレベス)を掘り上げ 親芋は寒さで傷んでいるものがある 午後はポットに種まき、スイカ、ひよこ豆は初めての作付け 「かぐらなんばん」なる唐辛子はネットで購入、これも初めてだ 今までズッキーニは苗を買って植えていたが今年は種から作る この大きいピーマン、2月12日播種したが育ちが悪いので再挑戦 菜園から(03/08)
今日は4月の陽気と言うより初夏だ気温が上がって手賀沼沿いに植えてある河津桜は満開だ もう1箇所も この時期は水位が下がってるので白鷺でも歩ける深さ 5km、少し遅い 公園の樫の剪定、鬱蒼としていたので良かった 大会が近いのでほどほどで終了とした ジョギングコースから(03/07)
3月4日、午前中は肉体労働したためか走り始めるが足が上らない大会に向けて軽く調整するつもりだったが結構キツかったコースのあちこちに花が咲き始め、春が近いことを知らせている ツルニチニチソウ マンサク 少しだけ咲いていたユキヤナギ ミツマタ 日が長くなり5時半でも明るい 周回コースで何とか10Km超え ジョギングコースから(03/04)
今日の里山保全の作業は栗の剪定 大きく育ったのは良いが隣接する民家に 落ち葉が飛んで迷惑をかけてしまう 民家側は強く剪定した 安全作業のために胴綱を使っている 内側の枝は軽い剪定にした 他のグループがサクランボの枝を下方向に誘引し 収穫ができるようにしてあった 数輪開花している、今年は期待したい 里山保全(03/05)
今日は土壌改善のために圃場全体に堆肥の散布自分の担当は完熟した馬糞堆肥を米袋に詰めて軽トラに積込み もう匂いはしないし乾いて軽くはなっているが150体はキツい この完熟堆肥を別チームが圃場に散布している 全て人海戦術だが耕耘はトラクターだ まだ完熟していない堆肥には米糠をまぶし 切り返してブルーシートで覆っておく 今日の農作業(03/04)
今日も暖かく上着は必要無い、1月13日に定植した長ネギの不織布をめくって追肥欠損も数株あるがしっかり根付いている ジャガイモの植付け畝の準備 元肥を入れてキャベツ、ブロッコリー用の畝立て 再利用のマルチシートを張った、穴が多すぎるのは見なかったことに 怪しげな雲が出てきたしお腹がすいたので終了 菜園から(02/02)
この時期にしてはとっても暖かい、春の装いでスタートした公園ではクロッカスが開き始めた 5km、青いネットは梨園、その土手に梅の花 8kmで折り返し 陽射しは強く無いが汗が流れる、こんなときのそよ風が気持ちいい ポカリで水分補給 10km 南斜面にある河津桜が5分咲き暗いかな 暖かいので花見をしながら散歩する人が多い まあまあのペースで終了、顔が塩だらけになっていた ジョギングコースから(03/01)
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?
農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
今朝も日差しは弱いが蒸し暑く汗が流れる日課のスイカの受粉と着果したスイカにマットを敷いた 一番大きいスイカはマットが見えなくなった ここ数日で着果も増えてきた マクワウリも5個ほど着果してきた 孫ヅルに雌花が付くのでぐしゃぐしゃのツルの下に隠れていた ミニトマトにオオタバコガの幼虫が入り込んでいた 防虫ネットで覆っているのだが隙間から入り込むのかな 害虫との戦いが始まった ピーマンは無防備なので気温が上がる前にアファームを散布した 戦いが始まった
朝まで細かい雨降り、9時を過ぎると蜘蛛に隙間が出来てきたそれほど気温は上がらないだろうと アリオ周回コースのジョギングをスタートした 平らなので走りやすい路面だ 雨上がりで湿度が高く汗が流れる チョット辛いので無理をせずに短めで終了した 帰って水シャワーだ 雨上がりは
今日は熱帯低気圧が近づいて土砂降りの雨だった良く言えばメリハリのある天気とも言えるのだがほどほどに降って欲しいな鉢植えの谷渡の木の花が咲いた これはツボミ 昨日の作業はスイカの人工受粉を済ませてから畝間の草取り それから施肥と中耕、汗ダクだった ついでにナスを収穫 ゴーヤはもう少しだ 梅雨時の降り方ではない
6月23日は空模様が怪しいのでアリオの周回コースにした このコースにもヤマモモが植えてありこの時期は 果実が地面を埋め尽くすことになる 食べると甘いのだが摘果していないので小粒だ 果樹は街路樹には適さないと思うのだが造園業者が選ぶのかな ギンナンよりは臭いが少ないのでまだ良いかな 日陰を作るなら他にも選択肢はあるはずだが 好き嫌いはあるがクチナシの甘い香りはホットする アジサイも好きだ 汗まみれになったが久しぶりに気持ち良くジョキングできた 街路樹の適性
今日は日差しが弱いので予定した作業はすべて片付いたここ数日気温が高いためか着果したスイカの成長が早い去年購入したスイカマットを敷いてあげた 黄色の防鳥糸をしっかりと張ってカラス対策をした 汚れたビニールは株元の水分過多を防ぐはず 手前のマクワウリは混みすぎで放置するしかない ピーマンとナスの支柱を補強して誘引 ハヤトウリは初めての栽培 棚が小さいかな マットを敷いた
受粉したスイカ、まだ指先ほどだが大きくなって欲しいピーマンのスイートパレルモ 今年は色づく前に収穫してしまう ブルーベリーも収穫をしないと 作業を早めに終えて手賀沼へトライアスロンの応援に行った 大きくなれ
庭先に植えたミニトマト2個を初収穫した赤が 黄色が 嫁と試食した結果、甘さは赤の勝ち だが両方とも皮が固い、他の品種も楽しみだ初収穫
咲いたばかりのクチナシの花、キズも無く虫もいない白いバラのようだ これから咲くツボミがあちこちに見えた 土手の草刈りが終わっていた走り易くなったのだが 昨日の農作業の疲労が回復していない 一晩では疲れは抜けない、あらためて高齢者を自覚した ネムノキの花は満開だ アメリカデイゴがまだ咲いていた ほぼ早歩きのようなペースでも、帰ったら水シャワーだ 一晩では抜けない
庭先で栽培しているミニトマトが色付いてきたまだオオタバコガの食害はない 無傷で完熟、もう少しだ ブルーベリーのピンクレモネードを収穫 猛暑の中、スナップエンドウを撤収 完熟させてグリーンピースとして収穫していたが 害虫の餌になってしまった もう株元までスイカのツルが伸びてきた 受粉したスイカが何故か消えてしまう 急いで害獣対策のネットをぐるりと張った 防鳥糸も張り巡らす予定です防虫ネットで見つけたカマキリ、体長が4cmくらいに成長していた 害虫をいっぱい食べてくれ もう少しで
フェイジョアの枝に2羽の野鳥が止まっていた肉厚の白い花びらが甘いので食べているのだ 右の花はメシベと萼が残ってる 今まで畑の周辺では甘いことが知られていなかった 美味しいので食べ尽くされてしまうかな メシベと萼が残ってるので結実すれば良いのだが 結実しなかったら来年は防鳥テープでグルグル巻きにしてみよう 1週間前に播種した空芯菜が発芽した 今のところ発芽率50%かな、タマネギの後作の予定だ 知られてしまった
今日はとっても暑くて冷やしたアクエリアスが空っぽになった汗ダクで10時前に撤収しました夏の陽気になったら害虫は活発になり野菜を食い荒らしている キャベツやブロッコリーはネットで覆って無農薬栽培をしていたが ネットの隙間からモンシロチョウが入り込んで青虫だらけ キャベツは多めに葉っぱを剥けば問題なし 育ち過ぎて割れてしまった こうなると中心まで青虫が入るので廃棄した 残り4個、ネットを被せておきます トウモロコシ、ちょっと早めだが収穫 やっぱりアワノメイガの食害がある 美味しいところだけを持ち帰る こんなんでも食べます自家消費ですから 害虫が活発に
6時30分頃にスタート、気温は25℃でまあまあかなピンクのアジサイ、遠くからでも気付く 雲が厚いが所々に切れ目はある 土手の草刈りが始まり、これで走り易くなる 草が生い茂って自転車とのすれ違いが厳しかった 折り返してから雲の切れ間からの日差しが刺さってきた そのため後半はバテバテだった 日差しが刺さる
昨夜から昼過ぎまで降り続けたが2時頃から青空が広がり気温は30℃まで上がった嫁が松戸の本土寺(アジサイ寺)で買ってきた鉢植え 萼が花のようなアジサイだ ミニトマトが赤くなってきた 中玉トマトはまだまだ 去年の収穫作業のとき紛れ込んでいた蕎麦の実 何かの加減で庭に落とした種で育った蕎麦の花 雨上がり
鉢植えのストケシア、良い色だ手賀沼トラストでは色々な果樹を育てている場所が通称ミカン山 今日は剪定と下草刈り 高台なので対岸の柏市や手賀沼の湖面が見える 春先にビワを摘果し、保護用の紙袋を50枚ほど付けた ほとんどが破られてしまいビワも食べられてしまった 野鳥の仕業だろうな 天辺に少しだけ残っていたので脚立に登って収穫 本来なら食べきれないほど収穫できたのだが また来年の課題が増えたな 里山保全
ずいぶんと前に植えた球根から今年も咲きましたタンチョウアリウム、ネギの仲間のようです タマネギの後作に空芯菜を植えるので種まきをした まだアワノメイガは飛んでいないと油断していたらやっぱり入られた 長さ10mm太さ1mm、こんな小さな虫がトウモロコシを食べます 被害のあった茎や雌穂を切り捨てて周りを囲いました もう1畝のピーマンのネットを外して支柱を立て誘引しました 色付きのネギボウス
ネムノキの花が咲き始めた、ホンワカした感じが好きだ 雨上がりで気温は低いが湿度は95%ほどだろう 雲が厚く少しだけ切れ目がある トライアスロンの開催のお知らせ、来週ではないか 例年ならば8月の開催だったのたが 酷暑を回避するために早めたのかな やっと体調が回復した、そのため息が上がる 早歩きレベルだな 酷暑を回避
タイマツソウが咲き始めた 先日、飼育している日本トカゲの住まいを掃除 一時的にタライに引越しさせた 慣れない環境でドキドキしているようだ 尻尾のメタリックブルーが薄くなったので成人したのか 容器を洗い新しい赤玉土を敷き詰めた 石の下に潜り込んでしまった 堅いネットで蓋をしていたが体力が付いたようで 押し上げて脱走をするようになった 家の中を走り回るので嫁からクレームが出てしまい 残念だが庭にリリースすることになった脱走
梅雨入りしたようで朝からシトシト降っている今日はまったりと休養日だ6月9日、品種名がピンクレモネードのブルーベリーが色付き始めたこれは早生種、大粒で甘い 害獣対策を急ごう 午後からの作業、周囲は防獣ネットで囲み上は防鳥テープと糸でカバーした 毎年ネットで覆っていたが今年は簡単な方法で挑戦だ スイカの赤ちゃん受粉したかな 鉢で育てていたアジサイを畑の淵に植えてある ピンクに色付き始めた
キキョウが咲き始めた、この紫色に惹かれる ツボミも五角形だミニカリフラワーを初収穫したギリで気がついた、遅れると黄ばんでくる 梅雨入りするような天気予報なので タマネギとニンニクも収穫した ネオアースは成育不足で大きくても野球ボールサイズ 定植遅れが原因かな 同じ時期に定植しても何故か赤タマネギは大きく育つ ニンニクも成育不足、使い回しの種が原因かなナスとピーマンに支柱を立てた、順調に育っている 唐辛子にも支柱を立てたが数株にアブラムシが発生していた 今日明日は雨が降らない予報、急いでベニカ水溶剤を散布した 初収穫
雨は深夜に上がったが曇天だ、房総方面ではまだ警報が出ている 気温は低いが湿度は高く、足も重い 8月3日の花火大会の桟敷席の設置場所は早々と除草してあった まだ早過ぎないか、当日はボウボウになってしまうぞサクラ並木の下に何やら白い物が キノコだ、絶対に危ないヤツ薄日が射しただけで地面から水蒸気が出てくる、暑い そして今日もゆっくりでした 危ないキノコ(6/29)
一番大きく育ったスイカは受粉日からたぶん35日、かなり重い6月22日に裂果したスイカを試食したら完熟までもう少しだったし指で弾くとボンボンと低い音がしたので昨日の夕方に収穫をした 重さを測ったら10kg、ここまでは合格だ 切って食べないことには最終判定出来ない、ちょいとワクワクドキドキだ 包丁を入れたときにパッキッと割れなかったが真っ赤なスイカだ 少し「す」が入っているので採り遅れかな 試食したらシャキシャキで十分甘い、合格だ だがしかし、困ったことに冷蔵庫に入らない おまけに今日は涼しいのであまり食べられない そのため半分は娘と孫のところに届けることにする スイカで困った(6/28)
ここしばらくはスイカの雌花が少なかったがまた咲き始めたもう昆虫が飛んでいるから勝手に受粉するはずだが 念を入れて人工受粉をする こんなに小さいが受粉すると5Kg以上の大玉スイカになる 大型ピーマン、次々に実を付けている 何処まで大きくなるのだろう、今25cmほど韓国トウガラシも順調に成長 これはソフトな辛さの唐辛子、神楽南蛮 生でも苦くないピーマン、もうすぐ収穫だ 雌花がまた咲き始めた(6/27)
6月25日、陽射しは弱いが暑い、気合いを入れて地下足袋を履いた それだけでもう汗ダクだ 23日の雨で畑はたっぷり水分を含んでいるのでタマネギの跡地の 耕運が出来ない畑をパトロールして採りごろのナスを収穫 青瓜も出来た 畑を見回っていたら穴のあいた若いピーマンが落ちていた 割ってみたらコイツがいた、オオタバコガの幼虫だ 只今こいつの対策を試行中 ピーマンだけで無くナス科全般を食い荒らすため成仏してもらった サトイモの除草、隣地との境界にスギナが蔓延りイタチごっこだ 隣の農家さんの畑は緑肥をトラクター刈り倒していた 脇芽を挿し木したミニトマトが順調に成長中 猛暑に負けないで畑をパトロール(6/25)
6月24日陽射しが傾いてから家を出た庭に植えたホオズキが赤くなってきた地下茎で増殖するが仕切られた区画なので安心 常温自家採取のサツマイモは活着したようだ ナスも濃い紫色で元気に育っている ここには元肥をたっぷり入れた 防虫ネットで囲んだミニトマトが頂点に届いてしまった 摘芯するのは忍びないが虫除けのためネットは外せない 1回目に定植したトウモロコシを全部収穫 ほとんどにアワノメイガが入ってしまった この時間でも30℃、暑いはずだ 猛暑日だった(6/24)
早朝は涼しかったが湿度は100%と思える程シットリジョキングコース沿いに咲いていた白いムクゲ空は曇天だが走り出したら直ぐに汗が噴き出た 汗が目に入って痛いがメガネがあると拭きにくい 途中パラパラと降られたがほんのちょっとで止んだ 折り返し地点から西空を見ると青空が出てきた スタートから体が重く早歩きペース 陽射しが出たら路面から熱気が上がってきた 今日は30℃を超える予報、急いで帰って冷たいシャワーだ 雨上がりの朝(6/24)
昨日の事、雨が止んだので庭先のミニトマトの誘引成長の早い株は第8花房まで伸び2mを超えた 第1花房は色付いてきた 嫁が珍しいからと買って来たズッキーニ やっと雄花が咲いて受粉できた 知り合いから頂いたピンクのガクアジサイ それも鉢植えで立派に育てた株だ きれいだから挿し木で増やしてみよう 雨の合間に(6/23)
明日も雨の予報のため仕事が終わってから畑へ行ったらスイカが1個割れてアリのオヤツになっていた まだ大丈夫なところを試食したら甘いが完熟していない 順調に成長していたので残念だ ここ数日の雨で水分過多になってしまったのか 残り10個が心配、お天道様にお願いするしかない 青瓜も収穫 ラッキョウ最後の収穫、購入した種球を植えたので大粒だ 少し畑に残してあるので来年の種球にしよう 肉厚ピーマン初収穫、今夜の食卓に上がるかな スイカの裂果(6/22)
朝から雨降りで肌寒い、6時過ぎて陽射しが出てきた5月4日に定植した黄色いミニトマトと中玉トマトが色付いてきた、甘くて美味しいトマトになって欲しい去年はオオタバコガの被害でかなりの量を廃棄したため 今年はベニカナチュラルスプレーで防ぐことにした やっと色付いた(6/21)
トウモロコシをよ〜く見たら小さな穴があった急いで収穫して皮を剥いたらアワノメイガにやられていた 実入りは良いので先端を切り落としギリ合格だ 他も確認したら、右端だけが無傷 1勝2負2分てな感じ 大型ピーマンはまだ成長している、苦味が無ければ高く売れる ナスも収穫 今日の主な作業は脇芽から育てたミニトマトを麻紐で誘引し 残り苗のジャンボピーマンにも支柱を立て麻紐で結んだ 右畝は食べきれないキャベツ、育ち過ぎてしまった ヨトウムシにかじられたジャンボピーマンを予備苗に植え替えた 両隣と比べると情けないほど細い トウモロコシを収穫したが(6/20)
鉢に植えた谷渡の木に花が咲いた、小さいが面白い形だ 昨日の雨が上がってアジサイブルーの空だ 頑張って早起きし6時30分に家を出たら 公園でラジオ体操が始まっていた 朝は気温が低いので気持ちが良く足も上がる 平日、早朝はランナーが少ないと思ったら学生の朝練とすれ違った 放課後よりは無理のないトレーニングかな でも授業中、眠くなるだろうな 前回よりも少しだけペースアップした 雨上がりのジョギング
今日は雨が一日中降り続き、記録的な大雨だと報じています夕方になってやっと小降りになってきた庭先のプランターに植えたフウリンソウの花殻を切り落としておいたら数は少ないがまた咲き出した アジサイの仲間でアナベル、雨降りが似合う花です パッションフルーツの花、受粉させて着果させます 鉢植えにした宿根草、ストケシア 庭先に植えたキュウリを8本収穫、今日は多い フウリンソウがま6/18)6/18)
6月16日のこと、少しでも涼しくなってからと夕方スタートネムノキの花が満開だ空は夏空、南寄りの風が吹くので過ごしやすい アメリカデイゴがどうなっているか見る為に寄り道してみた 全体的に花数は減っていた、鳥のくちばしに見えてきた 結実はしないようだった 5.5km付近で折り返し 疲れているのかな 疲労が取れないジョキング(6/17)
手賀沼トラストが駐車場として借りている土地に不届者がフレコン10個を不法投棄ダンボールなどの燃え滓や強烈な悪臭を放つ残骸などが詰められていたトラストの会員に特別召集がかかり分別して袋詰めの作業 50人で2時間程で終了した 警察も現場確認に訪れ不法投棄は犯罪、被害届が無くとも捜査進めるようだ 悪臭が酷く、作業服や長靴を直ぐに洗った 不法投棄の始末(6/16)
今日の農教室の作業はラッカセイの除草と培土やる気が失せてしまうほどの雑草 ラッカセイの株が見つからない 多数の人員を投入して何とか見えてきた こまめに休憩して作業を進めています ヤンマーの管理機で培土をする、此奴はパワーはある だが重くて安定しないので操作は疲れる 午後からは自分の畑のお世話、やる気が失せる気温だ トマトやナスの脇芽欠きやらズッキーニの下葉処理など野菜のお世話 押し上げていたのでトウモロコシとエダマメの防虫ネットを外した 収穫は不揃いのズッキーニと小さめのカリフラワー 夕方から雲が出てきて暑さは和らいだがとっても疲れた 除草と培土(6/15)
6月13日のこと、曇天だが湿度が高く汗が流れる スイートパレルモ、初めて栽培する大型の赤ピーマン、 カタログ通りに20cmを超えてきた、ここまでは順調だ 赤くなるまで40日くらい必要らしい カメムシやタバコガ、強い陽射しに負けるな ジャガイモ( ホッカイコガネ)の収穫 まあまあの出来だか皮がガサガサだ スコップが株元に近すぎて3個ほどザックリしてしまった ポットで育てていたローゼル8株を定植 フヨウの仲間で食用やハーブとして利用するらしい ミニトマトの脇目を発根させて育てていたが やっと畝の準備が出来たので定植 残っていたジャンボピーマンやナスも定植 サツマイモの苗が程よい大きさになったので定植した 温床が無いために定植は今頃になってしまう 嫁がピンクのブルーベリーを収穫中、大粒で甘い 大きいピーマンを育てる(6/14)
前々職の同僚の卒業式にお呼ばれした久しぶりに品川駅、高輪口は工事中でした デカいクレーンだ 退社時間帯のためか港南口に向かうコンコースが混んでいた 出勤時間帯ほどではないでしょうが やっと会場を探し当てた、ステーキハウスだ タイガース命の卒業者のためにいろいろと趣向を凝らしていました 新しいステージでも頑張って欲しいな 懐かしい顔ぶれと十数年ぶりの再会で名前が思い出せない人もいたが 近況報告や当時のエピソードなどで楽しい時間を過ごしました 名残惜しかったのですが真っ直ぐに帰途に 品川駅から柏駅は直行運転しているために早めに帰宅できた 卒業(6/12)
夜更かししてしまったのでスタートか遅れ8時を過ぎてしまった今日は真夏日になる予報、スタート前でもかなり暑い 花好きな人が16号の側道に植えた花があれこれ咲いている トラノオ ヒルザキツキミソウ、淡いピンクが好き カタバミ、前にも書いたが増えすぎる 検索してもヒマワリとか菊芋とか、似たような花が多くて解らない 田圃の中で餌を探しているカラスを発見、珍しい よく見たら足を怪我しているようだ 昨日の農作業が祟って足が上がらないし 陽射しは強くなってくるし 次回はもっと朝早くにスタートしよう 10km付近で折り返し、ランナーは少なめ 無理をせずにゆっくりと ジョギングコースから(6/12)
検討した結果、スイカの害獣対策はネットを張ることにした昨日、千葉ニュータウンのジョイフルホンダで資材を揃え 朝から始めて昼近くなってしまった ハトメ付き1m×10mのネット3枚で周囲を覆い、杭で地面に打ち付けた 防鳥ネットで上面を覆った 採り遅れのジャガイモも一緒になってしまった もう少し高くしたかったが予算の関係で低めで妥協 午後はミニトマトの脇目欠き、肥料過多かな伸びるのが早い 窮屈だがオオタバコガ対策のために防虫ネットで覆っている ミニトマトの脇目で育てた苗を植える畝が完成した 今日は暑かった、冷えたアクエリアスが身体に滲みた スイカの害獣対策(6/11)
今朝は昨夜からの雨が残って畑の作業は中止だ これは6月8日の事、インカのめざめを収穫した この品種は小粒で収穫量は少ないが甘みがあって美味しい 初めて栽培したカリフラワーが膨らんできた、もう直ぐ収穫だ サトイモの畝の除草、施肥、培土をしサッパリとした 庭先に植えた中玉トマト、脇芽をそのままで育てるようだ 背丈は低いがいっぱい実を付けている、甘いと良いのだが 菜園であれこれ(6/10)