chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 早朝の菜園から(6/30)

    今日も酷暑の予報のため早朝から野菜のお世話気温が高いためか育つのが早い気がする無理をせずに8時には撤収した珍しくスマホを忘れたので収穫物だけの紹介、マダムナス 青いハグラウリ ズッキーニと白いハグラウリ  万願寺トウガラシ コールラビ、これも育ち過ぎかな 庭の棚でやっと結実したゴーヤ     早朝の菜園から(6/30)

  • 早朝の菜園から(6/28)

    ここ数日の酷暑を避けるために早起きして野菜のお世話5時半で26℃、朝露が地下足袋を濡らす寒冷紗を掛けたサツマイモの苗、萎れていない カボチャにうどん粉病が蔓延ってきたので薬剤を散布 手前はやっと育ってきた生姜の新芽  優しい薬剤を使用してみる、効果はいかほどにマダムナスを収穫  長ネギも収穫  キャベツも収穫  プリンスメロンに防鳥ネットを掛けて作業を終了したが 9時近くで気温はもう34℃まで上がってきた     早朝の菜園から(6/28)

  • 暑気払い(6/25)

    コロナが沈静化してきたので旧友と2年半ぶりに飲み会柏駅から東武アーバンパークライン(野田線のほうが馴染んでいる)に乗って 開催場所の船橋へ 船橋も大型デパートが閉店し人通りが疎らに だが駅前はコロナ前に戻ったようだ 久しぶりの飲み会はお酒は控えめでも話が弾んで画像は撮れなかった 帰りは急行列車に乗車し、普通列車が30分のところを20分で到着。 柏駅前も土曜の夜はコロナ前に戻っていた     暑気払い(6/25)

  • 菜園から(6/25)

    6月25日、サツマイモが猛暑に負けそうなので寒冷紗を掛けた プリンスメロンの摘心と整枝、栽培計画のミスでズッキーニが邪魔 大きいやつはそれらしくなってきた、今年こそは美味しく食べたい トウモロコシの株を掘り起こして天日干しに ズッキーニを5本収穫 トウガラシも収穫 ブルーベリーを少しだけ収穫 紛らわしがハグラウリを1本だけ収穫 ナスはもう少しあとで 熱中症計を借りてきた、当然だが鳴りっぱなし           菜園から(6/25)

  • ジョギングコースから(6/23)

    6月23日、玄関先の火鉢で飼育しているメダカの見送りでジョキングへ信号待ちで止まっていたトラックの積み荷が崩れそうだ 自転車を上手く積み重ねている、リサイクルかスクラップか トラックに看板は無い  アジサイの中に咲いたアガパンサスは目立たない 気温は低いが湿度は高いので汗が止まらない     ジョギングコースから(6/23)

  • 菜園から(6/23)

    6月23日、トウモロコシを全部収穫して撤収することにネットや支柱を外して回収 22本残っていたが3割くらいアワノメイガの食害に 茹でて冷凍保存か  ナッツカボチャと言われて苗を頂いたが  どうも白皮栗カボチャのような気がする 今年もイチジクの実(花)が育ち始めた  庭に植えた4本のキュウリが毎日5本くらい収穫でき 毎度食卓に上がってくるがシャキシャキで美味しい      菜園から(6/23)

  • 庭の手入れ(6/21)

    6月21日、鉢植えした谷渡の木にまんまるな花が咲いた  この花も不思議な形をしている開花直前  モナルダ・ガーデンビュースカーレット長い名前だ  濃い赤だミニトマトが色付いた 側道に植えたアヤメが増え過ぎたの8割ほど減らした  凄い根だ、これならば直ぐに増えてしまうシランも増え過ぎたので球根を掘り起こし、乾燥させてから廃棄      庭の手入れ(6/21)

  • 菜園から(6/21)

    今日も菜園で草取り、脇芽欠き、敷き藁など野菜のお世話やっと発芽した生姜、柿の木の下なので陽射しは弱いが敷き藁をして乾燥予防 ピーナッツカボチャにも座布団 収穫予定数を超えたので人工受粉は中止 サトイモは除草 ブルーベリーは防鳥ネットで覆っている ズッキーニもミツバチさんが良い仕事をしている ラッカセイは除草 ウリ、メロンは芽かきと枝を整理        菜園から(6/21)

  • ジョギングコースから(6/19)

    6月19日、公園がきれいに草刈りがされていた折り返し  シロヤマブキの花と実 夕方から風が強くなり汗が引いていく 午前中、熱暑の中で作業したためか足が全く上がらない、早歩きレベルだ       ジョギングコースから(6/19)

  • 遊休農地の管理

    手賀沼沿いにある遊休農地にヒマワリを播種し、迷路を作ってイベントが計画されている だがしかし、その前に除草をせねばならない 炎天下で70mほどある畝の草取りは厳しい  ヒマワリの小さな芽が出ているので全て手作業 今日の気温では熱中症が怖いので休憩を取りながら頑張った 大きいほうが一回目、小さいほうが二回目の播種 昨晩の雨で土が重くて大変だったが雑草から救出した   遊休農地の管理

  • 農教室の作業(6/18)

    今日の担当した作業は馬糞回収このポニーの子馬は成長と共に、黒から灰色になってきた  食事中だったポニーとモコモコの羊を後ろから、近々毛を刈るそうだ 山羊の親子  人懐っこい山羊 蒸れて湯気の出ているやつをトラックに積み込んで 今年から管理している遊休農地に下ろし、米ぬかを混ぜて完熟堆肥を作る 来月はもっと過酷な作業になるな   農教室の作業(6/18)

  • 菜園から(6/17)

    天気予報では晴れだったがどんよりと曇り空野菜のお世話をしたが蒸し暑かった プリンスメロンの人工受粉、小さい花なので大変、これは雌花 これは雄花 カボチャに再利用の発泡スチロールで座布団を敷いた コールラビは追肥と土寄せ トウモロコシを収穫したが10本ほどアワノメイガの食害に 茎を割ってみたら幼虫が2匹いた パッションフルーツの花と青い果実、伸びたつるを誘引 ポポーの木が成長して3mくらいか、果実も膨らんできた   先一昨日に植え付けしたサツマイモ、活着はまだでしょう        菜園から(6/17)

  • ジョギングコースから(6/14)

    6月14日、今にも降り出しそうな空模様だが少しだけでもと走り出すこの時期はあちこちにアジサイが咲き誇っている   クチナシは咲き始めたばかり ツクバネウツギが花盛り 雨粒が大きくなったので帰路に   ジョギングコースから(6/14)

  • 菜園から(6/14)

    6月14日、3月13日に植え付けしたジャガイモ(ピルカ)30株を収穫一株でこれだけ、大玉が多く収穫量はこれまでで最多かな 後作にはサツマイモ、苗が売り切れだったので自作した 今夜は雨の予報なのでちょうど良い  種取りして育てたトウガラシを定植、再利用のマルチシートなので汚れている こんなに育ててどうする ネギは仮定植 ロロンカボチャは順調に成長 ナスも濃い紫色で元気に成長している エダマメ(湯上がり娘)が食卓に、実付きが少ないが美味しい ネットで覆っているのでカメムシの被害は無い  トウモロコシ(おおもの)も実付きが少ないがきれいで美味しい 無農薬なので数本はアワノメイガが付いてしまった       菜園から(6/14)

  • 庭の手入れなどなど(6/12)

    雑草が増えてきたので庭の草取りミニトマトは脇芽欠き下葉整理  キュウリはこれから毎日収獲  鉢植えのブルーベリー、実は少ないが良く育っている 鉢植えのホタルブクロは大きく育ち花付きも盛大だ 鉢植えのストケシア、夕方には花弁が閉じてしまう    庭の手入れなどなど(6/12)

  • 菜園から(6/10と11)

    6月10日、トウモロコシを防虫ネットで全面覆ってやったこれで万全だ、森の中で見ているカラスへ告ぐ「諦めなさい!」 カボチャがいい感じになってきた ズッキーニは明日にも収穫  草取りなどしたいたらポツポツ降り出してきたので撤収した  6月11日、インカのめざめの収穫、右の畝は芋掘り大会のために残しておく  コンテナに3割ほど、収穫量の少ない品種なのでまあまあの出来かな   菜園から(6/10と11)

  • 農教室の作業(6/11)

    今日は馬糞堆肥の切り返しを担当米糠を振りながら返していく、ほぼ完熟なので軽くて無臭 堆肥の中でにみっけた親指くらいの卵、誰のだろう 殻が固くないので鳥では無い 聞いても誰も知らない、蛇か亀?アカミミガメが有力だった  他のチームがトウモロコシ畑で追肥、除草、培土  手前のトウモロコシ、チョット元気が無いので心配だ排水路に捨ててあったネギの残渣を回収して埋めた ここに捨てるのはルール違反だ    農教室の作業(6/11)

  • ジョギングコースから(6/9)

    6月9日、ウォーミングアップする公園のメタセコイヤと梅雨空昼食は台湾料理をガッツリ取ったのでスタート時は重かった ボチボチペースでやっと折り返し  帰りは追い風なので少しペースアップできた  明日もぐずついた天気のようだ汗が目に入って痛い     ジョギングコースから(6/9)

  • 先取りされた(6/9)

    今日は朝から小雨模様、やっと上がったのでお昼近くに畑へ到着したらカラスが飛び立ったので嫌な予感がした トウモロコシを見に行ったら収穫直前の美味しいやつを先取りされた  キラキラテープを張ってあったのだが効果無し、急いでネットを追加した時間が前後するが、朝は庭に植えたキュウリの最初の収穫 このサイズが2本獲れた  雨が降り続くこの時期はアジサイが咲き始める キキョウも咲き始める  ツボミの薄紫も良い フェイジョアも これは娘が活けたガーベラ、ピンクは珍しい      先取りされた(6/9)

  • 今にも降り出しそうな菜園から(6/7)

    今日もカボチャとズッキーニの人工受粉をするために菜園へ行ったらミツバチが良い仕事をしていた 1作目のエダマメは実が入り始めたのでもう少しで収穫できる 左の畝はジャガイモ、これももうすぐ収穫  2作目(奥の方)葉っぱだけ元気でネットを押し上げ始めたので 摘心をした、追肥が早過ぎてツルボケしたかな カメムシの被害を避けるためにネットを掛けておく  やや小ぶりのキャベツ、防虫ネットのおかげで青虫の被害は無い 初めて栽培した茎レタス、主な産地は中国のようだ    今にも降り出しそうな菜園から(6/7)

  • 菜園から(6/5)

    6月5日、朝一番でカボチャの人工受粉、雄花を摘み取る 雌花、ロロンカボチャはラグビーボールのような形状になる ミツバチが飛んでいたのでほったらかしでも大丈夫かな ズッキーニも人工受粉  午後からもいろいろと野菜のお世話、サトイモの除草、追肥、培土などなど シマヘビを発見、1.5mほど       菜園から(6/5)

  • 里山保全(6/5)

    今日の担当は生垣の刈り込み、作業前作業途中 人手が多いので作業は2時間半ほどで終了 活躍したヘッジトリマー 電動タイプはコードが継ぎ接ぎだらけ、充電式が使い易いな  エンジン式は重くてうるさいがパワーがあるので良いかも 2時間ほど使ったので明日は筋肉痛が確定    里山保全(6/5)

  • 青空の立川駅前

    昨日の雷雨は立川でも猛威を奮ったようだが今日は爽やかな初夏の陽気 場外馬券売り場の前を通って会場のホテルに到着 初めてのテーマで勉強会の講師を務めました いつもと違う職種の人達だ  青空の立川駅前

  • 庭の花いろいろ

    今年はホタルブクロが良く育った   2種類のヤマアジサイ キョウガノコ  モナルダディデイマブライトパープル、長い名前だが別名タイマツ草 ペンステモンダコタ  グミ、食べたら渋味が強く食用には適さない       庭の花いろいろ

  • 菜園から(6/2)

    午前はタマネギの残りを全部収穫した450本くらいの苗を植えたはず半分くらいを1穴に2本の苗を植えて見たら肥料を増やさなかったためかMサイズ 核家族には使い易いと高評価だった、コンテナ2.5杯の収穫 3月13日に植えたインカのめざめ(左)を3株とピルカ(右)を1株を試し掘り インカのめざめは収穫量が少なく小さいが美味しいとの評判  午後は食用菊10株(もってのほか)の定植とコールラビ20株も定植 スマホを忘れたので画像はない  菜園から(6/2)

  • 雨降りの時は(5/31)

    5月31日、つるありインゲン(ケンタッキー101)の種蒔きジャンボピーマンとセロリ、セロリの種は極小なので老眼には辛い トウガラシのポット上げ ジャンボピーマンがやっとここまで育った コールラビ、早く畝立てをして定植せねば     雨降りの時は(5/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用