chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 夏野菜の苗を購入

    夏野菜が定植出来る季節になったミニトマト、ナス、ピーマンを購入してきた だが庭の小さな菜園はまだ準備ができていない  ミニトマトはいろいろな種類が並んでいるので 定番と目新しい品種を混ぜて選んだ  今年のサクランホは超不作残りはこれだけ 温州みかん、去年実を付けすぎたためか今年は花が少ない   庭の花をいろいろ、まずはテツセン  イモカタバミ、増えすぎると厄介だが一斉に咲くときれいだ シラン  コアヤメ此奴も増殖し続ける        夏野菜の苗を購入

  • 雨が降る前に(4/29)

    午後から雨降りの予報、昼頃には孫が来るので朝から畝立てウリ類を育てる予定 庭の菜園、育ち過ぎたパクチー、1.5mほどになってしまった 花も咲き出した  フレンチラベンダーの花 ヒューケラパプリカ 毎年咲くアッツザクラ 5株頂いてきたてプランターに植えたイチゴ     雨が降る前に(4/29)

  • 菜園から(4/28)閲覧注意

    カボチャの親づるを摘心して子づるを2本で仕立てる予定もう花芽があるが雄花だキャベツの葉が齧られていたので探したら此奴がいた  こいつもいたが成仏していただいた 少しだけ収穫できたスナップエンドウ 夏野菜の準備で畝立て、施肥、マルチシートを張った 定番のナスやトマトなどなどを栽培する予定  ピンと張れた今日も菜園のお隣さんからタケノコを頂きました 茹でてあるので嫁は大喜びです。どんな調理をするのか       菜園から(4/28)閲覧注意

  • ジョギング(4/25)

    4月25日、ストレッチをする公園でコゲラを発見直ぐ上にも小さな穴があり、枯れ木の中の虫を探しているのか  脳に振動を与え過ぎて大丈夫なのか  藤がちょうど見頃だ、香りも漂っている  トレーニング不足もあるが午前中の田圃作業の疲労で足が上がらない  ジョギング(4/25)

  • 荒代かき

    手賀沼トラストで田植えの準備今日は荒代かき、勿論トラクター、刈払機、ハンマーナイフモアの出番ですが 施肥や畦整備は人力  畦の整備を担当したがザリガニやドジョウを冬眠から起こしてしまったようだ ここも近隣の農家さんに代わって手賀沼トラストが耕作している 陽射しが強く、田圃の中を転ばないように歩くのは結構バテる  荒代かき

  • 菜園から(4/23と24)

    4月23日、ラッカセイの畝立て、ここはマルチは無しで育てるマクワウリとプリンスメロンの予定、ここはマルチを張る予定 ニンニクは生育が疎らだ、自家製の種だからかな アスパラガスは収穫がちょっと遅れたか キャベツは横に小さい玉ができている、もう限界かな  4月24日、ラッカセイの定植、根鉢が良く出来ている 今年はあるYouTubeを参考にセルトレイの下に新聞紙を敷いて 根が底穴か外外に出ないようにしている結果だと思う これはオオマサリ、株間が狭かったかな防虫ネットで鳥避けをした、左畝はトウモロコシ去年よりも遅れ気味         菜園から(4/23と24)

  • 今日の作業(4/23)

    4月23日の農教室の作業は暗渠清掃を担当した排水改善するために暗渠配管を定期的に清掃して詰まりを防いでいる だが、手賀沼は田植えに向けて水位が上がっているので流れにくい  別チームは田圃に馬糞堆肥と鶏糞の施肥と代かき  手前のトンネルは苗床 シャガに乗って休んでいるバッタ  越冬したのかな   今日の作業(4/23)

  • 庭から(4/21)

    スズランが咲き出した、地植えなので低くて撮りにくい可愛いけれども毒性が強い 植えた記憶が無いがグーグルレンズでは釣鐘水仙らしい 冬越ししたセネッティ、綺麗な赤だ  カラスビシャク、ピントが後ろだ    庭から(4/21)

  • 菜園から(4/21)

    寒い日があったがトウモロコシは順調に育っている、今までは不織布をベタ掛けしてビニールトンネルをしていたが窮屈そうなので不織布もトンネルに掛けにした コールラビの根元が丸くなってきた  播種から60日から70日で収穫するらしいスナップエンドウがやっと伸びてきた  収穫にはちょいと早いなブロッコリーの花は満開になりキャベツは割れて花芽が出てきたので撤収 後作はラッカセイ      菜園から(4/21)

  • 庭から(4/19)

    セルトレイで育苗中の落花生のハンダツとオオマサリそろそろ定植せねば  マクワウリとプリンスメロンはなかなか育たない ドウダンツツジとツキヌキニンドウ 今年はドウダンツツジの花付きが少ない  これを見ると名前の由来が分かる ボリジ、勝手にあちこちで生えて良く育つ 苗を買ってきたオルレア ミヤコワスレ      庭から(4/19)

  • ジョギングコースから(4/19)

    ちょいと忙しかったのでジョキングを2週間も休んでしまったスタート地点の公園にあるハナミズキが満開道端にあったツルニチニチ草 アリオの周辺に植えられたサツキも満開 やっと8kmのジョキング、これから秋の大会を目指して調整するか     ジョギングコースから(4/19)

  • 菜園と頂き物(4/17)

    4月17日、出窓で育てたパッションフルーツを定植した、大きくなり過ぎたか ここに3株植えて今年は大量の収穫を目指している畝を立て、ズッキーニを定植する予定、苗は5月初めに買って来る ここも高畝にして根腐れを防ぐ、たっぷりと施肥した イチジクが芽吹いた 今年は一文字に仕立てる 菜園のお隣さんから今日も茹でたタケノコを頂いた 昨日は煮物で食卓に、美味しくいただきました 南の空が怪しい       菜園と頂き物(4/17)

  • 菜園から(4/16)

    4月16日、先日畝立てしたのでポットで育苗していたカボチャを定植肥料の袋を使って行灯仕立てとし、防虫防風保温 大和芋の植え付け、初めての栽培だ  棒を立てて目印とした 菜園から(4/16)

  • 今日の作業

    農教室の作業は近隣の幼稚園が情操教育のために飼育しているポニーの馬糞回収ポニーが4頭、グレーの馬が2歳くらいかな モコモコのヒツジが1頭他にはヤギが1頭  畑に積んで堆肥にして野菜の肥料に活用、まさに持続可能な農業 だがしかし気温が高くなると発酵熱が上がり辛い作業になる    今日の作業

  • 駅ナカで見つけた

    先日出先から直帰したので上野駅で乗り換え在来線コンコースで見つけたガチャのお店 次のテナントが決まるまでの中継ぎだろうか 時間のある時にゆっくりと物色してみよう駅ナカで見つけた

  • いろいろ咲き始めた

    オーストラリア原産のプロファッション(エイリオステモン)ミカンと同じ種類だそうだ、蕾はピンクだが花は白くなる  鉢植えした瓔珞ツツアナナスが今年も咲き出した 原産地は南米だが霜に当てなければ外で育つ  小さくて奇妙な花だ、別名「女王の涙」 鉢植えのブルーベリーの花 ほったらかしの漬菜の花が満開      いろいろ咲き始めた

  • 菜園から(4/12)

    4月12日、暑いので昼休みをたっぷり取ってから菜園へジャガイモの芽かきと土寄せ、左畝のインカのめざめは芽の数が多い ダイコンを間引きして一本に やっとアスパラガスの収穫ができた カボチャの畝立てとマルチシート掛け、家で4株をポットで育成中 去年は雨が多く根腐れてしまったので今年は高畝で育てる     菜園から(4/12)

  • 稲の播種

    手賀沼トラストの稲の種蒔きに参加したここも廃業した農家の機械と場所を借りて稲作を代行している苗箱210個に180g撒くのだが床土、水量、種籾、覆土の調整が難しい まあ年に一回しか使わないので慣れた頃には終わってしまう  いい感じで種籾が撒かれている 途中で見つけた八重のヤマブキ  ヤマブキ色、なんか響きが良い  稲の播種

  • 昨日の続き(4/10)

    4月10日、ネギの定植、下仁田ネギと夏扇4号を100本ずつ初夏の陽気で暑い中、地味に疲れた  お昼の気温、暑いはずだ  午後からはアカメイモの畝立てと定植 陽射しが強いので麦わら帽子の出番です 手前は引き抜いたカキナ  農教室のお裾分け。一般的な里芋(土垂)  昨日の続き(4/10)

  • アカメイモの掘り出し(4/9)

    4月9日、冬越しのためにワラを被せ、古いマルチシートと土で覆っておいた何やら押し上げているようなので覆いを取ってみたら 太くて赤い茎が出ていた、名前の通りのアカメイモ 待ったなしで掘り上げた ネギの溝掘り  明日はネギの定植とアカメイモの畝立てと定植の予定 アカメイモの掘り出し(4/9)

  • 畝立て

    農教室の作業はサトイモの畝立てと定植写真では解り難いが土は湿っているのでパワーのある一輪管理機を使った だがしかしこの管理機は結構体力を消耗する  久しぶりに地下足袋を履いた カボチャの畝立てを手伝ってからジャガイモの土寄せを手伝ったが ここも以前は田圃、畝間の土が固まっていて途方に暮れている  隣りではトウモロコシの播種と不織布掛け 暑かったポカリで補給  畝立て

  • 初めて食べた

    4月7日、庭の一角で初めて栽培したパクチー種は嫁が買ってきたので秋に播種し、いい感じに育ったので少し刈り取った  洋風うどんの薬味にして食べた。独特の香り、少しだけで良い 今年もルビーネックレスが広がっている、多少乾いても大丈夫  瓔珞ツツアナナスも蕾が出てきた、パイナップル系なので葉は尖って堅い 花の大きさがわかるように洗濯バサミと比べてみた 開花したらまた掲載する     初めて食べた

  • 菜園から(4/7)

    暖かくなったので菜園はいろいろと忙しいセルトレイで育てていたエダマメの苗、品種は「湯上がり娘」早く定植したかったがやっと霜の心配がなくなったので定植した 先日の雨で畑はまだ過湿状態だ  根鉢もいい感じに出来ている左側の畝、カメムシ対策で防虫ネットを掛けておいた  右畝のニンニクと奥のラッキョウのマルチシートを剥がした 追肥と土寄せをしておいた ジャガイモが発芽した、これはインカのめざめ  これはピルカ、やや遅れている 育苗ポットの茎レタスを定植して不織布のトンネルをかけておいた 左畝手前はワケギ奥はニンニク(上海早生) 始めて栽培するコールラビもしっかり活着したようだ  この先どんな風に育つのだろうか他にもネギの畝立て、草取り、レモングラスの霜避け剥がし等々   菜園から(4/7)

  • 久しぶりのジョギング(4/5)

    4月5日、やっと規制が解除されたので2月27日以来のジョギングマックの駐車場にある毎年増えていく大株のクリスマスローズ 造成工事が進んでいる やっぱり足が上がらない、無理せずほどほどで折り返し   久しぶりのジョギング(4/5)

  • 雨上がり(4/5)

    雨上がりの菜園はぬかるんで作業が出来ないので手賀沼トラストの稲の種まき準備に参加 苗箱200個を洗浄、別チームは温湯消毒、浸種 育苗温室も片付け掃除するが泥濘んで整地はできなかった   雨上がり(4/5)

  • 菜園から(4/2)

    4月2日、昼食後休憩してから菜園へ、朝は真冬並みの冷え込みで霜が降りた発芽したダイコン、2本に間引きしてから不織布でトンネル掛けにした トウモロコシは雪で葉が少し枯れたが何とか復活したようだ キャベツも元気だ ジャガイモも発芽、明朝も冷える予報なので土をかけておいた  アスパラガスの発芽 スナップエンドウの花が咲いてきた、今月末には収穫できるかな       菜園から(4/2)

  • 里山整備

    今日は法面の土止め作業小雨に降られ、足元が悪いので杭を打つのが大変だった 川柳の枝を使っているので根付いてしまうことが心配だ 里山整備

  • 田圃の準備

    今日の農教室は田圃で畦塗り、もちろん人力で子供達も混じっている 自分は水路の泥上げを担当した、これが腰に来る これから代かきが始まる さくらが満開だ  青空がバックだと映える 田圃の準備

  • ショウガの芽出し(3/31)

    種ショウガを買ってきた、今年はしっかり芽出しをしてから植え付ける房州赤芽という品種を500g  宿根草のトキワマガリバナ、今年は花数が少ない 冬眠中のカナヘビを起こしてしまったようだ、まだ動きが鈍い   ショウガの芽出し(3/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用