今朝も暑いが日差しは弱い畑に行く途中、アーティチョークが開花していた 大きいものは高さが2mを超えている 毎年同じ畑で栽培しているようだ 南には雨雲がある、少し降ってほしい 真っ白なムクゲが次々と咲いている 昨日、ネギの定植作業に無理があったようだ スタートから足が重く早歩きペースになってしまったネギ定植で過負荷
夏野菜が定植出来る季節になったミニトマト、ナス、ピーマンを購入してきた だが庭の小さな菜園はまだ準備ができていない ミニトマトはいろいろな種類が並んでいるので 定番と目新しい品種を混ぜて選んだ 今年のサクランホは超不作残りはこれだけ 温州みかん、去年実を付けすぎたためか今年は花が少ない 庭の花をいろいろ、まずはテツセン イモカタバミ、増えすぎると厄介だが一斉に咲くときれいだ シラン コアヤメ此奴も増殖し続ける 夏野菜の苗を購入
午後から雨降りの予報、昼頃には孫が来るので朝から畝立てウリ類を育てる予定 庭の菜園、育ち過ぎたパクチー、1.5mほどになってしまった 花も咲き出した フレンチラベンダーの花 ヒューケラパプリカ 毎年咲くアッツザクラ 5株頂いてきたてプランターに植えたイチゴ 雨が降る前に(4/29)
カボチャの親づるを摘心して子づるを2本で仕立てる予定もう花芽があるが雄花だキャベツの葉が齧られていたので探したら此奴がいた こいつもいたが成仏していただいた 少しだけ収穫できたスナップエンドウ 夏野菜の準備で畝立て、施肥、マルチシートを張った 定番のナスやトマトなどなどを栽培する予定 ピンと張れた今日も菜園のお隣さんからタケノコを頂きました 茹でてあるので嫁は大喜びです。どんな調理をするのか 菜園から(4/28)閲覧注意
4月25日、ストレッチをする公園でコゲラを発見直ぐ上にも小さな穴があり、枯れ木の中の虫を探しているのか 脳に振動を与え過ぎて大丈夫なのか 藤がちょうど見頃だ、香りも漂っている トレーニング不足もあるが午前中の田圃作業の疲労で足が上がらない ジョギング(4/25)
手賀沼トラストで田植えの準備今日は荒代かき、勿論トラクター、刈払機、ハンマーナイフモアの出番ですが 施肥や畦整備は人力 畦の整備を担当したがザリガニやドジョウを冬眠から起こしてしまったようだ ここも近隣の農家さんに代わって手賀沼トラストが耕作している 陽射しが強く、田圃の中を転ばないように歩くのは結構バテる 荒代かき
4月23日、ラッカセイの畝立て、ここはマルチは無しで育てるマクワウリとプリンスメロンの予定、ここはマルチを張る予定 ニンニクは生育が疎らだ、自家製の種だからかな アスパラガスは収穫がちょっと遅れたか キャベツは横に小さい玉ができている、もう限界かな 4月24日、ラッカセイの定植、根鉢が良く出来ている 今年はあるYouTubeを参考にセルトレイの下に新聞紙を敷いて 根が底穴か外外に出ないようにしている結果だと思う これはオオマサリ、株間が狭かったかな防虫ネットで鳥避けをした、左畝はトウモロコシ去年よりも遅れ気味 菜園から(4/23と24)
4月23日の農教室の作業は暗渠清掃を担当した排水改善するために暗渠配管を定期的に清掃して詰まりを防いでいる だが、手賀沼は田植えに向けて水位が上がっているので流れにくい 別チームは田圃に馬糞堆肥と鶏糞の施肥と代かき 手前のトンネルは苗床 シャガに乗って休んでいるバッタ 越冬したのかな 今日の作業(4/23)
スズランが咲き出した、地植えなので低くて撮りにくい可愛いけれども毒性が強い 植えた記憶が無いがグーグルレンズでは釣鐘水仙らしい 冬越ししたセネッティ、綺麗な赤だ カラスビシャク、ピントが後ろだ 庭から(4/21)
寒い日があったがトウモロコシは順調に育っている、今までは不織布をベタ掛けしてビニールトンネルをしていたが窮屈そうなので不織布もトンネルに掛けにした コールラビの根元が丸くなってきた 播種から60日から70日で収穫するらしいスナップエンドウがやっと伸びてきた 収穫にはちょいと早いなブロッコリーの花は満開になりキャベツは割れて花芽が出てきたので撤収 後作はラッカセイ 菜園から(4/21)
セルトレイで育苗中の落花生のハンダツとオオマサリそろそろ定植せねば マクワウリとプリンスメロンはなかなか育たない ドウダンツツジとツキヌキニンドウ 今年はドウダンツツジの花付きが少ない これを見ると名前の由来が分かる ボリジ、勝手にあちこちで生えて良く育つ 苗を買ってきたオルレア ミヤコワスレ 庭から(4/19)
ちょいと忙しかったのでジョキングを2週間も休んでしまったスタート地点の公園にあるハナミズキが満開道端にあったツルニチニチ草 アリオの周辺に植えられたサツキも満開 やっと8kmのジョキング、これから秋の大会を目指して調整するか ジョギングコースから(4/19)
4月17日、出窓で育てたパッションフルーツを定植した、大きくなり過ぎたか ここに3株植えて今年は大量の収穫を目指している畝を立て、ズッキーニを定植する予定、苗は5月初めに買って来る ここも高畝にして根腐れを防ぐ、たっぷりと施肥した イチジクが芽吹いた 今年は一文字に仕立てる 菜園のお隣さんから今日も茹でたタケノコを頂いた 昨日は煮物で食卓に、美味しくいただきました 南の空が怪しい 菜園と頂き物(4/17)
4月16日、先日畝立てしたのでポットで育苗していたカボチャを定植肥料の袋を使って行灯仕立てとし、防虫防風保温 大和芋の植え付け、初めての栽培だ 棒を立てて目印とした 菜園から(4/16)
農教室の作業は近隣の幼稚園が情操教育のために飼育しているポニーの馬糞回収ポニーが4頭、グレーの馬が2歳くらいかな モコモコのヒツジが1頭他にはヤギが1頭 畑に積んで堆肥にして野菜の肥料に活用、まさに持続可能な農業 だがしかし気温が高くなると発酵熱が上がり辛い作業になる 今日の作業
先日出先から直帰したので上野駅で乗り換え在来線コンコースで見つけたガチャのお店 次のテナントが決まるまでの中継ぎだろうか 時間のある時にゆっくりと物色してみよう駅ナカで見つけた
オーストラリア原産のプロファッション(エイリオステモン)ミカンと同じ種類だそうだ、蕾はピンクだが花は白くなる 鉢植えした瓔珞ツツアナナスが今年も咲き出した 原産地は南米だが霜に当てなければ外で育つ 小さくて奇妙な花だ、別名「女王の涙」 鉢植えのブルーベリーの花 ほったらかしの漬菜の花が満開 いろいろ咲き始めた
4月12日、暑いので昼休みをたっぷり取ってから菜園へジャガイモの芽かきと土寄せ、左畝のインカのめざめは芽の数が多い ダイコンを間引きして一本に やっとアスパラガスの収穫ができた カボチャの畝立てとマルチシート掛け、家で4株をポットで育成中 去年は雨が多く根腐れてしまったので今年は高畝で育てる 菜園から(4/12)
手賀沼トラストの稲の種蒔きに参加したここも廃業した農家の機械と場所を借りて稲作を代行している苗箱210個に180g撒くのだが床土、水量、種籾、覆土の調整が難しい まあ年に一回しか使わないので慣れた頃には終わってしまう いい感じで種籾が撒かれている 途中で見つけた八重のヤマブキ ヤマブキ色、なんか響きが良い 稲の播種
4月10日、ネギの定植、下仁田ネギと夏扇4号を100本ずつ初夏の陽気で暑い中、地味に疲れた お昼の気温、暑いはずだ 午後からはアカメイモの畝立てと定植 陽射しが強いので麦わら帽子の出番です 手前は引き抜いたカキナ 農教室のお裾分け。一般的な里芋(土垂) 昨日の続き(4/10)
4月9日、冬越しのためにワラを被せ、古いマルチシートと土で覆っておいた何やら押し上げているようなので覆いを取ってみたら 太くて赤い茎が出ていた、名前の通りのアカメイモ 待ったなしで掘り上げた ネギの溝掘り 明日はネギの定植とアカメイモの畝立てと定植の予定 アカメイモの掘り出し(4/9)
農教室の作業はサトイモの畝立てと定植写真では解り難いが土は湿っているのでパワーのある一輪管理機を使った だがしかしこの管理機は結構体力を消耗する 久しぶりに地下足袋を履いた カボチャの畝立てを手伝ってからジャガイモの土寄せを手伝ったが ここも以前は田圃、畝間の土が固まっていて途方に暮れている 隣りではトウモロコシの播種と不織布掛け 暑かったポカリで補給 畝立て
4月7日、庭の一角で初めて栽培したパクチー種は嫁が買ってきたので秋に播種し、いい感じに育ったので少し刈り取った 洋風うどんの薬味にして食べた。独特の香り、少しだけで良い 今年もルビーネックレスが広がっている、多少乾いても大丈夫 瓔珞ツツアナナスも蕾が出てきた、パイナップル系なので葉は尖って堅い 花の大きさがわかるように洗濯バサミと比べてみた 開花したらまた掲載する 初めて食べた
暖かくなったので菜園はいろいろと忙しいセルトレイで育てていたエダマメの苗、品種は「湯上がり娘」早く定植したかったがやっと霜の心配がなくなったので定植した 先日の雨で畑はまだ過湿状態だ 根鉢もいい感じに出来ている左側の畝、カメムシ対策で防虫ネットを掛けておいた 右畝のニンニクと奥のラッキョウのマルチシートを剥がした 追肥と土寄せをしておいた ジャガイモが発芽した、これはインカのめざめ これはピルカ、やや遅れている 育苗ポットの茎レタスを定植して不織布のトンネルをかけておいた 左畝手前はワケギ奥はニンニク(上海早生) 始めて栽培するコールラビもしっかり活着したようだ この先どんな風に育つのだろうか他にもネギの畝立て、草取り、レモングラスの霜避け剥がし等々 菜園から(4/7)
4月5日、やっと規制が解除されたので2月27日以来のジョギングマックの駐車場にある毎年増えていく大株のクリスマスローズ 造成工事が進んでいる やっぱり足が上がらない、無理せずほどほどで折り返し 久しぶりのジョギング(4/5)
雨上がりの菜園はぬかるんで作業が出来ないので手賀沼トラストの稲の種まき準備に参加 苗箱200個を洗浄、別チームは温湯消毒、浸種 育苗温室も片付け掃除するが泥濘んで整地はできなかった 雨上がり(4/5)
4月2日、昼食後休憩してから菜園へ、朝は真冬並みの冷え込みで霜が降りた発芽したダイコン、2本に間引きしてから不織布でトンネル掛けにした トウモロコシは雪で葉が少し枯れたが何とか復活したようだ キャベツも元気だ ジャガイモも発芽、明朝も冷える予報なので土をかけておいた アスパラガスの発芽 スナップエンドウの花が咲いてきた、今月末には収穫できるかな 菜園から(4/2)
今日は法面の土止め作業小雨に降られ、足元が悪いので杭を打つのが大変だった 川柳の枝を使っているので根付いてしまうことが心配だ 里山整備
今日の農教室は田圃で畦塗り、もちろん人力で子供達も混じっている 自分は水路の泥上げを担当した、これが腰に来る これから代かきが始まる さくらが満開だ 青空がバックだと映える 田圃の準備
種ショウガを買ってきた、今年はしっかり芽出しをしてから植え付ける房州赤芽という品種を500g 宿根草のトキワマガリバナ、今年は花数が少ない 冬眠中のカナヘビを起こしてしまったようだ、まだ動きが鈍い ショウガの芽出し(3/31)
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?
今朝も暑いが日差しは弱い畑に行く途中、アーティチョークが開花していた 大きいものは高さが2mを超えている 毎年同じ畑で栽培しているようだ 南には雨雲がある、少し降ってほしい 真っ白なムクゲが次々と咲いている 昨日、ネギの定植作業に無理があったようだ スタートから足が重く早歩きペースになってしまったネギ定植で過負荷
今日も気温の低い朝から野菜のお世話嫁はピーマン、ナス、万願寺、ゴーヤなどの収穫をする防獣ネットの網の目をすり抜けて着果したスイカ ツルが太いので大きくなる予感がする とりあえず経過観察だな ミニトマトと中玉トマトは防虫ネットで覆っていたが オオタバコガの幼虫が入り込んでしまった トマトとネットが接していたのが原因かと思う 収穫をしてからアファームを散布してネットは外した 午後からは農家さんから頂いた紙製育苗用連結ポットの長ネギの苗を ジャガイモの後作で定植した 本来は専用の植付けする機械があるようだが 手作業で深く植えるので大変だった 場外に
柏駅の駅前通りで黄色のポストを見つけたレイソルカラーにラッピングされていた 市内に5カ所ほどあるそうだ 特に今期は絶好調で優勝争いをしている柏レイソルです 黄色のポスト
今日も朝から快晴、夏野菜はとっても元気だスイカとマクワウリのお世話を1時間ほど、すぐに汗だくだ隠れていたズッキーニが特大サイズに育っていた 大き過ぎて美味しく無いとのこと、廃棄処分となった 先日タマネギの後作に苦土石灰と8-8-8を施肥し、マルチを戻して空芯菜を定植した 脇芽から育てたミニトマトの苗も定食した 育ち過ぎてしまったかな 活着するまではネットで保護しておく 見逃して特大サイズ
今日のジョギングは暑さを避けて6時に出発雲が多く風は微風、この時期にしては良いコンディションだ 側道で黄色の花が応援していた 名前は不明、グーグルでもこのような花は種類が多く確定出来ない あちこちに咲いているトウネズミモチの花 野鳥があちこちに繁殖させるがあまり好きな香りではない 日差しが弱いので少し走りやすい 今日も気持ち良くジョギング、早くシャワーだ 花の香り
今日も快晴、朝からスイカのお世話着果が増えてマットが足りなくなったので追加購入した 歪な果実は美味しくないので勿体無いが摘果した マクワウリも地面に接していると虫がかじる 経費節減でマットを手作りして敷いてあげた ナスが取りごろになっていた 草取りもしたが汗でシャツがビショビショ、途中でギブアップだ歪な果実は摘果
農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
今朝も日差しは弱いが蒸し暑く汗が流れる日課のスイカの受粉と着果したスイカにマットを敷いた 一番大きいスイカはマットが見えなくなった ここ数日で着果も増えてきた マクワウリも5個ほど着果してきた 孫ヅルに雌花が付くのでぐしゃぐしゃのツルの下に隠れていた ミニトマトにオオタバコガの幼虫が入り込んでいた 防虫ネットで覆っているのだが隙間から入り込むのかな 害虫との戦いが始まった ピーマンは無防備なので気温が上がる前にアファームを散布した 戦いが始まった
朝まで細かい雨降り、9時を過ぎると蜘蛛に隙間が出来てきたそれほど気温は上がらないだろうと アリオ周回コースのジョギングをスタートした 平らなので走りやすい路面だ 雨上がりで湿度が高く汗が流れる チョット辛いので無理をせずに短めで終了した 帰って水シャワーだ 雨上がりは
今日は熱帯低気圧が近づいて土砂降りの雨だった良く言えばメリハリのある天気とも言えるのだがほどほどに降って欲しいな鉢植えの谷渡の木の花が咲いた これはツボミ 昨日の作業はスイカの人工受粉を済ませてから畝間の草取り それから施肥と中耕、汗ダクだった ついでにナスを収穫 ゴーヤはもう少しだ 梅雨時の降り方ではない
6月23日は空模様が怪しいのでアリオの周回コースにした このコースにもヤマモモが植えてありこの時期は 果実が地面を埋め尽くすことになる 食べると甘いのだが摘果していないので小粒だ 果樹は街路樹には適さないと思うのだが造園業者が選ぶのかな ギンナンよりは臭いが少ないのでまだ良いかな 日陰を作るなら他にも選択肢はあるはずだが 好き嫌いはあるがクチナシの甘い香りはホットする アジサイも好きだ 汗まみれになったが久しぶりに気持ち良くジョキングできた 街路樹の適性
今日は日差しが弱いので予定した作業はすべて片付いたここ数日気温が高いためか着果したスイカの成長が早い去年購入したスイカマットを敷いてあげた 黄色の防鳥糸をしっかりと張ってカラス対策をした 汚れたビニールは株元の水分過多を防ぐはず 手前のマクワウリは混みすぎで放置するしかない ピーマンとナスの支柱を補強して誘引 ハヤトウリは初めての栽培 棚が小さいかな マットを敷いた
受粉したスイカ、まだ指先ほどだが大きくなって欲しいピーマンのスイートパレルモ 今年は色づく前に収穫してしまう ブルーベリーも収穫をしないと 作業を早めに終えて手賀沼へトライアスロンの応援に行った 大きくなれ
庭先に植えたミニトマト2個を初収穫した赤が 黄色が 嫁と試食した結果、甘さは赤の勝ち だが両方とも皮が固い、他の品種も楽しみだ初収穫
咲いたばかりのクチナシの花、キズも無く虫もいない白いバラのようだ これから咲くツボミがあちこちに見えた 土手の草刈りが終わっていた走り易くなったのだが 昨日の農作業の疲労が回復していない 一晩では疲れは抜けない、あらためて高齢者を自覚した ネムノキの花は満開だ アメリカデイゴがまだ咲いていた ほぼ早歩きのようなペースでも、帰ったら水シャワーだ 一晩では抜けない
庭先で栽培しているミニトマトが色付いてきたまだオオタバコガの食害はない 無傷で完熟、もう少しだ ブルーベリーのピンクレモネードを収穫 猛暑の中、スナップエンドウを撤収 完熟させてグリーンピースとして収穫していたが 害虫の餌になってしまった もう株元までスイカのツルが伸びてきた 受粉したスイカが何故か消えてしまう 急いで害獣対策のネットをぐるりと張った 防鳥糸も張り巡らす予定です防虫ネットで見つけたカマキリ、体長が4cmくらいに成長していた 害虫をいっぱい食べてくれ もう少しで
フェイジョアの枝に2羽の野鳥が止まっていた肉厚の白い花びらが甘いので食べているのだ 右の花はメシベと萼が残ってる 今まで畑の周辺では甘いことが知られていなかった 美味しいので食べ尽くされてしまうかな メシベと萼が残ってるので結実すれば良いのだが 結実しなかったら来年は防鳥テープでグルグル巻きにしてみよう 1週間前に播種した空芯菜が発芽した 今のところ発芽率50%かな、タマネギの後作の予定だ 知られてしまった
今日はとっても暑くて冷やしたアクエリアスが空っぽになった汗ダクで10時前に撤収しました夏の陽気になったら害虫は活発になり野菜を食い荒らしている キャベツやブロッコリーはネットで覆って無農薬栽培をしていたが ネットの隙間からモンシロチョウが入り込んで青虫だらけ キャベツは多めに葉っぱを剥けば問題なし 育ち過ぎて割れてしまった こうなると中心まで青虫が入るので廃棄した 残り4個、ネットを被せておきます トウモロコシ、ちょっと早めだが収穫 やっぱりアワノメイガの食害がある 美味しいところだけを持ち帰る こんなんでも食べます自家消費ですから 害虫が活発に
6時30分頃にスタート、気温は25℃でまあまあかなピンクのアジサイ、遠くからでも気付く 雲が厚いが所々に切れ目はある 土手の草刈りが始まり、これで走り易くなる 草が生い茂って自転車とのすれ違いが厳しかった 折り返してから雲の切れ間からの日差しが刺さってきた そのため後半はバテバテだった 日差しが刺さる
昨夜から昼過ぎまで降り続けたが2時頃から青空が広がり気温は30℃まで上がった嫁が松戸の本土寺(アジサイ寺)で買ってきた鉢植え 萼が花のようなアジサイだ ミニトマトが赤くなってきた 中玉トマトはまだまだ 去年の収穫作業のとき紛れ込んでいた蕎麦の実 何かの加減で庭に落とした種で育った蕎麦の花 雨上がり
今日は暑くなる予報のため8時前から畑に出勤した圃場を見回りしていたら脇芽から育てた中玉トマトが齧られていた トマトの未熟果は美味しくなかったようだ トウモロコシは雌穂が出てきた 雄穂を揺さぶって受粉させた ズッキーニは茎が腐敗してきた まだ花芽はあるが栽培終了とした ミニトマトと中玉トマトはネットで囲っている 収穫や脇目の除去をするのが面倒だがオオタバコガの食害を 防ぐために窮屈だがこのまま栽培する 隙間があったのかネットがあっても穴あきトマトが数個あった 天辺まで届いたので摘芯をした ナスが大量に採れ、自家消費を超えている ミニトマトもぼちぼち採れている 危険な暑さだ、冷えたアクエリアスが無くなったので早めに作業終了 暑いはずで35℃だった 猛暑日はもっとキツい(7/5)
公園の斜面で咲くトウモチネズミの花植栽では無く野鳥が運んで勝手に育ったようだ スタートした時は雲が多くこのまま日差しが弱ければ 何とか行けるかなと思ったが 折り返すと雲が切れて日が差しはじめ、汗が吹き出る 無理をせずに休憩と水分補給をしながら帰った 16号線沿いの店舗に表示された温度は30℃だった 30℃はキツい(7/4)
庭先に植えたミニトマトを調べていたらセミの抜け殻此奴かな、夕方にカナカナが1匹だけ鳴いていた穴の空いたミニトマトの未熟果実があった 目を凝らしてあちこち探していたらオオタバコガの幼虫 ベニカナチュラルスプレーを吹き掛けたら瞬殺だった だがトマトの中に入っていたら効かないだろうな 畑のパレルモは害獣に齧られていた 美味しく無かったようで1個だけだったが枝が折られていた ナスが大量に収穫、採り遅れたズッキーニも 肉厚ピーマンも収穫 韓国トウガラシも収穫 まだ早過ぎだよ(7/3)
新しい職場とは言っても月3日の勤務最寄りの居酒屋で昼食 出てきたお冷の器が紛らわしい 昼間からハイボールが飲みたくなってしまった 牛すじ煮込み定食をいただいたが ご飯が多くちょいと食べ過ぎてしまった 今日の昼食(7/2)
今年はミニトマトを7品種育てている 全部熟したので食べ比べて独断と偏見でコメントした どの品種も雨が降り続いているためか味が薄い 夏真っ盛りになるともっと濃厚な味になるのかな1)イエローアイコ定番のミニトマト、大粒で肉厚、美味しい2)純あまやや小粒、まあまあ甘い 3)純あまオレンジやや大粒でまあまあ甘い 4)フルーツイエローEX、柔らかい果肉で甘い、好きなタイプ 5)ピッコラカナリア果肉は柔らかいが皮が最後に残る 6)ルージュジャポネーゼトマトの香りを感じる 7)サリーナエメラルド珍しい緑色で完熟する酸っぱそうな印象だがそこそこ甘い収穫時期が解り難い 中玉トマトも4品種栽培中、収穫できたら比べて見たい 食べ比べ(7/1)
大型のピーマン「スイートパレルモ」を収穫していたらオオタバコガの食害を発見1mmほどの穴が開いて幼虫が中に入っているので廃棄だこの品種はパプリカのように赤や黄色になり甘くなるだが栽培期間が長いと食害に合うリスクが高いので緑のままで収穫することにした先日アファームを散布したが実の中までは効果が出ないのか散布する時期が悪かったのかな今度はベニカナチュラルスプレーを使ってみよう スイカに座布団を敷いていたら2個足りない 数を間違えていたようでスイカは残り12個だった 庭先の日除けを兼ねたゴーヤ、大きくなってきた 蔓で成長するズッキーニ、幹の倒伏防止の支柱が要らない 一株しかないために雄花と雌花の開花のタイミングが合わず 上手く受粉ができなかったがやっと1本収穫だ ピーマンがやられた(6/30)
雨は深夜に上がったが曇天だ、房総方面ではまだ警報が出ている 気温は低いが湿度は高く、足も重い 8月3日の花火大会の桟敷席の設置場所は早々と除草してあった まだ早過ぎないか、当日はボウボウになってしまうぞサクラ並木の下に何やら白い物が キノコだ、絶対に危ないヤツ薄日が射しただけで地面から水蒸気が出てくる、暑い そして今日もゆっくりでした 危ないキノコ(6/29)
一番大きく育ったスイカは受粉日からたぶん35日、かなり重い6月22日に裂果したスイカを試食したら完熟までもう少しだったし指で弾くとボンボンと低い音がしたので昨日の夕方に収穫をした 重さを測ったら10kg、ここまでは合格だ 切って食べないことには最終判定出来ない、ちょいとワクワクドキドキだ 包丁を入れたときにパッキッと割れなかったが真っ赤なスイカだ 少し「す」が入っているので採り遅れかな 試食したらシャキシャキで十分甘い、合格だ だがしかし、困ったことに冷蔵庫に入らない おまけに今日は涼しいのであまり食べられない そのため半分は娘と孫のところに届けることにする スイカで困った(6/28)
ここしばらくはスイカの雌花が少なかったがまた咲き始めたもう昆虫が飛んでいるから勝手に受粉するはずだが 念を入れて人工受粉をする こんなに小さいが受粉すると5Kg以上の大玉スイカになる 大型ピーマン、次々に実を付けている 何処まで大きくなるのだろう、今25cmほど韓国トウガラシも順調に成長 これはソフトな辛さの唐辛子、神楽南蛮 生でも苦くないピーマン、もうすぐ収穫だ 雌花がまた咲き始めた(6/27)
6月25日、陽射しは弱いが暑い、気合いを入れて地下足袋を履いた それだけでもう汗ダクだ 23日の雨で畑はたっぷり水分を含んでいるのでタマネギの跡地の 耕運が出来ない畑をパトロールして採りごろのナスを収穫 青瓜も出来た 畑を見回っていたら穴のあいた若いピーマンが落ちていた 割ってみたらコイツがいた、オオタバコガの幼虫だ 只今こいつの対策を試行中 ピーマンだけで無くナス科全般を食い荒らすため成仏してもらった サトイモの除草、隣地との境界にスギナが蔓延りイタチごっこだ 隣の農家さんの畑は緑肥をトラクター刈り倒していた 脇芽を挿し木したミニトマトが順調に成長中 猛暑に負けないで畑をパトロール(6/25)
6月24日陽射しが傾いてから家を出た庭に植えたホオズキが赤くなってきた地下茎で増殖するが仕切られた区画なので安心 常温自家採取のサツマイモは活着したようだ ナスも濃い紫色で元気に育っている ここには元肥をたっぷり入れた 防虫ネットで囲んだミニトマトが頂点に届いてしまった 摘芯するのは忍びないが虫除けのためネットは外せない 1回目に定植したトウモロコシを全部収穫 ほとんどにアワノメイガが入ってしまった この時間でも30℃、暑いはずだ 猛暑日だった(6/24)
早朝は涼しかったが湿度は100%と思える程シットリジョキングコース沿いに咲いていた白いムクゲ空は曇天だが走り出したら直ぐに汗が噴き出た 汗が目に入って痛いがメガネがあると拭きにくい 途中パラパラと降られたがほんのちょっとで止んだ 折り返し地点から西空を見ると青空が出てきた スタートから体が重く早歩きペース 陽射しが出たら路面から熱気が上がってきた 今日は30℃を超える予報、急いで帰って冷たいシャワーだ 雨上がりの朝(6/24)
昨日の事、雨が止んだので庭先のミニトマトの誘引成長の早い株は第8花房まで伸び2mを超えた 第1花房は色付いてきた 嫁が珍しいからと買って来たズッキーニ やっと雄花が咲いて受粉できた 知り合いから頂いたピンクのガクアジサイ それも鉢植えで立派に育てた株だ きれいだから挿し木で増やしてみよう 雨の合間に(6/23)
明日も雨の予報のため仕事が終わってから畑へ行ったらスイカが1個割れてアリのオヤツになっていた まだ大丈夫なところを試食したら甘いが完熟していない 順調に成長していたので残念だ ここ数日の雨で水分過多になってしまったのか 残り10個が心配、お天道様にお願いするしかない 青瓜も収穫 ラッキョウ最後の収穫、購入した種球を植えたので大粒だ 少し畑に残してあるので来年の種球にしよう 肉厚ピーマン初収穫、今夜の食卓に上がるかな スイカの裂果(6/22)
朝から雨降りで肌寒い、6時過ぎて陽射しが出てきた5月4日に定植した黄色いミニトマトと中玉トマトが色付いてきた、甘くて美味しいトマトになって欲しい去年はオオタバコガの被害でかなりの量を廃棄したため 今年はベニカナチュラルスプレーで防ぐことにした やっと色付いた(6/21)
トウモロコシをよ〜く見たら小さな穴があった急いで収穫して皮を剥いたらアワノメイガにやられていた 実入りは良いので先端を切り落としギリ合格だ 他も確認したら、右端だけが無傷 1勝2負2分てな感じ 大型ピーマンはまだ成長している、苦味が無ければ高く売れる ナスも収穫 今日の主な作業は脇芽から育てたミニトマトを麻紐で誘引し 残り苗のジャンボピーマンにも支柱を立て麻紐で結んだ 右畝は食べきれないキャベツ、育ち過ぎてしまった ヨトウムシにかじられたジャンボピーマンを予備苗に植え替えた 両隣と比べると情けないほど細い トウモロコシを収穫したが(6/20)
鉢に植えた谷渡の木に花が咲いた、小さいが面白い形だ 昨日の雨が上がってアジサイブルーの空だ 頑張って早起きし6時30分に家を出たら 公園でラジオ体操が始まっていた 朝は気温が低いので気持ちが良く足も上がる 平日、早朝はランナーが少ないと思ったら学生の朝練とすれ違った 放課後よりは無理のないトレーニングかな でも授業中、眠くなるだろうな 前回よりも少しだけペースアップした 雨上がりのジョギング
今日は雨が一日中降り続き、記録的な大雨だと報じています夕方になってやっと小降りになってきた庭先のプランターに植えたフウリンソウの花殻を切り落としておいたら数は少ないがまた咲き出した アジサイの仲間でアナベル、雨降りが似合う花です パッションフルーツの花、受粉させて着果させます 鉢植えにした宿根草、ストケシア 庭先に植えたキュウリを8本収穫、今日は多い フウリンソウがま6/18)6/18)
6月16日のこと、少しでも涼しくなってからと夕方スタートネムノキの花が満開だ空は夏空、南寄りの風が吹くので過ごしやすい アメリカデイゴがどうなっているか見る為に寄り道してみた 全体的に花数は減っていた、鳥のくちばしに見えてきた 結実はしないようだった 5.5km付近で折り返し 疲れているのかな 疲労が取れないジョキング(6/17)
手賀沼トラストが駐車場として借りている土地に不届者がフレコン10個を不法投棄ダンボールなどの燃え滓や強烈な悪臭を放つ残骸などが詰められていたトラストの会員に特別召集がかかり分別して袋詰めの作業 50人で2時間程で終了した 警察も現場確認に訪れ不法投棄は犯罪、被害届が無くとも捜査進めるようだ 悪臭が酷く、作業服や長靴を直ぐに洗った 不法投棄の始末(6/16)