chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • ジョギングコースから(11/30)

    11月30日、イルミネーションが点灯していた。 小雨に遭遇、蒸しているためかこの時期にしては汗が流れた。  来年のマラソン大会、2箇所に申込みをした。これを目標に頑張るぞ! 2月11日柏の葉パークマラソン3月13日立川シティハーフマラソン   ジョギングコースから(11/30)

  • キャベツ(11/30)

    強い要請があって冬野菜はキャベツを多く作付けした。種から育苗して移植した15株、少し巻き始めた?  根元もしっかりしている。購入した苗が4株育っている。 防虫ネットで覆った購入した苗8株。  ポットで育苗中の16株 なんか青虫になりそうだ。     キャベツ(11/30)

  • 畑から(11/28)

    育ち過ぎと変形したニンジン。美味しければ良い。ダイコンはまあまあの出来。まだ10本残っている。 秋じゃががトンネルの中で育っている。 レモングラスを天日干し中。 乾くと半分くらいの太さになり、積み上げて保存してもカビを防げる。  農教室でダイコンの4本配給があり、自家栽培でも2本収穫した。 在庫が増えてしまったので切り干しダイコンにしてみる。  ついでにニンジンも干した    畑から(11/28)

  • ジョギングコースから(11/26、11/28)

    11月26日、ストレッチをしながらメタセコイヤを見上げる。 折り返し  道路の拡張工事が始まったようだ先日買った靴下、ちょいとお高いが良い感触だ(膨らんでみえる?) 少しずつ距離をのばして20Kmを目指す予定。   11月28日、用事があるので午前中にジョギング。 今日の折り返し地点、昨日の強風で雲が吹き飛ばされたようだ。 さすがに日曜日、ランナーやローディーが多い。 距離が短いのでペースを上げて走った。   ジョギングコースから(11/26、11/28)

  • 花蓮池の整備(11/27)

    今日の農教室は花蓮池の整備、池の中の枯れ蓮や雑草の除去する。晴れているが冷たい風が強く吹いている。池全面に枯れた蓮が残っているのでヒップウェーダーを履いて池の中へ。 池は泥沼で深いので足が抜けなくなる。 水は冷たくはなかったが体制を崩したので腕と右足が濡れてしまった。 小学生も手伝ってくれたので1時間程で終了。 ご褒美のセリ摘み。 今日の配給はダイコン2本とレタス1株。 花蓮池の整備(11/27)

  • 東村山(11/26)

    東村山と言えばコロナで逝ってしまった志村けん、駅前に銅像があった。 午前中は東村山市で、午後は武蔵野市で定例業務。 三鷹駅前で電飾が始まった。 街路樹が落葉していないのでLEDが隠れているのが残念。    東村山(11/26)

  • 畑から(11/24)

    定植したスナップエンドウに防虫ネットをかける。霜除け、風除けを期待する。 手間の畝は来週あたりにあと8株定植する予定だ。 購入した種ニンニク(農教室で頂いた)、みんな揃って育っている。 奥にあるのは1ヶ月前に株分けしたワケギ。 秋じゃがを穴あきビニールトンネルと不織布で保温。霜に負けるな。 シュンギクと間違えて育ててしまったノースポール。     畑から(11/24)

  • ジョギングコースから(11/24)

    スタート前にストレッチをする公園の紅葉。 隣から移転し、来月中頃に開店する予定の道の駅 売り場面積はかなり広くなりそうだ、(今は狭すぎてカートが使えない) 折り返し 見上げてみた鉄塔 いつものことだがスタートして3kmまでがきつい。       ジョギングコースから(11/24)

  • 勤労感謝の日いろいろ

    少ないこの時期の花、サザンカが満開だ。アロエ ウキツリボク(チロリアンランプ)細い枝が伸びて花を付ける。 午後からは子守  持ち帰りのダイコンを収穫。良い出来だ。       勤労感謝の日いろいろ

  • ジョギング(11/21)

    昨日の事、どんよりとした空で気持ちが入らなかったが家を出た。途中霧雨が時折顔に当たる。 折り返し地点で空を見上げるがとても4時とは思えない暗さだ。 今夜から雨、明日も一日中雨の予報。 ジョギング(11/21)

  • 蕎麦打ち

    今日は手賀沼トラストの蕎麦打ち体験に参加した。今回で2回目。昨年はコロナ禍のため中止だったがここ暫く感染者が激減したことや グループ分け、時間差で「密」を回避して開催された。 この直後に茹でて、打ち立て、茹でたてを美味しく頂いた。 今日の配給はレタス一株。夕食のグリーンサラダで頂いた。   蕎麦打ち

  • スナップエンドウの定植(11/20)

    サトイモ(赤目芋)の後作にスナップエンドウを定植することに。ポットに播種してあったが根が回ってもう限界。 有機石灰やボカシ肥などを漉き込んで畝立てし、再利用のマルチを張った。  防寒、防風のために藁で挟んでおいた。 左の畝は3週遅れのスナップエンドウを育成中。 やや小ぶりのハクサイを収穫し始めた。     スナップエンドウの定植(11/20)

  • 畑から(11/18)

    昨日の作業、混できたカブ、間引きをした。 株元の小さなカブを撮ったがピントが後ろに行ってしまった。秋じゃがに追肥と土寄せ、成育がひと月遅れている。 不織布で霜対策をした。これでは冬じゃがになってしまう。 iphoneのカメラを下にして撮影したら株元のアングルが低くなった。  畑から(11/18)

  • ジョギングコースから(11/18)

    看板はあったがお店は右のキッチンカーかな。今日の折り返し地点 早く帰らねば、日が落ちてゆく。 今日はちょっと足が重かった。    ジョギングコースから(11/18)

  • 畑から(11/16)

    昨日の事、またもやレモングラスの刈り取りです。  お茶の木がレモングラスに隠れていた。  束ねて柿の木に掛け、カビないように天日干し。 ブロッコリーが成長してきたので防虫ネットを外してあげた。  キャベツも順調に育っている。寒さに害虫は休眠したかと思ったがニンジンにアゲハの幼虫を発見した。     畑から(11/16)

  • ジョギング(11/16)

    今がジョギングにはちょうど良い季節だ。ジョキングコースかた柏駅周辺のタワマン2棟が見える。 と言うことは上層階では手賀沼が一望できるのか。 咲きどきを間違えたヒペリカム(西洋金糸梅) 今日は何故か足が軽かった。 この季節、5時には暗くなるので無理をせず折り返した。    ジョギング(11/16)

  • 畑から(11/14)

    画像だけではなんだか分からないと思うがレモングラスの株元。 雨除けして乾燥させないとカビてしまう。 刈り取った跡のレモングラスの株  残ってしまった細いタマネギの苗を新しく畝立てして130本を植え付けた。 奥の畝の秋じゃが、発芽が遅かったので大きな期待はしていないが 簡単に防寒をしておいた。 その奥は農家さんの長ネギ、凄いです。  畑から(11/14)

  • 干し柿

    11月4日に干した渋柿がいい感じで干し柿になってきた.大きめのやつはまだふやふやしている。  小さなやつが硬くなっていたので試食した。 甘さがは少ないがちゃんと干し柿になっている。  干し柿

  • 配給

    今日の農教室の作業はサトイモの収穫。水捌けが悪いので土が重く、掘り起こしが大変だった。 解り難いが右の畝は株間にショウガも植えてある。 土をおとして分別し、100人分に小分け。 もうひとつの配給野菜は赤ダイコン  小さいがきれいな赤に色付いている。青首ダイコンはもう少しだ。       配給

  • ちょいと休憩

    隣の椅子が空いていたので一緒に休憩したくなった。仕事帰りに買い物に行ったら見かけたマネキンでした。 ちょいと休憩

  • 畑から(11/10)

    昨日の雨が少しでも乾く午後から畑に出勤。先日購入したキャベツの苗の植え付け、 右の畝は4日前に植えたタマネギ、活着したかな。 ダイコンの収穫、見た目はまあまあの出来。  ネギの収穫  ニンジンの収穫、やっとこのサイズに出来た。     畑から(11/10)

  • 雨降りの日は

    朝からシトシト降って昼頃は土砂降りでした。久しぶりにマッタリとすることに。 黒ホイル巻いてトースターで焼き芋。1000Wで15分加熱。 ホイルを外して追加で3分加熱で完成。 夕方、雨が上がったので少しジョギングする。 公園のイチョウが色付き始めた。 暖かいけれどもやっぱり11月だね。  根元に黄色い絨毯 蒸していたから短時間でもタップリ汗をかいた。     雨降りの日は

  • タマネギ植付け(11/07)

    先日買ったタマネギの苗を嫁と一緒に植え付けた。今年は畝奥の半分を一つの穴に2本植えに挑戦した。 ちゃんと2個獲れるよとの情報があったので挑戦することに。 畝立てとマルチ張りは以前にやっておいたので手間は掛からないが 450本も植えると腰に負担がかかる。 細い苗が少し余ったのでもう少し植える場所を作るか。 左の畝はキャベツを植える予定。 庭に植えた温州みかん、やっと35個実った。 もったいなくてまだ収穫できない。   タマネギ植付け(11/07)

  • 里山保全

    今日は里山保全、気になっていた幹の折れた杉、これを切り倒すことに。まずは手前にあるシュロの木を切ってから  急な斜面で足場が悪く、屋根が近いのでロープで引っ張ってから切り倒した。  残った幹も切り倒した。  里山保全

  • 渋柿

    11月4日、ちょっと遅れたが渋柿を採りに実家に行った。大きめなものを選び、年代物のカゴを借りて2杯ほど収穫。  今日は50個を1時間半で皮むきし、焼酎を吹きかけて殺菌しからて干した。 まだ気温が高いのでカビが出てくるのがちょっと心配だ。 残りの20個は嫁が焼酎で渋抜きに挑戦する。     渋柿

  • ジョギング(11/3)

    11月3日文化の日のこと、10月中旬の陽気だとか。祭日なのでランナーやウォーカーが多い。 ウナギで取り過ぎたカロリーを消化せねば。  ジョギング(11/3)

  • 畑から(11/3)

    昨日の事、防虫ネットが窮屈になったので取り外した。まずはダイコン カキ菜、春に収穫予定。 アスパラ菜、年内に収穫は終わりになる。 今年の秋じゃがは失敗だ。  9月、発芽していないジャガイモを植えて2株だけは成長した。 他は芽が出なかったので10月に発芽したジャガイモを植え直した。 これでは収穫は期待できない。何かわからないキノコが生えてきた。 googlelensでもよく分らない。       畑から(11/3)

  • 思い立って成田山(後編)

    成田山総門の狛犬。左の狛犬には角があります。 右側の獅子は頭に瘤?がある。文化11年ならば200年以上前だ。 開山が940年なので新しい部類なのでしょうか。仁王門の左側入り口  こちらにはありません。仁王門下。これには立派な角があります。 分かりにくいが2体ずつ 成田山にはまだまだあるのだろうがそれは次回に。    思い立って成田山(後編)

  • 思い立って成田山(前編)

    畑の急ぎ作業がないので1時間ほどのドライブで成田山へ。 参拝したあと菊花大会が開催中だったのでゆっくりと鑑賞。  どれもこれも手間暇のかかった作品だらけだ。 背を低く育てるのが大変なのだと出展者が説明していた。 ずいぶん前からもう無理と思っていた木造3階建櫓付き旅館が解体される。 残念だが防災を考えると残せないでしょうね。 成田山と言えば米屋の羊羹、鉄砲漬。ではなくウナギだ。  特上の1尾半、ふわっふわでとっても美味しく頂きました。 食べ切れなかった嫁の残りもいただき超満腹でした。  思い立って成田山(前編)

  • 予防接種

    コロナのブースター接種ではなくインフルエンザの予防接種だ。 ワクチンが不足するとの情報があるのでいつもより早く接種した。  インフルエンザの効果についてはいろいろな意見はあるが ここ数年は毎年接種しているためか罹患したことは無い。 予防接種

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用