chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • ジョギングコースから(10/30)

    昨日の事、気温20℃くらいで風は無くちょうど良いコンディション。そのためか手賀沼沿いのコースにはランナーやウォーカーが多かった。 西陽を浴びた手賀沼大橋 今の状態ではまあまあのペースかな。  ジョギングコースから(10/30)

  • 里山農教室の作業

    朝は肌寒いが日中はちょうど良い気温だ。今日はサツマイモの跡地に馬糞堆肥の散布。早く終わったのでタマネギの植え付けに合流。 左の2畝は2週前に植え付けしたニンニク、良く発芽している。 800本あっても人数が多いので30分ほどで終了。   里山農教室の作業

  • ジョギングコースから(10\28)

    マユミの実が色付いた、この時期にピンクは目立つ。日没が16時台になってしまった。秋の日はつるべ落としだね。  ジョギングコースから(10\28)

  • 住宅設備

    10月21日に播種した二十日ダイコンが発芽した。 20年も使っているトイレにいろいろと不具合が出始めたので更新した。 此奴は勝手に蓋が開き、勝手にシャワーしてくれる。 取説を読まないと設定変更ができない。   住宅設備

  • 対面授業

    毎年の定例業務で朝一で八王子駅へ。家を出るときは雨降りだったが着いたら雨は上がっていた。 八王子市の郊外には学校が多く誘致され 通常授業が始まったようで駅前からバス通学する学生が並んでいる。 去年の12月はオンライン授業のため誰も並んでいなかった。   対面授業

  • ジョギング(10/25)

    昨日の事、午前中は陽も差したが午後はどんよりと曇り空。 折り返し地点、シラサギが飛び立つ姿が偶然映り込んだ。 月曜日で雨が降りそうな空では行き交う人が少ない。 中1日では疲れが取れないのか、距離は伸びたがペースは上がらない。    ジョギング(10/25)

  • あれこれ播種

    サラダビーツ、カブ、ホウレンソウ、ミズナを播種サラダビーツは種が大きくホウレンソウはコートしてあるのでまきやすいがアブラナ系は小さいので老眼には辛いサラダビーツとカブは遅いかなポットにスナップエンドウも播種ワケギを移植、ニンニクを追加したあれこれ播種

  • 柿の収穫

    実家に柿を収穫に行った、古い木だが良く実が付いている。凄い量が実っているが残念ながら渋柿だ。 嫁は干し柿を作りたがっているのだが皮むきが面倒でね。 いずれ野鳥の餌になる。 フェイジョアが落果、柔らかくなるまで追熟をする。 庭に植えた温州みかんも良く実った。もうすぐ収穫だ。 もったいない意識で摘果不足になってしまう。 ピーマンは霜が降りるまで収穫できる。      柿の収穫

  • ジョギングコースから(10/23)

    午前中は畑が乾くのを待つあいだにジョギングする事にした。北風は少し冷たいが快晴だ。 ストレッチをしながら見上げたメタセコイヤと イチョウが青空に映えている。 残り2kmでスタミナ切れしたが途中はペースアップできた。   ジョギングコースから(10/23)

  • 種まき(10/21)

    種まきをしていたらスズメガが飛んできた。スマホでは撮るのは難しい、薄いピンクの花の密を吸っている。 トマトの跡に種まき  パクチーは苦手なのだが 種まき(10/21)

  • 窮屈

    ダイコンがネットを押し上げている。ネットを外そうと思ったがモンシロチョウが飛んでいたのでもう少し我慢。 ブロッコリー、キャベツもネットの中 ハクサイも タマネギの畝立てとマルチ張り。今年は2本植えに挑戦してみよう。 みぎの畝はダイコン、左は未定   窮屈

  • 冬の装い(10/19)

    朝から小雨が降ったり止んだり。寒いので冬の作業着を引っ張りだした。インゲンはまだ収穫できそうだったがムシが入ってしまったので撤去。 次郎柿の収穫。ヘタ虫が発生したようでほとんど落果してしまった。 そのため残った果実は大きなサイズになったようだ。 フェイジョアが太りはじめた、小さめの卵くらいになると落果する。 パッションフルーツの花、春と秋に咲く。     冬の装い(10/19)

  • 緊急事態は解除されたが

    人気のある焼き鳥屋さん、開店はしたがまだまだお客の入りは少ない。いつもなら外のビールケースがテーブルになり満席になっていたのだが。看板は点いているが人の出入りは少ない ケータリングも箱詰めになってしまう。 それでも久しぶりの外飲みは美味しい。  解除はされたがなかなか元には戻らない。 緊急事態は解除されたが

  • モグラ対策の続報

    冷たい雨降りでとっても寒く、雨に濡れたあとは暖房にしようかと思ったほど。9月23日に設置したモグラ音波撃退器。暫く被害は無いなと思っていたら ここ数日、またモグラが畑を荒らし始め、撃退器の横まで穴を掘ってきた。 杭の中からユニットを引き抜いたら振動(ブザー音)が止まっていた。 撃退器の効果が解ったのは良かったが1ヶ月未満で壊れたのは悲しい。  悲しい過ぎるほどの簡単な回路、ブザーの不良までは突き止めた。 取替交渉をするか部品を買ってきて修理をするか迷ったが 本体価格が2000円もしない商品なので追加購入することにした。   モグラ対策の続報

  • サツマイモとニンニク

    里山農教室の作業はサツマイモの収穫、子供部会も参加したので大人数。手前の畝はやっと育つたニンジンとレタス。 豊作だったので分け前を持ち帰るのが大変だった。 今日はニンニクの植え付け作業担当、畝を整えてマルチ張り。 30mの畝を2本、およそ2000株を植えた。 作物担当から種球は15cmの深植えとの指示があり、 自分はいつも浅く植えるので来春の結果が楽しみだ。   サツマイモとニンニク

  • ジョギングコースの花(10/14)

    ジョキングの回数を増やさないと体重が減らないので中一日で走った。道端のアカツメ草。赤爪草だと思っていたら赤詰草だった。側道のムクゲ 季節外れのサツキ 今日の折り返し地点 一昨日より少しペースが上がった。   ジョギングコースの花(10/14)

  • 畑から(10/14)

    アスパラ菜が咲き始めた、早めに折り欠いて脇芽を増やすが今年も獲れ過ぎてしまうだろう。イチジクも咲いた、こうなると甘くならない。 近くの土手に咲いていたメドーセージ(サルビア.ガラニチカ) サツマイモやラッカセイの畝に苦土石灰と牛糞堆肥を撒いて耕した。 キャベツとハクサイの栽培要請がでている。      畑から(10/14)

  • ジョギングコースの花(10/12)

    昨日の事、怪しい空模様だが体重が気になっているのでジョキング。側道に群生しているが名前は不明。どこにでもあるセイタカアワダチソウ、小さければ可愛いのだが  ツバキはこの時期に咲くのか 腰が重く足が上がらない。暗くなってしまうので途中で折り返す。    ジョギングコースの花(10/12)

  • 雨が降る前に

    もうトマトの色付くような気温は期待出来ないのでこれを収穫して撤去甘くて美味しいのだが。もう少し畑が乾いてから掘り出したかったが午後から降り出す予報なので チャッチャと堀上げることに。左畝はハクサイ、右畝はラッキョウ。 オオマサリは家に持帰りハンダツはコンテナに入れて物置で乾燥させる。    雨が降る前に

  • 発芽

    ネギがやっと揃って発芽した、混み過ぎだね。ここまでは上手く育つのだがこのあといつも失敗してしまう。 肥料が切れてしまうのかな。 二十日ダイコンをプランターに播種。 両方とも蒔き時が期限切れになりそう。 サラダスティック(菜花)も播種、アスパラナと同じ種類。 今日の気温では暑すぎるので明日から涼しくなるのを期待したい。    発芽

  • 強力な助っ人

    頼もしい助っ人が参加してサツマイモ芋掘り 去年よりもだいぶ力強くなった。 サツマイモはやや小ぶり、使いやすい大きさだ。     強力な助っ人

  • チョットだけ機械化

    今日の里山農教室は菜の花の播種を担当。クリーンシーダ(播種機)を使った。 人力で押すのだが大量に種蒔きするには超便利。  収穫作業はラッカセイ(オオマサリとキューナッツ)、大勢で取り組んでいる。 畑の土が湿っているので掘って実を外すのに手間がかかる。 これも参加者で山分けした。 少しだが粒すけ(うるち米)、ふさおとめ(餅米)、黒米の配給もあった。    チョットだけ機械化

  • 揺れた

    昨夜の地震、緊急地震警報が鳴り久しぶりに揺れた。震度4とのこと。朝のニュースで柏駅は入場規制しているとテロップで知り 早起きの鈴木さんのFacebookでは運転見合わせの情報。 ぼちぼち出かけたが運良く快速電車に乗れたが久しぶりの満員電車。 おまけに徐行運転で倍の時間がかかって北千住に到着した。 地下鉄は定刻で運転していたので遅刻せずに事務所に着いた。 地震の影響でエレベーターが停止中、2階なので問題はなかった あちこち止まっているいるようなので宅配便はきついだろうな。    揺れた

  • 状況

    子守を頼まれたので少しだけ畑を一回り。一昨日ハクサイとアスパラ菜に殺虫剤を散布した。 葉が焼けたようになっていた。希釈を間違えたようだ。 芯は大丈夫なので復活を期待。  ニンニクに発芽率が心配。 ダイコンは順調、奥の畝のキャベツとブロッコリーは活着した。  小松菜は食べ頃。フェイジョアが結実している。 パッションフルーツも結実したが日照時間が足りないので完熟はしない。 子守の帰り道洋菓子屋さんの店先で見た花、検索した結果はハナセンナ。         状況

  • 漂う(10/5)

    庭のゴーヤを撤去していたら公園の側道からキンモクセイの香り。コムラサキ  ギョリュウバイ(魚柳梅)は咲き始め  チェリーセージかな  鷹の爪がまた実ってきた   漂う(10/5)

  • 畑から(10/5)

    ダイコン3品種、2回目の播種。奥は1回目、9月7日に播種。ミニダイコン、耐病総太り、冬取りダイコンの3種類。小松菜、ホウレンソウも2回目の播種。手前の小松菜が美味しそうに育っている。 4月末に播種したラッカセイ(おおまさり)の試し掘り。 2株でこの量(解り難い)。まあまあ良い感じだ。    畑から(10/5)

  • 畑から(10/3)

    昨日の事、5月23日に植えたサツマイモ(ナルトキントキ)を試し堀り。畝の端っこは良く育つのだがまあまあの出来だ。畑の土が乾いたら芋掘り大会だ。9/14に植えたニンニクの芽が出てきた キャベツとブロッコリーの苗を植え付け。 キャベツは9月2日に播種したやつ。  手前の8株は苗を購入したブロッコリー。 諦めていた秋じゃが、やっと2株芽が出た。 雑草に隠れていたので気がつかなかった。   畑から(10/3)

  • 折り返し(10/2)

    昨日のこと、折り返し地点の画像、西空に雲が広がり始めた。なかなかペースが上がらない。  折り返し(10/2)

  • 里山保全(10/3)

    集会場所の後ろにあるツゲの大木、あちこち枯れている。枯れ枝が落ちると危ないので枝下ろしをした。 もっと太い枝も切り落としたかったが装備が足りないので次回に持ち越し。 里山保全(10/3)

  • 台風一過

    雲を吸い取ったような青空、次郎柿が色付いてきた。イチジクを食べに来たスズメバチがいるので刺激しないように。 庭に咲いてるハイビスカスが秋晴れで萎れかけている。  名前が解らなかったが検索したらネリネのようだ。  花弁がキラキラしているのでダイアモンドリリーとも呼ぶようだ。     台風一過

  • 台風16号が通過中

    台風16号が南東の海上を通過している影響を受けて雨足が強くなってきた。千葉県でも北西部(内陸)に位置する柏市では風はさほど吹いていない。 プランターを玄関に取り込んでおいたのでルッコラの間引き。 独特の香りがする。  これは今夜のミニサラダになる明日は晴れの予報、キャベツの苗を植付けたいが泥濘んでダメだろうな。 台風16号が通過中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用