今日も猛暑日で畑はカラッカラですスイートパレルモにジョウロで水を与えましたカタログのように真っ赤に完熟させるとオオタバコガの餌食になってしまうので緑色で収穫します マルチシートの上に干し草を被せて地温を下げようとしています虫の住処になるので干し草といえども雑草ですから畑に入れたくはありませんが雨が降らないので背に腹は変えられませんね ゴーヤには乾燥させたレモングラス敷いた まだ梅雨は明けていないのでシトシト雨が降ってほしいな雨乞い
アジサイが咲き出したホタルブクロ モナルダ・ディディマ(タイマツ花)が咲きそろった 毎年増殖しているアカンサス 庭の花(5/28)
朝から柏の葉キャンパス駅近くで1時間ほど暇つぶし。県立柏の葉公園を訪問、公園の駐車料金は必要だが入園料は無し。 こぢんまりとしたバラ園でしたが良く手入れされています。 ブルーライト、強い香りがしました。 ベルサイユのばら。聞いたことのある名前。 餌を貰えると思ったのか人影を感じると集まってきた。 20数年ぶりの訪問でした。 バラ園
今日の担当はサツマイモの畝立てとジャガイモの除草と培土を担当した。いつもの管理機と違い一輪でパワーがあるので取り扱いが大変だった。 一昨日の雨で泥濘んでいたので作業中の画像を撮る余裕がなかった。 里山農教室
ストレッチをする隣接した公園、この時期はあちこちに咲いているサツキ。 ドクダミも増えると始末が悪いヤマボウシの花 シロヤマブキでしょうか 金糸梅よりもヒペリカムかな また2週間以上休んでしまった。息が上がるのでマスクが邪魔。 脹ら脛やアキレス腱に違和感は無いがこんな遅いペースでもバテた。 ジョギングコースの花(5/28)
昭和43年に取得した運転免許証の更新をしてきた。前もって高齢者講習は受講が済んでいるので視力検査と写真撮影 申請手続きなど10分程度で終了した。 平日のためか申請する人は少なかった。 更新
浜松町駅から増上寺まて歩いたが休業中の張り紙があちこちに貼られシャッターが閉じていた。中には閉店のお知らせが張られているお店もありました。秋田屋さんも16時ころから満席で立ち飲みもしている大門駅近くの野鳥屋さんだがご覧のとおり。 皆さん直帰して家飲みですかね。 緊急事態宣言下
畑の法面にいっぱい咲いているタンポポような花調べてみたら外来種で名前はブタ菜。食用にもなるらしいが繁殖は旺盛だ。 雑草の花(2)
久しぶりに天気が良かったので野菜のお世話をした。ズッキーニが不織布を押し上げてきたので外した。育つのが早い。 カボチャは摘芯しワラの代わりにレモングラスを敷いておいた メロンやウリにも敷きレモングラス おまじないでネギを一緒に植えている サツマイモを植えた、今年は少なめに20本ほど。品種はナルトキントキ。 ポットに播いたラッカセイを定植、手前はオオマサリ、奥はハンダツ。 カラスや鳩にいたずらされないよう念のために防鳥テープを張っておいた。 支柱を立てたのでトマトを誘引 トウモロコシにも防鳥ネット 畑から(5/23)
今日の里山農教室はラッカセイの播種。オオマサリとQナッツが1000粒。 カボチャの草取り、行灯の中で育っている。 ネギの苗床の草取り、ネギよりも雑草が多い この畑はハキダメキクが良く育つ ラッカセイの播種
秋口に大きな鉢に植えたセロリ 花が咲き出した 長い名前で覚えられないので名札をしっかり差してあるモナルダ・ディディマ(タイマツ花) 庭から(5/20)
ダイコンを収穫したがちょいと問題がある、先っぽが変形してしまった。キャベツを植える予定だったので深く耕していなかったのが原因かな まだ茎が倒れていないがネオアースを収穫、良く育っている。 今年はこれを施肥したのでマルチをめくって追肥しないので手間いらず ビニールの袋にはしぶとく収穫しているスナップエンドウ。トマトが順調に成長している。そろそろ支柱を立てなければ。 畑から(5\20)
トウモロコシの雄穂が伸び、雌穂も出てきたので交配しておいた黄色いネットは獣避け、そろそろカラス対策もしないと。 まだアワノメイガは活動していないようだ混植したエダマメもサヤが付いていた 4月7日に植えたアカメイモがやっと出芽した。腐ってしまったかと心配していた。 キャベツが巨大化してきた、堅くて加熱しないと食べられない。 茶豆をポットに播種、キジバトが来るので不織布でガードしておいた 畑から(5/18)
ミニトマトが小さな実を付けたヤマアジサイが咲き出した ユスラウメはネットに守られて熟してきたがすこし酸っぱい 桑の実は完熟しているやつは甘いが手と口の中が紫になってしまう。 トマトの脇芽欠きをしながらチョットつまんで食べてみました。 宿根草のペンステモンディギタリスが今年も咲き出した 庭から(5/15)
築地3丁目の交差点で空を見上げている人がいたので振り返ったら 聖路加病院方面に虹が出ていた。半円を描くには空が狭い。 都心で見えた虹
まだ収穫時期では無いが大きくなりすぎたネオアースを抜いてみた。 ソフトボールほどの大きさ、これで味が良ければ大成功なのだが。コロタンメロンの親蔓を摘芯し子蔓を2本伸ばしたい。 もう少しの間穴あきビニールトンネルを掛けておく。 畑から(5/15)
今日は手賀沼トラストの田植え、ゲージ用のテープが準備されていました。昨日に比べると程よい天候です。うるち米ともち米と黒米の苗、混ざらないように工夫されている。 あとはお馴染みの人海戦術。80人くらいで30アール。 段取りが良かったので予想よりも早く終わったがそれでも中腰は疲れる。 田植え
午前中は天気がなんとか持ったので嫁が通販で買った果樹を鉢植えした。バイオチェリー、アメリカンチェリーとスモモの交配種。 樹高3mと書かれているのでいずれは地植えの予定。 なつめスーパージャイアント、卵よりも大きな果実になるようだ。 これも樹高が3mとなるようだ。 午後は降り止まず、録画してあった映画を観てステイホーム。 雨の日は
午前中は肌寒かったが午後からは日が出て暑くなった道端に咲いていたユウゲショウまだ残っていた菜の花 エゴノキ エゴノキの花何やら工事中、何が出来るのか。渋滞の原因になりそう。 ハルジオンとヒメジオンの区別が出来ない ヒルガオ 一周ごとに息を整えながら ジョギングコースの花(5/11)
スナップエンドウは2日おきに収穫しているので頻繁に食卓に上がる美味しくても飽きてくる 伸び過ぎて上の方はやっと収穫している。 ただ株元の葉がうどんこ病のようになり 花も少なくなってきたのでピークは過ぎたようだ それでも小さなバケツ一杯ほど収穫できた スナップエンドウ
ボリジ、花は食べられるそうだが棘が多いのでまだ試していない。こぼれ種でまたあちこちから芽が出そうだ ヒメヒオウギ ニワゼキショウ 宿根草のアストロメリア ミニバラ 4月11日に播種したラッカセイが発芽してきた 4月21日に播種したネギも発芽 ユスラウメの実が色付いてきた 野鳥のおやつにならないようにネットで覆った 鉢植えのグミも色付いてきた 庭から
フクラハギに違和感があったのでジョキングを1ヶ月半ほど自主規制していたが5月8日にやっと再開した。まずはヨモギの中から飛び出たアカツメクサの花 ヘラオオバコ オオベニウツギでしょうか 葉を見るとアジサイのはず ノイバラでしょかマスク着用のメッセージが強化している 当然のことだが息が上がり、ペースは上がらない だが違和感なく10km完走できたことが嬉しい。 今年も手賀沼エコマラソンは中止、他の大きな大会も開催されないでしょう やる気スイッチをONするような大会を捜さなければ 久しぶりにジョギングコースの花
里山農教室の作業はジャガイモの株間に施肥。順調に成長している。 花が咲き始めた、これはメイクイーンの花 これはキタアカリの花、品種によって色合いが違う その間、他のメンバーは来週の田植えの準備、施肥と代かき。 さすがに代かきは機械化しています。 ジャガイモのお世話
今にも雨が降り出しそうな空模様、ニンニクが順調に成長している。右畝の十勝コガネも追いついてきた、一昨日追肥と培土をした。 ホッカイコガネの花が咲いた サトイモの畝でみつけたキノコ、検索したらホコリタケだったが 裏側から見たらホコリタケではない、名前は不明。 雨空の畑から
名前が解らない雑草の花はgooglelensで検索した。小さい花だが拡大するとこれも有りだと思うあちこちに蔓延っているナガミヒナゲシアカバナユウゲショウでしょうか カタバミの仲間でしょうか アメリカフウロ ハハコグサ 雑草の花
5月3日のこと、夕方には風が弱くなったので庭で花火をすることに待ちきれなくて陽が落ちる前からはじめた 1年ぶりなのでチョット腰が引けているこの時期はまだ肌寒いが蚊がいないのが良い。 ちょっと早いが
5月3日、午後からちっこいのが来るのでその前にいろいろと植え付け。この畝はナス、トマト、トウガラシ。 ある程度育つまで防虫ネットを張っておく ウリを4種、8株。穴あきビニールトンネルで覆った。 トウモロコシかネットを押し上げていた。 もう雄穂が見えている 5月4日、ブロッコリーの側花蕾を収穫 トウモロコシの防虫ネットを外し、獣避けのネットで囲った。 枝豆と混植し害虫忌避の効果を期待している。法面の草刈り この他にスナップエンドウをバケツ一杯収穫 不安定な天候の中で
5月1日、キャベツの収穫。見た目は良く出来たが採り遅れたためかやや堅い。ホームタマネギ、これも採り遅れてトウ立ちしてしまった。スナップエンドウが大量に収穫できた。シャキシャキとして美味しい。5月2日、お昼前から2時間ほどでかなり雨が降った。泥濘に入らないように注意して坊ちゃんカボチャと九重栗南瓜を定植し、 その後、行灯を作って風除けと保温と防虫。 夏は日陰が欲しくなるのでパッションフルーツと並べてゴーヤも植えた。 夕方になってまた雲行きも怪しくなったので早めに作業を終了した。 雨も適量が嬉しいのだが
今日の手賀沼トラストの里山保全はスイセンの移植。斜面に植えたが雑草に埋もれて見分けられないかな。 そのほかにはいつもの草刈り ジャガイモは順調に成長している。 蕾が出てきたので来週は追肥の予定。 今日はお昼前から雨が降り出してきた 手賀沼トラスト
千葉ニュータウンのジョイフル本田で定番の夏野菜の苗を購入、これは畑用。 これは庭用。狭い庭だが欲しいときに直ぐに収穫出来るので毎年作付けしている。 夜半から雷雨。雹は降らないで欲しい。 夏野菜の苗
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?
今日も猛暑日で畑はカラッカラですスイートパレルモにジョウロで水を与えましたカタログのように真っ赤に完熟させるとオオタバコガの餌食になってしまうので緑色で収穫します マルチシートの上に干し草を被せて地温を下げようとしています虫の住処になるので干し草といえども雑草ですから畑に入れたくはありませんが雨が降らないので背に腹は変えられませんね ゴーヤには乾燥させたレモングラス敷いた まだ梅雨は明けていないのでシトシト雨が降ってほしいな雨乞い
公園の側道で咲いていた夾竹桃、ピンクが可愛い 早朝は雲が多く日差しは届かないが湿度は90%を超え蒸し蒸しだ 霧が出ているようで遠くが霞んでいる 汗が流れ過ぎてバテバテになった 無理をせずに早歩きレベルで帰ってきた 不調の七夕ラン
今日の作業はミカンの摘果と下草刈り 雲は多めだが少し作業をすると暑くて汗が流れる 解りにくいが小さいミカンが付いている 雲の切れ間から日差しが届くともっと暑くなった ビワの木を剪定して高さを抑えることに 来年の防鳥ネットや袋がけの作業を容易にするためだ イチジクはカミキリムシの食害 庭先に植えたミニトマト、この品種が甘いが 小粒で皮は硬い オオタバコガ対策で庭先のトマトには ベニカナチュラルスプレーを撒布した 絶滅は出来ないが被害は軽減できたかな里山保全
庭先のキンカンが開花、小さい花だが独特の香りが漂う農教室の作業は里芋の草取りと追肥 放棄された畑を2年前に再生したが雑草の勢力が強く 直ぐに草ぼうぼうになってしまう 水捌けが悪いのでまだぬかるんでいる 里芋には適地だがこの先雨が降らないと ゴロゴロの土壌になってしまう 夏場の草取りは大変だがたっぷりと人手がある ほぼ予定時間で終わった長い昼休みのあとは1人で自分の畑の草刈り 雑草を減らして害虫を抑えたい 草むらの中は小さいバッタだらけだった雑草との戦い
今朝も暑いが日差しは弱い畑に行く途中、アーティチョークが開花していた 大きいものは高さが2mを超えている 毎年同じ畑で栽培しているようだ 南には雨雲がある、少し降ってほしい 真っ白なムクゲが次々と咲いている 昨日、ネギの定植作業に無理があったようだ スタートから足が重く早歩きペースになってしまったネギ定植で過負荷
今日も気温の低い朝から野菜のお世話嫁はピーマン、ナス、万願寺、ゴーヤなどの収穫をする防獣ネットの網の目をすり抜けて着果したスイカ ツルが太いので大きくなる予感がする とりあえず経過観察だな ミニトマトと中玉トマトは防虫ネットで覆っていたが オオタバコガの幼虫が入り込んでしまった トマトとネットが接していたのが原因かと思う 収穫をしてからアファームを散布してネットは外した 午後からは農家さんから頂いた紙製育苗用連結ポットの長ネギの苗を ジャガイモの後作で定植した 本来は専用の植付けする機械があるようだが 手作業で深く植えるので大変だった 場外に
柏駅の駅前通りで黄色のポストを見つけたレイソルカラーにラッピングされていた 市内に5カ所ほどあるそうだ 特に今期は絶好調で優勝争いをしている柏レイソルです 黄色のポスト
今日も朝から快晴、夏野菜はとっても元気だスイカとマクワウリのお世話を1時間ほど、すぐに汗だくだ隠れていたズッキーニが特大サイズに育っていた 大き過ぎて美味しく無いとのこと、廃棄処分となった 先日タマネギの後作に苦土石灰と8-8-8を施肥し、マルチを戻して空芯菜を定植した 脇芽から育てたミニトマトの苗も定食した 育ち過ぎてしまったかな 活着するまではネットで保護しておく 見逃して特大サイズ
今日のジョギングは暑さを避けて6時に出発雲が多く風は微風、この時期にしては良いコンディションだ 側道で黄色の花が応援していた 名前は不明、グーグルでもこのような花は種類が多く確定出来ない あちこちに咲いているトウネズミモチの花 野鳥があちこちに繁殖させるがあまり好きな香りではない 日差しが弱いので少し走りやすい 今日も気持ち良くジョギング、早くシャワーだ 花の香り
今日も快晴、朝からスイカのお世話着果が増えてマットが足りなくなったので追加購入した 歪な果実は美味しくないので勿体無いが摘果した マクワウリも地面に接していると虫がかじる 経費節減でマットを手作りして敷いてあげた ナスが取りごろになっていた 草取りもしたが汗でシャツがビショビショ、途中でギブアップだ歪な果実は摘果
農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
今朝も日差しは弱いが蒸し暑く汗が流れる日課のスイカの受粉と着果したスイカにマットを敷いた 一番大きいスイカはマットが見えなくなった ここ数日で着果も増えてきた マクワウリも5個ほど着果してきた 孫ヅルに雌花が付くのでぐしゃぐしゃのツルの下に隠れていた ミニトマトにオオタバコガの幼虫が入り込んでいた 防虫ネットで覆っているのだが隙間から入り込むのかな 害虫との戦いが始まった ピーマンは無防備なので気温が上がる前にアファームを散布した 戦いが始まった
朝まで細かい雨降り、9時を過ぎると蜘蛛に隙間が出来てきたそれほど気温は上がらないだろうと アリオ周回コースのジョギングをスタートした 平らなので走りやすい路面だ 雨上がりで湿度が高く汗が流れる チョット辛いので無理をせずに短めで終了した 帰って水シャワーだ 雨上がりは
今日は熱帯低気圧が近づいて土砂降りの雨だった良く言えばメリハリのある天気とも言えるのだがほどほどに降って欲しいな鉢植えの谷渡の木の花が咲いた これはツボミ 昨日の作業はスイカの人工受粉を済ませてから畝間の草取り それから施肥と中耕、汗ダクだった ついでにナスを収穫 ゴーヤはもう少しだ 梅雨時の降り方ではない
6月23日は空模様が怪しいのでアリオの周回コースにした このコースにもヤマモモが植えてありこの時期は 果実が地面を埋め尽くすことになる 食べると甘いのだが摘果していないので小粒だ 果樹は街路樹には適さないと思うのだが造園業者が選ぶのかな ギンナンよりは臭いが少ないのでまだ良いかな 日陰を作るなら他にも選択肢はあるはずだが 好き嫌いはあるがクチナシの甘い香りはホットする アジサイも好きだ 汗まみれになったが久しぶりに気持ち良くジョキングできた 街路樹の適性
今日は日差しが弱いので予定した作業はすべて片付いたここ数日気温が高いためか着果したスイカの成長が早い去年購入したスイカマットを敷いてあげた 黄色の防鳥糸をしっかりと張ってカラス対策をした 汚れたビニールは株元の水分過多を防ぐはず 手前のマクワウリは混みすぎで放置するしかない ピーマンとナスの支柱を補強して誘引 ハヤトウリは初めての栽培 棚が小さいかな マットを敷いた
受粉したスイカ、まだ指先ほどだが大きくなって欲しいピーマンのスイートパレルモ 今年は色づく前に収穫してしまう ブルーベリーも収穫をしないと 作業を早めに終えて手賀沼へトライアスロンの応援に行った 大きくなれ
庭先に植えたミニトマト2個を初収穫した赤が 黄色が 嫁と試食した結果、甘さは赤の勝ち だが両方とも皮が固い、他の品種も楽しみだ初収穫
咲いたばかりのクチナシの花、キズも無く虫もいない白いバラのようだ これから咲くツボミがあちこちに見えた 土手の草刈りが終わっていた走り易くなったのだが 昨日の農作業の疲労が回復していない 一晩では疲れは抜けない、あらためて高齢者を自覚した ネムノキの花は満開だ アメリカデイゴがまだ咲いていた ほぼ早歩きのようなペースでも、帰ったら水シャワーだ 一晩では抜けない
庭先で栽培しているミニトマトが色付いてきたまだオオタバコガの食害はない 無傷で完熟、もう少しだ ブルーベリーのピンクレモネードを収穫 猛暑の中、スナップエンドウを撤収 完熟させてグリーンピースとして収穫していたが 害虫の餌になってしまった もう株元までスイカのツルが伸びてきた 受粉したスイカが何故か消えてしまう 急いで害獣対策のネットをぐるりと張った 防鳥糸も張り巡らす予定です防虫ネットで見つけたカマキリ、体長が4cmくらいに成長していた 害虫をいっぱい食べてくれ もう少しで
前回より早く家を出たが日差しがあるのでもう29℃ジョキングコースのアベリアが咲きだし、この香りが漂う コース沿い、あちこちで大株に育っている 今日は足が重い昨日軽い熱中症になったかな 空はもうしっかり真夏の様子だ 流石に散歩する人も少ない 今日の暑さは覚悟して家をでたが見通しが甘かった ほとんど早歩きレベルになり日陰を探しながら帰ってきた 水シャワーを浴びてクールダウンだ 甘かった(7/8)
今日の里山保全はミカン山の草刈り仮払い機に給油してエンジンかけて準備しただけで汗が流れる 猛暑日になるので無理は厳禁との指導あり 山に上がると下草は背丈は低いがきれいに生え揃っている 今日は画面左側(北)と奥(東)が近隣の住宅と接しているところを重点的に 猛暑日に全面の草刈りはとてもとても無理 法面下では飛び散った草を掃き集めている 高台だが風が弱く日差しがあるので シャツは水を被ったようにビショビショでキツい作業だった 里山保全もキツい(7/7)
コムラサキの葉に止まっているウスバカゲロウを見つけた 最近見かけなかったな、そもそもアリジゴクも見かけないし さらさらの土がないと巣が作れないし 2個目のスイカを収穫したら7kgあった 1個目よりやや小ぶり、それでも切るまではワクワクする ちょうど食べ頃だ、半分なら冷蔵庫に収まるサイズだ スイカのウラナリが膨らんできた、甘くなるのかな 今日も早朝出勤で法面の草刈り 日差しは弱いが汗が流れ冷たいアクエリアスが浸みる 草を集めて廃棄する余力は無かった 早めに終了、シャツは絞れる程濡れている 水シャワーで上がった体温をリセットせねば 久しぶりに出会った(7/6)
今日は暑くなる予報のため8時前から畑に出勤した圃場を見回りしていたら脇芽から育てた中玉トマトが齧られていた トマトの未熟果は美味しくなかったようだ トウモロコシは雌穂が出てきた 雄穂を揺さぶって受粉させた ズッキーニは茎が腐敗してきた まだ花芽はあるが栽培終了とした ミニトマトと中玉トマトはネットで囲っている 収穫や脇目の除去をするのが面倒だがオオタバコガの食害を 防ぐために窮屈だがこのまま栽培する 隙間があったのかネットがあっても穴あきトマトが数個あった 天辺まで届いたので摘芯をした ナスが大量に採れ、自家消費を超えている ミニトマトもぼちぼち採れている 危険な暑さだ、冷えたアクエリアスが無くなったので早めに作業終了 暑いはずで35℃だった 猛暑日はもっとキツい(7/5)
公園の斜面で咲くトウモチネズミの花植栽では無く野鳥が運んで勝手に育ったようだ スタートした時は雲が多くこのまま日差しが弱ければ 何とか行けるかなと思ったが 折り返すと雲が切れて日が差しはじめ、汗が吹き出る 無理をせずに休憩と水分補給をしながら帰った 16号線沿いの店舗に表示された温度は30℃だった 30℃はキツい(7/4)
庭先に植えたミニトマトを調べていたらセミの抜け殻此奴かな、夕方にカナカナが1匹だけ鳴いていた穴の空いたミニトマトの未熟果実があった 目を凝らしてあちこち探していたらオオタバコガの幼虫 ベニカナチュラルスプレーを吹き掛けたら瞬殺だった だがトマトの中に入っていたら効かないだろうな 畑のパレルモは害獣に齧られていた 美味しく無かったようで1個だけだったが枝が折られていた ナスが大量に収穫、採り遅れたズッキーニも 肉厚ピーマンも収穫 韓国トウガラシも収穫 まだ早過ぎだよ(7/3)
新しい職場とは言っても月3日の勤務最寄りの居酒屋で昼食 出てきたお冷の器が紛らわしい 昼間からハイボールが飲みたくなってしまった 牛すじ煮込み定食をいただいたが ご飯が多くちょいと食べ過ぎてしまった 今日の昼食(7/2)
今年はミニトマトを7品種育てている 全部熟したので食べ比べて独断と偏見でコメントした どの品種も雨が降り続いているためか味が薄い 夏真っ盛りになるともっと濃厚な味になるのかな1)イエローアイコ定番のミニトマト、大粒で肉厚、美味しい2)純あまやや小粒、まあまあ甘い 3)純あまオレンジやや大粒でまあまあ甘い 4)フルーツイエローEX、柔らかい果肉で甘い、好きなタイプ 5)ピッコラカナリア果肉は柔らかいが皮が最後に残る 6)ルージュジャポネーゼトマトの香りを感じる 7)サリーナエメラルド珍しい緑色で完熟する酸っぱそうな印象だがそこそこ甘い収穫時期が解り難い 中玉トマトも4品種栽培中、収穫できたら比べて見たい 食べ比べ(7/1)
大型のピーマン「スイートパレルモ」を収穫していたらオオタバコガの食害を発見1mmほどの穴が開いて幼虫が中に入っているので廃棄だこの品種はパプリカのように赤や黄色になり甘くなるだが栽培期間が長いと食害に合うリスクが高いので緑のままで収穫することにした先日アファームを散布したが実の中までは効果が出ないのか散布する時期が悪かったのかな今度はベニカナチュラルスプレーを使ってみよう スイカに座布団を敷いていたら2個足りない 数を間違えていたようでスイカは残り12個だった 庭先の日除けを兼ねたゴーヤ、大きくなってきた 蔓で成長するズッキーニ、幹の倒伏防止の支柱が要らない 一株しかないために雄花と雌花の開花のタイミングが合わず 上手く受粉ができなかったがやっと1本収穫だ ピーマンがやられた(6/30)
雨は深夜に上がったが曇天だ、房総方面ではまだ警報が出ている 気温は低いが湿度は高く、足も重い 8月3日の花火大会の桟敷席の設置場所は早々と除草してあった まだ早過ぎないか、当日はボウボウになってしまうぞサクラ並木の下に何やら白い物が キノコだ、絶対に危ないヤツ薄日が射しただけで地面から水蒸気が出てくる、暑い そして今日もゆっくりでした 危ないキノコ(6/29)
一番大きく育ったスイカは受粉日からたぶん35日、かなり重い6月22日に裂果したスイカを試食したら完熟までもう少しだったし指で弾くとボンボンと低い音がしたので昨日の夕方に収穫をした 重さを測ったら10kg、ここまでは合格だ 切って食べないことには最終判定出来ない、ちょいとワクワクドキドキだ 包丁を入れたときにパッキッと割れなかったが真っ赤なスイカだ 少し「す」が入っているので採り遅れかな 試食したらシャキシャキで十分甘い、合格だ だがしかし、困ったことに冷蔵庫に入らない おまけに今日は涼しいのであまり食べられない そのため半分は娘と孫のところに届けることにする スイカで困った(6/28)
ここしばらくはスイカの雌花が少なかったがまた咲き始めたもう昆虫が飛んでいるから勝手に受粉するはずだが 念を入れて人工受粉をする こんなに小さいが受粉すると5Kg以上の大玉スイカになる 大型ピーマン、次々に実を付けている 何処まで大きくなるのだろう、今25cmほど韓国トウガラシも順調に成長 これはソフトな辛さの唐辛子、神楽南蛮 生でも苦くないピーマン、もうすぐ収穫だ 雌花がまた咲き始めた(6/27)
6月25日、陽射しは弱いが暑い、気合いを入れて地下足袋を履いた それだけでもう汗ダクだ 23日の雨で畑はたっぷり水分を含んでいるのでタマネギの跡地の 耕運が出来ない畑をパトロールして採りごろのナスを収穫 青瓜も出来た 畑を見回っていたら穴のあいた若いピーマンが落ちていた 割ってみたらコイツがいた、オオタバコガの幼虫だ 只今こいつの対策を試行中 ピーマンだけで無くナス科全般を食い荒らすため成仏してもらった サトイモの除草、隣地との境界にスギナが蔓延りイタチごっこだ 隣の農家さんの畑は緑肥をトラクター刈り倒していた 脇芽を挿し木したミニトマトが順調に成長中 猛暑に負けないで畑をパトロール(6/25)
6月24日陽射しが傾いてから家を出た庭に植えたホオズキが赤くなってきた地下茎で増殖するが仕切られた区画なので安心 常温自家採取のサツマイモは活着したようだ ナスも濃い紫色で元気に育っている ここには元肥をたっぷり入れた 防虫ネットで囲んだミニトマトが頂点に届いてしまった 摘芯するのは忍びないが虫除けのためネットは外せない 1回目に定植したトウモロコシを全部収穫 ほとんどにアワノメイガが入ってしまった この時間でも30℃、暑いはずだ 猛暑日だった(6/24)
早朝は涼しかったが湿度は100%と思える程シットリジョキングコース沿いに咲いていた白いムクゲ空は曇天だが走り出したら直ぐに汗が噴き出た 汗が目に入って痛いがメガネがあると拭きにくい 途中パラパラと降られたがほんのちょっとで止んだ 折り返し地点から西空を見ると青空が出てきた スタートから体が重く早歩きペース 陽射しが出たら路面から熱気が上がってきた 今日は30℃を超える予報、急いで帰って冷たいシャワーだ 雨上がりの朝(6/24)
昨日の事、雨が止んだので庭先のミニトマトの誘引成長の早い株は第8花房まで伸び2mを超えた 第1花房は色付いてきた 嫁が珍しいからと買って来たズッキーニ やっと雄花が咲いて受粉できた 知り合いから頂いたピンクのガクアジサイ それも鉢植えで立派に育てた株だ きれいだから挿し木で増やしてみよう 雨の合間に(6/23)
明日も雨の予報のため仕事が終わってから畑へ行ったらスイカが1個割れてアリのオヤツになっていた まだ大丈夫なところを試食したら甘いが完熟していない 順調に成長していたので残念だ ここ数日の雨で水分過多になってしまったのか 残り10個が心配、お天道様にお願いするしかない 青瓜も収穫 ラッキョウ最後の収穫、購入した種球を植えたので大粒だ 少し畑に残してあるので来年の種球にしよう 肉厚ピーマン初収穫、今夜の食卓に上がるかな スイカの裂果(6/22)
朝から雨降りで肌寒い、6時過ぎて陽射しが出てきた5月4日に定植した黄色いミニトマトと中玉トマトが色付いてきた、甘くて美味しいトマトになって欲しい去年はオオタバコガの被害でかなりの量を廃棄したため 今年はベニカナチュラルスプレーで防ぐことにした やっと色付いた(6/21)
トウモロコシをよ〜く見たら小さな穴があった急いで収穫して皮を剥いたらアワノメイガにやられていた 実入りは良いので先端を切り落としギリ合格だ 他も確認したら、右端だけが無傷 1勝2負2分てな感じ 大型ピーマンはまだ成長している、苦味が無ければ高く売れる ナスも収穫 今日の主な作業は脇芽から育てたミニトマトを麻紐で誘引し 残り苗のジャンボピーマンにも支柱を立て麻紐で結んだ 右畝は食べきれないキャベツ、育ち過ぎてしまった ヨトウムシにかじられたジャンボピーマンを予備苗に植え替えた 両隣と比べると情けないほど細い トウモロコシを収穫したが(6/20)
鉢に植えた谷渡の木に花が咲いた、小さいが面白い形だ 昨日の雨が上がってアジサイブルーの空だ 頑張って早起きし6時30分に家を出たら 公園でラジオ体操が始まっていた 朝は気温が低いので気持ちが良く足も上がる 平日、早朝はランナーが少ないと思ったら学生の朝練とすれ違った 放課後よりは無理のないトレーニングかな でも授業中、眠くなるだろうな 前回よりも少しだけペースアップした 雨上がりのジョギング