道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【スイーツ】大正10年建築の質蔵を改装した和モダンあふれる喫茶店”茶房ひし伊”
大正10年建築した蔵を改造大正10年に建築された質蔵を改造した”茶房ひし伊”喫茶店と併設して古着や小物等が販売しています大正時代の重厚な建物の感じがレトロ感があって良いところですレトロ感あふれる喫茶店中もレトロ感のある喫茶店でアンティーク調でモダンなテーブ
【洋食】100年以上の歴史を持つ函館洋食の老舗「五島軒本店レストラン雪河亭」
歴史ある老舗1879年創業の老舗洋食店”五島軒”建物は国の有形文化財となっています初代料理長は帝国ホテルで修行をしていたようです函館老舗の洋食店なのでちょっとした記念日などに利用する函館市民も多いようですセットメニューは予約不要本店は洋食のセットメニューが
【ホテル】朝食バイキング日本一に選ばれたこともある海鮮丼食べ放題朝食”ラビスタ函館ベイ”
日本一の朝食に選ばれたことがあるかつて日本一の朝食バイキングに選ばれたことのあるラビスタ函館ベイここから始まった函館朝食戦争開業当時は非常に珍しかった海鮮丼バイキングも今ではある程度のレベルのホテルならばどこでも開催していますとはいえ今も人気の高いラビス
【弁当】毎日即完売!お肉たっぷりコク旨コロッケが人気!!すき焼き弁当もお昼前になくなる”阿佐利精肉店”
創業100年以上の老舗創業1901年老舗精肉店の阿佐利精肉店2階はすき焼き店で平日ランチタイムはリーズナブルな価格で食べられます夜は5000円以上するちょっと敷居の高いお店となりますが全室個室でお肉の準備はすべてお店の人が行ってくれる優雅なお店ですランチも夜も完全
【海鮮丼】メディアで話題!丼の上で踊りだすイカは必見”一花亭たびじ”
函館名物のイカ近年漁獲量減ってきていますが函館といえばやっぱりイカ中でもメディア等頻繁に登場するイカの足が生きている状態で提供される活きイカ丼こちらを提供する”一花亭たびじ”は駅前のどんぶり横丁市場にありますメディアで話題な踊るイカ丼外からも入れますが
【寿司】芸能人も通う湯の川温泉街にある絶品のお寿司屋さん”鮨処木はら”
湯の川温泉にある寿司屋函館で梅乃寿司と並ぶ人気高級すし店”鮨処木はら”湯の川温泉のホテルが立ち並ぶ海岸沿いにあるので観光でも行きやすいところにありますが土日は予約が取りにくい所でもあります完全予約制ですがランチタイムは時々開いているときもあるので急遽立ち
【温泉】小さいけど体の温まる気持ちのいい温泉!占冠特産のエゾシカ料理も食べられる
占冠村の温泉雲海、スキー場、アイスビレッジで人気のトマムリゾートのある占冠村そんなトマムリゾートのあるエリアから少し離れた国道237号線沿いにある小さな一軒宿標高400mの森の中にぽつんとある温泉施設です建物はかつてこの地にあった小学校の建物を利用しているよう
【スイーツ】古民家商店をリノベーション!もちもち美味しい手作りドーナッツが人気”縁輪堂”
富良野市の小さな集落にあるお店富良野から十勝方面へと向かう国道38号線メロンやスイカの直売所が立ち並ぶ山部地区をすぎると民家もまばらでかつては商店があっただろうお店もほぼ閉店してしまっているような小さな集落が続きますそんなかかつて商店として営業していたとこ
【スイーツ】オランダ焼きにヤングマンやマッチョマン?一風変わったおやきが名物”あさひ屋本舗”
環状通り沿いの名店旭川市の環状通りにある一風変わったスイーツがある「あさひ屋菓子舗」大きな通りにある小さいお店なので気づかないと素通りしてしまいそうですが永山や豊岡あたりに住んでいる旭川市民には人気のお店ですただ所見だとなんだかわからないメニューだらけな
【スイーツ】大正3年創業の老舗スイーツ店のお得なアウトレットショップ”梅屋アウトレットストア”
シュークリームの梅屋のアウトレット店大正3年創業のシュークリームが人気の旭川市の梅屋イオンモールなど旭川市内いろいろなところにお店がありますが工場のある高砂台のお店は工場直売店で他の店舗にはないアウトレット商品を購入することができます人気はアウトレットシ
【とんかつ】見た目も楽しい炎で包まれたポークチャップが名物”とんかつの店うえすぎ”
永山地区の名店旭川の3つ先の永山駅屯田兵が開拓した地域で駅周辺にはちょっとした商店街もある旭川市第2の町そんな永山の路地裏にあるとんかつの店うえすぎ井之頭五郎が好きそうな感じの年季のあるお店です旭川編はありましたがあの番組では市内中心部のお店だけでしたと
【とんかつ】旭川の老舗とんかつ店「井泉」で修行した店主が開業したボリューム満点でコスパのいい店”まるいち亭”
井泉で修行した店主が開業旭川市内の老舗トンカツ店井泉で修行をした店主が2011年に独立して8条通に開店した”まるいち亭”ボリュームが多く値段も安いため旭川市民に人気の定食屋です席の数があまり多くないのでお昼どきに行くと結構混んでます揚げ物系以外も充実とんか
【イルミネーション】小規模だけど雪あかりとマッチして綺麗な”赤平駅前ホワイトイルミネーション”
雪あかりの綺麗なイルミネーション炭鉱の町赤平市あまり知名度はないですが毎年冬になるとJR赤平駅と同居している赤平交流センターみらいがライトアップしますイルミネーションとしてはここだけですが雪と街灯とお城のような建物がイルミネーションとマッチして意外と綺麗で
【景色】寿都町で義経とアイヌの人が相撲を取った?義経伝説が残る寿都町”弁慶岬”
国道沿いにある弁慶像岩内町から寿都町を抜けて島牧方面へ国道229号線を進むと突如弁慶像が現れる謎の岬「弁慶岬」がありますここは欧州を逃れた義経・弁慶一行が蝦夷地に渡りこの地に滞在し、同士の到着を毎日岬の先端に立っている姿をアイヌの人達が見かけていつしか弁慶
【温泉】100年以上の歴史を持つ古い温泉!2つの源泉を楽しむことができる”寿都温泉ゆべつのゆ”
100年以上の歴史がある湯別温泉1886年に国が発行した全国規模の温泉情報をまとめた温泉鉱泉誌に湯別温泉の記録が残っていることから北海道でもかなり古くからある湯別温泉かつては湯治場として温泉旅館などもあったようですが現在は日帰り入浴施設と4~11月限定のコテージが
【ご当地グルメ】ほっけ水揚げ量日本一の港町で食べられる「寿都ホッケめし」!新鮮な海鮮が食べられる”ダイマル大谷会館”
浜ちゃんぽんではない寿都ご当地メニュー寿都名物浜ちゃんぽんと書かれた三八飯店の看板寿都町内であのようなちゃんぽんがあるのかと思いきやかなり前に三八飯店の寿都本店はなくなり他ではあのようなちゃんぽんを提供していないため寿都町の名物ではなくなっていますが現在
【ラーメン】名前は一緒だけど長万部とは別のお店!イカが丸ごと1杯入った浜ちゃんぽんが名物”三八飯店札幌店”
長万部三八飯店とは別のお店長万部町の国道5号線を走っていると目にする「寿都名物浜ちゃんぽん」というド派手な看板を掲げている三八飯店JR稲積公園駅前に同名のお店があるので系列店なのかと思いきや稲積公園の方は三八飯店の親族の方が経営しているようなので長万部とは
【食事】手稲区で石垣島出身のおばあちゃんが作る本格沖縄料理が楽しめる”芭蕉庵”
手稲区で食べられる沖縄料理店ピーチが新千歳と沖縄の直行便を運航しているため以前よりは沖縄へ行きやすくなった北海道国内線ながら4時間くらいかかるので気軽ではないですそんな遠く離れた沖縄の料理が手稲区内で食べることができます石垣島出身のオーナーが作る本格派
【とんかつ】すすきのから手稲へ移転したかつ丼の人気店”味処酒房なかむら”
すすきのから手稲へ移転かつてすすきの地区にあった人気とんかつ店”なかむら”自家製パン粉を使った揚げ物が人気で特にかつ丼が美味しいと評判でしたそんな”なかむら”が2021年からすすきのより手稲区へと移転してきましたJR手稲駅北口から二十四軒手稲通り沿いを宮の沢方
【食事】札幌市内では珍しいリーズナブルな価格で食べらえる本格的な讃岐うどん”手打ち讃岐うどん洸香”
お手頃価格で食べられる讃岐うどん東8丁目通りのメガドンキ近くにある本格的な手打ち讃岐うどんのお店洸香(こうか)があります小麦の産地でもある北海道最近はいろいろなところにうどん店ができています札幌市内の場合値段が高いところも多い中こちらのお店は比較的リーズ
【食事】タカトシランドにも登場!3日間煮込んだ濃厚カレーがワンコインで食べられる”カレーの準泰(じゅんや)”
タカトシランドにも登場したカレー屋ジョイフルエーケーやイトーヨーカドーなどがある北区屯田地区すぐ近くが石狩市なので札幌市内といってもかなり北端の住宅街タカトシランドでも紹介されたことがある閑静な住宅街にある”カレーの準泰(じゅんや)”読み方がわかりにくい
【回転寿司】魚屋直営の高品質高コスパで厚別区民に人気の店”回転寿司くっちゃうぞ”
厚別区にある回転寿司北海道の回転寿司は高品質で観光客にも人気ですトリトン、なごやか亭、花まるこの3つが人気三大回転寿司ですがこれ以外にも多くの回転寿司店があります最近ではスシローなどの100円寿司チェーンも増えてきておりがそんな中厚別区に1店舗しかない独自
【バイキング】平日限定!1000円以下で海鮮丼と花咲ガニを食べられるランチバイキング”元祖ヤマイチ根室食堂”
カレーバイキングで人気なアパホテルTKP札幌と同居している元祖ヤマイチ根室食堂札幌駅前店JRのガード下やすすきのにも支店があります平日限定ですが花咲カニもついてくる1000円以下の激安ランチバイキングを実施していますこの日は期間限定で通常よりも100円安い880円でした
[20211124]手塚治虫先生が亡くなるまで住んでいた東久留米市のマンホールカードはブラックジャック
小平市をあとにしてやってきたのは東久留米市ここでは滝山団地にあるスーパー市役所の中にある地区センター東京ドームスポーツセンターというすごい名前の市営体育館東久留米市では3箇所でマンホールカードがもらえますまずやってきたのは東久留米市のスーパーマンホールカ
[20211124]地下22mの下水道管の中を実際に入って見られる「ふれあい下水道館」
北海道内にも同じ字の地名”小平町(おびらちょう)”があります同じ名前ということで小平市と小平町は姉妹都市になっているようです世間一般では東京の小平の方が有名みたいですここ小平市には下水道の中に入れてしまうという下水道博物館なるものが人気のようなのでここを目
[20211123]令和元年11月から運行!真っ赤な小さいIKEBUSで池袋周遊
サブカルの町”池袋”今では秋葉原と並ぶアニメの町みたいになっているようです西口にある広場みたいなところでアニソンDJのイベントみたいなものをやってましたいつの間にか池袋駅西口にこんな広場ができたんでしょうかちょっとしたイルミネーションも行ってました今回池袋
[20211123]葛飾区2大キャラクター巡り(柴又&亀有)
東京23区内ですが都営交通が少ない葛飾区東京の下町として人気のエリアですがフリーパスのたぐいがちょっと使いにくい場所でもあります23区内のJRが利用できる都区内パスを利用して金町へやってきました徒歩でも2kmくらいなんですが時間短縮のため京成金町線を利用です東京
【食べ放題】JR荻窪駅南口から徒歩5分!2700円で2時間食べ飲み放題の超お得な中華料理店”嘉楽飯店”
JR荻窪駅南口から徒歩5分中華料理店の食べ放題採算が取れているのか心配になるところが多いです滝川市の王飯店も値段設定がおかしいですが東京都杉並区荻窪にある嘉楽飯店は王飯店以上に値段設定がおかしいです簡単に元が取れてしまいますメニューの7割くらい食べられる
[20211122③]京王バスで行く多摩地区マンホールカード巡り(多摩市はキティちゃんとラスカルで4枚もある)
この日は雨予報でしたがずっと雨が降ってこないなと思ってましたが聖蹟桜ヶ丘に着いたら雨になってしまいました乗り換えがあるわけでもないのに何故か特急が停車する所なんでも京王のお偉いさんが住んでるから停車するそんな噂があったような気がしますが京王デパートがあっ
[20211122②]京王バスで行く多摩地区マンホールカード巡り(ハンカチ王子も食べた国分寺町中華でランチ)
国分寺は早稲田実業があるため学生向けの安くてボリュームのあるお店が多いようですハンカチ王子や清宮も食べたらしい国分寺駅の中華料理店”たんたん”があるようなのでランチはそこにしてみましたが建物がものすごく古いビジネスホテルお店はやっていましたが上のホテルは
[20211122①]京王バスで行く多摩地区マンホールカード巡り(鬼太郎とちはやふるの街へ)
吉祥寺駅⇒調布駅[吉14]都営バスや都営地下鉄が走っているのは主に東京23区多摩地域では青梅地区に少し路線があるだけで民間のバス会社になりますそんな中京王線沿線エリアになぜかマンホールカードスポットが多く京王バスの全路線1日乗車券が700円という低価格なので今回
[20211121⑦]北区赤羽といえば壇蜜の旦那清野とおる!マンホールのイラストにもなっていました
柏から赤羽へと移動してきました乗換が日暮里だけでしたので意外と近かったです地方の政令都市にはよくある区名ですが東京23区では唯一方角が入っている北区赤羽は北区にある中心都市ですマンホールカードはこちらのビルの3階にある文化交流センターという所で配布しています
[20211121⑥]外はカリっ!中はジューシーな癖になるホワイト餃子(千葉⇒我孫子⇒柏)
千葉⇒成田⇒我孫子[総武線・成田線]あたりも段々と暗くなってきました本来は千葉から稲城市へと向かう予定でしたがガンダムのカードがもうないので千葉県内で配布中でまだ行っていない自治体へと向かうことにしますまっすぐ行ければそれほど遠くないのに路線がないため成田
[20211121⑤]千葉市の市章に似た初音ミクデザインの千葉市100周年記念マンホールカード
天王洲アイル⇒新木場⇒新浦安[りんかい線・京葉線]新木場で京葉線に乗換千葉県入りですまずは東京ディズニーランドのある浦安市を目指します降りるのはディズニーランドのある舞浜ではなくお隣の新浦安こちらの駅前の観光案内所でマンホールカードを配布しているようです最
[20211121④]居酒屋チェーン鳥貴族のファーストフード店とアートの街”天王洲アイル”散策(桜木町⇒大井町⇒天王洲アイル)
桜木町⇒大井町[京浜東北線]横浜を後にしてやってきたのは大井町北海道にはまだ上陸していない鳥肉の居酒屋チェーン”鳥貴族”炎とか串鳥とか鳥せいがあるから上陸してもなかなか厳しそうですが…そんな鳥貴族がファーストフード店”TORIKI BUGER”なるお店が大井町にできた
[20211121③]貴重な浮世絵が無料で見らえる藤澤浮世絵館&高すぎて乗る気がおきないYOKOHAMA AIR CABIN(小田原⇒辻堂⇒横浜⇒桜木町)
小田原⇒辻堂[東海道本線]小田原から移動して辻堂へやってきましたGTOの鬼塚が高校生時代だった前身の湘南純愛組の舞台だったところ30年くらい前の漫画なのでだいぶ駅周辺の様子は変わったんでしょうが今の辻堂駅前駅前に巨大なモールがあるしものすごいことになっていま
[20211121②]小田原市のガンダムマンホールカードはゲットならず…(西八王子⇒小田原)
小田原市のマンホールカード配布場所は小田原城近くの小田原市観光交流センター小田原駅から1km程の距離ですしばらく来ていなかったですが駅前にでかいショッピングモールみたいなのができてますね小田原城まではこんな感じで武将が描かれたマンホールのイラストで案内があり
[20211121①]765本の銀杏並木が見事!甲州街道銀杏並木(新宿⇒西八王子⇒小田原)
新宿⇒西八王子[中央快速線]群馬県を除く関東地方の東京近郊路線のJR+りんかい線+東京モノレールが土日祝日に利用できるホリデーパスこの日はホリデーパスを駆使して神奈川県と千葉県に足を伸ばしますまずは西八王子へちょうど甲州街道の銀杏並木が色づいていたのでやって
[20211120④]テレ朝の中継でお馴染み!六本木けやき坂イルミネーション
武蔵小山⇒目黒[東急目黒線]地下駅となった武蔵小山この駅で急行と各駅のすれ違いがありますが都営三田線、地下鉄南北線とも地下鉄線内各駅停車なので不動前ひと駅のために退避します今後ここに相鉄も加わるようなので目黒線ますます訳わからなくなりそうですね目黒駅⇒西
[20211120③]神田小川町から武蔵小山まで!コラボキャラ満載なマンホールカード
都営バスと地下鉄を乗り継いで小川町へとやってきましたこのあたり駅名が路線によってバラバラなので地方の人間にとっては初見殺しなところですとはいっても最近はGoogleもあるので簡単にたどり着けます便利な夜中になりましたね遅くなりましたがこの日のランチは五ノ神水産
[20211120②]浅草から江戸川区まで!下町エリアマンホールカード巡り
葛飾区から浅草へと移動していきましたコロナ渦なので以前ほど人が溢れていませんがそれでも結構人が多いですね普通はここで観光とかするんでしょうが今回はマンホールカードをもらうためだけにやってきましたもらえる場所は浅草雷門の前にある浅草文化観光センターにありま
[20211120①]キャプテン翼だらけの四つ木地区。でもマンホールカードはリカちゃん
キャプテン翼だらけの四ツ木駅東京に行ってきましたので北海道とは異なりアニメのとのコラボが多い東京近郊のマンホールカード1日乗車券の種類が多く入手が比較的しやすいため観光もしながら集めてみました今回は都営交通の1日乗車券を利用ですまずは駅自体がすごいことにな
【炭鉱】逆円錐形の巨大原炭ポケットが間近で見られる”三井美唄炭鉱第二坑原炭ポケット”
アルテピアッツァの近くに有る炭鉱スポットアルテピアッツァ美唄から少し我路方面へと向かった美唄市浄水場の隣にあるのが三井美唄炭鉱の原炭ポケットがあります夏場は草木に覆われているため見えにくいですが枯れ木となる晩秋から冬にかけては見やすくなっています用水路
【廃線】美唄炭山を結んでいた美唄鉄道で唯一駅舎が残っている”旧東明駅駅舎”
美唄市で走っていた炭鉱鉄道かつて国鉄美唄駅から美唄炭山までを結んでいた美唄鉄道美唄炭山で産出した石炭を運ぶために作られた鉄道で貨客混乗で運行していたようですが廃止間際の旅客営業は朝と夕方の1往復だけだったようです鉄道廃止後2002年まで美鉄バスというバス会社
【炭鉱】高速のトンネル上にある炭鉱施設”三井美唄炭鉱・選炭場”
高速道路の上にある炭鉱跡道央自動車道を札幌方向へ向かうと美唄インターを過ぎたあたりのトンネルの上に三井美唄炭鉱の選炭場があります夏は草が生い茂っていて見えないですが草木が枯れる晩秋から冬にかけてトンネルの上に遺跡のようなものが建っているのが見えますよ夏
【食事】故郷に帰ってきたようなお店!長沼町の濃厚牛乳も飲み放題!!砂川市の穴場な定食屋”ごはんや”
砂川市空知太の路地裏にある定食屋滝川駅から空知川を渡った先の砂川市空知太地区砂川市なのに山岡家滝川店や滝川公園があるほぼ滝川市のような住宅街にぽつんとある隠れ家のような定食屋細い路地裏にあり見た目が普通の家で手書きの看板だけこれはなかなか穴場なお店です
【食事】コスパ抜群!ボリュームもある昔ながらのファミレス”兎々路(ととろ)”
国道沿いの昔ながらのファミレスガスト、魚べい、CoCo壱、丸亀製麺、すき家といった外食チェーン店が立ち並ぶ滝川市東町地区そんな滝川市東町地区に昔からあるファミレス兎々路(ととろ)値段が安いので結構利用者が多いお店ですいろいろありますラーメン、カレー、ハンバ
【デカ盛り】魚介出汁が効いた濃厚カレー!総重量1kg越えのメガ盛りメニューもある”カレーハウス盛”
国道12号線沿いのカレーハウス喫茶マリンのある滝川市は大盛の聖地マリン以外にも盛の多い店はいくつかあり国道12号線沿いにあるカレーハウス盛もその一つ『森』ではなく『盛』という字が使われていることからなんとなくボリュームがありそうなお店に思えてしまいますトッ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
2022年から開催南幌町の子育て世代が中心メンバーとなり2022年から開催を続けているなんぽろラジフェスメーカー協賛でラジコンコンテンツに加え電動バギーやフォークリフト試乗など子供が楽しめるコンテンツが盛りだくさんです大人も楽しめるコンテンツに当初はラジコンが
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
農協の2階にひっそりとあるお隣の中札内村と比べると市街地が寂しい感じがする更別村ですがお菓子屋、パン屋、定食屋など一通りそろっています小さな村市街地にある農協の2階にひっそりとお店があるにもかかわらず連日混みあっているのが「中華菜館翡翠樓」道路には看板がな
更別村唯一の温泉十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空